
秋田県の方言はかわいい!あいさつや日常会話で使用される秋田弁一覧!
2020.09.25
Trima雑学
秋田県で耳にする秋田弁。なかなか理解するには難しいものも多く、意味が分からないという人も多いでしょう。秋田弁について知りたいという人に、秋田弁にはどのような特徴があるのか、またあいさつや日常会話で使用される秋田弁の一覧を紹介していきます。
秋田の方言秋田弁を学ぼう!
みなさんも耳にしたことのある方言は、北から南まで幅広く存在します。多くの県にある方言の一つ、秋田県の方言は他の方言と共に特徴が強く、聞きなれないとその意味を理解することも難しいでしょう。
秋田県の人と共に話をすると、実際に何を言っているのか理解するにも苦労します。しかし、秋田県の方言がどのような作りをしているのか、またどのような言葉があるのか理解することで、多少の言葉は聞き取れるようになります。
では、秋田県の方言、秋田弁にはどのようなものがあるのでしょうか。その特徴や言葉について一緒に学んでいきましょう。
秋田の方言の特徴
秋田県の方言は、誰しもが分かる特徴を持っており、他の県とは明らかに違うものです。しかし、いったいどのような特徴を持っているのかと問われると答えられない人も多いでしょう。
また、どこの県か分からないけれど、聞いたことはあるという方言も実は秋田県の方言であったということもあるのではないでしょうか。
それほど多くの人が耳にする方言を使用する秋田県は、いったいどのような特徴をもっているのでしょうか。秋田県の方言、「秋田弁」の特徴について紹介していきます。
秋田弁と呼ばれる
秋田県の方言は濁点が多く、母音の変化、イントネーションが特徴的という主な3つを特徴としており、秋田弁とも呼ばれています。
秋田弁で使われる濁点は、か行やた行についていることが多くあります。秋田県で有名のなまはげが言う「泣く子はいねがー」という部分であったり、「んだ」という部分であると濁点の意味が分かりやすいのではないでしょうか。
他にもイントネーションと言うと、多くの地域で違いがあります。秋田弁のイントネーションも他の方言同様に標準語と比べるとイントネーションの違いが著明でしょう。
秋田弁でのイントネーションの特徴として、3文字の単語を話した際に、2文字目の音が高くなるということがあります。
秋田の方言一覧【あいさつ】
挨拶は全国統一的に「おはよう」から「さようなら」まで様々です。一般的に使用される言葉は前述のものになりまうすが、秋田県ではどのように表現されているのでしょうか。
方言によっては、その地方のみに通用する挨拶も存在します。その一つとして秋田県の代表的な挨拶を紹介していきます。
秋田県特有の挨拶表現を学び、秋田県民に少しずつ近づけるように一緒に学んでいきましょう。
へば
「へば」と言われて浮かぶ標準語は何でしょうか。実はこの二文字には長い挨拶が含まれています。秋田方言の一つ「へば」は標準語で表記するならば「じゃあ、これで帰ります」という意味になります。
要はさようならと似たようになりますが、少し違います。へばは語源を辿ると「さすれば」という意味になり、そこから、「すれば」「せば」「へば」又は「しぇば」と分かれできた言葉になります。
さすればとは、「そうであるから」や「それならば」という意味になり、さようならと似た使い方へと進化していきました。
わり
「わり」は直訳すると「悪い」という意味になります。この言葉は、ごめん、すまない、ありがとうなど謝罪や感謝で使用されることが多くあるでしょう。
例えば、何かをしてもらった際に「悪いね」と表現する人もいるのではないでしょうか。これが、秋田弁では「わり」となります。
