
日本一長いトンネルはどこ?高速道路・一般道別にランキングを紹介!
2020.09.28
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
日本には数多くのトンネルが存在していますが、その中でも日本一長いトンネルは一体どこにあるんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?日本のトンネル長さランキングを高速道路・一般道別に紹介していきます。世界一長いトンネルについても必見です!
日本にはトンネルが多い
日本は連なる山も多く、入り組んだ地形になっています。そのため、実は日本はトンネルが非常に多い国なのです。時には心霊スポットになってしまうトンネルも多いですが、トンネルがあるからこそ、様々な場所へアクセスすることができます。魅力的なトンネルについて、徹底的に解説していきます。
日本のトンネル長さランキング【高速道路】
では、日本のトンネル長さランキングをお届けします!まずは高速道路にあるトンネルから紹介していきます。
第10位:オオヌマトンネル
北海道縦貫自動車道(大沼公園〜七飯)
オオヌマトンネルの工事現場 pic.twitter.com/tZn0e4SEPo— スーさん (@koma1073099813) April 8, 2018
北海道亀田郡七飯町にある「オオヌマトンネル」ですが、現在建設中のトンネルです。大沼公園IC〜七飯IC間を結ぶトンネルで、全長は7,093mになる予定です。
完成すれば、北海道内で一番の長さを誇ります。比較的、地盤が柔らかい木地挽山を掘っていくため、工事は難工事になると予想されています。地方自治体の負担による新直轄方式のため、通行料は無料となる予定です。
2016年に着工し、完成までは7〜8年ほどかかると言われています。
第9位:新神戸トンネル
新神戸トンネルは、兵庫県神戸市中央区雲井通から神戸市北区山田町までを結ぶトンネルで、阪神高速道路の路線です。路線名は主要神戸市道生田川箕谷線です。
阪神高速は、阪神高速道路株式会社が管理していますが神戸市道路公社から移管されたことから、50cc超125cc以下の小型自動二輪車も通行可能となっています。
新神戸トンネルの長さは道路の延長は8.5kmですが、トンネル部分に関しては北行が7.900mとなります。
第8位:第二新神戸トンネル
西宮で事故渋滞が須磨まで伸びてたからこっち回ったけど、こつちはこっちで出口渋滞 (@ 第二新神戸トンネル in 神戸市北区 / 中央区, 兵庫県) https://t.co/jX6lTPg9Abpic.twitter.com/8gXNbJ4GC4
— NOG (@ngmjn) May 2, 2019
先ほど紹介した新神戸トンネルは、北行きのトンネルで、南行きのトンネルが第二新神戸トンネルとなります。「阪神高速32号新神戸トンネル」とは、この2本のトンネルで構成されているのです。
長さは8,055mで、神戸で一番長いトンネルで、関西でも一番長いトンネルです。
第7位:恵那山トンネル
中央自動車道の、園原IC〜中津川ICにある恵那山トンネルは、長野県下伊那郡阿智村と、岐阜県の中津川市を結んでいます。木曽山脈を貫いているトンネルです。
上り線が8,649mあり、下り線が8,489mあります。1975年に開通された当時は、日本で一番長いトンネル、そして世界では2番目に長いトンネルでした。
事故発生や火災発生の時に備えて、トンネルに入り口には信号機が設置されています。渋滞している時には黄色信号が点灯しています。
第6位:栗子トンネル
福島県と山形県の県境にある栗子峠の下を通っている東北中央自動車道のトンネルが、栗子トンネルです。全長8,972mもの長さです。
トンネル南側に並行している国道13号は、急勾配や急カーブが非常に多い道路です。冬場は積雪などによって通行止めになってしまうこともあります。
ですが、東北中央自動車道によって安定した通行が確保されるようになったのです。電光掲示板が設置されており、残距離が表示されるようになっています。長いトンネルが苦手な人のことを配慮してのことです。福島と山形の県境を示す掲示板もあります。
第5位:アクアトンネル
東京湾の中央部を横断している東京湾アクアラインには、アクアトンネルと言う海底トンネルがあります。神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結んでいる有料道路です。道路の長さは約15.1kmです。
海上の休憩所である「海ほたる」を挟み、川崎側約10kmがアクアトンネルになっています。木更津側にあるのが約5kmのアクアブリッジです。
アクアトンネル自体の長さは9,610mです。トンネル内で火災や事故が起きた時のための避難口はなんと66箇所も設置してあります。滑り台のように滑ってスロープを降りて行く避難通路になっています。
第4位:飛騨トンネル
岐阜県飛驒市と、大野郡白川村の間にあるのが東海北陸自動車道の飛騨トンネルです。全長は10,712mです。小矢部・砺波方面への下り方面は、下り勾配のためスピードが出るので運転には注意が必要です。
トンネル掘削の際には、トンネル・ボーリング・マシーン工法を採用しています。ローラーカッターのような装置で、ドリルのように突き進んでいく工法です。
飛騨トンネルの本坑は、山岳トンネルの中でも、世界最大級のトンネル・ボーリング・マシーン工法で施工しているのです。
第3位:関越トンネル
