
日枝神社は赤坂にあるご利益抜群の神社!見どころや人気のスポットを紹介!
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
東京の赤坂には女性の運気を一気にあげる日枝神社があります。毎年、多くの女性がこの神社を訪れて自身のお願いを祈願しています。この記事では日枝神社について詳しくご紹介するとともに、実際にご利益があったなどの口コミもご紹介します。
赤坂の人気パワースポット【日枝神社】
東京都清瀬市【日枝神社・水天宮】
"Hiejinja・Suitengu" Kiyose Tokyo日枝神社・水天宮・御嶽神社、三つの鳥居と参道が並んでます。
元は山王社と称してました。
『三猿の石燈籠』
猿は山王権現の使いであるため「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が彫られてます。https://t.co/amoaBTxHmhpic.twitter.com/17hxajnelu— DEEP JAPAN (@9Vl7xme2JEEzHKX) February 24, 2020
日枝神社は千代田区赤坂にある人気のパワースポットであり、神社でもあります。特に女性に多くのご利益をもたらすと言われており、多くの女性がご紹介する日枝神社へ参拝をしています。
また日枝神社では「仕事運」「商売繁盛」のご利益もあります。そのためビジネスマンや起業家、政治家といった面々が訪れることも少なくありません。それほどまでに日枝神社のご利益は効果があると言われています。
この記事では日枝神社に関する様々な情報についてご紹介します。また実際に参拝をした方々が残した口コミで多かった意見もご紹介しています。
日枝神社の歴史
昨年、赤坂日枝神社に参拝してから頂いたお仕事😊
今年も呼んで頂き感謝です🙏これから撮影に行ってきます🎬️ pic.twitter.com/iQlfxYw3cm
— 高橋浩二朗 (@AexJlCHG7qbrYYa) February 25, 2020
日枝神社の創建年次は不明となっています。ただし1478年に太田道灌(おおたどうかん)を江戸城を立てる際に鎮守である川越日枝神社を勧請したことが始まりであると言われています。
ただし1657年に明暦の大火で社殿を焼けてしまいます。そのため1659年に将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地として、現在の場所になりました。また現在の場所は江戸城の裏門から見える位置に建てられています。
1945年の東京大空襲で社殿が焼け落ちてしまいます。その後1958年に再建されて今の形になっています。
日枝神社のご利益
最近神社巡りをしてきたよ〜❣️
①赤坂の日枝神社⛩ pic.twitter.com/VPND0OhMaO— 鍛代ふみか@9/23配信ライブ (@kitaifumika) February 28, 2020
日枝神社ではどのようなご利益があるのでしょうか。日枝神社は何か1つのご利益のある神社ではなく、複数の御利益や加護をもたらしてくれる神社になります。
そのため多くの人が参拝をしており、大変人気のある場所になります。ここからは日枝神社のご利益についてご紹介します。
恋愛成就
赤坂の日枝神社に行って来ました。ビルが立ち並ぶ近くに神社があるとはびっくり。かわいい参拝記念いただきました。#日枝神社pic.twitter.com/C076y8nhyw
— テル (@H1021Teru) February 26, 2020
日枝神社が女性に人気のある理由として「恋愛成就のご利益」があります。特に若い女性や結婚を求める女性に非常に人気があり、多くの方がご利益をもらうためにこの神社を訪れています。
恋愛成就のご利益をもたらしてくれる神社はたくさんありますが、日枝神社は他の神社よりも強いご利益があると言われています。そのため、日枝神社を訪れてからすぐに恋人・結婚ができたと言う人は多くいます。
安産祈願・子育て
