
世界一小さな国はどこ?世界の小さな国の広さ・人口や日本の順位も!
2020.09.28
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
バチカン市国は世界一小さな国として有名であり、学校で習った記憶がある人も多いのではないでしょうか。しかしバチカン市国について詳しく説明できる人は多くありません。そこで今回はバチカン市国を含め、世界の小さな国々はどのようなところなのかを紹介します。
世界一小さい国はどこ?世界の小さい国一覧
日本が国家と認めている国は、世界に196ヵ国あります。それぞれの国は様々な大きさで構成されており、特に大陸続きになっている国は歴史が大きく関係していることもあります。
また、国によっては歴史的影響を今も強く受けており、イギリスなどの欧米諸国の加盟国となっている場合もあります。ただし、それらの国は独立国家としてみなされます。
そんな中、世界一小さい国はどこなのでしょうか。今回は世界一小さい国も含め、世界にある小さな国を紹介します。
世界一小さい国「バチカン市国」
世界で1番小さな国として知られているのは「バチカン市国」です。学校で習ったことがある人も多いですが、どのような国であるかを詳しく知っている人は少ないです。
ここではバチカン市国について基本情報を紹介します。
面積と人口
バチカン市国の面積は、わずか0.44㎢です。東京にある代々木公園は0.54㎢あるので、それよりも小さい面積が国土となっています。人口はわずか1,000人ほどで、そのうちバチカン市国の国籍を持っているのは600人ほどです。
聖職者や修道女などが暮らしており、バチカン市民になるためにはバチカンで働く必要があります。たとえバチカン市国内で生まれても簡単には国籍は取得できません。
また、公用語はラテン語となっていますが、外交にはフランス語を使用し、通常業務はイタリア語を用いることが多いです。その他、英語やスペイン語、ポルトガル語も使用する人が多く、面積が小さくても言語の種類は豊富です。
バチカン市国はどんな国?
バチカンは教皇聖座とバチカン市国の総称を意味します。バチカン市国は、教皇聖座が住んでいる場所としての国家となります。
バチカン市国は1929年にイタリアとローマ教皇庁との間で「ラテラノ条約」を締結し、イタリアがバチカン市国を国家として認証したことで成立しました。軍事力はなく、スイスの市民警備員が街の警備をおこなっています。イタリアとは自由に国の移動ができ、検閲所などもありません。
国土全体が世界遺産に登録されており、世界中から観光客が訪れています。しかし、外国人観光客が訪れることができるのは、サン・ピエトロ広場と大聖堂、バチカン博物館の周辺に限られており、それ以外への侵入は許可されていません。
その中でもバチカン美術館はぜひ訪れたいスポットです。500年もの間に教皇たちが集めた様々な絵画や彫刻が間近で見られます。入り口から出口までは早くても2~3時間はかかると言われており、1日じっくりバチカン市国観光にあてることをおすすめします。
世界の小さな国
バチカン市国に限らず、世界には日本よりもずっと小さな国が存在します。日本も小さな国と言われることが多いですが、世界的に見るとそれほど小さくないことが分かるでしょう。
ここでは世界にある小さな国を紹介します。主に小さな国トップ10にランキングしている国々です。
中には小さすぎて数年後には水没してしまう恐れのある国もあるので、興味がある人はなるべく早く訪れた方がいいかもしれません。
モナコ公国
モナコ公国はバチカン市国に次いで2番目に小さな国ですが、国連加盟国の中では最小の国として知られています。モナコがあるのは地中海沿岸部、フランスのコート・ダジュールとイタリアとの国境付近です。
面積は2.02㎢であり、東京にある皇居と皇居外苑を合わせた面積とほとんど同じです。モナコの人口はおよそ3万人ですが、そのうち84%が外国籍とされています。
フランス国籍以外の人は所得税が免除されているため、海外のお金持ちがこぞって移住しており、小さな国でありながら物価は日本のおよそ2倍です。デューク更家やクルム伊達といった日本の有名人もモナコ在住です。