過去形では「わりがった」となり、何か尋ねる前置きに「すみませんが」と使用する場合は「わりっすども」などと表現されます。
「わり」が使用される他の言葉として「あんべわり」とあります。これは具合が悪い、都合が悪いというように使用されるため、何かの言葉にわりがついた場合は雰囲気で取ると何かに対しての謝罪や感謝の意として受け取ることができるでしょう。
いっつもどもな
「いっつもどもな」は直訳して「いつもありがとう」という感謝の意を示す方言になります。そう思うと少し関西弁にも似ているのではないでしょうか。
いつもありがとねーという表現と同じように「いっつもどもなー」と使用されることが多いです。このように感謝の表現も方言に変わると少し印象も変わり和むような感じを受けないでしょうか。
年配の方はもちろん子供の使用する方言になるため、言われた時には心も温まるような感じがします。
秋田の方言一覧【日常会話】
上記では挨拶に関する秋田弁を紹介しました。こちらでは、日常会話内で使用されることが多い秋田弁について紹介していきたいと思います。
秋田県民はもちろんですが、秋田県へ訪れたことがある人も会話内で聞いたことがある方言も出てくるのではないでしょうか。
秋田弁をある程度理解できている人ならば、会話に困ることはないでしょうが、秋田弁を聞きなれない人は解読に苦労します。
そのためにも日常的に使用される秋田弁を知っておくと、秋田県を訪れた時に何かしら役に立つでしょう。
ね
こちらの「ね」という一文字の方言になりますが、とても使用用途があり何にでも伝わります。「ね」という一つの単語には二種類の意味があります。一つは「無い」、もう一つは「寝る」です。
例えば、有名なのは一部テレビでも紹介されたのですが、「ね」は「無い」、「ねね」は「無いじゃん」、「ねねね」は「寝れないじゃん」など一つの言葉が繋がることでとても不思議な表現になるのではないでしょうか。
最終的に「寝なきゃいけないのに寝れないじゃん」と言う場合は「ねねば~ねのにねれねねぇ~」とねの連鎖が始まり、少しユーモアも感じます。
け
「け」も一つの単語ですが、いくつもの意味を兼ね備えています。一つは「食べて」、もう一つは「おいで」、そしてもう一つは「かゆい」です。
例文として「とりあえず、これを食べて」は「まず、これけ」ということや、「あやー、け!」は「あーもー、け!」などになります。
だいぶ省略されていることや、その時の状況などを考慮してその意味をくみ取る必要があるでしょう。これはかなり至難の業になるのではないでしょうか。
ばり
「ばり」は「ばかり」という意味になります。ばかりという言葉を省略したような形です。例文として「肉ばり食てねぇままけ」。これは雰囲気で分かる人もいるでしょうが、「肉ばかり食べてないでご飯も食べて」という意味です。
「ままけ」というのは上記でも記したように「食べて」というものです。このように方言が並ぶと聞きなれていない限りは解釈も難しいのではないでしょうか。
ばりという方言も秋田弁ならではのもので多く使用されるため覚えておくと良いでしょう。
どでした
「どでした」という方言は、驚いた時に使用されるものになります。使用される多くの場面として、何かハプニングが起きた場合や、何かトラブルの際です。
もちろんふざけて驚かされた場合などにも使用します。例文として「昨日事故だばどでしたなー」。これは「昨日の事故はびっくりしたねー」という意味です。
語源として「動転した」というとこからどでしたが生まれたのではないかとされています。そう捉えると、どでしたという方言も解釈しやすいのではないでしょうか。
いだが?