昨年の感謝と宣言。#日枝神社#赤坂pic.twitter.com/q7DO7AkAGV
— 松浦 陽介|フリーザ (@matimiray47) February 27, 2020
日枝神社が女性に人気がある理由として「安産祈願・子育てのご利益」があるからと言えます。そのため日枝神社には新婚夫婦や子供連れの姿を見かけることもあります。
特に女性は出産の時期になるととても不安な気持ちになってしまいます。その不安な気持ちを払拭するために、安産祈願のご利益がある日枝神社を訪れることが多いようです。
特に本殿前に鎮座している「子ざるを抱えるメスざる」は安産祈願に強いご利益があると言われており、とても人気があります。
仕事運・出世運
赤坂の日枝神社にお参りし、神田大明神に行きました。
途中、上野から御徒町まで歩いたのですが、いつまでもアメ横があって欲しいと思いました。 pic.twitter.com/UZL7nQ8mpm— 吉濱しほ (@shiho_yoshihama) February 27, 2020
日枝神社では神社では珍しく若い多くの女性の姿を見かけることがありますが、男性の姿も珍しくありません。その理由として「仕事運・出世運」のご利益がこの日枝神社にはあるからです。
その理由として大山咋神(オオヤマクイノカミ)という御祭神が日枝神社には奉られており、仕事運と出世運にとても良いと言われています。
平日であってもビジネスマンやスーツ姿の人を見かけることがありますが、その大半は仕事等で良い成果を収めたり大成したいと考えている人であり、日枝神社はそういった人達にも人気のある場所になっています。
商売繁盛
赤坂・日枝神社
御祭神: 大山咋神(おほやまくひのかみ)は、山・水を司る神様。万物の成長発展・産業万般の生成化育をお守りする御神徳があるそう。
縁結び、安産、商売繁盛の祈願ができます。 pic.twitter.com/8UVzePz1Pk— 目指せ❗️100通❤縁結びの神社へ行こう! (@lovecomes_true) February 25, 2020
先ほどご紹介した大山咋神(オオヤマクイノカミ)という御祭神の恩恵は商売繁盛にも効果があると言われています。そのため、ビジネスマンや起業をする人が訪れることもあります。
中には日枝神社を参拝してから一気に商売が軌道に乗ったという人もいるため、全く効果がないとは言い切れません。こういった体験談が数多く残されていることからも商売が上手く発展するようにと参拝するようです。
日枝神社の見どころや人気スポット
愛宕神社(虎ノ門)
出世の石段。ホムスビ〜。 pic.twitter.com/29EDeGPYNa— 稲葉葉二@全身レッド (@inaba_yo_G) February 25, 2020
ここまでは日枝神社のご利益についてご紹介してきました。そこからも分かるように「恋愛成就」「安産祈願と子育て」「仕事運」「商売繁盛」の効果があるため女性から高い人気があるのです。
また日枝神社が人気の理由はご利益だけではありません。日枝神社にはたくさんの見どころや人気スポットがあることも人気である理由の1つです。ここからは日枝神社の見どころや人気スポットについてご紹介していきます。
山王鳥居
冬桜咲く山王鳥居。
見上げる空もビルも青い。赤坂・日枝神社。
水曜日の朝の散歩。 pic.twitter.com/Msa0uJdQDQ— 小虎☆下駄盛り (@kotora_getamori) January 9, 2019
日枝神社にある鳥居の名前は「山王鳥居」といいます。別名「合掌鳥居」「破風神社」とも呼ばれています。山王の由来は日枝山(比叡山)の神である大山昨神が山王権現と呼ばれていたことが関係しています。
また山王鳥居の破風(鳥居の屋根の部分)は合一と呼ばれる形状をしています。これは神道と仏教を合わせていることを表しています。
千本鳥居
先日ローランの友人たちと初詣へ行ってきました🤗😎🤗
まずは赤坂日枝神社
⛩エスカレーターで登れる!新参道の大きな山王鳥居
⛩朱と緑に囲まれる稲荷参道の千本鳥居!