ナウル共和国
ナウル共和国は太平洋に浮かぶ国家で、日本軍が占領した歴史も持っています。世界で3番目に小さな国であり、面積は21.1㎢と東京都港区とほぼ同じ大きさです。
1968年に独立してイギリスに加入し、1980年代にはリン鉱石によって太平洋地域で最も豊かな国となりました。その当時は公共料金や税金は無料と贅沢し尽くせる国となっていましたが、リン鉱石の枯渇によって経済状況は一変し、一時は破たん状態でした。
経済が潤ったことで食生活も欧米化が進み、およそ78%もの国民が肥満とされています。国民の死亡原因1位は今でも糖尿病となっています。文化的にはイギリス・オーストラリアの影響が大きく、フットボールがさかんに行われています。
ツバル
地球温暖化による水位上昇で絶滅の危機に瀕しているのがツバルです。ツバルは南太平洋に位置する島国であり、イギリスに加盟しています。2000年には国連に加盟しました。
大きさは25.9㎢で、海抜はわずか5mしかありません。4つのサンゴ礁に囲まれた島と5つの環礁がありますが、火山弧が多いため土地はほとんどありません。
また、他の国々から離れているため外国人観光客も少なく、国家資金も含めて出稼ぎ労働者からの送金や他国の援助が主な財源となっています。首都のフナフティには国際空港がありますが、フィジーのスバとの間を週に2便が運行しているのみです。
水位上昇によって国が水没する可能性が高いため、ツバルでは30年で国民を海外へ移住させることを目標にしています。
サンマリノ共和国
サンマリノ共和国はイタリア国内にあり、現存する共和国としては世界最古と言われています。世界で5番目に小さな国であり、国土面積は61.2㎢、青森県と秋田県にまたがる十和田湖やニューヨークにあるマンハッタン島とほとんど同じ大きさです。
4世紀初めにイタリアで石工をしていたマリヌスがキリスト教迫害から逃れるためにこの地を訪れ、仲間とともにキリスト教徒のための国を作りました。その後、1631年には教皇ウルバヌス8世から独立を承認され、1992年に国連加盟国となりました。
税率が低いことから、他の国からの企業進出や買い物目的の観光客が多く訪れます。国防はイタリアに依存していますが、儀式用の軍隊を保持しており、これは世界最小規模の軍隊と言われています。
リヒテンシュタイン
スイスとオーストリアに囲まれた国は、リヒテンシュタインです。1719年に、リヒテンシュタイン家が所有していた「ファドゥーツ伯爵領」と「シェレンベルク男爵領」を合わせてリヒテンシュタインとすることを、神聖ローマ皇帝であったカール6世が認めた事が国の始まりです。
1806年の神聖ローマ帝国が崩壊したことで独立国家となりました。国土の大きさは160㎢で、日本の軽井沢や小豆島とほとんど同じ面積です。民法はオーストリア、刑法はスイスを基本としており、11の地方自治によって成りたっています。
リヒテンシュタインはタックスヘブンの国のため、税金免除を求めて人口以上に企業数があります。また、一般の国民は所得税や相続税をはじめとする直接税は免除されています。
マーシャル諸島
世界で7番目に小さな国がマーシャル諸島共和国です。太平洋に浮かぶ島国で、5つの島と29の環礁で構成されています。
1528年にスペイン人によって発見され、第一次世界大戦では日本の委任統治領となりました。その後、アメリカ領となりましたが1986年に自由連合盟約国として独立、1991年に国際連盟に加入しました。
国土面積は181.4㎢で、日本の八王子市とほとんど同じ大きさです。マーシャル語と英語が公用語となっていますが、歴史的背景から高齢者を中心に日本語を理解できる人もいます。
首都のマジュロには国際空港があり、グアムやホノルルなどからアクセスすることができます。
セントクリストファー・ネイビス
セントクリストファー・ネイビスは、カリブ海に浮かぶイギリス連邦加盟国であり、南北中アメリカで最も面積が小さく、最も人口が少ない国です。セントクリストファー島とネイビス島から成る立憲君主制国家です。
