
愛媛の方言がかわいい!日常会話や胸キュン告白フレーズを紹介!
2020.09.23
Trima雑学
ゆるキャラ「バリィさん」でお馴染みの愛媛の方言は可愛いと評判です。「~なんよ」「かまん」などが主に使われていますが、その他にも分かりやすいものから、分かりにくいものまで様々とあります。そんな愛媛の方言をご紹介していきます。また、かわいい告白例文も!
愛媛の方言が可愛い!どんな特徴がある?
愛媛と言えばゆるキャラ「バリィさん」の街ですが、愛媛のなかでも東予・中予・南予と分かれており、それぞれの地域でも方言が異なっています。
また、他県に伝わりにくいものもありますが、独特ながらもかわいかったり優しいイメージがあるのが愛媛の方言。そんな可愛い愛媛の方言や分かりにくいもの、そして愛媛の方言で告白する例文などをご紹介していきます。
伊予弁と呼ばれることもある
全国各地ではそれぞれに方言と言われる言葉がありますが、愛媛県がある四国には四国方言というのがあり、愛媛・高知・香川・徳島で使われています。
南四国では強い言い方、北四国では優しい言い方と南四国と北四国では言いまわしが異なり、また四国共通の方言もあれば、地域によって違うものも。
そのなかで愛媛の方言は「伊予弁」と呼ばれることもあり、全国の可愛い方言ランキングで8位になるなど、独特の方言が評判のようです。
特徴は語尾にある
各地域にある方言は語尾が特徴的なのですが、愛媛の方言もそのように語尾に特徴があります。標準語よりも優しい言い方になり、穏やかなイメージを与えるものが多いでしょう。
また、なまりのあるイントネーションですが関西弁に近いなまりで、初めて聞く人は愛媛の方言だとは思わないほど。意外にも愛媛のイメージとはギャップがあるようです。
また、同じ四国でも愛媛と高知とは全く違い、会話をするとお互いに意味が分からないことがほとんどで、そのように四国内でも異なるのも方言の面白いところでしょう。
愛媛の方言【語尾】
全国各地の方言はとくに語尾にそれぞれ地域の特徴があります。もちろん愛媛の方言の特徴も語尾にあり、「~なんよ」は聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。そんな愛媛の方言の「語尾」についてご紹介していきます。
「~わい」
愛媛の方言「~わい」はよく使われる言葉で、「行ってこうわい」などのように語尾につけます。「~するね」などの意味になり「~持ってくるね」を愛媛の方言では「~持ってこうわい」。「帰るね」では「帰ろろうわい」となります。
とくに女性が使うことが多く、男性になると「持ってくるわ」「帰るわ」「行ってくるわ」などのように「わ」だけになり「い」まではつきません。
また、「高いわい」「遅いわい」「苦いわい」などのように形容詞につくこともあり、この場合「高いね」「遅いね」「苦いね」の「ね」が「わい」になります。
「~なんよ」
「~なんよ」も愛媛ではよく語尾につく言葉で、何かに同意する際に「そうなんよね」などのように、~なんよと使われています。
また、敬語混じりのときには「そうなんです」のように用いられており、「~なん~」というように間に「なん」を使うことが多くあるのが特徴です。
このような語尾が関西弁や京都弁とはまた違った柔らかい優しいイメージを与えるとも。柔らかい雰囲気で伝えたいときに使ってみるといいでしょう。
「ぞなもし」
「ぞなもし」はCMでも起用されたり、アニメや漫画でも目にすることのある愛媛の方言で、愛媛出身の夏目漱石「坊ちゃん」でも使われています。
「~ではないですか」という意味ですが、実際に愛媛県人で話している人はいません。そのため愛媛の人が聞いてもビックリするほどでしょう。
「ぞなもし」という言葉が愛媛の方言にあることは知っている人も多くいますが、若い世代では言葉自体知らない人がほとんどですので、お年寄り世代の一部で使われていたのでしょう。
愛媛の可愛い方言【日常会話】
愛媛では「なん」を間に使って話すのが特徴的ですが、そんな愛媛独特の方言は日常会話でどのようなものがあるのか知っているでしょうか。
ニュアンス的にそうかな?と分かるものもあれば、まったく分からないものまで様々とあります。そんな愛媛の日常会話で使われている方言をご紹介していきます。
みとん
「みとん」は、ゆるキャラのバリィさんも使っている言葉ですので、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。この「みとん」は「見る」という意味です。
