
広島の方言の特徴は?かわいい方言や告白のフレーズを紹介!
2020.09.19
Trima雑学
広島の方言といえば「〇〇じゃけぇ」など、ちょっと怖いイメージのものが多いです。しかし実は、広島の方言は知れば知る程可愛いです。今回は広島のさまざまな方言を解説します。怖いイメージが定着していますが、怖いイメージを払拭させるものばかりです。
広島の方言の特徴は?一般的な方言一覧
広島の方言はとても特徴的です。中には広島以外の人が聞くと、全く意味が通じない方言もあります。基本的に語尾や独特の言い回しがあり、語尾では「じゃけん」が有名です。「〇〇じゃけん」「〇〇じゃけんのぉ」という広島弁を聞いたことがある方は多いでしょう。
有名なのは「じゃけん」ですが、それ以外にも広島には多くの方言があるので、さまざまな方言を見ていきましょう。
広島の方言の主な分類
広島と一言でいっても、実は広島弁には安芸弁と備後弁の2つの方言があります。有名な所だと、青森。青森は津軽弁に南部弁、下北弁と分かれています。このように広島の方言も一つではありません。
基本的にテレビなどでよく使われれる、一般的な広島弁と呼ばれるのは安芸弁の方です。それぞれはどのように違うのか?解説します。
安芸弁
安芸弁は広島で一般的に使われる方言、広島弁と指されるもののほとんどは安芸弁です。安芸弁のルーツは都言葉と言われています。そのため、都言葉との類似点が多いです。また、安芸弁は山口弁や石見弁と共通点が多くあります。
正式に過去に何かあったと判明しているわけではありませんが、過去に何か強いかかわりがったのではないか?と考えている人も多いです。
備後弁
備後弁は広島県東部で主に使われる方言です。備後弁の特徴は、語尾に「ばあ」がつくこと。備後弁といえば「ばあ」のイメージがある人も多いでしょう。
実はこの備後弁は名古屋がルーツと言われています。また岡山と共通の言葉も多いです。
広島の方言一覧【基本会話】
まずは広島弁の基本中の基本の方言を紹介します。聞いたことはあるけど、実はどんな意味で使われているか知らない、という方言もあるのではないでしょうか?実際にどんな意味かわかると、広島弁の基本会話が成立します。
漫画などでも出てくる言葉なので、意味を理解すると、広島弁を見たり聞いたりするのが楽しくなってくるでしょう。
〇〇じゃけん
広島弁で最も有名なのは「じゃけん」でしょう。特別広島に詳しくなくても、一度は聞いたことがあるはずです。「じゃけん」の他にも「じゃけんさ」や「じゃけぇ」などと使われます。
この「じゃけん」は語尾に使われることが多いので、締めくくりのように感じている人も多いですが、実は標準語では「だから」を意味する言葉で、接続詞なのです。
うち
「うち」って広島弁なの?と思う人もいるでしょう。大阪などでも、自分のことを「うち」と言ったりします。広島弁も同様「うち」は「自分」を指す言葉です。
ただ「うち」を使うのは基本的に女性で、男性が使うことはほとんどありません。女性が自分のことを「うち」と言うと、とても可愛らしいです。
〇〇しんさい
「しんさい」はニュアンスから察する方もいると思いますが「〇〇しなさい」という意味で、命令に近い言葉です。例えばよく使われる使い方では「はよしんさい(早くしなさい)」などがあります。
「しんさい」と若干形は異なりますが「来んさい(来なさい)」も、よく使われる方言です。
〇〇じゃろ?
