
鳥取の方言がかわいい!日常会話や意味が分かると面白い鳥取弁を徹底解説!
2020.09.25
Trima雑学
鳥取県で使われている鳥取弁は、とてもかわいらしい方言であたたかみを感じられます。女性が使うとかわいいと言われるような方言であったり、男性が使うと男らしい雰囲気のある方言です。そんな鳥取弁は、具体的にどんな方言なのか紹介していきます!
鳥取の方言がかわいい!
雄大な鳥取砂丘がある鳥取県の方言ってどんな方言?と言う方も多いでしょう。実は、鳥取県の方言はとてもかわいらしく人気があるのです!
鳥取県の方言には、一体どのようなものがあるのか、どんなところがかわいいのか…詳しく解説していきます。鳥取県へ観光に行った際時に、鳥取弁をマスターして、是非使ってみてください。
それだけでも、地元の方との距離感が縮まり仲良くなれることでしょう。
鳥取の方言の特徴
まずは、鳥取県の方言の特徴について触れていきましょう。鳥取県は、中国地方にある日本海側にあります。鳥取砂丘が有名で多くの観光客が訪れています。
人口は全国で一番少ない県だと言われていますが、非常に歴史があり自然も豊かな県です。人柄ものどかな方が多く、ゆったりとした時間が流れています。
鳥取弁と言われる
鳥取県の方言は「鳥取弁」と言われたり「因州弁」と言われることもあります。中国地方の方言なので中国方言の東山陰方言に属しています。
鳥取県の中部では「倉吉弁」と言う方言もあり、「因州弁」に近いがいくつか違う点もあります。兵庫県の但馬地方にある新温泉町でも、似たような方言が話されると言われています。
かわいらしい雰囲気もあれば、時には男らしいと感じるような方言で、特徴的なポイントがたくさんあります。語尾も特徴的なので、すぐに「鳥取弁だな」とわかるような方言です。
語尾に特徴がある
鳥取弁の一番の特徴は、とにかく語尾にポイントがあると言うことです。鳥取弁の米子弁では「〜けん」と言う語尾で終わることが多いです。
かわいい!と言われる鳥取弁のひとつに「だっちゃ」もあります。まるでうる星やつらのラムちゃんのような語尾は、かわいい!と人気なのです。
「だで」や「けん」をいかに使いこなすかが、鳥取弁をマスターするためには必要なポイントです。まさに、語尾の特徴だけで鳥取弁だとわかるような方言になっています。
地域ごとに少し違う
鳥取弁とひとことに言っても、様々な種類があり、地域によっては使い方や特徴が異なります。まずは鳥取弁(因州方言)です。鳥取県の東部でよく使われています。標準語に近いとも言われています。
倉吉弁は、鳥取県中部の倉吉市でよく使われています。東伯耆方言とも言われます。米子弁は、鳥取県の西部から東部にかけて使われています。雲伯方言と呼ばれています。
鳥取県の方言は、東北弁である「ズーズー弁」にも似ている特徴があります。地域によって大きく差があります。
鳥取の方言一覧【日常会話】
では、具体的に日常でよく使う鳥取弁を紹介していきます。特に年配の方は、鳥取弁を多く使うので、最初は何を言ってるんだろう…となることもあるでしょう。
それを理解することによって、鳥取弁での会話を楽しめるようになります。
なんだいや
「なんだいや」は、「なんだ!そうだったのか!」「なんなんだ?」「えぇっ!本当に?」などの意味があります。驚いた時に「なんだいやっ!」と使うこともありますし、「なぁんだ」と言うようなテンションで「なんだいや…」と使うこともあります。
つまり、アクセントやイントネーションによって少し意味が変わると言うことになります。「なんだいや…大丈夫だけ」は、「そんなことかぁ…大丈夫だよ」と言う意味になります。
疑問を持った時や、疑問が解消された時などによく使う方言のひとつです。
えらい
「えらい」は鳥取弁でも日常でよく使われる方言のひとつです。鳥取以外では、「偉い」「すごい」と言うような意味で「えらい」と言いますが、鳥取弁では意味は全く違ってきます。
鳥取弁では「疲れた」「しんどい」「体調が悪い」と言うような意味になるのです。使い方としては「今日はえらいから仕事休みたい」です。
これは「今日は疲れたから仕事休みたい」となります。「どこがえらいだ?」は「どこが悪いの?」と言う意味です。
かばち
以前「カバチタレ」と言うドラマがありましたが、その「カバチタレ」も方言から来ています。このドラマの方言は「広島弁」から来ていますが、鳥取でも使われている方言です。
「おしゃべり」「屁理屈」などの意味があります。鳥取県や広島県を含めて、中国地方では多く使われている方言です。「かばちをたれるな」は「屁理屈言うな」と言うような意味になります。「減らず口」と言う意味もあります。
はぐる
「はぐる」は「めくる」「はがす」の意味があります。「それはぐっといて」と言われたら「それめくっておいて」と言う意味になります。
