
茨城の方言がかわいい!茨城の方言の発音や語尾の特徴や告白例文を紹介!
2020.09.23
Trima雑学
茨城県の方言は、とても特徴的でかわいい!とも言われている方言です。そんな茨城県の方言を一覧にして紹介していきます。どんな特徴があるのか、語尾はどうなるのかなどの例文や、告白をする時に使える方言もご紹介!独特のイントネーションも要チェックです。
茨城の方言は難解?特徴や使い方を解説
茨城県で使われている「茨城弁」は、もともとは東北から伝わってきた方言だと言われています。分類としては、栃木弁と同じ東関東方言になります。
ですが、一部の方言は東北方言や東京方言とも共通点が多いと言われています。福島県で使われている岩城弁も似ているところが多いため、「茨城弁」の一部では?と言われています。
茨城の方言は、芸能人もテレビなどで話していることが多いので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?そんな茨城県の方言を具体的に紹介していきます。
茨城の方言の発音の特徴
それでは、具体的に茨城県の方言の発音は具体的にどのような発音をするのかについて触れていきます。
か行・た行の濁音
茨城の方言の一番の特徴は、「か行・た行」が濁音になることです。標準語では、そのまま発音するような場合でも、茨城弁になると濁音になるのです。
「行く」が「行ぐ」となったり、「坂」が「さが」となったりするのです。「畑」の場合は「はだげ」と発音します。とにかくか行とた行が濁音になるとわかっていれば、意味も理解できるようになるでしょう。
濁音になるだけで、一気に茨城の方言らしくなります。
ジズビブの発音
難しい特徴ですが、か行・た行のは濁音になりますが、逆にじ、ず、び、ぶの発音はで、か・た行音の前にある場合は濁音がなくなることがあります。
標準語であれば濁音で発音するものを、清音や半濁音で発音するのです。難しく感じますが例えば「三時間(さんじかん)」の場合、か行音である「か」のまえに「じ」が来ています。
そのため、「さんちかん」と発音するのです。「恥ずかしい」も「はつかしい」となるのです。「座布団」は「ざぷとん」と変化します。
イとエの発音
もうひとつの発音の特徴は「イとエの区別が無い」と言うことです。「え」と「い」の発音が非常によく似ていて、いとえの中間音で発音されるのです。
時にはいとえの発音が逆転することもあります。これは、いとえが入っている言葉や会話全てに適用されます。例えば、「色鉛筆」を「えろいんぴつ」と発音するのです。
「燃えるゴミ」も「燃いるゴミ」などと発音します。「おまえ」も「おまい」になるのです。これも非常にあたたかみを感じられる特徴です。
茨城の方言の語尾の特徴
次は、茨城弁の語尾の特徴を紹介していきます。茨城の方言は語尾も非常に特徴的です。
~っぺ
茨城の代表的な方言とも言えるのが、「〜だっぺ」などの通り「べ・っぺ」です。「〜だっぺ」は「~だろう」と言う意味になります。
また、県南や県西の一部では「だっぺ」が「だへ」「だっへ」になることもあります。例文としては「おまえ茨城出身だっぺ?」は「あなたは茨城出身ですよね?」となります。
茨城を代表するとも言われる方言ですが、関東方言なので実は神奈川県などでも使われているのです。横浜などで「だっぺ」と聞くこともあるでしょう。
~だべ
「〜だべ」も茨城の有名な方言のひとつです。「今から行くべ」や「今から行くべさ」などと使われます。場合によっては「行くべー」などと長音で使われることもあります。
「だべ?」などと単体で使われることもあります。これは「だろ?」「だよね?」と言う意味になります。仙台などでも使われている方言です。
「んだべんだべ」と言う風に使われることも多いです。もちろん、これも関東方言に分類されるので、実は関東でも耳にすることがある方言なのです。
~んけ
「〜んけ」は「〜なの?」と言うような意味があります。「〜んげ」と濁ることもあります。「東京さ行くんけ?」は「東京に行くの?」となります。
「〜け」も多く使われており、「本当なのけ?」や「そうなんだ」を「そっけ」「そうげ」などと言うこともあります。語尾が「〜け」となるだけで、優しい印象になるのが特徴です。
茨城のかわいい方言一覧
