
奈良の方言が可愛い!奈良弁の特徴や胸キュン告白フレーズを紹介!
2020.09.25
Trima雑学
世界遺産が多い奈良県は、観光地としても非常に人気のある場所です。そんな奈良県の方言がかわいい!と言われているのをご存知でしょうか?今回は奈良弁について詳しく解説していきます!奈良でしか通じないような方言や、男女の告白の仕方なども紹介します。
奈良の方言一覧!奈良弁の基本を習得!
3つもの世界遺産がある奈良県は、東大寺や法隆寺だけではなく、桜がとても綺麗な吉野山など雄大な自然と古都がとても美しい県です。奈良公園ものんびりとした時間が流れており、多くの鹿と触れ合うことができます。
そんな奈良県の方言は、近畿地方なので「関西弁」と言う大きなくくりにまとめられることも多いのですが、実は奈良独特の方言も存在しています!
そんな奈良県の方言を詳しく紹介していきます。まずは方言を理解して、奈良県の基本を習得していきましょう!
奈良の方言は北部と南部で違いがある
奈良県の方言は「奈良弁」と言われることもあったり、「大和弁」と言われることもあります。奈良県北中部は、いわゆる奈良弁と言われるものが多く使われています。
南部の方は「奥吉野方言」と言われます。北中部と南部の境目は、黒滝村よりも南が南部と言われています。大和言葉の名残が強く残っている地方です。
そして奥吉野方言は訛りも比較的に強く、アクセントが強めの方言だと言えます。奈良県の方言は、世間で知られているような関西弁よりも、比較的優しくやわらかい雰囲気に聞こえます。そのため「かわいい」と言われることも多いです。
奈良弁の語尾の特徴
では、具体的に奈良県の方言にはどのような特徴があるのかを紹介していきます!奈良県の方言は濁音があまりないので、それもあって全体的に優しく聞こえることが多いです。
~ら
奈良弁の「〜ら」は「〜よ」と言う意味になります。語尾につける方言のひとつです。和歌山県などでもよく聞かれる方言です。
「はよせんかいら」などと使います。これは「早くしてよ」と言う意味です。どことなく、怒っているような口調だったとしても、語尾に「〜ら」とつくだけでなんだか可愛らしい印象になります。
~のら
「〜のら」とは「〜ね」と言う意味になります。例えば「偉いね」と言う時は「えらいのら」と使います。独特ですが、非常にあたたかみを感じられる方言です。
また、相槌をする際に十津川の方では「じゃぁのら」と言うこともあります。「そうだね」と言うような意味になります。割と年配の方が使う方言です。
~え、…
語尾が「〜え」となるのも奈良の方言の大きな特徴です。例えば「今日ね、久しぶりにあの子がね、家に来たんだよ」と言う時は「今日え、久しぶりにあの子がえ、家に来たんよ」となります。
なんとなく京都のはんなりとした雰囲気も感じられる方言です。可愛らしさもありますが、上品さもあります。「あのね、えっとね…」と言う時は「あんな~え~」と言うこともあります。
女性が照れながら「あんんあ〜え〜」と言ってくれると、それだけでドキッとしそうな方言のひとつです。
~したいす
「〜したいす」は「〜している」と言う意味になります。「買い物したいす」と聞くと、なんだか「買い物したいです」と言っているように聞こえますが、「買い物している」と言う意味になります。
よく勘違いされることの多い方言だと言えます。似ている方言としては、「見たいす」は「見ている」と言う意味です。若い世代の人は、あまり「〜したいす」とは使わなくなってきています。
ですが、まだまだ年配の方の間では日常的に使われる方言です。
よく使われる奈良の方言
次は日常的によく使われている奈良の方言を紹介していきます。初めて聞いた人からすると、「なんて言ってるの?」となるような方言も沢山あります。
しらこい
「しらこ〜!」などと若者も多く使われている「しらこい」は「白々しい」と言う意味があります。何か嘘をついているような様子がある人に対して「あんたなんかしらこいな」などと使います。
「しらこい」他の関西圏で使われることも多く、日常的に使うことも多いので、覚えておくといいでしょう。よく、「しらこいな」と言うと「え?白子?」となっている会話もよくあるようです。
他には「何しらこいこと言うてるねん」などと使われます。
まわり
奈良県独特の方言で、「まわり」と言う言葉がよく使われます。「はよ、まわりしーや」などと言われると、「まわるって何?周り道するってこと?」「くるくる回るの?」などと勘違いする方も多いです。
ですが、「まわり」は「準備」と言う意味があるのです。そのため「はよ、まわりしーや」は、「早く準備をしなさい!」と言うような意味になります。
「まだまわりしてないん?」などと言われることもあるでしょう。これは「まだ準備してないの?」となります。比較的急いでいる時などに使うので、「まだまわりしてないん?」と言われないように、しっかりと準備しておきましょう。