「カレンダーをはぐる」は「カレンダーをめくる」と言う意味です。関東では「はぐる」は「〜し損なった」と言う意味で使われています。
そのため、鳥取の人と関東の人が「はぐる」を使うと、会話が噛み合わないこともあります。また「はぐる」は九州の一部地域でも使われています。
きんさった
鳥取県の東部を中心に使われている「きんさった」は、「いらっしゃった」や「よく来たね」などの意味があります。観光に来た方に向けて使われることも多いでしょう。
「お客さんがきんさったで」などと使われることが多く、どことなく関西弁にも近いような雰囲気です。鳥取では日常的に使われる言葉ですし、鳥取弁らしいあたたかみもあります。
「よぉきんさったね」などと言われると、ホッとするような気持ちになれます。
きなんせ
「きなんせ」も鳥取弁らしい雰囲気の方言で、「お越し下さい」と言う意味があります。これもまた、観光客に向けて使われることも多い方言です。
「鳥取にきなんせ」など、パンフレット等でもよく見かけるフレーズです。上品な印象も感じられる方言です。
しんさい
「しんさい」は「〜しんさい」と言うように使われる方言で、「〜しなさい」と言う意味になります。鳥取県の東部を中心に使われている方言です。
「これ食べんさい」は「これ食べなさい」と言う意味で「はよしんさい」は「早くしなさい」で、よく日常的に使われる方言です。
山口県の方でも使われている方言で、どちらかと言うと年配の方が使うような方言のひとつです。親しい間柄で、親が子供に注意をする時などにもよく使われます。
たいぎぃ
「たいぎぃ」は広島県など、他の地方でも使われていることが多い方言なので、意外と他県でも伝わります。「めんどくさい」と言う意味があります。
「たいぎぃけぇ…」は「めんどくさいから…」と言うような意味になります。疲れている時や、ダルい時などによく使います。
「たいぎぃ」は若い世代の方もよく使う方言で、日常的にもよく耳にすることがあるので、是非覚えておいてください。
いけん
「いけん」は「行けない」と言う意味では?と勘違いされることもありますが、鳥取弁の「いけん」は「ダメ」「いけない」と言う意味になります。
「いけんよ!」は「ダメだよ!」と言う意味になるのです。「触っちゃいけんって言ったやろ?」は「触ったらダメって言ったでしょ?」となるのです。
「いけん」も女性が使うと可愛らしい印象になります。そして、男性が使っても男らしさを感じられるような方言のひとつです。
わったい
「わったい」とは、非常に驚いた時に使う方言です。「わったいなぁ」などと言った時には「驚いたなぁ」と言う意味になります。
「すごいね」と言うような意味もあり、「これあんたが作ったの?わったいな!」は「これあなたが作ったの?すごいね!」と言う意味になります。
「わったいすか」などと使うこともあります。「驚いた」と言う意味なのか、「すごいな」と言う意味なのかは、会話の流れから意味を理解していく必要があります。
だんだん
「だんだん」とは、「ありがとう」と言う意味があります。NHKの連続テレビ小説でも、「だんだん」と言うタイトルのドラマがありました。
島根県の松江市を舞台にしたドラマだった通り、鳥取だけではなく島根県や四国、福岡や熊本などの九州の一部でも「だんだん」は使われています。
「だんだん(段段)ありがとう」が変化していって「だんだん」になったと言われています。つまり、「色々ありがとう」と言うような意味が込められていると言われています。
鳥取の面白い方言
次は、鳥取県の方言で面白いものを紹介していきます。他県ではなかなか伝わらないようなユニークな方言もたくさん存在しています。
意味も全く想像できないような方言がたくさん存在しているので、知れば知るほど鳥取弁は面白いです。
たばこ
「たばこ」は方言ではないのでは?そのままの意味でしょ?と言う方も多いですが、実は鳥取県では「たばこ」は「一休み」や「休憩」と言うような意味があります。
ちょっと一服してくる…的な感覚と同じです。そのため「たばこしんさい」と言われた時にはたばこ吸いなさいと言われているのではなくて「休憩しなさい」と言われていると言うことなのです。
これはなかなか通じないことが多い特徴的な方言のひとつでしょう。是非覚えておいてください。
しらしら
「しらしら」は、「なんか胃がしらしらする」などど使われます。これは「なんか胃がムカムカする」と言うような意味になります。
「しらしら」も、他県の人にはあまり伝わらないような珍しい方言のひとつと言えます。「ムカムカする」よりも、なんとなく柔らかい雰囲気で聞こえるところもポイントです。
ほおたかばち
他県の人が「ほおたかばち」と聞いても、一体なんのことなのかわからない…と言う方がほとんどでしょう。「ほおたかばち」とは「ビンタ」のことを意味しています。