次は、茨城の方言で「かわいい」と言われている方言を紹介します。茨城県の方言は、方言らしいあたたかさを非常に感じられる方言です。
それを女性が使っているとかわいらしい雰囲気なり、男性が使うと男らしく感じます。
んだっぺ
茨城県で日常的にもよく耳にする「んだっぺ」は、「そうだね」「そうだ」と言う意味になります。「んだ」と「っぺ」を組み合わせた方言です。
相槌を打つ時などには、「んだんだ」と言うこともあります。「んだっぺよ〜」と言うととてもかわいい印象になります。一気に茨城県らしい雰囲気になります。
ひゃっこい
「ひゃっこい」は「冷たい」と言う意味です。冷たいものを触った時などに「ひゃっこいな〜」「わっ!ひゃっこい」などと言うととても可愛らしい雰囲気になります。
冷たいと言う方言は全国各地色々なものがあります。東北や北海道地方でも「ひゃっこい」は使われていますが、「しゃっこい」と言うことも多いです。
栃木県では「ちみでー」石川県では「ちびたい」などと言います。宮崎では「ちゅんてー」沖縄では「ひじゅるさん」と言ったり、それぞれに個性があります。
じっち・ばっぱ
「じっち」と「ばっぱ」は「おじいちゃん」と「おばあちゃん」のことです。よく、「じいじ」「ばあば」は耳にしますが、茨城県では「じっち」に「ばっぱ」です。
「じいじ」「ばあば」も可愛らしい印象ですが、「じっち」「ばっぱ」はさらにかわいい雰囲気になります。福島県などの東北地方でも使われています。
かわいらしい響きですが、実は地元では「じっち」「ばっぱ」はそんなに可愛らしい印象ではないようです。
ねーしょ
「内緒」と言う意味がある「ねーしょ」はその響きだけでとてもかわいい雰囲気になります。「みんなにはねーしょだよ」と言われると、ドキッとすることでしょう。
「ねーしょ」は江戸言葉とも言われているので、関東でも耳にすることがある方言です。群馬や神奈川でも使われている方言です。
「ねーしょにしてね」などと、気になっている方に使ってみると、効果的です。
意味が分かりにくい茨城の方言
次は、意味がなかなか伝わりにくい茨城の方言を紹介します。方言は基本的に、なかなか他の県では伝わらないことがほとんどです。
中でも、他県の人が聞くと想像がつかないような意味を持っていることがあります。標準語だと思って使っていると、実は方言で相手に伝わらない…なんて方言もあるのです。
ごじゃっぺ
「ごじゃっぺ」は「バカ」「あほ」「いい加減」「間抜け」と言う意味があります。本気で怒っている時に使うと言うよりかは、冗談で軽い感じで「ごじゃっぺ」と言うことがほとんどです。
ですが、時には「ごじゃっぺなことばっかぬかしてんじゃねえよ!」ときつく言う時に使うこともあります。これは「いい加減なことばっかり言ってるんじゃないよ!」と言うことになります。
否定的な意味を持つ言葉ですが、「ごじゃっぺ」と言う響きにはどことなくかわいい雰囲気があります。それも方言の良さでしょう。
でれすけ
「でれすけ」は「だらしない」「バカ」「あほ」の意味があります。「ごじゃっぺ」と同じような意味を持っています。語源は「でれでれしたすけ(男)」から来ていると言われています。
どうしようもない奴(男)に使うことが多いと言われています。「この、でれすけめが!」は「この、ばかたれめ!」となります。
「あいつはとんでもないでれすけだ」は「あの人はどうしようもない奴だ」です。茨城県以外でも、福島県・栃木県・千葉県でも使われています。
いがっぺ
「いいでしょ」「いいだろう」と言う意味がある「いがっぺ」も茨城県ならではの方言です。「~したらいがっぺ」などと、提案をする時に使われることも多いです。
「その服、いがっぺよ」は「その服、いいんじゃない?」になります。褒める時などに使う方言です。「いがっぺな」「いがっぺよ」「よかっぺ」と言うこともあります。
「いがっぺいがっぺ〜」と言われると、肯定されていると言うことです。
だいじ
「だいじ?」と聞かれると「大事?」と言うことかな…と思いがちですが茨城県では「だいじ」は「大丈夫」と言う意味になります。
「こないだのケガだいじ?」は「この間のケガ大丈夫?」と言うことです。「だいじけ?」と聞かれたら「大丈夫かい?」と聞かれていることになります。
「だいじけ」とプリントされたクッキーがお土産として売られているくらい、有名な方言のひとつです。日常的にもよく耳にすることがあるでしょう。
