
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
願い事を書いて奉納する絵馬ですが、そもそも絵馬とは何なのでしょうか?また、どのような書き方をするのが正しいのでしょうか?今回は、正しい絵馬の書き方を徹底解説!合格祈願や恋愛祈願など、種類別の書き方や例文、マナーについても紹介していきます。
絵馬で願い事!正しい絵馬の書き方を伝授
初詣や受験のシーズンになると多くの方が神社を訪れ、祈願のために絵馬を書きます。神様へのお願い事を絵馬に記載し、願いを唱えながら奉納します。
願いごとを叶えるためには、正しい書き方をするのが大事だと言いますが、皆さんは、正しい絵馬の書き方をご存じでしょうか?いざ正しい書き方と言われると、どう書けば良いのかわからなくなる人もいるでしょう。
今回は、絵馬の正しい書き方を伝授します。恋愛祈願や合格祈願など、シーンに合わせた例文やマナー、珍しい絵馬がある神社も紹介していきます。ぜひ正しい書き方を学んで、絵馬の効力をアップさせてください。
絵馬とは?
絵馬を見たことない人はあまりいないでしょう。神社の境内にはたくさんの絵馬が掛けられており、そこには各々の願い事が書かれています。
絵馬とは、神社や寺院に祈願する際、もしくは願い事が叶いお礼をする時に奉納するものです。木の板には馬などの絵が描かれており、余白部分や裏面に祈願の内容や氏名などを記載します。
上部が屋根型になっているのが多いのは、かつて板の上に屋根をつけていた名残だと言います。関東地方は屋根型が多いですが、近畿では四角、京都だと横長と、地域によっては若干形に差があります。
絵馬の歴史
絵馬はいつ頃から存在するのでしょうか?まずは絵馬の歴史を見ていきましょう。絵馬の始まりは奈良時代と言われていますが、最近の調査によると飛鳥時代の物も発見されています。よって、絵馬は非常に古い歴史があり、時の流れとともに変貌を遂げてきました。
平安時代からは神社だけでなく寺院にも絵馬を納める習慣ができ、室町時代には建物の門や鳥居などに飾られる大絵馬が出現!その頃から馬だけでなく、狐などの神社独自の絵が描かれるようになっていきます。
安土桃山時代には、絵師による本格的な絵馬が人気となり、完成度の高い作品が次々と世に出されました。江戸時代から庶民の間でも広まり、商売繁盛などの実用的な願いを記載するようになります。
明治時代には複数名で奉納する大型絵馬が登場し、様々なバリエーションが描かれ話題になりました。昭和になってから、受験生の合格祈願が主流となり、今に至っています。
絵馬の由来
古来日本では、移動手段は馬でした。馬は「神様からの乗り物」として崇められており、労働を支えてくれる必要不可欠な存在でした。また、「神は馬に乗って降臨する」と信じられており、そこから「神馬(しんめ)」と呼ばれるようになったとか。
奈良時代には、神様に願いを叶えてもらうために馬を奉納していたと言います。しかし馬は非常に高価で、一般市民には手が届かないものでした。そのため、生きた馬を奉納する代わりに、馬の絵を描いた板を奉納することになったのが、絵馬の始まりです。
絵馬の効果
絵馬にはどのような効果があるのでしょうか?通常、神社や寺院に参拝すると、そこで神様に願い事やお礼を伝えます。しかし、中には上手く気持ちが伝えられない人や、それだけでは不安が残る人もいるでしょう。
そんな人のために存在するのが絵馬なのです。絵馬は、直接神様に伝えるというよりは、伝言板のような役割を果たしています。文字にすることで自分の願いも明確になり、安心感もあるでしょう。
直接お参りするより効果があるのか?というと、それは人によって異なります。大事なのは感謝の気持ちと信じる心です。また、願い事を叶えるためにご自身でも努力することで、良い方向に導いてくれるのです。
絵馬の書き方のコツ
絵馬は願い事を伝える役割だけでなく、お礼や感謝の気持ちを伝えたい時にも使われます。絵馬を奉納しご自身の願いが叶った際には、感謝の気持ちを絵馬で伝えるのが礼儀です。
絵馬は正しい書き方をするのが大事だと言いましたが、実際にどのような点に気を付ければ良いのでしょうか?ここからは、絵馬の書き方のコツを紹介していきます。
油性ペンを利用する
絵馬を書く際、何を使えば良いのでしょうか?絵馬は境内に掛けられて保管され、雨風にさらされます。せっかく書いた文字が消えてしまうと縁起が悪いと言いますので、消えないように書くことが大事です。
使うのは黒色の油性ペンにしましょう。神社には油性ペンが備え付けてありますが、たくさんの人が使っていますのでインクが薄れている可能性もあります。持参しておくのが確実です。
願い事は1つだけ記入する
中には、願い事がたくさんある方もいるでしょう。大事なのは、神様に明確に伝えることです。文章が長くなってしまうと、文字自体も小さくなり、伝わりにくくなります。願い事は極力1つにまとめるのが無難です。