いらち
「いらち」は関西圏で広く使われている言葉です。関西だけではなく、広島や岡山などの一部でも使われている方言です。ずばり「いらち」は「短気な人」と言う意味があります。
「あんたほんまいらちやな」と言うのは「あなた本当に短気な人だね」と言う意味です。「あの人はいらちだから近づかない方がいいよ」などと言われたら、あの人は短気な人なんだな…と解釈しましょう。
若者でも多くの方が使っている方言ですので、様々なシーンで耳にすることがあるでしょう。
いらう
「いらう」は少し変化して「いろう」と発音することもあります。「いらう」は「触る」と言う意味があります。「いろたらあかんで」は「触ったらダメだよ」となります。
関西圏で使われている方言なので、関西圏では通じることが多いですが、その他の県では通じないことがほとんどです。「いらわんといて」は「触らないで」と言う意味になります。
親が子供に注意をする時などにも多く耳にする言葉です。「それいらったんやったら手洗っといで」は「それ触ったのなら手を洗ってきなさい」となります。
いがむ
「いがむ」とは「歪んでいる」と言うことです。この方言も関西圏で広く使われている方言のひとつです。「その壁の額縁、なんかいがんでへん?」などと使います。
「その壁の額縁、なんか歪んでない?」と言う意味になります。「めっちゃいがんでんねん!」は「とても歪んでいる・かなり傾いている」などの意味です。
「いがむ」と聞くとなんだかキツいことを言われているのかな?と言う印象を受ける方もいますが、そうではないので安心してください。
がしんたれ
どことなく、マイナスなことを言われているのでは?と感じてしまうほどの響がある「がしんたれ」の意味は「ケチ」です。
「あいつはがしんたれやな」は「あの人はケチやな」と言う意味になります。「がしんたれ」は奈良独特の方言でもあるので、関西圏でも他のエリアでは通じないことが多いです。
また、「がしんたれ」以外にも「しわい」と言う方言も「ケチ」と言う意味です。「あの人はしわいなぁ」などと使われます。これも奈良の方言です。
奈良のかわいい方言
次は奈良の方言の中でも、かわいいと言われている方言を紹介していきます!奈良の方言で告白をされたい!と感じている方も多いです。
あのみぃ
標準語では「あのね」と言うのが奈良の方言となると「あのみぃ」に変化します。同様に「ほんでみぃ」も多く使われます。「みぃ」の部分を「な」に変えてみると大阪弁のようになります。
「あのね」と言われるのもとてもかわいいのですが、「あのみぃ、今度デートしようか?」などと言われるとドキッとする方は多いでしょう。とてもかわいらし響きになる方言です。
関西弁はキツい印象がある…と言う方でも、奈良の方言はすごくかわいく聞こえる!と言う方は多いです。
ちょこぼる
初めて聞いた時には「チョコボール?」と勘違いしてしまいがちな方言の「ちょこぼる」は「しゃがむ」と言う意味があります。
「ちょこぼってみぃ!」は「しゃがんでみて!」と言う意味になります。同じ奈良県でも、地域によっては「ちょこぼる」ではなく「ちょつくぼる」と言うこともあるようです。
どちらにしてもインパクトの強い方言ですし、女性が使うとかわいらしい雰囲気になる方言だと言えます。
こまこい
「こまこい」は「細かい」が変化してきた方言です。そのままの意味で「細かいこと」を意味する時や、「ケチ」と言う意味を持つこともあります。
「そんなこまこいこと言わんといて」は「そんなに細かいこと言わないで」と言う意味になります。相手を非難する時などに使われる方言です。
ですが、奈良弁にすることによってどことなく上品で柔らかい印象が残ります。
あいやこ
「あいやこ」とは「共有」と言う意味があります。「あいやこしょーか」は「共有しようか」と言うことになります。「この荷物重たいからあいやこして?」などと言われた時は、「この荷物重たいから一緒に持って」と言う意味です。
女性が「あいやこして?」と言うのはとても可愛らしいですし、「あいやこ」自体かわいい響きがあります。他には「この車は兄とのあいやこやねん」などがあります。
「この車は兄と共有している」と言う意味です。このように、日常でよく使う方言です。
てんご
「てんご」と聞くと、天狗?それとも団子?などと思う人もいるでしょう。ですが、「てんご」は「戯れる」「いたずらする」と言う意味があります。
京都や大阪でも使われている方言です。「てんごしなや」「てんごすな」は「いたずらしないでね」と言う意味です。「てんご」は比較的年配の人の間でよく使われています。
いたずらをされて「てんごしてもーた」などと言われると、可愛らしく感じます。そのため、人気の高い方言です。
意味の通じにくい奈良の方言
