
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
縁結びのお守りは持ち方が大事だと言います。皆さんは正しい持ち方をご存じでしょうか?今回は、縁結びの効果を倍増させる持ち方、つける場所などを解説します。また、人からもらう意味や、切れた時の対処法など、お守りに関する疑問にも答えていきます。
目次
- 意外と知らない縁結びのお守りの正しい持ち方
- 縁結びのお守りの意味
- 縁結びのお守りの正しい持ち方
- 常に持ち歩く
- よく目につくところに置く
- お守りをたくさん付けすぎない
- お守りの効果を信じる
- 縁結びのお守りをつける場所のポイント
- 清潔な場所
- 高い場所
- 縁結びのお守りの疑問
- 効果に期限はある?
- 処分方法は?
- お守りの返納は購入した場所じゃなくても大丈夫?
- 人からもらうお守りに効果はある?
- お守りが切れた!その意味は?
- してはいけないこと
- 中身を見ない
- ゴミ箱に捨てる
- 神社は神社・お寺はお寺に返納する
- 可愛い!おすすめの縁結び・恋愛のお守り
- 東京大神宮(東京)の幸せ鍵守
- 来宮神社(静岡)の縁結び守
- 白兎神社(鳥取)の縁結び御守り
- お守りを正しく持って効果倍増!
意外と知らない縁結びのお守りの正しい持ち方
初詣などで神社を参拝し、お守りを買う人も多いでしょう。家内安全や交通安全、合格祈願、良縁祈願など、さまざまなお守りが売られています。その中でも女性に人気なのが縁結びのお守りです。
最近では、女性をターゲットにした小ぶりで可愛らしいモチーフがあしらわれたものや、色使いが華やかなもの、キャラクターとコラボしたお守りなど、バリエーションも豊富です。
「彼と結ばれたい」「あの人と付き合いたい」など良縁を願い、縁結びのお守りを買う方がほとんでしょうが、正しい持ち方をしていないとせっかくの効果が反映されないと言うんです。
お守りを持っていても、なかなか効力が発揮されない方、望む結果が得られない人は、もしかしたらお守りの持ち方が間違っているのかも?
今回は、縁結びのお守りの意味や正しい持ち方を徹底解説!返納や切れた場合の対処法、処分の仕方など、皆さんのお守りに関する疑問も解説していきます。
縁結びのお守りの意味
縁結びの本来の意味をご存じでしょうか?縁結びとは、その漢字が示すように、「男女の縁を結ぶ」という意味と、「思う人の名を書いて社寺の格子や木の枝などに結び、夫婦になれるように祈願すること」の2つの意味があります。
縁結びと良縁祈願は異なります。後者は、未だ縁がない人が良い縁を願って祈願することです。一方、縁結びは、すでに縁はあり、その人とのつながりが強く固いものになるように願うことなのです。
縁結びと良縁祈願は似ているようで全く異なります。つまり、出会いを求めている人、具体的に相手が見えてない方は、縁結びではなく良縁祈願が必要になる訳です。
また、縁結びが差す「縁」は、何も恋愛に限ったことではありません。人間関係においても同じことが言えます。人と人との縁はその人の人生を豊かにし、明るい毎日につなげてくれます。
もちろん「縁」が差すのは人と人だけでなく、仕事や物など、ご自身の幸せにつなげてくれる全てが「縁」なのです。男女の関係を願っての縁結びは、具体的に相手がいないと意味がありません。まだ見ぬ出会いを求める場合は、良縁祈願のお守りを授かるようにしましょう。
縁結びのお守りの正しい持ち方
縁結びだけでなく、どのお守りにも言えることですが、正しい持ち方をすることでその効力を発揮してくれると言います。お守りを購入することで満足していないでしょうか?机の引き出しにしまったままになっていないでしょうか?