雰囲気が全く違う鳥居をくぐれて、鳥居巡りに最高です!狛猿もかわいいかった~
他の社や鳥居も気になるので、また今度行きたい pic.twitter.com/cvOnyOCA1l— 氷魚⛩SHサブスク・新曲でるよ (@hio_nein) January 7, 2020
日枝神社の稲荷参道には「千本鳥居」と呼ばれる赤い鳥居がいくつも連なっている場所があります。鳥居の数で言えば京都の伏見稲荷神社には及びませんが、一風変わった道であるため多くの参拝者に人気のある場所となっています。
この千本鳥居は境内の中でもよりパワーを感じる場所であると言われています。ただし、位置的に表参道から入ると一番奥になるので忘れないようにしましょう。
メスざると子ざる
先日行った日枝神社でコレは何? と思って調べたら
神猿さんでした。日枝神社には狛犬さんの替わりに神猿さん(雄雌)があり、こちらは雌。子猿を抱いていますね。
猿は本来、山の守神で、生き物を生み、育てたそうです。 pic.twitter.com/a73tC1CVt9
— パンダ様@隠居出来ない垢 (@superpachislo77) February 17, 2020
拝殿の正面から見た位置から左側には多くの神社では狛犬が置かれている場所に「小ざるを抱くメスざる」があります。このメスざるは「良縁」「安産」「子授け」といったように女性の願いである様々な願いに恩恵を授けてくれるお猿様になります。
メスざるの足元には賽銭箱があるので、お金を入れてお猿様の頭を撫でるようにしましょう。ご利益が増えると言われているからです。
オスざる
日枝神社におまいり(=・ω・=) でっかい白い鳥居ー!商売繁盛の雄猿さんにたくさん遠征したいから仕事がんばれるよに見守ってくださいとお願いしてきたよー〜✊ pic.twitter.com/KNbRrgIU3w
— 明希🍙 (@10362aaa) January 11, 2020
先ほどご紹介したメスざるの反対側の位置にはオスざるが鎮座しています。このオスざるは「出世開運」「社運向上」「商売繁盛」などのご利益があります。そのため男性に人気のあるお猿様となっています。
また女性の方でも「会社内で良い成績を収めたい」と考えている人や「旦那・夫の仕事が評価されること」を願い人はオスざるを参拝することもあるようです。
メスざると同様に足元には賽銭箱が用意されています。賽銭を入れてからオスざるの頭を撫でることでご利益がさらに増すと言われています。
猪の目
今年は、日枝神社に。
本人いないけど、二女の良縁をお願いしてきました。
ハートの猪の目と千本鳥居。
どうかご縁がありますように。 pic.twitter.com/eOWZtuk3Uj— yuk! (@snow_ring94) January 13, 2019
日枝神社を訪れると感じることとして「ハートの模様がたくさん描かれている」ということに気がつきます。このハートの模様は「猪の目」と呼ばれるものになります。
意味合いとしては「猪の目力で悪霊を祓う」「猪の目は幸福を引き寄せる」など様々ありますが、特に有力なのは「猪は火伏せの神様の御使い」というものです。つまり神様の力と猪の力で火事を防ぐという効果があると言われているのです。
猿田彦神社
いつもありがとうございます^^
日本の政治経済の中心「永田町」に鎮座する日枝神社の境内社「猿田彦神社」です^^
「導きの神」とされ、人生に迷うや悩みがある時には良い方向へ導いてくださいます✨
良かったらリツイートお願いします^^
すべての人に幸運が訪れますように♪ pic.twitter.com/W8KBuIZPBb— クローバー@神社とパワースポットの素晴らしさを伝道 (@hikiyosememo) February 26, 2020
猿田彦神社は日枝神社の中でも最も仕事運が良くなる場所と言われています。その理由としては物事を良い方向へ進めてくれる神様「猿田彦神(さるたひこのかみ)が祀られている」ことに関係しています。
また意外と知られていないことですが日枝神社を祀っている神様・大山昨神は「山の神」というだけでなく「始まりの神様」とも言われています。そのため本殿と猿田彦神社の2つでお参りすると順風満帆に仕事が進むと言われています。
もし日枝神社を訪れるのであれば、必ず寄りたい場所の1つであると言えます。
山王稲荷神社
《明徳稲荷神社》御朱印
2/21 5ヶ所目は明徳稲荷神社様
こちらは日本橋日枝神社様の境内に鎮座
一年に一度初午(こちらの)の日にだけ御朱印が頂けます
2年前にも同じ様に参拝したのです
今回は祭事の少し前に到着
御朱印を待つ間甘酒を頂きました
とっても濃くて美味しかった
もちろん幟も📷 good🎵 pic.twitter.com/7ETfglYACW— カエル♪ (@r_gosyuingreen5) February 26, 2020
日枝神社に隣接している神社は山王稲荷神社と言います。今の日枝神社がある場所は「星が岡」と呼ばれる土地であり、この地には「倉稲魂命(うかのみたまのかみ)」という神様が祀られていました。倉稲魂命はその土地に災厄を訪れないようにする神様と言われています。
また山王稲荷神社内にあるお稲荷さんは空襲で神社とその周辺が焼け野原と化してもなお、残っていた唯一のものになります。
日枝神社のご利益グッズも人気!
