
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
喪中の間は、神社へ行ったり初詣に行ってはいけないと聞くが、実際はどうなのかについて詳しく解説していきます。喪中や忌中の期間や、神社へうっかり参拝してしまった際の対処法も紹介します。お守りを新調したり、お寺へお参りに行くことは可能なのか…などに触れて行きます。
喪中に神社にお参りや初詣はしてもいいの?
よく、喪中の間は神社へ行ってはいけない、初詣も控えるべきなどと言われます。本当に、喪中には神社へ行ってはいけないのか、そしてどのくらいの期間行ってはいけないのかなど、詳しく解説していきます。
人によって、喪中だがうっかり神社の鳥居をくぐってしまって、何か悪いことが起きるのではないかと不安に押しつぶされそうになっている方もいます。
そのような方のために、対処法なども紹介していくので、参考にしてみてください。
そもそも喪中とは?
そもそも、喪中とは「喪に服す」期間のことです。喪中と、もうひとつ忌中と言うものがあります。喪中と忌中によって、やってはいけないことは変わってきます。
それでは、喪中と忌中の違いについて詳しく触れていきます。
喪中と忌中の違い
喪中とは、身内の方が亡くなってから13ヶ月間の間は、個人の死を悼むため祝い事や娯楽などをできる限り控える期間です。それと同時に、悲しみから立ち直る期間とも言われています。
そして、忌中とは故人が亡くなってから四十九日がすぎるまでの、約50日間の期間のことを言います。忌中の間は、故人のために祈り、穢れを祓う期間だと言われているのです。
喪中は遺族のための期間で、忌中は周囲への配慮をするための期間だと理解すると、わかりやすいでしょう。
お参りしてはいけないのは忌中
では、喪中の間は神社などへ参拝に行ってはいけないのかと言うと、そうではありません。お参りをしてはいけないのは、忌中の期間です。
もちろん、忌中の期間が過ぎ喪中になった期間でも、神社に参拝するのは避けている…と言う方もいます。それぞれ個人の考え方にもよりますが、一般的には忌中が過ぎれば、参拝していいと言われています。
忌中は、悲しみのあまりに穢れがあると言われています。穢れとは汚れていると言うような意味合いではなく「気枯れ」と言って気持ちが疲れている状態のことを表しています。そのような状態を周りに移さないようにと言われているのです。
喪中と忌中の期間や範囲は?
喪中と忌中の期間については、先ほど軽く触れましたが、故人との続柄によって喪中・そして忌中の期間は変わってきます。一番長いのは父母が亡くなった時です。忌中は50日、喪中は13カ月となります。
養父母の場合は忌中が30日、喪中は150日です。夫の場合は忌中が30日、喪中が13カ月、妻の場合は忌中が20日、喪中が90日となります。
息子の場合は忌中20日、喪中が90日、娘の場合は忌中10日、喪中が90日です。兄弟姉妹の場合は忌中20日、喪中90日と太政官布告「忌服令」にて、細かく決められています。
なぜ忌中に神社へ参拝してはいけないのか
それでは、具体的にどうして忌中に神社へ参拝をしてはいけないのか、理由について触れていきます。
お参りしてはいけない理由
神道では、昔から死は穢れと考えており、忌み嫌っていました。穢れとは、まさに気が枯れてしまっている状態のことです。気持ちが正常ではないと言う状態です。
神社などの神聖な場所に、正常でない気持ちで来てはいけない…穢れを持ち込んではいけないと言われていることから、お参りしてはいけないと言われているのです。
また、神社に祀られている神様のパワーは非常に強いと言われており、気持ちが落ち込んだ状態でそのような場所へ行くと、気が負けてしまい負のパワーを取り込んでしまうとも言われています。
御祈祷は?
ご祈祷は、喪中であれば行っても問題はありませんが、忌中は神社へ行くこと自体がタブーとされています。喪中の期間中は、厄払いや初詣も大丈夫です。
今年が厄年なので、いち早く厄払いへ行きたいが忌中なので行けない…と言う方は、お寺へ行って厄除けをしてもらうのが一番です。厄除けとは、お寺で厄が寄ってこないように祈祷をしてもらうことです。
神社で厄を払ってもらうことは「厄払い」と言います。お寺と神社は、それぞれ考え方などが違っていると言うことを、まずは理解しておきましょう。
喪中にお守りは買っても大丈夫?