たくさんの願い事を書いてしまうと、神様に失礼にあたりますし、本当に叶えたい願いが見えにくいです。それでもどうしても複数の願いを祈願したい方は、数枚に分けて書くと良いでしょう。
願い事は「~しますように」という形で記入する
絵馬には神様にお願いすることを書きます。よって、書き方としては「~しますように」と書くのが一般的です。簡潔に分かりやすい文章でまとめるのが大事です。ワンフレーズでまとめるのが良いとされていますので、意識して書いてみてください。
また、願い事が叶いお礼を伝えたい時は、「願いが叶いました。ありがとうございます」といった感謝の気持ちを書くと良いです。ただ書くだけでなくそこに気持ちも込めてください。
もし絵馬を書いていて間違ってしまった時は、斜線を引いて訂正します。絵馬を書く際は、慎重にゆっくり丁寧に、ミスがないように意識しましょう。
住所・氏名を明記する
せっかく丁寧に絵馬を仕上げても、名前等の記載がなければ誰の絵馬なのかわかりません。願い事が書けたら、住所や氏名を書きます。
本来だと、住所は番地まで、生年月日も記載した方が良いとされていますが、個人情報の問題もありますので、個人の判断に任されています。
気になる方は、「○県○市」までで止めておくと良いです。また、神社によっては個人情報保護シートが用意されている場合もあります。
【願い事別】絵馬の書き方と例文
絵馬と言うと、合格祈願をイメージする人が多いでしょうが、実は様々な種類があるんです。恋愛成就や安産、子宝祈願など、祈願によって絵馬の書き方も異なります。
もちろん絵馬の書き方に決まりはありません。しかしながら、神様に伝える言葉ですので、マナーに反するものは避けたいですし、理想とする文章の書き方も存在します。ここからは、種類別の書き方や例文を紹介していきます。
恋愛祈願
恋愛祈願と言っても人によって願いは様々です。既に相手がいて、相手との未来をお願いする人もいますし、新しい出会いを求める方もいるでしょう。相手がいる方は、相手の名前も記載しましょう。その方が願いが明確に伝わりやすいです。
たとえば「○○さんと末永く幸せでいられますように」といった書き方です。相手が居ない方は「素敵な人と出会えますように」といった内容になります。ワンフレーズがシンプルで良いとされていますが、何か付け加えたい方はその願いに対して自分が実行することを書いても良いです。
たとえば「自分磨きを頑張る」等です。「恋愛成就」といった4字熟語をつけ加えても構いません。
合格祈願
合格祈願をする場合は、具体的に書くのが大事です。ただ「合格しますように」だけでは、受験なのか資格試験なのか明確になっておらず、神様に対しても失礼です。
たとえば、高校受験に合格したい場合は、「○○高校に合格しますように」と記載するのが理想ですが、高校の名前を出したくない場合は、「高校受験に合格しますように」でも問題ありません。「絶対に」「必ず」といった強い言葉を付けるのも効果的です。
安全祈願
安全祈願には、「交通安全」「家内安全」などがあります。こちらに関しては、何の安全祈願なのか明確にするのが大事です。もちろん4字熟語でそのまま書いても問題ありません。
もう少し具体的な内容を伝えたい場合は、これまで同様「~しますように」という形式で書くと良いでしょう。たとえば旅行中の安全を願うなら、「旅行中安全に過ごせますように」等です。
子宝祈願
子宝祈願は、「赤ちゃんが授かりますように」といった内容を書きます。四字熟語だと「子宝祈願」「子宝繁栄」などです。名前、もしくはイニシャルで誰の願いなのか伝えるようにしましょう。
また、お宮参り等で、子供が生まれてから祈願する際は、「○○が健やかに育ちますように」「○○が元気に過ごせますよに」などと書きます。子供の名前を記入するのが大事ですが、実名を出したくない場合は、イニシャルでも構いません。
また、普段は「ちゃん」や「君」をつけて呼んでいたとしても、記入する際には名前だけにしておきましょう。
無病息災
無病息災の場合は、「今年一年健康で過ごせますように」「痛めた腕が早く治りますように」といった書き方をします。病気を治したい方は、具体的な病名や悪い場所を記入すると良いでしょう。
また、病気を治すために何か実行しようと考えている方は、「たばこをやめる!」「お酒を止める」などを付け加えると、より強い思いが伝わりやすいです。
もちろん4字熟語で、「心身安全」などと書いても問題ありません。
絶対に守ろう!絵馬のマナー
絵馬の願い事を効果的に伝えるには、正しい方法で理想的な書き方をするのが大事です。また、願いをしっかり込めて、絵馬を奉納した後は実現に向けて行動する必要もあります。
正しい書き方はわかってきましたので、ここからは絵馬のマナーについて紹介していきます。ついついやってしまいがちなこともありますので、ぜひこれから紹介するマナーを守って、絵馬の効力を高めましょう。
なるべく持ち帰らない
