
小綱神社はパワースポットとしても人気!ご利益やお守り・御朱印情報まとめ!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
東京の下町には「小綱神社」があります。皆さんは「小綱神社」のご利益についてご存知でしょうか。この神社では強運厄除のご利益があることで人気なのです。さらに弁財天や銭洗い弁天もあるので、見所を事前にチェックしておきましょう。人気のお守りや行事なども要チェックです。
小綱神社のご利益がすごすぎると話題!
皆さんは「小綱神社」という名前を耳にしたことがあるでしょうか。実はこの神社、ご利益がすごすぎる!と話題になっているのです。そのような口コミを見ているとどのような神社なのか、どのようなご利益があるのか気になってきます。
「小綱神社」とはいったいどのような場所で、ご利益を得るためにはどうすればよいのかチェックしていきましょう。また、「小綱神社」で行われる行事なども知っていると日程を合わせて訪問することも可能になります。
小綱神社とは?
まずは「小綱神社」がどのような神社なのかを知ることから始めましょう。「小綱神社」の歴史や由来を調べてみると、昔々のお話がかかわっていることが分かりました。何も知らなくてもお参りはできますが、知識があるとより神社への理解を深めることができます。
歴史や由来と聞くと難しい印象を持つかもしれませんが、昔話のように理解できるお話なので気負わず読んでみてください。また、道に迷わないように「小綱神社」へのアクセス方法もチェックしておきましょう。
歴史
「小綱神社」では「お稲荷大神」「弁財天」「福禄寿」などを御才祭神としている神社です。明確な開基の時期は分かっていないのですが、おおよそ1000年前であろうといわれています。
この神社ができたきっかけは1466年に疫病が流行ってしまったことだとされています。この神社の周囲の人々は疫病に悩まされていたのです。そのような時に網師であるおじいさんが網にかかった稲穂をもって庵に数日過ごしたところ、恵心僧都が夢枕にて「翁を稲荷大神としてあがめれば疫病がなくなる」とつげます。
夜明けにはおじいさんの姿がなくなっていましたが、村の人々は翁を小綱稲荷大明神としたのです。すると疫病が収まったと言い伝えられています。
アクセス
「小綱神社」の場所は東京都中央区日本橋小網町16-23の住所になります。最寄りは駅東京メトロ日比谷線なら「人形町」駅で、A2出口から日本橋小学校に向かって進み、左手にローソンが見えるところを右に曲がり、すぐ左の道に入ると「小綱神社」につきます。
「茅場町」駅から向かう場合は東京証券取引所に向かって歩き、手前の鎧橋を渡ります。すぐの信号を左に曲がると正面に「小綱神社」が見えてきます。「人形町」駅からだと徒歩5分ほどの距離ですが。「茅場町」駅から歩くとおおよそ15分ほどかかります。
若者にも大人気!小綱神社のお守り
神社に行くとなるとお賽銭をした後にお守りを求めて境内を歩く方も多いのではないでしょうか。ここで「小綱神社」で人気のお守りをご紹介します。若者にも人気のかわいらしいおみくじやお守りは身に着けるのもうれしくなります。
お守りを持ち歩きにくいと感じている方でも、デザイン性のある素敵なお守りをいただいてみてはいかがでしょうか。お財布などにすっと入れて持ち歩けるタイプのお守りもあるので、ファッションなどの系統も気にせず身に着けることができます。
まゆ玉みくじ
若者にも人気の「小綱神社」のおみくじが「まゆ玉おみくじ」です。その名の通り本物のまゆ玉の中におみくじが入っています。コロンとしたフォルムと、淡いピンクの色合いがかわいらしいおみくじです。
「まゆ玉おみくじ」のまゆ玉は蚕の糸によって作られており、その糸は1本になっているのだそうです。このことから神様とのご縁が結ばれるようにという願いが込められています。おみくじを読んだ後のまゆ玉はお守りとして身に着けてよいそうです。
しずく玉守り
「小綱神社」で運気を高めてくれる御守をいただきたいのなら「強運のしずく玉守り」がおすすめです。強運厄除けの竜神がモチーフとなっており、本水晶のしずく玉を抱えています。
それほど大きくないので、ポーチやお財布、鍵などに気軽に付けられるのではないでしょうか。普段持ち歩くものに着けておくと、自然と持ち歩けるので強運を引き寄せたい方はぜひ参考にしてみてください。