色々な使い方があるのですが、「~みとん?」は「~見てるの?」。「~みんとって」は「~見ないで」となります。また、「よん」を使うこともあり、「なんのテレビ見よん?」「何食べよん?」などがありますが、どちらかと言えば疑問形のときには「よん」を使っている人が多いでしょう。
「とん」「よん」は微妙に使うときが違い、例えば「宿題やっとん?」と宿題おわってるの?と聞く場合と、「宿題やりよん?」と宿題やってるの?のと聞くときなどのように場面によって変わってきます。
がんばるんぞね
愛媛の方言には「頑張れ」を変形させて「がんばるんぞね」と使うことがあります。この「ぞね」は、「気を付けるんぞね」などのように語尾につけて用いられていますが、お年寄り世代がよく使っている方言になります。
若い世代では使っている人はおらず、普段から「頑張ってね」という言葉ですが、時々男性のなかに「頑張らんかい」「やらんかい」「せんかい」などのように「かい」をつけて使っている人がいます。
また、辛抱するという意味で「しんぼーする」もありますが、「しんぼーする」と使うよりは男性が「しんぼーせんかい!」などのように使っていることが多いでしょう。
かるう
他県に伝わりにくい愛媛の方言に「かるう」がありますが、ランドセルなどを背負うの「背負う」という意味です。この「かるう」も一部で使われている方言になり、背負うは「しょう」と言うことがほとんどでしょう。
例えば「ランドセルしょった?」は「ランドセル背負った?」になり、「○○しょうの?」は「○○背負うの?」という意味です。
「かるう」「しょう」も愛媛独特のため、なかなか伝わりにくい言葉で、他県では「どういう意味?」と聞かれることの多い方言になります。
おっとろしい
「おっとろしい」は、恐ろしいというイメージに聞こえやすいのですが、愛媛では「ビックリした」という意味で使われています。
「あ~おっとろしい!」などのように用いられますが、お年寄り世代の言葉ですので若い世代で言っている人はいません。そのため同じ愛媛県人でも分かりにくい方言でしょう。
かまん
「かまん」とは、相談事や頼み事をされたときに問題ないよと返事するときに使われます。この「かまん」は愛媛ではとくに日常的に用いられており、とても馴染みのある方言です。
「~してくれる?」と言われたときに「かまんよ~」と返事するような感じで、「いいよ~」という意味です。反対に頼み事をすときには「~してもらってかまん?」となります。
また、怒っている口調で「もういい!」と言うときに「もうかまん!」と使うことが多くありますので、恋人がもうかまん!と言っているのを「もういいよ~」という意味にとってしまわないようにしましょう。
けつまげる
愛媛の方言には「けつまげる」という言葉がありますが、パッと聞くとお尻をどうにかするの?というイメージをする人が多いのではないでしょうか。
これは、つまづいて転ぶという意味で、「けつまげて痛かった」などのように使われますが、愛媛県のなかでも一部で用いられている方言です。
そのため、愛媛県人でも分からない人が多く、とくに女性より男性が使う言葉でしょう。ですのであえて女性が使ってみるのもギャップがあっていいかもしれません!
あんな
「あんな」は標準語では「あの人」という意味で、「あの人、今家にいますか?」は「あんな、今家におる?」になります。
ですが、この「あんな」もほとんどの愛媛県人は「あのね」の意味で使っているため、「あの人」の意味で用いられているのは一部になるでしょう。
また、ほとんどの人は普段から「あんな」ではなく「あのね」と言いますので、逆に「あんな」は珍しいかもしれません。
いけん
「いけん」は「だめ」という意味の方言で、「~したらいけん」などのように使われますが、このダメの言い方には愛媛では2通りあり、「いけん」と「いかん」があります。
また、「いかん」の方がよく聞かれる言葉で、「いけん」は一部で使われていたりお年寄り世代に多い方言でしょう。例えば「手を洗わんといかんよ」や「~いかんやろ」などのように用いられます。もちろん「いけん」でも十分伝わりますので、好みで使うといいでしょう。
愛媛の可愛い方言【他県に伝わりにくい方言】
愛媛にはダメという言葉でも「いけん」「いかん」と微妙に違っていたりと、一つの言葉だけでない方言もあり、なかには他県に伝わりにくいものも。そんな愛媛県人でないと伝わりにくい方言をご紹介していきます。ぜひ読みながら考えてみてください。
ラーフル
愛媛には「ラーフル」という方言がありますが、実際には使っていないため知らない人がほとんどです。このラーフルとは黒板消しのことで、「ラーフルで消しといて」などのように使われますが、一部の地域での方言でしょう。
