
香川の方言がかわいい!讃岐弁の特徴や胸キュン告白フレーズを紹介!
2020.09.25
Trima雑学
香川県は、近年映画等の影響もあり人気が出ている観光地です。香川の方言は西のイントネーションに似ていますが、語尾などに特徴があります。今回は、香川の方言一覧を徹底解説!かわいい言葉や告白にぴったりなフレーズ、意味がわかりにくい面白い言葉などを紹介していきます。
香川の方言(讃岐弁)が知りたい!
香川は日本で一番面積が小さな県ですが、大自然に恵まれており金比羅宮や瀬戸大橋などの観光スポットもたくさんあります。香川と言えばほとんどの人が「うどん」を思い浮かべるでしょう。しかし、香川の魅力はうどんだけではないんです。
最近はオリーブの産地である小豆島も人気が高く、写真映えするスポットが多いことから女子旅で行かれる人も増えてきています。そんな魅力いっぱいの香川の方言は、穏やかで可愛い表現が多いと言うんです。
今回は香川の方言(讃岐弁)の魅力を徹底解説!可愛い言葉や告白言葉、意味がわかりにくいおもしろい言葉などを紹介していきます。
香川の方言(讃岐弁)の特徴は?
香川の方言は讃岐弁と言われ、四国の方言の1種です。日本で最小の面積を誇る県ですが、方言に関しては県内でも2種類に分けられています。
昨今ではメディア等の影響もあり、若者の間では徐々に共通語化がすすんでおり、香川ならではの表現を使う人も減っています。若い世代は特に方言離れが進んいますが、年配の方はまだまだ香川ならではの訛りで話されます。
ここからは、讃岐弁の特徴を詳しく見ていきましょう。
2種類に分けられる(東部と中西)
讃岐弁は、大まかに2種類に分けられており、東讃弁と西讃弁に区別されています。東讃岐は徳島よりから高松にかけての東側で使われており、特徴的なのが「~やの」「~やけん」を語尾につけることです。
西讃岐は西側で使われており、どちらかというと力強い語尾が特徴的です。「~じゃな」「~やきん」などを語尾に使います。しかしながら、その差はさほど大きくなく、徐々に境界線も薄れつつあります。
小豆島でも話されている方言も東と西に比べると若干語尾が違うと言いますが、さほど差はありません。
近畿の方言に近い
海に面した香川県は、関西方面からの影響を大きく受けています。よって近畿方言に似た部分があり、人によっては関西弁に聞こえる人もいるでしょう。
特に西部で使われる「~やきん」「~やのう」などの語尾は、中国地方からの影響を受けており、その力強いイントネーションから広島弁と間違えられることもあります。
関西では「~ちゃうん?」というように「アウ」と連母音を使いますが、香川ではそれを省く傾向にあります。「~ちゃうん?」「~ちゃん?」となるのです。よって、前後の言葉を聞かないと意味がわかりにくいでしょう。
アクセントが独特
近畿の方言に似ていますが、アクセントは若干異なる部分もあり独特です。たとえば「やま」という単語を見てみましょう。通常だと(高低)と頭にアクセントをおいて発音します。
香川の方言では発音が異なり、(高高)と同じアクセントで発音するのが特徴的です。香川の方言のアクセントは、讃岐式アクセントと呼ばれており、四国の中では香川県と愛媛の一部、徳島の一部などで使用されています。
そのオリジナルなアクセントが方言に色を添え、独特の雰囲気を作っています。香川の方言をマスターするためには、アクセントをしっかり学ぶ必要があります。
香川の方言(讃岐弁)は語尾がかわいい?
香川の方言は、近畿方言にイントネーションが似ていますが、その独特で可愛い語尾から耳触りのよい柔らかな表現に聞こえます。では、香川ではどのような語尾が使われるのでしょうか?