基本的に、お守りやお札、破魔矢などは1年経ったら処分するものと言われています。処分をするためには、きちんとお礼参りをして、購入したお寺や神社にお返しします。
喪中であっても、忌中の期間中でなければ、お守りやお札などを神社へお返ししに行っても構いません。また、お寺へお返しするのは忌中であっても大丈夫です。
お守りやお札を新調するのも、忌中でなければ大丈夫ですし、忌中であってもお寺であれば新調できるのです。おみくじや初詣も、忌中でなければできます。
忌中に神社へ参拝してしまったら?
次は、忌中の期間中にうっかり神社へ参拝してしまった時の対処法について触れていきます。
お祓いを受ける
うっかり、忌中なのに神社へ参拝しに行ってしまった…どうしよう…罰が当たるのではないか?と悩んでいる方もいます。ですが、罰が当たると言うことはありません。
ですが、どうしても気になる方は、神職に相談をしてお祓いをしてもらうと安心できるでしょう。
自宅で清めの塩をまく
葬儀が終わったあとなどは、お清めのために塩をまきます。この考え方は神道でも似たような考えがあります。そのため、忌中なのに神社へ行ってしまった時には、身を清めるために自宅で塩をまくのがいいでしょう。
しっかりと清めることができれば、その後は気にする必要はありません。
喪中にお寺にお参りは?
仏教では、「死を穢れ」と言う考え方はありません。つまり、忌中・喪中であってもお寺の参詣をすることは可能なのです。中でも、浄土真宗には「喪に服す」と言う考え方は存在せず、「即得往生」が説かれます。
これは、念仏を唱えることですぐに極楽浄土へ行けると言う考え方になります。
その他の忌中にしてはいけないこと
お寺への参拝以外にも、忌中の期間にはしてはいけないと言われていることがあります。これから紹介することは、忌中の間はタブーだと言われているので、注意してください。
結婚式
結婚式の日程が決まっていたとしても、不幸は突然やってきてしまうものです。結婚式を予定していた日が喪中となってしまうこともあるでしょう。
やはり、喪中の場合は結婚式はキャンセル・延期とすることが一般的です。忌中であればなおさらです。ですが、もし故人が「私がもし亡くなっても結婚式は挙げてほしい」などと言い残していた場合などは執り行われることもあります。
また、招待されている側であっても、やはり喪中・忌中であれば不参加とすることが一般的でしょう。
お正月行事
忌中にしてはいけないことは、初詣以外にも年賀状のやりとりはできません。「喪中ハガキ」で対応しましょう。また、新年が明けた際にも「あけましておめでとう」などの挨拶をしてはいけません。
そして、おせち料理や門松やしめ縄などの正月飾りもタブーとされています。鏡餅は、忌中が明けていればいいと言われています。
旅行
忌中に旅行をすることもタブーとされています。旅行以外にも、華やかな場所であったり、パーティーや多くの人が集まるような場所へ行くことも避けた方がいいでしょう。
基本的に、忌中の期間中は落ち込んでしまう方がほとんどです。そもそも、華やかな場所に行く気にもなれない…と言うのが一般的と言えるでしょう。
喪中でも忌中でなければ神社への参拝はOK!
喪中の期間中であっても、忌中でなければ神社への参拝はできます。そして、忌中であってもお寺へ行くことは可能です。まずは、お寺と神社はそれぞれ神道と仏教であって、考え方が違うと言うことを理解しておくことが一番です。
不安なことがあれば、お寺の住職の方に質問をしてみるのもいいでしょう。また、忌中の間にうっかり神社へ足を運んでしまっても、罰が当たるのかも…などと落ち込まずにお祓いをしたり、お塩を清めましょう。
深く考え込まずに、忌中、そして喪中の期間をお過ごしください。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部
パワースポット選びに大切なのは属性?属性の調べ方や属性別の相性を紹介!
Trima編集部