こわい
「こわい」は「怖い」と言う意味ではなくて「疲れた」と言う意味があります。また、「疲れた」だけではなく「硬い」と言う意味もあります。
茨城県の人が「こわい」と言っている時には「疲れたのかな?」と気にかけてあげることが大切です。本当に「怖い」時には「おっかない」などと言うことがあります。
「こわい」を初めて聞いて、意味がわかっていないと会話が噛み合わないこともあるでしょう。
しみじみ
「しみじみ」には「しっかり」「ちゃんと」と言う意味があります。「さぼってねーで、しみじみやれ」と言われると、しみじみ?と言うことはゆっくり?って言うことかな?と思われがちです。
ですが、「さぼっていないで、ちゃんとやれ」と言う意味なので、注意してください。「真剣に」「真面目に」と言う意味もあるので「しみじみ勉強しろ」は「真面目に勉強しろ」と言うことになります。
しみじみと言われると、ゆっくりやってしまいそうになりますが、実は違うのです。
茨城の方言の告白例文
次は、茨城弁で告白をするとなると、どのような文になるのかを紹介します。男性が茨城弁で告白をすると、男らしくなりますし、女性が茨城弁で告白をするとかわいい雰囲気になります。
男性編
「おめのことうんと好きだ!」は、「お前のことがとても好きだ!」と言う意味になります。とてもストレートですし男らしい印象の告白です。
他にも「おめのこと好きすぎてしまつなんねぇな」もあります。これは「お前のことが好きすぎて、どうしようもない」と言う意味になります。
やはり、茨城の言葉はとても男らしく感じると共に、あたたかみも感じられます。「あいつより、おれげの方がいがっぺ?」は「あいつよりも、俺の方がいいだろ?」となります。
女性編
女性が茨城弁で告白をするのも、とてもかわいいと人気があります。照れながら「こんな気持ち、とんだことだっぺよ」と言うと、「こんな気持ち、とんでもない…」と言う意味になります。
それだけ好きになってしまった…と言うことです。「おめのか好きになっちったぺよ!」は、「思いの外好きになってしまった」と言う意味です。
また「あの遊園地に行ってつけて」は、「あの遊園地に連れていって」と言うことになります。デートに誘われているということです。
茨城出身の人気芸能人
次は、茨城出身の芸能人を紹介していきます。茨城県出身の芸能人は、テレビでもよく茨城弁を使うので、テレビでも一度は茨城弁を耳にしたことがあるでしょう。
三浦春馬
茨城県土浦市出身の三浦春馬は、非常に人気がある俳優さんです。三浦春馬の両親は土浦市で「キッチン&ダイニングバー SaSa」を経営していたようです。
三浦春馬のお母さんの旧姓が「三浦」だったとのことで、芸名を三浦春馬にしたようです。「つくばアクターズスクール」に母親が応募してことがデビューのきっかけになったのです。
カミナリ(お笑いコンビ)
芸人であるカミナリは、メンバー2人とも茨城県鉾田市出身です。テレビ番組でもよく、茨城弁を使っています。茨城弁の漫才はとても親近感が湧きます。
今まさに、売れに売れている茨城出身の芸能人だといえます。2人とも実家も近く、遠い親戚にあたるようです。
永作博美
いよいよ明後日10/22(日)よる10:00から最終話を放送!それに先駆けて、本日深夜0:00より、第一話~第四話を一挙放送!今からでも間に合います!
『連続ドラマW 沈黙法廷』⇒https://t.co/KAVMKeEVtH#wowow#沈黙法廷#永作博美pic.twitter.com/wrQ8WZnLdH— WOWOWオリジナルドラマ (@drama_wowow) October 20, 2017
茨城県行方市出身の女優である永作博美は、実家は麻生の霞ヶ浦天王崎でいちご農園をしていたようです。広大な自然の中で育っており、ザリガニ釣りや魚釣りをしていたようです。
とても有名な女優さんですし、永作博美に憧れる女性は少なくありません。
茨城の方言はクセになるかわいさ!
茨城県の方言は、あたたかさがあり、個性的な方言です。そして、「かわいい」と言われるような方言もたくさん存在しています。
クセになるかわいさがあるので、是非茨城県へ行った時には是非、地元の方との会話を楽しんでみてください!
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部