語尾に良く使われるのは「~ね」「~な」「~の」「~ん」です。これらの語尾は言葉を柔らかく中和し、女性が使うと可愛く聞こえます。また、近畿方言に似ていながらもアクセントやイントネーションに訛りが出るため、高圧的な表現でもそんな印象を与えないでしょう。
香川の方言(讃岐弁)一覧【かわいい編】
さっそく香川の方言一覧を見ていきましょう。まずは女性が使うと、男性受け間違いなしのかわいい表現からです。発音の仕方や、イントネーションなどはぜひ動画を参考にしてみてください。
近畿方言に似ていても、若干イントネーションが異なる場合もありますので、注意しましょう。
香川の方言を話す時は語尾を伸ばす感じで発音すると、よりかわいらしく聞こえます。では、一緒に学んでいきましょう。
ようけ
「ようけ」もしくは人によっては「よっけ」と言う人もいます。意味は、「たくさん」「いっぱい」です。日常に使われる言葉で、男女問わず使用します。
たとえば「今日はようけ人がおるわー」と言うと「今日はたくさん人がいるね」という意味になります。「ようけ食べたきん、腹おきたわ」と言うと、「たくさん食べたからお腹いっぱい」という意味です。
香川だけでなく、愛媛などの四国各地でも使われる言葉です。
おじゅっさん
「おじゅっさん」という単語は、あまり聞き馴染みがない人が多いでしょう。普段あまり使用されない言葉ですが、意味は「お坊さん」になります。
「お坊さん」と言うより響きが可愛く、ついつい使ってみたくなる言葉ではないでしょうか。
~じょる
「~じょる」は語尾に使われる言葉で「~している」という意味です。現在進行形として使われています。たとえば「やっじょる」というと「やっている」という意味です。基本的にラ行活用動詞に使われています。
こちらも会話の中でよく使われる語尾で「~しよる」が変形した形です。もちろん「~しよる」も使われていますが、より香川らしいのはこちらの「~じょる」でしょう。
~やきん
「~やきん」も語尾に使われる表現で、意味は「~だから」という意味です。香川だけでなく近県でよく使われるのが「~やけん」です。どちらを使うかでどの辺の出身なのかわかるとか。
「~やきん」は基本的に丸亀より西の地区で使われており、「~やけん」は高松などの東讃で使用されています。たとえば「今日は仕事やきん、無理や」と言うと、「今日は仕事だから無理だよ」になります。代表的な語尾になりますので、覚えておきましょう。
しゃんしゃん
「しゃんしゃん」は「しゃん」が2つ続くことで、響きが可愛い言葉です。意味は「早く」「手際良く」です。近県でも使われる表現で、元気づける時や親が子供に対して怒る時に使います。
「しゃんしゃんしまい」というと「早くして」「元気よくして」という意味です。だらしのない男性の対して女性が使うと、嫌味なく元気づけられます。
いっきょん?
「いっきょん?」は「行ってるの?」という意味。たとえば「どこいっきょん?」と聞かれると「どこに行ってるの?」と言う意味です。こちらも頻繁に使われる言葉で、香川に行くとよく耳にします。
「今いっきょるけん、待っといて」というと「今行ってるから待ってて」という意味です。
香川の方言(讃岐弁)一覧【告白編】
方言告白は、標準語とは違う独特の雰囲気があり、男性の心を掴むと言います。香川の方言のかわいい言葉を見てきましたが、告白のフレーズはさらにかわいらしいので、異性に告白する際に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ここからは、告白に使える定番のフレーズを香川の方言で紹介していきます。
うちのこと好きなん?
ストレートに気持ちを伝えたい時は、「好きです」と言うのが一番です。さらに一歩突っ込んで、相手の気持ちを確かめてみたい人もいるでしょう。
「私のこと好き?」と標準語で質問するのもいいですが、香川の方言だと語尾が柔らかくなるため、甘えたような表現ができます。「うちのこと好きなん?」とは「私のこと好き?」という意味です。「ん?」を上げ気味に発音するとより可愛らしくなります。
さらにこのフレーズに続けて「うちは好きやけん」と気持ちを伝えても良いでしょう。「~けん」は「~だから」という意味だけでなく、文章を言い切るさいに「~です」という意味でも使えます。
付き合いよる人おるん?
相手に彼女がいるか気になる人も多いはず!「付き合っている人いるの?」と標準語で聞く代わりに「付き合いよる人おるん?」と香川の方言で質問してみてはいかがでしょうか。このフレーズでも「ん?」を上げて発音することで、男性をドキっとさせられるでしょう。
さらに上目遣いもプラスすると、男性の心を掴むこと間違いなしです。
前から好きやったんや~
「前から好きやったんや~」は「前から好きでした」という意味です。こちらも告白の定番フレーズですが、語尾に「や~」をつけるだけで、田舎ならではのピュアさが伝わりやすいと言えます。
さらにもう少し気持ちを付け加えたいのであれば、「あんたのことばかり考えじょる」と言ってみてはいかがでしょうか。意味は「あなたのことばかり考えてる」です。より気持ちが伝わりやすいでしょう。
好きやけん付きおうてください
こちらはさらにストレートに気持ちが伝わるフレーズです。ただ自分の気持ちを伝えるだけでなく、付き合って欲しいと言うことで相手の回答を得られます。「好きやけん付きおうてください」は、「好きだから付き合ってください」という意味です。
これらの定番フレーズを告白の際に使ってみてください。発音に関しては動画を確認しながら、かわいい語尾をプラスして相手の気持ちを掴んでみましょう。
香川の方言(讃岐弁)一覧【定番編】
香川の方言で頻繁に使われる、これだけは抑えておきたい定番の表現とは?日常会話で頻繁に使われる方言を集めてみました。「えらい」「おらん」など、一見意味がわかりにくい言葉もありますが、香川の人なら誰もが使っている表現ばかりです。
ぜひ一緒に学んで、会話の中に取り入れてみてください。
なんしょん?