せっかくのお守りですから、その効力をしっかり肌で感じたいものです。ここからは、縁結びのお守りの効果をしっかり発揮させる、正しい持ち方を紹介していきます。
常に持ち歩く
お守りは常に身につけて持ち歩くのが基本です。そうすることで、いつでもどんな時でもお守りの効力を受けられ、良い縁につなげてくれるのです。
ただし、こっそり持ち歩くのが大事です。人目に触れるところに身につけるのはNG!たとえばネックレスにして服の上からつけるのはおすすめできません。ポケットやカバンなど、こっそり忍ばせて持ち歩くようにしましょう。
よく目につくところに置く
常に身につけて持ち歩くのは前提として、さらに効力を高めたい人は、自分の視界に入るところに置くことです。自宅に帰ったらポケットからお守りを出し、目線より少し高いところに置きましょう。そうすると自然と視界に入ってくるはず!
たまに眺めるのもおすすめです。目からもパワーを受けられ、さらに運気アップにつながります。カバンや定期入れなどで持ち歩いている方も、自宅に帰ったら必ず一度出し、自宅でも身につけたり目に入るところに置くのが大事です。
カバンの底で埋もれているのはNG!お守りを粗末に扱うのは罰当りな行為ですので、大切に扱うようにしましょう。
お守りをたくさん付けすぎない
お守りは、複数持っていた方が良い!と思っている人もいるでしょう。しかし、その考え方は正しくないんです。各神社で売っているお守りにはそれぞれの神様のパワーが宿っています。
複数のお守りを持つということは、複数の神様のパワーを1ヵ所に集めてしまうということ。異なる神様同士が喧嘩になり、縁結びの効力は軽減してしまいます。縁結びのお守りは1つ持てば十分です。ぜひお気に入りのお守りを見つけ、その1つを大切にしていきましょう。
お守りの効果を信じる
ただお守りを持ち歩くだけでは、まだまだパワーは弱いんです。大事なのは、お守りの力を心底信じること!そして良い事があれば、必ず感謝の気持ちを伝えることが大事です。感謝と信じる気持ちが続いていけば、あなたの願いは必ず良い方向へ向かいます。
しかし、信じる気持ちがなければその運は開けていきません。信じる気持ちはパワーとなり、自分自身の考え方にも大きな影響を与えてくれるでしょう。
縁結びのお守りをつける場所のポイント
縁結びのお守りは常に身につけて持ち歩くことが大事です。ポケットや、財布の中等、ご自身が忘れにくい場所に入れて、密かに忍ばせて持ち歩くようにしましょう。
では、身につけていればどこでも良いのでしょうか?直接肌に触れる場所の方が良いのでしょうか?それとも、肌に触れない方が良いのでしょうか?ここからは、縁結びのお守りをつける場所のポイントを解説していきます。
清潔な場所
大前提として、お守りは神聖なるものです。汚れたり、粗末に扱うのは良くありません。大事なのは、安全かつ清潔な場所を選ぶことです。
中には、お守りをネックレス状にし、肩身離さず身につけている方もいるでしょう。身につけて持ち歩くのは大事ですが、直接肌に触れてしまうと汚れてしまう可能性もあります。
汚れると効果は軽減しますので、常に清潔に保てるように、直接肌に触れないポケットや財布などに入れて持ち歩くようにしましょう。ネックレスとしてぶら下げたい方は、下着の中ではなく、下着の上につけるといいです。時には外して、汚れていないかチェックしましょう。
高い場所
先ほども説明したように、家にいる時間帯はポケット等からお守りを出し、高い場所に置くのが良いとされています。とは言え、目線に入らないほど高い場所はNG!
タンスの上や戸棚の上など、絶対に忘れない場所に飾りましょう。あまりにも高すぎると、今度はホコリを被って汚れてしまう可能性があります。高い場所に置く際は、まずその場所が汚れてないか確認し、清潔にしてから置くようにしましょう。
縁結びのお守りの疑問
縁結びのお守りの効果は、いつまでも続く訳ではありません。時期が来たら効力も切れてしまいますので、新しいお守りに買い替える必要があります。では、縁結びのお守りの効力はどれくらいでしょうか?また、返納はどこにすれば良いのでしょうか?