「いだが?」は直訳すると「来ているか?」という意味になります。秋田弁の特徴として乗り物がどこにいるかという表現をする際に「いる」というふうに表現しています。
そのため、バスや車、電車などが来たかどうか聞く際に「いだが?」という方言が出ます。今お伝えしたことと一緒ですが、例文として「電車いだが?」という方言で、「電車は来ているか?」という訳になります。
これは覚えると聞き取りもしやすいのではないのでしょうか。
はらわり
「はらわり」という方言は「腹が立つ、腹立たしい」という意味です。何故腹が立つという言葉がはらわりに変わったのでしょうか。
語源は「虫の居所が悪い」が「腹が悪い」になり「はらわり」という言葉が生まれたのではないかと言われています。虫の居所が悪いという言葉が何故腹が悪いになったのでしょうか。
これは、虫の居所が悪いという言葉の語源が理由ではないかと言われています。人間が不機嫌になったり、悪い感情を持つのは頭と腹と足に虫がいるためと言われており、そこから虫の居所が悪いという風になりました。
その言葉と部位からが腹が悪いという言葉になったのではないでしょうか。
~だべ
「~だべ」という方言、実は多くの県で使用されているものになります。東北地方が使用しているイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。実は関東でも使用されています。
「~だべ」は共通の意味があり、「~でしょう」というものや同意を求めるものが一般的になるでしょう。秋田県でも「~そうでしょう」という意味で使用されますが、変形することも多く、その変形した形によって意味も異なります。
「んだべ」というものから「なんとだべがぁ」など、全く意味が変わるものもあります。
~ごで
「~ごで」は「~のことで」の略になり終助詞になります。終助詞とは主に文末に付くもので、様々な意味を表します。疑問や反語、禁止、感動、念押しなど色々な状況で使用されます。
秋田弁の「~ごで」は「~するんですよね」という確認や、「~ことだ」と感想を述べるものになり、その時の状況で意味も変わるのではないでしょうか。
~ど
「~ど」も終助詞にあたります。「~ど」は伝達など聞いたことを伝える時に使用され、「~だってさ」などをイメージして頂けると分かりやすいのではないでしょうか。
例文として行事の中止を伝える文などになると、「行事は中止だど」という風になります。「だど」という方言は比較的聞き取りやすく、使用されたとしても意味は通じるのではないでしょうか。
ごしゃぐ
「ごしゃぐ」という方言は、「怒る、叱る」という場面で使用されます。「しったげごしゃがれだ」や「ごしゃぐど!」といった使用方法です。
ごしゃぐという方言は主に秋田県で使用されるものですが、他にも山形県や青森県、新潟県等多くの場所で似たような方言が使用されています。
秋田県ではローカルヒーロー「超神ネイガー」があり、そのヒーローが変身する際に「豪石(ごうしゃく)!」と言います。これは、ごしゃぐの方言を元に神の力を借りる「剛借」や、自分の強さを測る「強尺」の意味も含まれるとされています。
他県民が理解不能な秋田弁
前述の日常会話内で使用される程度の方言であれば、何かしら聞いたことがあると思う人も多かったのではないでしょうか。
次に紹介する方言は他県民が理解不能な秋田弁です。もしかしたら耳にしたことがある方言もあるかもしれませんが、なかなか理解するには難しい方言を紹介します。
わや
「わや」という表現は他県の方言としても使用されています。北海道を始め山口県や京都、九州地方など日本全国で使われている程です。
しかし、意味はもちろんそれぞれの県で違います。北海道や青森県では「滅茶苦茶な、収拾がつかない様」などになり、山口県などではネガティブな意味を含んでいます。
秋田弁での「わや」は「ぐちゃぐちゃな」という意味で使用されており、北海道等と同じ意味になるのではないでしょうか。部屋が散らかっている様子や、頭の中が混乱している時などに使用します。
きみ
「きみ」の多くは人を指す「君」という使われる方をします。しかし、秋田弁での「きみ」というのは人を指す意味ではなく、実は「とうもろこし」を指しているのです。
これは使用法によって、知らないと大きな誤解を招く可能性があるため、知っておいても損はないのではないでしょうか。例えば「きみ、食べるか?」や「きみ、美味しそう」というと、誤解されるのではないでしょうか。
ながらまぢ
「ながらまぢ」という方言は「中途半端」という意味を指します。そのままの意味で、中途半端な様子を表す時に使用されるのではないでしょうか。
「なからまぢなことするな」ということを翻訳すると「中途半端なことをするな」という意味になります。
秋田の方言一覧【かわいい方言】
前述までは秋田県で使用されることの多い方言として、紹介してきました。こちらの見出しでは、他県民が聞いても可愛いと思える秋田弁を紹介しましょう。