ですので、愛媛県人でもまったく伝わらないため、「え?なんのこと?」と聞き返されることが多くあります。逆に愛媛の人にラーフルと伝えてみるのも面白いかもしれません。
さし
「さし」とはサシ飲みのさしや、お肉のさしなどがありますが、愛媛の方言では「ものさし・定規」のことを言います。「さし持ってる?」「さし貸して?」などのように用いられますが、あまり使っている人はいないでしょう。
略すように使うだけで、普段の会話なかでは「ものさし」と言っていることがほとんどです。さしでも伝わりますが、一瞬 「何のことだろう?」と考えてしまうかもしれません。
とりのこようし
「とりのこようし」は、地図や絵を描くときに使う模造紙のことですが、これは学校での授業の際に教師が「とりのこようし」と言うため、自然と子供のころから「とりのこようし」とインプットされている言葉です。
例えば、「順番にとりのこようし取りにきて」などのように用られています。また、香川県や沖縄県でも同様に使われているそうです。
しんから
例えば友達やママ友との会話で「○○さん本当にキレイよね~」という話をしたことはないでしょうか。愛媛の方言では「○○さんしんからキレイよね~」になり、「本当に」という意味で使われます。
ですが、この方言もほとんど愛媛では言われておらず、「ほんとうに」は「ほんとに」と言われ、「ほんとに~」や「ほんとよ~」など、「う」を省いて用いられることが多いでしょう。
そくる
「そくる」は標準語では「失敗する」という意味で、「すぐ失敗するね」を愛媛の方言にすると「すぐそくるね」となります。
この「そくる」は、「そくるね」などのように使うよりも、とっさ的に「あ~そくったぁ!」と発言するときに用いられることが多いでしょう。
「あ~失敗したぁ!」を「そくったぁ!」などのように表現しますが、女性はほとんど使っておらず男性がよく使う言葉です。女性が使うと少しヤンチャな?イメージになります。
じゅうるたんぼ
他県に伝わりにくい方言に「じゅうるたんぼ」もありますが、愛媛県人にも分からない言葉でしょう。「ぬかるみ」という意味ですので、昔は田んぼが多くあったため、お年寄り世代が使っていたのではないでしょうか。
そのため、若い世代はもちろんのこと、同じ愛媛県人でも伝わらない方言になります。ただ、農家の人たちでは当たり前に使われている言葉なのかもしれません。
愛媛の可愛い方言【告白】
独特の方言がある愛媛ですが、告白するときにかわいく伝えれると評判です!ストレートに伝えたいときや、ちょっと恥ずかしいときなど様々なシチュエーションにピッタリ。
そんな愛媛の可愛い方言で告白してみましょう。男性がドキッとすること間違いなし、女性ならキュンとする告白の例文をご紹介していきます。
好きやけん
愛媛の方言で「~やけん」は日常的に使われている言葉ですので、「やけん」を使った告白は馴染みのあるものです。「○○くんのこと好きやけん」は「○○くんのこと好きです」という意味になり、ストレートに伝えたいときにおすすめです。
もし断れたとしても、相手のことを想っているからと伝えたいときには「それでも○○くんのこと好きやけん」と「好きだから」という意味でも使われることが多くあります。
好きなんよ
「好きなんよ」も「好きだから」という意味ですが、ちょっと問いかけるように使うことができますので、相手の出方をみたい場合に「○○くんのこと好きなんよね」と伝えてみるといいでしょう。
返事に自信がないときや、今まで友達としての関係だった場合などに気軽に伝えることができます。また、恥ずかしいときにも「好きなんよね。だからね~」と照れながら伝えると、とてもかわいく告白することができるでしょう。
好きやったんよ
告白にも様々なシチュエーショがあり、今日告白する!と決めている場合もあれば、流れで今言おう!となるときもあります。
会話の流れから告白するときにおすすめなのが「好きやったんよ」。とくに男性は改まってするのが照れくさい人もいるでしょう。
好きやったんよは、「実はずっと好きだったんだよ」という意味になり、サラッと伝えることができますので、サプライズ的にも使えます。何となく相手も好きだろうなぁ、言うのを待っているのかなというときに使ってみましょう。
愛媛の方言は可愛いと評判!
どこなく関西弁に似ている愛媛の方言ですが、やはり愛媛独特のイントネーションがあるため優しいイメージを与えることが多くあります。
そんな愛媛の方言は可愛いと評判!愛媛の方言でいつもとは違うあなたをアピールしてみてはいかがでしょうか。キュンとくること間違いなしです!
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部