よく使われる語尾としては「〇〇じゃろ?」も多いです。こちらもニュアンスから察する方もいると思いますが「〇〇でしょ?」という意味で使われます。響き的に男性が使うような言葉に聞こえますが、実は広島の男女どちらも使う言葉です。
男性が使うと、おじいちゃんっぽく聞こえてしまいますが、女性が使うと可愛く聞こえます。
広島の方言一覧【特徴的な方言】
広島の方言の中でも特徴的な方言を紹介します。広島外の方は、全く聞いたことのない言葉だと思いますが、広島県内ではかなり一般的に使われている言葉です。広島に知人がいる人は聞いたことがあるでしょう。
基本会話のようにニュアンスからなんとなく意味が通じる言葉ではないんで、意味を知らなければ、全くわかりません。
たいぎぃ
広島外の方は、全く意味がわからないでしょう。「たいぎぃ」は広島の方言の中では最も有名な方言なので、広島人にとっては一般的な言葉です。
「たいぎぃ」は、標準語で「おっくうな」という意味になります。「おっくうな」という言葉自体あまり最近では使われませんが、面倒くさいというニュアンスで使われることが多いです。
たちまち
一般的には「たちまち」は「噂がたちまち広がる」のように使われますが、広島弁ではその意味ではありません。広島弁の「たちまち」は、標準語で「とりあえず」「まず」の意味になります。
広島では、男女関係なく使う言葉で「たちまち(とりあえず)あそこに行こうか」や「たちまち(まず)ビールで乾杯」のように使われる言葉です。
えっと
言葉だけを見れば、標準語の「えっと…」という、悩んでいる言葉に聞こえますが、広島弁の「えっと」の意味は全く違います。広島弁の「えっと」は「たくさん」や「いっぱい」を表す言葉です。
実際に使っている言葉を見るとわかりやすいでしょう。例えば買い物の際に「えっとこうたよ(たくさん買ったよ)」などと使われます。
はぶてる
ニュアンスとしては「省く」やのけ者にする意味の「はぶいてる」に聞こえる言葉です。広島弁においては、意味合いは違うものの、ネガティブな意味という部分では似ています。
「はぶてる」は、「ふてくされる」や「すねる」という意味の言葉。「あいつはぶてる」という使い方はあまりされず「はぶてんさんな(すねないで)」「はぶてるなや(すねんなよ)」と使われることが多いです。
広島の方言一覧【可愛い方言】
広島の可愛い方言を紹介します。広島弁は強気に思われることも多いですが、可愛い方言も沢山あります。女の子が広島弁を話しているところは、男性は好きな人が多いでしょう。
ただどんな可愛い方言でも意味がわからなければ、会話が成立しません。広島に気になっている人がいる男性は、特に知っておいた方が良いでしょう。
ちゃい
「ちゃい」とだけ聞くと、ミルクティーなどで使われる「チャイ」をイメージする人もいるでしょう。もちろんその「チャイ」ではありません。上記で「しんさい」を紹介しましたが、「ちゃい」は「しんさい」と同じ意味で使われます。
使い方としては「しんちゃい」というような形です。赤ちゃん言葉のようにも聞こえるので、とても可愛く、愛嬌があります。
たわん
「たわん」や「たう」はまず広島県外の人には通じない方言でしょう。「たわん」の前に、まず「たう」の意味から解説すると「たう」は「届く?」という意味です。「たわん」は「届かない」という意味。
「そこの本たう?(そこの本に手届く?)」「たわんわ(届かないよ)」という形で使われ、類似のものとしては「たった?(届いた?)」という言葉もあります。
広島の方言で告白するなら?
広島の方言は、男性は男らしい言葉、女性は可愛らしい言葉が多いです。方言を使って告白すれば、魅力が増してみえるでしょう。方言を恥ずかしいと思う人もいますが、この広島弁の魅力を使わないのはもったいないです。
広島弁で、どのように告白するのが良いのか、例を解説します。
男性編
男性ならば「じゃけぇ」や「じゃった」「〇〇じゃ」などを使った告白が良いです。更に気持ちを伝えるために「ぶち」「ばり」など、凄いことを表現する時に使う言葉も取り入れてみましょう。
例えば「お前のことぶち好きじゃった(凄く好きだった)」と告白すると、とても男らしくてかっこいいです。ただ「お前のこと凄く好きだった」というよりも、魅力的に見えます。
女性編
女性の場合は、男性のように特別な言葉は使わなくても良く、ニュアンスで勝負しましょう。女性の定番の言葉としては「うちとつきおうてほしいんよ」などがあります。
単純に「私と付き合ってほしいんだけど…」という意味ですが、「うち」や「つきおうて」、「ほしいんよ」と節々を細かく変わっているだけでも物凄く可愛いです。
広島出身の人気芸能人