秋田弁はとても癖が強く、聞いていても理解が難しかったりすることもあるでしょう。そんな秋田弁ですが、聞いていてほっこりするような可愛い方言もあります。
秋田県民が使用する可愛い方言について紹介していきましょう。
ねねね
秋田方言の日常会話という部分で紹介した方言と同じものになります。そちらでも紹介したように、秋田県で使用される方言に「ね」というものがあり、この意味も一つだけではなく、いくつか意味を成しています。
「ねねね」の場合、「寝れないじゃん」という意味になります。一つ目の「ね」は「寝」、二つ目の「ね」は「無い」、三つ目の「ね」は「じゃん」という感じで区切ると分かりやすいでしょう。
最終的には動画でも紹介しているように「ねねばーねのにねれねねー」という「寝なきゃいけないのに寝れないじゃん」と「ね」のオンパレードです。
あべ
「あべ」という方言は「行こう」という意味になります。知らないと誰か探しているのかと思う人もいるでしょうが、「あべ~」と言われた際には、一緒に行こうと誘われていることになります。
「早くあべ!」や「さ、あべ」など言われた時は、あべさんを探すのではなく、行こうという意味と捉えて一緒に行ってあげましょう。
また「あべ」という方言は、少し可愛いと思う人も多いのではないでしょうか。
ちょす
「ちょす」という方言には多くの動詞が含まれています。「いじる」「さわる」「もてあそぶ」「からかう」「仲間割れさせる」という複数の意味があるため、その時の状況で判断する必要があります。
他にも「あやす」などでも使用されるため、悪い意味だけで捉えるというのはまた違うでしょう。例文として「ちょすな!」と言うと「触らないで!」となったりします。
ちょすというのはかわいい方言のような気もしますが、下ネタでも使用されることも多いため気を付ける必要があるでしょう。
めんけ
「めんけ」という方言は「めんこい」という方言と同じような使用になります。めんこいという方言を聞いたことはある人も多いでしょう。「めんけ」は「かわいい」という意味になります。
めんこいという方言の意味を知っている人であれば、「めんけ」という方言の意味を理解することもできるのではないでしょうか。
例文として「おや、めんけごど~」「おやまぁ、かわいいこと」という意味になり、古語の「めぐし」という言葉が変化したと言われています。
けっぱる
「けっぱる」とは、頑張る、一生懸命やるという意味になり、主に東北地方で使用されるため、北海道や青森でも通じるのではないでしょうか。
「みんなけっぱれ!」は「みんな頑張れ!」という応援する様子に使用されたりもします。頑張る!という言葉をけっぱるという方言に変わると、また可愛いく聞こえるのではないでしょうか。
秋田の方言で告白すると?
秋田弁について紹介してきましたが、方言で一番気になるのは「女の子からの告白」ではないでしょうか。同様に「男性からの告白」という面でも人気があります。
標準語で「好きです」という言葉がどのように方言では変わっていくのでしょうか。上記の動画では他県も含めて紹介していますが、秋田弁特有の告白方言について紹介していきましょう。
すぎすぎでなんともさいね
この言葉、最初の「すきすぎで」というのは「好きすぎて」という風に訳されることはピンっと来る人も多いでしょう。
しかし、次の「なんともさいね」と言われると、頭の中で理解するには難しいのではないでしょうか。なんともさいねという方言は「どうしようもないね」と標準語で表します。
「あの人はどうしようもないね」という言葉を「あの人だばなんともさいねものな」と方言では言われますが、告白の場合などでは、どうしようもないくらいあなたのことを好きだという形になるため、愛を感じるのではないでしょうか。
しったげすぎだ
「しったげ」という方言も、上記同様ものすごくあなたを思っているという言葉の意味を成しています。しったげは、とてもという意味や死ぬほどという意味を含んでいるため、それほど好きだという表現になるでしょう。
しったげと同様に使用されることが多い方言は「すったげ」というものになり、特に「し」と「す」が変わったからと言って意味が変わるわけではありません。
秋田県の方言は聞き取りも難しい!
方言というのは、それぞれの地域で大きく変わり、また聞き取るということは慣れていない限り難しいものです。秋田県の方言も同様で、他県に知れ渡るものもあれば、全く聞いていて分からないものもあります。
知らない地域で、方言を取得する、聞くということは最初はなかなか難しく秋田県も難しい方言の部類に入るため理解することも厳しいでしょう。
秋田弁について日常会話で使用されるものから、あまり耳にすることのない方言を学び、秋田県で秋田県民と会話をするというのも一つの取得方法でしょう。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部