次は、通じにくいと言われている奈良の方言を紹介していきます。基本的に奈良県はテレビなどでもよく耳にするような関西弁がベースになっています。
ですが、奈良県だけで使われているような独特の方言は、大阪や京都の方でもわからない、初めて聞いた…と言うような方言が沢山あるのです。
おとろしい
奈良県でも北部の方で使われている方言で「おとろしい」と言う言葉があります。「恐ろしい」ってことかな?と思われがちですが、「わずらわしい」と言う意味があります。
「そんなおとろしいことやりたくないわ」は「そんなわずらわしいことやりたくない」と言う意味になります。「面倒臭い」「疲れた」と言うような意味で使われることもあります。
大阪では「おとろしい」は「恐ろしい」と言う意味で使われています。そのため、奈良で使う時と大阪で使う時とでは意味が違ってきます。
もむない
「もむない」も北部で多く使われている方言です。「まずい」「美味しくない」と言う意味があります。「今日のご飯もむないなー」と言うのは「今日のご飯まずいなぁ」となります。
「あのお店もむないなあ」は「あのお店美味しくないよな」となります。意味がわかっていなかったら、「まずい」と言っているような雰囲気は一切しないです。
やわらかい言葉なのでネガティブに聞こえないところが奈良の方言の魅力のひとつだとも言えます。
はんがい
「あいつははんがいわぁ!」などと使われることが多い「はんがい」は「歯がゆい」が変化して「はんがい」になったと言われています。
「腹がたつ」「むかつく」「イライラする」と言う意味があります。「なんやはんがいなぁ」などと言われてしまったら、何か怒らせてしまったのかもしれません。
ネガティブな言葉ですが、やわらかい響きの方言なので初めて聞く人は怒っているとは思わないかもしれません。
ねき
「ねき」は「そば(側)」「すぐ近く」と言う意味です。道を奈良県民に尋ねると、「あの交番のねきにあるわぁ」などと言われることもあるでしょう。
「あの交番のそばにあるよ」と言うことになります。年配の方が多く使う方言のひとつです。「ねき」は愛媛県でも使われている方言です。
「私のデスクのねきに置いといて」と言われた場合は「私のデスクのすぐ側に置いといて」となります。様々なシーンで使われるので覚えておくといいでしょう。
うすい
「うすい」とは「薄い」と言う意味ではなくて「アホ」と言う意味になります。「頭の皮が薄い」と言うことから来ています。
「頭の皮がうすいなぁ」と言われたら、それは頭皮が本当に薄いのではなくて「アホ」と言われているということです。ですが、現在はあまり使われていない方言のひとつです。
奈良の方言で告白するなら?
奈良県の方言で告白するのであれば、どんな告白の仕方になるのかを紹介していきます。方言で告白されたい!と思っている方は意外と多いものです。
奈良県の方言も、全体的に柔らかい印象があるので、奈良の方言で告白されると、きっとドキッとするでしょう。
男性編
奈良の方言はかわいいと言われることもありますし、男らしいと言われることも多いです。中でも「ほんますっきゃで!」などとストレートに言われるとドキッと来る女性は沢山いるでしょう。
「俺でええんけ?」とちょっとオラオラ系で言われるのもときめきますし、「おまえしか見えやんのや」などと目を見つめられて言われると、さらにときめきます。
「せやから…俺らつきあおか?」「俺のこと好きって言うて」なども人気の告白の仕方です。大阪の関西弁よりも、イントネーションがやわらかいので、その分あたたかみを感じることができるのが魅力です。
女性編
次は、女性編です。「あのみい…あんたのことめっちゃ好っきやねん」これは「あのね…あなたのことすごく好きです。」と言う意味になります。「あのみぃ…」ともじもじしながら言われると、とても可愛らしい印象になります。
「つきおうてくれへん?」とシンプルに言われるのもドキッとするでしょう。「ほんっまに、好きやで」もストレートですし、「ほんっまに」と言うところにかなり強い気持ちを感じられます。
「ごっつかっこいい」「めっちゃかっこいい」などの褒め言葉だけでも、奈良の方言で言われるとそれだけで嬉しくなる…なんて方も多いものです。
奈良県の方言は柔らかくてかわいい!
奈良県の方言は、基本的に関西弁なのですがそれでもやはり大阪などの関西弁と比べると違いがあり、奈良独特の方言も沢山あります。
また、キツい印象を持たれることもある関西弁ですが、奈良では全体的にやわらかい雰囲気のイントネーションになるので、優しい印象を受けることでしょう。
あたたかみもありますし、関西弁の中では奈良県の関西弁が一番好き!と言う方も多いものです。奈良の方言を理解して、奈良の良さをもっと知っていきましょう!
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部