豊川稲荷に行く機会があれば、丸ノ内線で隣駅の四ッ谷まで足を伸ばして赤坂迎賓館の見学とかいかがでしょうか??
それか、赤坂見附から溜池山王方面に10分くらい歩くと日枝神社もあるよ。
もう少しすると桜もキレイだよ。
私は去年それでお花見したつもりになった(笑) pic.twitter.com/EKQTv4kcym— りっこ💐✨ (@nanohana0802) February 26, 2020
日枝神社には様々なご利益と見どころ・観光スポットがあることをお伝えしてきましたが、日枝神社はご利益グッズも高い人気があります。
ここからは日枝神社で販売されているご利益グッズについてご紹介していきます。いずれのご利益グッズも特に効果があり、日枝神社を訪れた際には購入するようにしましょう。
お守り
ドキッ☆最近投資だらけだよ♡真夏の大厄祓い大会!
お守りが可愛いって理由だけで日枝神社に行ってきました💨
厄祓い初体験(๑ఠ‿ఠ๑) ドキドキ
遥かいにしえ、舞台女優を目指してて厄祓いなんかしないって思ってたのに人生はわからないものです
大吉も引いたし今日は勝ち確じゃー( ˊᵕˋ )♡ pic.twitter.com/pbjqs3dvyq
— けいちゃん。 (@megmix0202) August 27, 2019
日枝神社を参拝した多くの方がお守りを購入しています。その理由はどのお守りを購入しようか迷うほどたくさんあるおまもりに理由があります。またお守りごとによって「安産祈願」「みちびき守り」など効果が違います。
とくに人気なのは「こざる守り」というお守りです。このお守りは「邪悪が去り、何事にも勝る」というご利益があると言われているお守りになります。また「子授守」のご利益も一緒になっています。
またお守りのデザインは「お猿さんがお守りを持っている」というイラストになっており、多くの方が「かわいい」と称しています。デザインとご利益が良い非常に人気のあるお守りになっています。
絵馬
【絵馬】
日本橋日枝神社の絵馬をご紹介します。初穂料はどの絵馬も1,000円でお授け致します。 pic.twitter.com/guwDLrg70P— 日本橋日枝神社 (@sannouotabisho) August 5, 2018
日枝神社の絵馬も人気があり、特に女性から人気があります。絵馬には「恋愛成就のご利益」があると言われており、婚活女性必見のものになっています。
絵馬の形は通常の五角形のものではなく、神社の社紋にもなっている「二葉の葵」をかたどったものになっています。その「二葉の葵」がハートに似ていることから恋愛に良いと言われるようになりました。
絵馬にはお守りと同様にお猿さんのイラストがプリントされており、このお猿さんのイラストも人気の理由の1つになっています。
御朱印
2月2日 千代田区 日枝神社⛩🐒
月詣り😁
社殿左の梅が満開。天気に恵まれて参拝者が多く広い境内も混雑気味💦立派な山王鳥居も鳩で混雑しています🐦
授与所横にマスク着用のお知らせが掲示されていますが多くの方々と接するのでむしろ着用必須ですね😷#日枝神社#御朱印#月詣り#千代田区pic.twitter.com/DiC7LV0Fuf
— ヌマキシ (@numakishi2450) February 20, 2020
日枝神社にも御朱印はあり、御朱印帳を持ち込むと書いていただくこともできます。御朱印の授与場は境内に入ってすぐ右手に大きく「御朱印」と書かれた看板があるので、そこに行けば授与所があります。
参拝をする前に御朱印帳を預けることができ、参拝中に書いてもらうこともできます。時間を効率的に使うことができます。また御朱印帳を預けた際にもらう透明な板に数字が書かれた番号札を渡されます。御朱印帳と交換するために必要なものになるので亡くさないようにしましょう。
御朱印の授与場が朝の9時から17時までとなっており、初穂料は300円となっています。
利益があった!日枝神社の口コミ
今週近くで仕事があり、千代田区永田町の日枝神社へ参拝🙏
御朱印にあるように皇城の鎮で、旧官幣大社で別表神社。職場の縁で折々に参拝させてもらっています😊
都会のど真ん中ですが、緑も多くほっとする御神域です✨
川越日枝神社から勧請と今さら知る(笑)いつもサボリーマン参拝ですがお許しを🙏 pic.twitter.com/RidCjRNObK— 龍 (@UnT94) July 28, 2018
