
日本三大名城はどこ?建築基準や城郭の規模・天守閣など選定基準は様々?
2020.09.26
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
日本にはいくつもの歴史的なものが残っており、その中でもお城は特徴的な建造物なのではないでしょうか。この記事では日本三大名城と呼ばれるお城や魅力的なお城をご紹介します。さまざまな観点からみた三大名城のほかに、世界三大名城もチェックしていきましょう。
日本三大名城はどこ?
日本にはいくつものお城が残されています。歴史的価値の高い建造物も多く、観光地になっているお城も多々見受けられます。京都や奈良、名古屋などの観光名所にもお城があるので、実際に行ったことがあるという方も多いでしょう。
では、日本のお城の中でも「日本三大名城」と呼ばれるお城はご存知でしょうか。その名の通り日本にあるお城の名城と呼ばれる上位3つのことなのです。基本的な「日本三大名城」だけではなく、さまざまな観点で見た三大名城もあるので、ぜひチェックしてみてください。
日本三大名城は明確に定まっていない?!
日本の名城の中でも上位3つを指す「日本三大名城」ですが、実は明確に3つが決まっているわけではありません。日本三大名城は明確には定まっておらず、地域や考え方によって意見が分かれているのです。
観点や地域、考え方によって異なるのですが、ぞれぞれの見方でお城のことを考えると特徴もわかってきます。
日本三大名城【建築基準】
明確に定まっていない日本三大名城ですが、まずは建築家が選んだ日本三大名城をご紹介します。建物の専門家である建築家の目から見たお城はどのように映るのか興味がある方も多いのではないでしょうか。
選出基準は江戸時代の文献である「鈐録外書」に記されています。これは文献学者である荻生徂徠が記したもので、加藤清正と藤堂高虎が建設に携わったものから選出されています。城を作る名手と呼ばれたこの2人のお城から選んだものが「建築基準の日本三大名城」のようです。
名古屋城
建築基準の日本三大名城1つ目は「名古屋城」です。名古屋城というと金のしゃちほこを連想する方が多いのではないでしょうか。屋根の上にある金のしゃちほこは輝きを放っていてまさにシンボルとも呼べるものです。
名古屋城は加藤清正によって作られたお城であり、徳川家が明治まで住居としてしていました。そして江戸幕府の時代に作られたお城で、東海道の所要となっていた場所です。天守閣と本殿は戦によって焼失してしまいましたが、昭和34年に再建されています。
春には桜祭りが執り行われるので、お花見をしたいという方にもおすすめです。桜とお城の写真を撮りたいという方は素敵な1枚をカメラに収めてみてはいかがでしょうか。電車の場合は瀬戸線の東大手駅が最寄り駅で、徒歩15分程度で到着します。
大阪城
建築基準の日本三大名城2つ目は「大阪城」です。大阪城も1615年に大坂夏の陣で廃墟と化しましたが、その後再建されています。現在ある大阪城の天守閣は1931年に作られたものです。
江戸時当時から残っているのは門や櫓などだけのようです。そちらを見に行くと時代の変化を感じることもできるのではないでしょうか。また、大阪城は大きいお城なので、その迫力も圧巻です。
大阪城公園駅や森ノ宮駅からはすぐに大阪城の敷地に入ることができます。お城までは少し歩きますが、大阪城公園内には梅野木が1270本、桜の木が3000本もあります。季節によってはお花見も楽しめるので、ゆっくり歩くのもおすすめです。
熊本城
建築基準の日本三大名城3つ目は「熊本城」です。熊本城というと石垣が立派で手作業で積み上げたとは思えないほどしっかりとしたつくりになっていました。しかし、2016年の4月に起こった大地震によって大きな被害を受けています。
石垣が崩れ、重要指定文化財に指定されていた北十八間櫓や不開門も崩れてしまいました。現在は復興活動により2019年の10月から公開が再開されています。また、熊本城のふもとには「桜の馬場城彩苑」があり、食事やお土産を購入できます。
お城を見た後のお食事や休憩にも利用できますし、観光のお土産探しにもおすすめのスポットです。熊本駅から熊本城へ向かう場合は「熊本城周遊バスしろめぐりん」を利用するのもおすすめです。料金は均一で大人160円、子ども80円です。
日本三大名城【城郭の規模】
日本三大名城は城郭の規模からみて判断されることもあります。城郭とは、城を敵から守るためのもので、攻撃に対する備えの設備です。お城をぐるりと囲っていることもあり、城の規模を大きく見せています。
ただ大きいだけではなく、敵の攻撃から身を守るための工夫がされているので細かなところにも目を向けると楽しみながら見学できるでしょう。ここでは城郭の規模を基準として日本三大名城をご紹介します。
城壁の規模を基準とした日本三大名城
城郭の規模を基準とした日本三大名城は「江戸城」「名古屋城」「大阪城」とされています。どのお城も立派な城郭があるお城です。
江戸城に関しては現在天守台を残すのみとなりましたが、過去には世界一の城郭と言われていました。しかし、このお城の候補には諸説あるようで、地域や個人の判断によって意見が分かれているようです。
江戸城or姫路城