絵馬は、神社や寺院に奉納するのが基本です。参拝の際に購入し、願い事を書いて奉納します。神社によっては、持ち帰らず必ず奉納するようにと記載しているところもあるとか。基本的には、持ち帰らず奉納するのが良いとされていますが、どうしてもお土産で持って帰りたい方もいるでしょう。
どうしてもという方は、持ち帰っても構いません。その場合は、神棚などの目線よりも高い清潔な場所に飾り、1年経ったタイミングで購入した場所に返納します。
神社によっては、1月15日に火祭と呼ばれるお焚き上げをしているところもあります。古い絵馬はここで処分してもらうのもおすすめです。
それでも返納できない方は、自宅で処分する方法もあります。塩をかけて白い紙に包んで、感謝の気持ちを込めて丁寧に処分しましょう。くれぐれも家庭ごみのようにそのまま捨ててしまわないように気を付けてください。
破魔矢付きの絵馬は持ち帰った方が良いとされていますので、目線より高い場所に保管しましょう。
他者の絵馬にかけない
複数の絵馬が掛っており、どうしても他人の絵馬の内容が目に入ってしまいます。もちろんつい見えてしまう分には問題ありませんが、絵馬をめくってわざと見たり、内容を言いふらすのはNGです。
同様に、絵馬を掛ける際にできるだけ見えやすい場所を選ぼうとするあまり、他者の絵馬に重ねて掛けるのも良くありません。せっかく書いた人にも失礼になりますし、願い事を叶える力も軽減してしまうでしょう。
1つの絵馬に多くの願い事を書かない
誰だって願い事はたくさんあります。それを1つに絞るのは難しいですが、絵馬に複数の願い事を書くのはおすすめできません。ご自身の願い事を整理してみましょう。例えば5つの願い事があるとして、その中で一番大事な願い事は何ですか?
合格祈願をする際は、本命の高校だけ記入しましょう。滑り止めや第二志望の高校まで記入するのは失礼な行為です。欲張って複数の願い事を書いてしまうと、その中の1つも叶えられずに終わってしまう場合も。じっくり自分と向き合い、本当に大事なもの、必要なものを見極めましょう。
珍しい絵馬がある全国の神社
絵馬はどこの神社でも授与できます。神社によっては祀られている神様も異なりますので、ご自身が祈願する種類に応じて神社を選ぶ必要があります。
神社によってはそこでしか扱っていない独自の絵馬を展開しているところもあり、それを求めて参拝する人も少なくないと言います。ここからは、全国でも珍しい絵馬を扱っている神社を見ていきましょう。
箭弓稲荷神社
箭弓稲荷神社は、埼玉県東松山市にある1300年以上の歴史を持つ神社です。保食神(うけもちのかみ)が祀られており、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣などのご利益があります。
ギネス世界記録にも認定されている特大御朱印が有名!世界に1つしかないと言われるその大きな御朱印は一見の価値があります。また、名前に”やきゅう”が入っていることから、野球に携わる人が多く訪れる神社としても知られています。
ここの絵馬には、ホームベースやボールとバットなどが描かれており、多くの人を虜にしています。参拝客にはライオンズの関係者も多いとか。野球の関係者必見の神社です。
河合神社
河合神社は、京都市左京区下鴨にある神社で、綺麗になりたい女子の聖地だと言います。女性の守護神、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀っており、美人祈願、安産・子宝、縁結びなどのご利益があります。
この神社には「鏡絵馬」と呼ばれる非常に珍しい絵馬があり、自分の顔と見立ててお化粧をしてあげると理想とする顔になれるとか。境内にはクレヨンが置いてありますので、そちらを使ってお化粧してあげても良いですし、ご自身のメイク道具を使うのも手!
目を大きくしたり、髪の毛を足したり、ぜひキュートな女性に仕上げてみてください。他にも美にまつわるパワースポット満載の神社ですので、美人になりたい方は要チェックです。
三光稲荷神社
愛知県犬山市にある神社で、写真映えするピンクのハート型の絵馬で有名です。宇迦御魂大神と言う女性の女神とされてきた神様と、旅人の神・猿田彦大神が祀られています。
縁結びや家内安全、商売繁盛などのご利益があり、特に縁結び祈願で訪れる若い女性の参拝客が多いです。お目当ては「縁」と書かれたハート型の絵馬!絵馬が掛けられたところで写真を撮るのが定番で、SNSには多くの写真がアップされています。
可愛い絵馬をお求めの方は、ぜひ足を運んでみてください。
願いが叶った後はお礼参りも忘れずに
絵馬を書く際は、神様に願いが伝わるように明確に丁寧な字で書くことが大事です。願い事は1つに絞り、「叶えたい」という強い思いを持ちながら奉納するとより効果的です。
願い事が叶った際には、感謝の気持ちを伝えるのもお忘れなく!そうすることで、次の願い事も叶いやすくなります。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部
パワースポット選びに大切なのは属性?属性の調べ方や属性別の相性を紹介!
Trima編集部