ここからは、お守りに関する疑問を解説してきます。
効果に期限はある?
縁結びのお守りには期限があります。基本的にはどのお守りも1年祈願で、1年を過ぎて持っていても効力はありません。たとえば初詣で購入した場合は次の年の初詣で返納し、新しいお守りと交換する必要があります。
1年間守っていただいた感謝の気持ちを込めて、専用の供養箱にお返しするのが礼儀です。初詣で購入すればお守りの期間を把握しやすいのでおすすめです。
処分方法は?
通常は1年で返納するのが基本ですが、中には古いお守りを溜めてしまっている人もいるでしょう。そのような方は、古札収所や古札受付に納めれば、処分してくれます。
自宅で処分したい場合は、一掴みの塩と一緒に半紙に包み、感謝の気持ちを伝えながら焼却します。また、可燃ごみに出したい場合も同じで、白い紙にお守りを置き、左右に一掴みずつ塩を盛り、紙でくるんでゴミに出します。
お守りの返納は購入した場所じゃなくても大丈夫?
異なる神社のお守りが溜まってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?基本的にはお守りを購入した神社やお寺に納めるのが良いとされています。
しかし、遠方でなかなか行けない方は、同じ神を祀っているところなら問題ありません。違う神仏だと失礼にあたりますので、十分注意してください。心配な方は神社の方に訪ねてみると安心です。
遠方でなかなか行けない方は、郵送で対応してくれるところもありますので、直接聞いてみると良いでしょう。
人からもらうお守りに効果はある?
お守りをお土産等で人からもらう事もあります。人から貰ったお守りには効力はあるのでしょうか?それとも自分で購入することに意味があるのでしょうか?
結論から言うと人から貰っても、自分で買ってもそのお守りに宿っているご利益は同じです。大事なのはお守りの力を信じ、日々感謝の気持ちを持って過ごすこと、そして常に身につけておくことです。
人から頂いた場合も十分効力はありますので、ぜひ持ち歩いてみてください。
お守りが切れた!その意味は?
お守りは身につけて持ち歩くのが通常です。ですので、お守りの紐が切れてしまったり、ふとした時に壊れてしまうこともあるでしょう。そのような時、人はマイナスに捉えがちです。「縁がなくなるのでは?」「彼と別れるでは?」と不安になる方もいるでしょう。
しかし、「切れる」というのは、お守りが効力を発揮して働いてくれた結果です。これから願いが叶う、もしくは災いから身を守ってくれたと捉えて良いでしょう。要はお守りとしての役割はここで終わったということです。
切れたお守りは、購入した神社やお寺に返納するのが基本です。役目が終わったお守りは、1年迎えてなくても直ちに返納しましょう。
してはいけないこと
お守りはあなたの身を守り、味方になってくれる存在です。神様の力が宿っており、それを身につけることでご加護が授かれます。お守りは神聖なるものですので、大切に扱うのが基本です。
ここからは、お守りに関して絶対にしてはいけない、NG行為を解説していきます。これから紹介する注意点を把握し、お守りを常に大切に身につけるようにしましょう。
中身を見ない
お守りの中には、内符と呼ばれる御神体が入っています。通常は内符をお守り袋で包んでおり、見えない状態になっています。中を開けて内符を取り出すのは、NG行為です。
なぜなら、開けてしまえば汚れたり傷んだりする可能性があるからです。神様の御霊が入った神聖なるものです。開けるのは失礼な行為ですし、お守りとしての効力も弱まっていきます。中身が気になる方もいるでしょうが、ぜひそのままの状態で保管するようにしましょう。
ゴミ箱に捨てる
神社やお寺に返納するのが面倒だからと言って、家庭ごみと一緒に捨ててはいませんか?通常のごみと同じように捨てるのは、神様に対して失礼な行為で、罰が当たっても文句は言えません。