ここで広島出身の芸能人を数名紹介します。ここまでの広島の方言を、それぞれの芸能人が使っているところを想像してみてください。男性ならば、より男らしく、女性ならば可愛らしく見えます。
実際にテレビでは、あまり広島弁を披露しない芸能人ばかりなので、広島出身だと知らなかったという芸能人もいるのではないでしょうか。
綾瀬はるか
綾瀬はるかさんが広島出身だというのは知らない人も多いはずです。綾瀬はるかさんは、高校まで広島にいました。広島県立祇園北高等学校の途中で堀越高等学校に転校しています。実際に広島で過ごしているのは、高校生までで、広島の話を出すことも少ないです。
矢沢永吉
男の中の男というイメージも強いので、広島出身なのも納得できるでしょう。矢沢永吉さんは広島国際学院高等学校出身、途中市立広島工業高校の定時制に転校しています。矢沢永吉さんが「じゃけん」などを使っている姿をイメージすると、ピッタリです。
JUJU
あまり知られていませんが、歌手のJUJUさんも広島出身です。トークの時には、比較的明るい姿を見せますが、そんな時でも広島弁を使うことはほとんどありません。高校は広島県立庄原格致高等学校を卒業しています。
意外と知られていない?広島あるある
ここまで広島方言を紹介してきましたが、広島あるあるも紹介します。方言も広島の人にしかわからないものがたくさんありました。そのように、生活の中でも広島の人にしかわからない文化が沢山あります。
広島人なら当たり前の光景ですが、知らない人からすれば驚きのあるあるもあるでしょう。
小学校では大休憩がある
小学校の休憩時間は基本は10分です。ただ2時間目と3時間目の間には比較的長い休憩がありました。休憩の時間は地域によってそれぞれですが、広島では15分休憩が多いです。
この少し長い休憩時間のことを広島では大休憩と呼びます。広島以外の地域では「20分休み」「業間休み」「中休み」と呼ばれることが多いです。大休憩と呼ぶところは少なく、ほぼ広島だけでしか通用しません。
可燃ごみの排出袋が紙だった
一般的にゴミ袋は、ビニールの透明袋でしょう。ただ広島においては、可燃ごみの袋が紙袋です。関東地区に住んでいる方は、ゴミを紙袋で出している所は見たことないでしょう。しかし広島は紙袋が一般的なのです。
ちなみにこのルールは2018年に変更されており、現在では、紙袋でもポリ袋でもどちらでもよくなっています。
飲食店では基本カープ中継
広島といえば、広島カープを思い浮かべる人も多いでしょう。カープ女子と言う言葉も流行ったほど、広島カープのイメージは強いです。それもそのはず、広島の広島カープ熱はかなり強く、広島の飲食店のほとんどはカープ中継が流れています。
広島カープが試合の日は、ほぼ必ずと言っていい程、試合の中継です。飲食店だけではなく、電気屋さんなどのテレビコーナーもカープ中継になっています。
折り鶴が得意
広島は原爆の被害を受けた場所でもあります。そのため6月、7月の時期には平和公園へ贈るための折り鶴を作ります。全校生徒それぞれ2羽~3羽折るので、自然と折り鶴が得意になっていくのです。
夏休みの時期には、登校日に折ることもあります。なかなか他の地域では、鶴の折り方自体知らない人もいるでしょう。広島出身の方は、人によって上手い下手はあるものの、基本的な折り方は知っています。
広島の方言は全国的にも人気が高い!
広島の方言はかっこよく、可愛い方言ばかりで、全国的に人気があります。「じゃけん」などは有名なので知っている人も多いと思いますが、可愛い方言は、初めて知った方も多いでしょう。
文章でみるだけでは方言の魅力は伝わらないので、もし本物の方言を聞いてみたいなら、一度広島に行ってみてください。本物のかっこいい方言、可愛い方言を聞いたら、惚れてしまうかもしれません。
関連する記事
天之御中主神はどんな神様?真言やご利益・祀られている神社を紹介!
Trimaパワスポ編集部
お祓いで有名な神社はどこ?地域別にお祓いで有名な神社を5カ所ずつ紹介!
Trima編集部
天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは
Trimaパワスポ編集部
行ってはいけない神社仏閣ランキングTOP10!行ってはいけない理由は?
Trima編集部
絵馬の正しい書き方とは?恋愛祈願・合格祈願などの例文・マナーとは
Trima編集部
喪中に神社へお参りしても大丈夫?気になる喪中の参拝事情を解説!
Trimaパワスポ編集部
縁結びのお守りの正しい持ち方とは?つける場所や切れた場合の意味を紹介!
Trima編集部
万治の石仏は諏訪大社のすぐ近く?ご利益や正しい参拝方法を紹介!
Trima編集部