城郭の規模で選んだ日本三大名城は「江戸城」「名古屋城」「大阪城」とされていますが、「江戸城」ではなく「姫路城」であるという意見もあるようです。
姫路城の城は比較的当時の意向が残っています。天守閣がない江戸城よりも姫路城を選ぶ人もいるのでしょう。このように現代に残っている遺跡などによって意見が分かれるのです。
日本三大名城【天守閣】
日本三大名城は天守閣を基準にして選んだものもあります。「名古屋城」「姫路城」「熊本城」です。これは江戸時代から天守閣が残っているお城は12個あるのですが、そこから江戸時代の天守閣で選ばれたのがこの3つだったのです。
当時の「大阪城」は天守閣が消失していたこともあり、「姫路城」が選ばれたのだといわれています。
その他おすすめの城
さまざまな観点から見た日本三大名城があり、基準によって内容が異なるのでそれぞれの魅力を知ることができます。ですが、日本には日本三大名城以外にもたくさんのお城があります。
ここからはそのほかのおすすめの城をご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
松本城
おすすめの城1つ目は松本城です。松本城は戦国時代に築かれたお城で、国宝にも登録されています。地元の人たちからは「烏城」とも呼ばれており、地域に親しまれていることもわかります。
松本城はお城の前に赤い橋が架かっていることもあり、写真映えするスポットとしても人気です。雪が降ると写真のように雪化粧した城と橋を見ることができるようです。水面に映った城や橋も素敵なので、写真を撮る際にはアングルにも意識を向けてください。
小倉城
おすすめの城2つ目は「小倉城」です。建設された1602年当時はその作りが真新しいものとなっており、この作りは「唐造り」と呼ばれていました。当時は全国の中でも珍しいと認識されていたようです。
現在の「小倉城は」昭和34年に再建されたものだそうです。桜が咲く時期には写真のようなお洒落な一枚を収めることもできるようです。また、公園内には桜が植えてあるのでお花見も楽しめます。天守閣まで登れば街並みを一望することもできるでしょう。
鶴ヶ城
おすすめのお城3つ目は鶴ヶ城は難攻不落の城と呼ばれていた「鶴ヶ城」です。明治7年には石垣のみを残して取り壊されましたが、昭和40年に再建されました。
鶴ヶ城の瓦には赤い瓦を使用しており、日本唯一の天守閣となりました。本丸、二の丸、三の丸とあり、天守閣まで見所満載です。市内観光の周遊バス「ハイカラさん」が通っているので、電車やバスで目的理に行きたい方にもおすすめです。
彦根城
おすすめのお城4つ目は「彦根城」です。国宝にも指定されており、重要文化財に指定されているポイントがいくつかあります。
彦根城ではおほりのなかを屋形船が周遊しており、普段見られない観点からお城を眺めることができます。また、人力車にも乗ることができます。人力車に乗って気持ちも少し昔にタイムスリップできるのではないでしょうか。
彦根城では「ひこにゃん」が登場するパフォーマンスを行っています。1日3回開催しているので、時間帯に合わせていけばゆるきゃらの「ひこにゃん」を見ることもできるのです。
世界三名城
日本の三大名城はいかがだったでしょうか。どのお城も魅力的でしたが、日本だけではなく世界的にみるとどのようなお城が選ばれるのでしょうか。実は世界三大名城の中にも日本のお城が入っているのです。
ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)
世界三大名城1つ目は「ノイシュバンシュタイン城」です。ノイシュバンシュタイン城はドイツ南部にあり、大きくロマンりっくなお城となっています。ノイシュバンシュタイン城はドイツ南部とオーストリアの国境をまたぐように建設されています。
専用のバスで近くまで移動できますがそこからは山を登って橋を渡ります。端からはノイシュバンシュタイン城を眺めることもでき、写真を撮るのにもおすすめのアングルです。
姫路城(日本)
世界三大名城の2つ目は日本の「姫路城」が選ばれています。姫路城は平成5年に日本の世界文化遺産になりました。現在の大天守は1609年に建設されたもので、それが現代まで残っているのはすごいことなのではないでしょうか。
姫路城は防御線が3重になる螺旋形の設計になっています。螺旋形の防御線は姫路城のほかに江戸城にしかないそうです。
紫禁城(中国)
世界三大名城3つ目は中国の「紫禁城」です。面積は72万平方メートルにもおよび、東京ドーム15個分にもなります。これほど大きな規模のあるお城は中国の皇帝の権力が強かったことを表しているともいえるでしょう。
お城の前には天安門広場があり、スローガンと肖像画がかけられています。太和殿は木造建築の建築物で、中国最大の規模があるそうです。紫禁城はお城のスケールがかなり大きいので、すべて回るのはとても大変です。
長い歴史に思いを馳せる
日本三大名城は選ぶ観点によってチョイスされるお城が異なり、それぞれの魅力を感じることができます。特徴を知ることでより一層お城の魅力を感じることができるでしょう。
また、お城は日本だけではなく世界中にあります。世界三大名城のほかにも素敵なお城があるので、旅行の際にはぜひリサーチをしてみてください。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部