通常は、神社やお寺に返納するのがマナーですが、どうしてもできない場合は、先ほども紹介したように塩を盛って白い紙に包んで処分するようにしましょう。
誤ってもそのままゴミ箱に捨てたりしないように!そんな罰当りなことをすれば、神様もお怒りになることでしょう。
神社は神社・お寺はお寺に返納する
お守りは、購入した神社やお寺に納めるのがマナーです。遠方でなかなか行けない方は、同じ神仏を祀っているところであれば、問題ないとお話ししました。
そこで、絶対にやってはいけないのが、神社のお守りをお寺に返納する行為です。お守りには必ず○○神社、○○寺といった名称が記載されていますので、必ず確認してから返納してください。
神社とお寺は別のものです。そもそもお寺には宗派があり、処分の仕方も異なります。最低でも、神社のお守りは神社に、お寺のものはお寺に返納するようにしましょう。
可愛い!おすすめの縁結び・恋愛のお守り
縁結びや恋愛成就、良縁祈願のお守りなど、全国各地には女性好みのかわいいお守りを扱う神社がたくさんあります。どうせ持ち歩くなら、可愛いものに越したことはありません。
身につけることで次第に愛着も沸いてきて、自分の体の一部みたいに感じられるようになるでしょう。ここからは、可愛いお守りを扱うおすすめの神社を紹介していきます。
東京大神宮(東京)の幸せ鍵守
東京大神宮は、東京都千代田区富士見、JR総武線飯田橋駅から徒歩5分のところにある東京五社のひとつです。縁結びのご利益があるスポットとして、人気を集めています。伊勢神宮と同じ神様が祀られていることから「東京のお伊勢さま」とも呼ばれています。
恋に関するお守りの種類が豊富で、鈴蘭守やこいし守など、お値段もお手頃でお気に入りも見つけやすいでしょう。その中でも特におすすめなのが、幸せ鍵守!
恋愛成就のお守りで、思い人の心を開くという意味があるとか。チャームタイプで持ち歩きにも便利!バックや携帯などにつけて、常に持ち歩いて恋愛運をアップさせましょう。
来宮神社(静岡)の縁結び守
熱海にある来宮神社も縁結びの神様が祀られており、縁結びのお守りが可愛くて効果絶大だと話題になっています。特に人気なのが縁結び守で、なんとリボンがモチーフになったお守りなんです。しかもブルーとピンクのリボンが2つくっついており、まるで恋人同士に見えます。
見るにも可愛いお守りは、きっとあなたの強い味方になってくれるはず!来宮神社を訪れた際には、大楠にも注目してください。
長寿・成就の神木と言われており、「寿命が1年延びる」「幹の周りを一周しながら願い事を唱えると叶う」などの伝説があります。ぜひチャレンジしてみてください。
白兎神社(鳥取)の縁結び御守り
神話「因幡の白うさぎ」のゆかりの地で、縁結びのスポットとして有名です。神話から、皮膚病ややけどに効く神社として信仰されてきました。また、白兎は大国主命と八上姫の縁を取り持ったとも言われており、境内にはうさぎの像がたくさんあります。
うさぎみくじも人気ですが、ここで欠かせないのが縁結び御守り!うさぎの形をした小ぶりのお守りで、女性からの人気が高いと言います。
神社だけでなく、周辺には他にも縁結びのパワースポットがあり「恋人たちの聖地」とも言われています。ぜひ周辺も散策してみてください。
お守りを正しく持って効果倍増!
お守りは、ただ持てば良い訳ではありません。常に身につけ清潔に保つことが大事!もちろん、その効力を信じることで成就しますので、時間がある時には願い事をしながらお守りを見つめるのも良いでしょう。
ぜひ正しい持ち方でその効力を倍増させてください。また、1年過ぎたら買った場所に返納するにも大事です。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部
パワースポット選びに大切なのは属性?属性の調べ方や属性別の相性を紹介!
Trima編集部