ここでも特徴的な語尾「~ん」が使われています。愛媛などでは「なんしよん?」となりますが、香川では小さな「ょ」が入るのが特徴的です。意味は「何しているの?」です。相手に質問する際に使われます。
たとえば「今なんしょん?」と言うと「今何しているの?」という意味。別の言い方では「なにやっとん?」「なにやんりょん?」なども定番です。
おらん
「おらん」は「いない」という意味です。「いる」は「おる」になります。「おらん」を使った例文を見ていきましょう。「おらんなってしもた」と言うと「いなくなってしまった」という意味です。
「今日らようけ人がおるなー」と言うと「今日は人がたくさんいるね」という意味です。「○○君おる?」と質問された時には、「今はおらんきん、またな」と答えられます。意味は、「○○君いる?」「今はいないからまたね」になります。
ほんだら
「ほんだら」には2つの使い方があります。1つ目は「それでは」という意味で、文章をつなぐ言葉として使用されます。たとえば「ほんだら今日はもうあかんな~」と言うと、意味は「そしたら今日はもう駄目だね」になります。
もう1つは別れの挨拶に使う方法です。たとえば「ほんだらまたな」と言うと「それじゃぁまたね」という意味です。「ほんだらな」「ほんだらの」と単体でも使えます。標準語と同じように「それじゃあね」「またね」という意味です。
えらい
「えらい」は香川の特徴的な方言と言えます。「偉い」という意味に捉えがちですが、実は「しんどい」「疲れた」という意味なんです。香川の人と会話すると、必ずと言っていいほど耳にする言葉ですので、覚えておきましょう。
たとえば「今日はえろーて動けんわ」と言うと「今日はしんどくて動けない」という意味です。後に続く言葉によっては変形することもあります。
「えらい」は副詞の「とても」「かなり」の意味でも使われます。たとえば「えらい大きいな~」というと「凄く大きいね」という意味です。
香川の方言(讃岐弁)一覧【おもしろ編】
どの方言にも、他の県の人が聞くと全く意味がわからない面白い言葉があります。そのような言葉を知ることも方言の醍醐味ではないでしょうか。
ここからは、代表的な香川のおもしろい言葉を見ていきます。どのような意味なのか想像しながらご覧ください。
ちみきる
「ちみきる」は「つねる」と言う意味。爪の先ぐらいでつねる、結構な痛みがあるつねり方の時に使われます。もう少し弱い力の場合は「ひにくる」と言います。
たとえば「顔をちみきられがー」と言うと「顔をつねられてしまった」という意味。語尾に「が」をつけることでより強い表現になります。「ちみきったらいかん」と言うと「つねったらダメ」という意味です。
ぴっぴ
「ぴっぴ」は響きがかわいい言葉ですが、何の意味があるか想像できますか?香川では頻繁に使われている言葉で、「うどん」という意味。大人が使うというよりは、どちらかというと子供向けの言葉です。
もちろん、大人が子供に話す際には「ぴっぴ食べよん?」と言うと「うどん食べてるの?」という意味です。「このぴっぴこわいきん、よう噛んで食べや!」と言うと「このうどん固いからよく噛んで食べてね」という意味です。
ねき
「ねき」は野菜のネギのことではなく、「近く」という意味です。「金毘羅さんのねきに」と言うと「金毘羅さんの近くに」という意味です。他の県でも使われる言葉ですが、県によっては「ねき」が「にき」に変換するところもあります。
「ねきやき、いこや」と言うと「近くだから行こうよ」という意味です。近くと言うよりも短いですし、可愛らしい響きになりますので、ぜひ使ってみてください。
じゅじゅむ
濁音が入ることで独自の柔らかい言葉になる「じゅじゅむ」ですが、意味は「にじむ」です。さほど頻繁に使われている言葉ではありませんが、おもしろ言葉として有名です。
たとえば「インクがじゅじゅんできた」と言うと、「インクがにじんできた」という意味。徳島などでも使われる言葉で、子供だけでなく大人も使用できます。「絵具をじゅじゅませなきれいにならん」と言うと「絵具をにじませないと、きれいにならない」という意味です。
めんめ
「めんめ」と言うと、「目」の赤ちゃん言葉?とイメージする人も多いでしょう。「めんめ」は、「自分で」「自分自身で」意味という意味です。
実際に文章の中で使ってみると、「めんめでしぃまい」といった感じになります。意味は「自分でしなさい」です。「めんめでしゃんしゃんしまい」と言うと「それぞれがしっかりやってね」という意味です。
香川の方言は温かみがあって可愛い!
香川の方言は、独自の語尾が「かわいい」と最近人気が出ています。自然に囲まれた土地柄でしょうか。人間も言葉も温かみがあり、穏やかな気持ちにさせてくれます。
ぜひ香川の方言を学んで、日常の会話に取り入れてみましょう。また、旅行にお出かけの際には、現地の人の言葉にも耳を傾けてみてください。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部