1983年に独立を果たしましたが、現在はネイビス島が分離独立を試みています。面積は261.6㎢で、千葉県千葉市よりも少し小さいくらいです。人口は5万人ほど、黒人が多く白人は少数派ですが、最近では混血も増えてきました。
国内には温泉源と鉱泉源が豊富にあり、カリブ海の温泉地として18世紀以降人気を集めています。砂糖の生産が終了してからは、主な資金源が観光業となっています。
モルディブ
日本からのハネムーンで定番になりつつあるのが、インド洋に浮かぶ「モルディブ」です。国土面積は約300㎢で、山梨市の大きさと同じです。
1965年にモルディブ・スルターン国として独立し、2016年にイギリス連邦を離脱しました。26の環礁とおよそ1,200の島から構成されており、そのうち200の島が有人島です。
観光業が主な資金源であり、海外からはお金持ちを中心に多くの人がリゾートを求めて訪れます。1つの島に1つのリゾートがあることが通常であり、プライベートが守られることから世界的に有名なセレブ達もお忍びでバカンスを楽しんでいるようです。
マルタ
地中海のほぼ中央に浮かぶ国家が「マルタ」です。面積は316㎢で、東京23区の大きさの約半分となっています。アフリカにも近いことから、地中海貿易で栄えました。また、犬のマルチーズはマルタが発祥とされています。
1964年に、英連邦王国自治領マルタ国として独立し、1974年に大統領制に移行してマルタ共和国となりました。マルタ語と英語が公用語となっており、イタリアと近いことから国民の56%がイタリア語で会話できるようです。
最近ではマルタに英語留学で滞在する日本人も増えています。
日本は世界で61番目の面積
小さいと思われがちな日本ですが、世界の小さな国ランキングでは61番目に小さい国となっており、それほど小さいわけではありません。東アジアだけで見れば最大の島国となっています。
ちなみに60番目がジンバブエ、62番目がドイツとなっています。これは領地のみのランキングであり、領海や排他的経済水域は含まれていません。日本は島国のため排他的経済水域が広大にあるため、それらを含めると面積は更に大きくなります。
世界一大きい国「ロシア」
世界で1番大きな国と言えば「ロシア」であることは周知の通りです。面積は12,213,046㎢であり、世界総陸地の10%以上を占めています。日本の面積と比べるとおよそ45倍、南米大陸とほとんど同じ大きさとなっています。
横に広いことから、ロシアを横断するだけでも飛行機で9時間を要します。国の中には11のタイムゾーンがあり、同じ国内でありながら最大10時間もの時差が生まれます。
国土が広い分、文化や生活習慣なども住む地域によって大きく異なり、見どころが多い国と言えます。
何となく近づきにくいイメージがあるかもしれませんが、飛行機で2時間半ほどで行け、ヨーロッパを思わせる美しい街並みを見ることができたり、ロシアならではの食文化を楽しめたりします。
【番外編】世界一小さい島「沖ノ鳥島」
世界で1番小さな国はバチカン市国ですが、世界で1番小さな島は、日本にあります。それが「沖ノ鳥島」です。
沖ノ鳥島は東京都小笠原村に属しており、日本の最南端の島です。サンゴ礁でできた島ですが、標高が1メートルに満たないため満潮時にはほとんど島が見えません。
しかし、沖ノ鳥島を失うと、広範囲の排他的経済水域を失うことになってしまうため、国をあげて島の保護活動に尽力しています。
現在はブロックやコンクリートで護岸工事をしていますが、将来的には地球温暖化で水位が上昇しても水没しないようにサンゴ礁を育てています。
世界にはまだまだ知らないことがたくさん!
今回は世界の小さな国々を紹介しました。日本よりも小さな国は世界にたくさんあり、世界的に見てみると私たちの国はどれほど小さいわけではありません。
世界はまだまだ知らないことだらけです。しかし、インターネットが普及した現代、調べようと思えば世界のあらゆることを知ることができます。
世界に関心を持つことで地球の環境問題や他国との外交関係も身近に感じられ、全員がそのような意識を持つことで国や世界の未来を変えられる可能性を秘めています。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部