ここからは実際に日枝神社を参拝したことのある方々が残した日枝神社の口コミについてご紹介します。
日枝神社についての口コミの中で多かった意見を3つほどピックアップしました。
赤い鳥居がとても印象的
永田町にある日枝神社の稲荷参道です。京都の伏見稲荷の千本鳥居に似ているせいか、最近、外国人観光客にとても人気があるそうです。 pic.twitter.com/idwNC8NzeE
— 千代田遺産 (@chiyodaisan) September 28, 2014
境内には赤い鳥居が連なる「千本鳥居」があり、潜るだけで元気が出る不思議な空間となっています。ただし、千本鳥居がある場所は階段なので上ると非常に疲れます。
なので多くの方が神社を下る際にこの千本鳥居をくぐることが多いようです。また境内まではエスカレーターがあるので、「体力に自信が無い方」「身体的に階段を上ることが難しい人」であっても問題なく参拝することができます。
藤の花が綺麗
赤坂・日枝神社。藤の花が満開。
辺りに甘い香りが漂い、
人も虫も花に群がる。
曇り空の水曜日。朝の散歩。 pic.twitter.com/dN8VLHyaKo— 小虎☆下駄盛り (@kotora_getamori) April 26, 2017
境内には藤の花が天井に掛かっている小屋があり、小屋で休憩しながら藤の花の綺麗さを堪能することができます。
特に4月から5月までの期間は特に綺麗咲くのでおすすめです。参拝者だけに限らず、この藤の花を撮影するためだけに日枝神社にやってくる方もいるようです。
都会にある神社
続いて日枝神社さんへ。
二度目の参拝😳前は台風の時に千代田区の刀剣乱舞スタンプラリーで来た。どしゃ降り(笑)今日はめっちゃ青空!でも風!毎回穏やかに参拝出来ない(笑)前も思ったけど、ビルの中に突如こんな凄い神社が現れるとか都会はすごいなぁ(笑) pic.twitter.com/JOxKpIY5rw— 南*東京十社めぐり中~☘️ (@minami373ura) April 5, 2019
日枝神社は千代田区という多くのビルが並んでいる場所なのにも関わらず、自然に囲まれた場所に設立されている神社となっています。そのためいかに日枝神社がいかに特別な場所であるかが分かります。
また近くには国会議事堂もあるため、財政界からの信仰も厚いようです。また金運や仕事運のご利益もあるのでスーツ姿で参拝をする人も珍しくありません。
東京都心にある効果絶大のパワースポット!
#山王日枝神社 にお参り。 #御朱印 戴いて #茅の輪くぐり してきた。今日は #大祓 らしい。神社と高層ビルが写るって、都会のド真ん中だと実感する。猿さまはお酒をお供えされてた🍶 #千代田区#永田町#日枝神社pic.twitter.com/r7kYXqyy3c
— ピカ王子🌟瀬央い投げられ済 (@taicham) June 30, 2018
日枝神社は東京都内にある数多くのパワースポットの中でも特に効果があると言われている人気のパワースポットです。「仕事運」「子宝」「安産祈願」といった多くのご利益があります。またお守りや絵馬といったもので運気をさらに上げることもできます。
さらに参拝をしなかったとしても千本鳥居といった訪れるだけで気分が晴れる場所もあります。また千代田区ということもあり利便性は非常に高いです。
もし東京を訪れたり、観光をするのであれば一度は行きたい場所であるといえます。あなたも日枝神社を訪れて運気をあげて見ませんか。
関連する記事
神田明神はご利益が凄いパワースポット?見どころやお守り・アクセス!
Trima編集部
東京最強の縁結びのパワースポットまとめ!気になる各スポットの口コミも!
Trimaパワスポ編集部
小綱神社はパワースポットとしても人気!ご利益やお守り・御朱印情報まとめ!
Trimaパワスポ編集部
浅草寺には縁結びのご利益が?おすすめのお守りや御朱印情報を紹介!
Trima編集部
深川不動はといえば護摩祈祷!ご利益やお守り・見どころを紹介!
Trima編集部
東京の愛宕神社のご利益は仕事運アップ!見どころや人気のお守りを紹介!
Trima編集部
靖国神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!限定品やアクセスも!
Trimaパワスポ編集部
赤坂の氷川神社は東京三大縁結び神社!ご利益や御朱印・お守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部