群馬県の利根郡みなかみ町と、新潟県の南魚沼郡湯沢町の県境にあるのが関越トンネルです。谷川岳と言う三国山脈の山を突き抜けています。
冬場は、群馬から新潟に抜ける際、群馬側では雪が少ないのですがトンネルを抜けると見事な雪景色となります。関越トンネルの全長は、上り線が11,055mで下り線は10,926mです。
緊急時に備えて、トンネルの中間部には避難用トンネルが用意されています。トンネルの入り口はとてもスタイリッシュなデザインになっています。
第2位:東京外環トンネル
初の東京外環(C3)新区間🚙
半自然光のトンネルと高谷JCT。
初めて通る道、初めて乗る電車、降り立つ駅は、ワクワクしますね😬 pic.twitter.com/OaNZIXxjlI— プルンバーゴ少尉 (@aaa_takasaki) October 24, 2018
東京外郭環状道路の、東名JCT~大泉JCT間に2020年に完成予定となっているのが東京外環トンネルです。長さは約16,000mになります。
この東京外環トンネルが完成することで、首都圏の渋滞緩和や環境改善に繋がると言われています。
第1位:山手トンネル
首都高速道路中央環状線の、大井JCT〜高松入口間にある山手トンネルは18,200mもの長さがあり、日本で一番長いトンネルとして知られています。
山手トンネルが開通したことによって、羽田から新宿方面へのアクセスが格段によくなりました。非常に長いトンネルなので、トンネル内には350m以内毎に、緊急時避難することができる避難口が設置されています。
夏はトンネル内部がなんと40度近くに達することもあるので、ドライミスト噴霧装置が設置されています。
日本のトンネル長さランキング【一般道】
高速道路で一番長いトンネルは山手トンネルでしたが、次は日本のトンネル長さ、一般道ランキングを紹介していきます!
第5位:ささゆりトンネル
濃飛横断自動車道のささゆりトンネルは、岐阜県下呂市保井戸~金山町八坂にあり全長は4,877mにもなります。国道256号線と、国道41号線を直線で結んでいます。
ささゆりトンネルは、缶コーヒー「BOSS」のCMでも使われたことがあり、話題になりました。
第4位:大万木トンネル
広島県庄原市と島根県雲南市をまたがっている松江自動車道の高野IC〜雲南吉田IC間にあるのが、大万木トンネルです。広島県と島根県の県境にある大万木山の直下を貫通しています。
トンネルの長さは4,878mで、広島県側は3,016mになります。中国地方の中でも一番長いトンネルです。
第3位:えりも黄金トンネル
北海道幌泉郡えりも町にある国道336号上にあるのが、えりも黄金トンネルです。延長4,941mあり、北海道の中では一番長いトンネルです。
えりも黄金トンネルが完成する前は、北海道内で一番長いトンネルは野塚トンネルでした。えりも黄金トンネルには、歩道は設けていません。ですが、トンネル内を自転車や時には歩行者が通行することもよくあるのです。
その際、非常に危険なのでなんと、トンネルの出入り口には反射リストバンドの借り受け・返却ボックスが設置されているのです。
第2位:寒風山トンネル
高知県吾川郡いの町と、愛媛県の西条市の間にある寒風山を貫通して作られているのが寒風山トンネルです。5,432mもの長さがあり、四国では一番の長さを誇っています。
旧寒風山トンネルも併用されているので、新寒風山トンネルと言うこともあります。寒風山トンネルが開通するまでは、約50分ほどかかっていた道のりが、約10分にまで短縮されました。
高知県側から愛媛県側に向かっては、トンネル内は直線下り坂になっているため、運転には注意しましょう。
第1位:雁坂トンネル
埼玉県秩父市と山梨県の山梨市の県境を結んでいるのが、雁坂トンネル有料道路です。大部分を、雁坂トンネルが占めています。
6,625mもの長さがあります。雁坂トンネル付近は、山間地なので天候が急に変わることも予想されます。運転には細心の注意を払ってください。特にトンネルの出入り口は凍結しやすいと言われています。
世界一長いトンネルはゴッダルド・トンネル
「ゴッタルド基底トンネル」とも言われているゴッダルド・トンネルは、スイスのアルプス山脈、そしてゴッタルド峠において、ゴッタルド鉄道トンネルやゴッタルド道路トンネルよりも深い、地下に作られた鉄道トンネルです。
ウーリ州のエルストフェルトと、ティチーノ州のボディオを結んでいるトンネルで、長さはなんと57,000mもあります。日本で一番長いトンネルは山手トンネルの18,200mですので、どれだけ長いのかがよくわかります。
このゴッダルド・トンネルが開通するまでは、日本の青函トンネルが世界で最も長いトンネルでしたが、その長さよりも非常に長いトンネルとなり、堂々の世界第一位となりました。
山岳地帯の日本にトンネルは欠かせない
山岳地帯の多い日本の地形において、トンネルは欠かせない存在となっています。それぞれのトンネルに、トンネル内で事故や火災が起きてしまっても避難できるような避難口や、暑さを解消するための設備などが設置されています。
そのため、安全に通行することができますし、何よりトンネルが開通することによって様々な場所へアクセスしやすくなります。
トンネルマニアの方も非常に多く、中にはトンネル内の見学ツアーを開催しているところもあります!私の暮らしに欠かせないトンネル、ただ通行するだけではなくてどんな歴史があるのか、どれだけの長さがあるのかを知ることで、さらにトンネルの有り難みがわかるでしょう!
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部