「ほおたかばちはったるで!」は「ビンタするよ!」と言う意味になります。親が子供を叱る時に使うことが多いです。なんとなく、「ビンタ」と言われるよりも「ほおたかばち」と言う方がふんわりとした印象になります。
これもまた方言の力だと言えるでしょう。
きょうとい
「きょうとい」は「きょうてい」とも言われることがあります。「競艇のこと?」「協定?」となってしまう方も多いですが、「こわい」と言う意味があります。「きょう」と略して使うこともあります。
「あぁもう、きょう」は「あぁもう、怖い」と言う意味になります。似たような鳥取の方言に「きょうさめ」と言うものもあります。
「きょうさめ」と言われると「興醒め」のことかと思いますが、これは「不思議な」と言う意味です。
とろく
「とろく」には「片付ける」と言う意味があります。「今からとろく」は「今から片付ける」と言う意味になります。初めて聞くと、何のことなのかわからない…と言う方がほとんどでしょう。
鳥取のかわいい方言
次は、鳥取弁の中でも特に「かわいい」と言われている方言を紹介していきます。基本的に、方言を話すと非常にあたたかみを感じますし、身近な気がします。
特に、鳥取弁はふわっとした雰囲気のイントネーションなので、かわいい印象になるのです。
~が
「〜が」と語尾に単体で使われることもありますが、基本的には「〜だが」と言うことが多く、「〜です」と言う意味になります。
「〜だね」と言う意味も持っています。「そげだがん」は「そうだよね」「その通りです」と言うような意味です。また、「だが?」と聞かれることもあります。
これは、「でしょ?」と言う、同意を求めている方言です。
だっちゃ
かわいい!と言われることが多いのが「〜だっちゃ」です。確かに、とてもかわいいですしキュンとくる男性も多いことでしょう。
「そうだっちゃ」は「そうだよ」と言う意味になります。「好きだっちゃ」は「好きだよ」です。鳥取弁で「好きだっちゃ」と言われたい!なんて男性は少なくありません。
がいな
「がいな」は、「大きな」や「巨大な」と言う意味を持っています。「がいな目してるなあ」は「大きな目をしてるね」と言う意味です。
「がいな家やな」は「大きな家だね」です。「がいな」は日常でもよく使われる方言です。愛媛の方では、「がいな」は「強い」「乱暴」と言うような意味があるので、鳥取弁とは違った意味になります。
和歌山県では「がいな」は「すごい」と言う意味があります。地方によってそれぞれ意味が違うところも、方言の面白いところです。
ですです
日常でもよく使う方言の「ですです」は、比較的理解しやすい方言のひとつで、「そうです」と言う意味になります。鳥取県以外の方でも、「そうです」と言う時に「ですです!」と言う方もいるでしょう。
それは鳥取県では日常的に使われている方言なのです。丁寧に同意をする時によく使われます。かわいらしい印象の方言です。
うちげ
「うちげ」は「うちの家」と言う意味があるので、「うちげ来る?」と聞かれた時には「私の家に来る?」と言う意味になります。
「うちげ」も日常的によく使われている方言ですし、若い方もよく使うので、鳥取でも多く耳にする方言でしょう。是非覚えておいてくださいね。
鳥取の方言で告白
次は、かわいい!と言われている鳥取県の方言で告白をすると、どんな方言を使うのか…どうなるのかについて紹介していきます。
やはり、男性は方言で告白されたいと思っているものですし、男性が鳥取弁で告白をするのも男らしい印象になります。
好きだに
「〜だに」と言う語尾は鳥取ではよく使われる方言で、「〜なんだ」と言う意味があります。「好きだに」と言われるとドキッとすることでしょう。
「〜だに」と言う語尾だけでも、かわいいと言われて人気の方言なので、是非鳥取の方は積極的に使うのがいいでしょう。「〜だに」と同じ意味の語尾で、「~だへん」、「~にい」もあります。状況によって使い分ける方言です。
愛しとるけ
ドキッとする!言われたい!と人気なのが、「愛しとるけ」です。「愛してる」と標準語で言われるのももちろんドキッとしますが、鳥取弁で「愛しとるけ」と言われると、さらに気持ちが伝わってくるような印象です。
女性が使うとかわいらしい印象になり、男性が使うと男らしい印象になる方言です。「好きだけん、付き合ってください」と言う告白の方法もあります。
やはり、鳥取弁はどの方言もあたたかみが伝わってきます。
鳥取の方言は面白くてかわいい
鳥取県の方言はとてもかわいらしく、あたたかみを感じられる方言です。面白い方言もありますし、かわいい方言、そして男らしい方言です。
鳥取県内でしか伝わらないような方言もありますが、観光などの際に是非使ってみてください。方言を使うと、鳥取県の方との距離感も近く感じられますし、すぐに仲良くなれるでしょう。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部