金運守り
「小綱神社」の金運守りとして人気なのが「財運御守」です。この御守はストラップのような形状ではなく、1枚の札のような形状をしています。そのため、お財布やカバンの中に入れて気軽に持ち歩くことができるのです。
おみくじをカバンにつけることに抵抗のある方でも、このように札のお守りなら人目を気にすることなく身に着けることができます。「小綱神社」の金運のお守りは宝くじの時期や年末に売り切れてしまうこともあるそうです。
小綱神社はパワースポットとしても人気
「小綱神社」ではかわいいお守りやおみくじ、身に着けやすいアイテムがありました。ですが、「小綱神社」にはお守りだけではなくほかにも見所があります。
パワースポットと呼ばれるほどの場所が3か所もあるので、事前にチェックして当日はパワーをたっぷりいただきましょう。
金運アップしたいなら「銭洗いの井」
「小綱神社」で金運アップのご利益を得たいのなら「東京銭洗い弁天」に足を運んでみてください。この「銭新井弁天」ではざるに硬貨を入れて井の中に浸します。硬貨をお清めすることで種銭となってお金の運河向上するのだそうです。
お清めしたお金は使わずにお財布の中に入れておきましょう。種銭となるので、そこから新たな金運を呼び込んでくれます。うっかり使ってしまいそうだという方は、小さな袋やポケットに小分けにしてお財布に収めておくのもおすすめです。
厄除けには「昇り龍・降り龍」
「小綱神社」に行く方には厄除けのご利益を求めている方も多いのではないでしょうか。厄除けのパワースポットとされているのは強運厄除けの「昇り龍」と「降り龍」です。
参拝する場所の左右にあるので、目線を少し上げてみてください。天へと昇る「昇り龍」と天から降りてくる「降り龍」が目に入るはずです。「昇り龍」は人々の願いを神様に届け、「降り龍」が神様からの人徳を人々に授けてくれます。強運厄除けのご利益を授かるためにもしっかりと参拝をして神様に思いを伝えてください。
撫でれば健康長寿「小網福禄寿」
「小綱神社」の中にある「小網福禄寿」は本殿に向かう参道に祀られています。「小網福禄寿」は頭をなでることでご利益を得ることができるのだそうです。
「小網福禄寿」は徳に関してご利益があるとされており、福徳、人徳をもたらしてくれるといわれています。さらに、健康や長寿のご利益もあるのだとか。「倉稲魂神」は別名「稲荷大神」とも呼ばれており、商売繁盛や五穀豊穣にもご利益があるとされているのです。
大特集!小網神社の口コミ
「小綱神社」にはいくつものパワースポットがあり、さまざまなご利益をいただくことができます。また、おみくじやお守りもかわいらしいので、幅広い年齢の人々から親しまれているようです。
ここで実際に「小綱神社」に行った人たちの感想をチェックしておきましょう。口コミを見ると「小綱神社」の楽しみ方もわかってきます。
東京七福神巡りに
東京下町七福神巡りをしていて「小網福禄寿様」のご利益もいただきたくて参拝しました。私のほかにも東京下町七福神巡りて「小綱神社」を訪れている方が何人もいました。
「小網福禄寿様」は思っていたよりも小さめのサイズでしたが、優し気なほほえみで思わずほっこりしてしまいました。何人もの人が撫でているからか頭はつるつるです。本殿で参拝もしましたが、御朱印がそれぞれ違うのもひとつの楽しみになりました。(40代女性)
初詣は激込み
初詣の時期に「小綱神社」へ足を運んだのですが、かなり混雑していて参拝するまでに時間がかかりました。だいたい1時間以上は並んでいたと思います。
ですが、東京の下町でパワースポットと呼ばれる「小綱神社」で初詣ができたので満足です。いくつもパワースポットがあり、それを目当てに訪れている人もいたようです。(30代男性)
御朱印帳も潤います
「小綱神社」へは参拝はもちろんのこと御朱印をいただくのも楽しみで訪れました。それぞれの場所で御朱印をいただけるので、御朱印帳も潤います。特徴があるので、かっこいい御朱印やかわいい御朱印で帰った後もついつい眺めてしまいました。
期間限定の御朱印もあるようですが、まだそちらはいただけていません。日程が合えばぜひ頂戴しに行きたいと思っています。(50代女性)
大人気の御朱印集め!小網神社の御朱印は?
御朱印帳をすでに持っているという方もいるかもしれませんが、かっこいい御朱印は御朱印集めでも人気を集めています。「小綱神社」の御朱印は写真のようなもので「強運厄除」や「龍」などのスタンプが押されます。
「小綱神社」「福緑寿」「弁財天」の3つの御朱印があり、境内の左側にある授与所でいただけます。さらに、期間やイベントによって限定の御朱印をいただける時期もあります。
この後にご紹介するお祭りや行事、お正月には普段とは違う御朱印になるのです。お正月の御朱印は三が日限定で書置きの身になりますが、カラフルでかわいらしいので足を運んでみてはいかがでしょうか。
小網神社で開催される催し物
小網神社では年間を通してさまざまな催し物が行われています。ここで、おすすめの催し物をご紹介します。
日本橋七福神詣
「小綱神社」で開催される催し物1つ目は「日本橋七福神詣」です。七福神というと一般的には「恵比寿」「大黒天」「福禄寿」「毘沙門天」「布袋」「寿老人」「弁財天」ですが「日本橋七福神」蓮子智子となります。
日本橋周辺にある8つの神社で構成されているので短期間で回ることができるのです。神社は「水天宮」「笠間稲荷神社東京別社」「茶の木神社」「松島神社」「末廣神社」「宝田恵比寿神社」「椙森神社」、そして「小綱神社」からなります。
「日本橋七福神詣」は昭和25年ごろに提唱され、少しずつ変化しながら現代へとつながっているようです。正月行事になっているので、初詣と一緒に七福神巡りをしてみてはいかがでしょうか。
節分祭
「小綱神社」で開催される催し物2つ目は「節分祭」です。節分は大寒の最後の日で、日暮れ時に豆まきをして役を払います。家の奥の部屋から玄関に向けて豆まきをして厄を追い出し、最後に福豆を食べます。
福豆は自分の年齢の数よりも1つ多く食べましょう。ただし、数え年ではなく年齢と同じ数の福豆を食べる地域もあるようです。
「小綱神社」では節分の日には朝9:00から福豆を配ります。参拝者の身になるので、福豆をいただきたいという方はお早めに。福豆は無くなり次第終了になるそうです。
夏越の大祓
「小綱神社」で開催される催し物3つ目は「夏越の大祓」です。「夏越の大祓」は1年の半分が過ぎたところで一度汚れを落とし、残りの年を穏やかに過ごせるように祈願する催しとされています。
「小綱神社」では6月30日に開催され、茅の輪が設置されます。この茅の輪をくぐって無病を願い厄払いを祈願します。その後本殿でお参りをしましょう。茅の輪はくぐるだけではなく8の字を書くように回るのが正しいくぐり方とされています。
萬福舟乗弁財天大祭
「小綱神社」で開催される催し物4つ目は「萬福舟乗弁財天大祭」です。「萬福舟乗弁財天大祭」の日には限定の御朱印をいただくこともできます。写真のように弁財天様のスタンプに加えて「萬福舟乗弁財天大祭」の文字も入ります。
「萬福舟乗弁財天大祭」の日には無料でおみくじを引けますし、限定のお守りもいただけるので人は多くなります。混雑するので立ち回りもポイントとなりそうです。
どぶろく祭
「小綱神社」で開催される催し物5つ目は「どぶろく祭」です。「どぶろく祭」は神様にその年に収穫された農作物や、新米で作ったどぶろくをお供えし、1年間の収穫の恵みに感謝するお祭りです。
お供えするどぶろくは縁のある28日にふるまわれます。さらに「どぶろく祭」では強運厄除の「下町のみみずく」が授与されます。
数に限りがあるのでいただきたい方はお早めに。「どぶろく祭」では国指定無形文化財の里神楽部を神前で行います。
金運上昇・厄払いには小網神社がおすすめ
「小綱神社」は歴史や「福緑寿」「弁財天」「昇り龍と降り龍」など見所がたくさんあります。東京の下町にあるので、ちょっぴり不思議な立地ですが地元に親しまれていることが分かります。
また、かわいらしいまゆ玉おみくじや、昇り龍と降り龍の御朱印帳などもあるので、お参りした後には授与所によって素敵なお守りや御朱印をいただきましょう。日程が合えばお祭りなどの行事にも参加してみてください。
関連する記事
神田明神はご利益が凄いパワースポット?見どころやお守り・アクセス!
Trima編集部
東京最強の縁結びのパワースポットまとめ!気になる各スポットの口コミも!
Trimaパワスポ編集部
浅草寺には縁結びのご利益が?おすすめのお守りや御朱印情報を紹介!
Trima編集部
日枝神社は赤坂にあるご利益抜群の神社!見どころや人気のスポットを紹介!
Trima編集部
深川不動はといえば護摩祈祷!ご利益やお守り・見どころを紹介!
Trima編集部
東京の愛宕神社のご利益は仕事運アップ!見どころや人気のお守りを紹介!
Trima編集部
靖国神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!限定品やアクセスも!
Trimaパワスポ編集部
赤坂の氷川神社は東京三大縁結び神社!ご利益や御朱印・お守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部