
深川不動はといえば護摩祈祷!ご利益やお守り・見どころを紹介!
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
東京都の門前仲町にある「深川不動」は、とても強力な力で溢れており、訪れることでそのパワーをいただくことができます。様々な見どころがりますが、有名なのが護摩祈祷です!そんな深川不動のご利益やお守り、護摩祈祷や体験修行などについてご紹介していきます。
東京都江東区のパワースポット「深川不動」
東京都江東区にある「深川不動」は、成田山新勝寺の別院でパワースポットとして知られています。広い境内には4階建建ての本堂があり、中には輝く祈りの回廊や壮大な天井画など圧倒されること間違いなしのお寺です。
また、迫力満点の護摩祈祷は見る人すべてを引き込んでしまうでしょう。そんな深川不動のご利益や見どころなどをご紹介していきます。ぜひ足を運んでみてください。
深川不動はどんなところ?
パワースポットして多くの人が力をいただきに訪れる深川不動。その歴史は江戸時代まで遡り、人々の信仰によって建立されました。そんな深川不動の歴史や御本尊、ご利益やアクセス方法についてご紹介していきます。
深川不動の歴史
深川不動は江戸時代元禄時代に庶民を中心に不動尊信仰が高まり、成田山新勝寺が信仰を集めました。成田山の不動尊を江戸にて参拝したいという声によって、1703年に富岡八幡宮の別当「永代寺」で期間限定の「出開帳」が行われたことが始まりです。
出開帳は1856年までの間に12回行われましたが、正福寺・燈明寺・勝専寺・願行寺・江戸城内の巡行開帳の1回を除き、深川の永代寺が会場となりました。
出開帳の場所に選ばれたのが永代寺の境内ですが、明治に永代寺が廃寺。その後も成田山信仰が衰えず、明治11年に「深川不動堂」の建立が認可されたことで、明治14年に本堂が建立されました。
本尊は不動明王
成田山新勝寺の東京別院である深川不動は不動明王を御本尊とし、「深川のお不動さま」と呼ばれ古くから親しまれています。
不動明王とは「動かない守護者」を意味し、インド神話に登場するシヴァ神の別名です。暴風雨の威力を神格化されたもので仏法の障害となるものには怒りをあらわしますが、仏堂の修行者を守護し見守ります。
また、大日如来の化身とされ、どのような悪人も仏道に導くという心の決意の姿だと言われており、不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五大明王の中心的存在です。
深川不動のご利益
深川不動のご利益は願望成就・商売繁盛・立見出世・怨敵調伏・病魔退散など様々ありますが、不動明王は自らの力で成し遂げる意志をもってそのサポートを求めるものに、最大限のパワーを与えるとされています。
また、境内に入って右側には開運稲荷の社殿がありますが、成田山新勝寺「成田山開運出世稲荷」から分霊され、荼枳尼天を祀っています。
開運成就や仕事運アップのご利益をいただくことができますので、仕事に関する願い事がある場合にはこちらにも立ち寄ってみてください。
東京メトロ東西線「門前仲町」から徒歩2分
深川不動へのアクセス方法は、東京メトロ東西線「門前仲町」から徒歩で約2分、都営地下鉄大江戸線・門前仲町の6番出口から徒歩約5分です。
また、東西線6番出口から深川不動まですぐですが、都営大江戸線には乗れないですので注意しましょう。
深川不動の見どころ
御本尊が不動明王の深川不動は、とても力強いパワーをいただくことができ、商売繁盛や病魔退散のご利益があります。そして、さらに4階建ての御本堂には各階にそれぞれ祀られており、圧倒的なパワーを感じることができるでしょう。
祈りの回廊や四国八十八ヶ所巡拝所、光の剣など深川不動の見どころをご紹介していきます。どの階も必見ですので順番にまわってみてください。
祈りの回廊
祈りの回廊とは、本堂内部の細長い回廊両側に輝くクリスタルが数え切れないほどに並んでおり、初めて見た人は圧倒されるでしょう。
約1万本の小さなクリスタルの不動尊像が納められた五輪塔で、祈りの回廊の中間地点は御本尊の真下にあたります。そして、壁に連なっている巨大念珠に触れながら参拝するとご利益があるとされていますので、神秘的なその空間にぜひ訪れてみてください。疲れた心を回復し、また頑張る力が湧いてくるでしょう。
おねがい不動尊
おねがい不動尊とは旧本堂に安置されており、天草に自生していた樹齢500年以上の楠の霊木から造られた木造の不動尊像です。身の丈1丈8尺からなり、木造の不動尊像としては国内最大級を誇り、さらに直接触れることもできます。
ですが、いつでも触れることができるわけではなく、毎月1日・15日・28日と日付が決まっていますので注意しましょう。そして、11時・13時15時の護摩祈祷後になりますので、訪れた際にはぜひ体験してみてください。
政廣不動の間
本殿1階にある政廣不動の間には、彫刻家の澤田政廣作の不動明王像が祀られており、壁には硝子絵の第一人者・佐田勝氏の硝子絵が描かれています。
立座不動明王と呼ばれており、その名のとおり不動明王の立ち姿の像で、力強いパワーを感じる場所ですので迷いを生じている際には背中をおしてもらえるでしょう。
四国八十八ヶ所巡拝所
寒いけど気持ちいい〜🎵
こんなに立派になったんだ…(๑°ㅁ°๑)✧#深川不動尊pic.twitter.com/TRhzI9JAoJ— みんたん☆彡.。 (@mintan_910) February 9, 2020
本堂の2階には四国八十八ヶ所巡拝所があり、四国編路の体験ができます。それぞれのお寺から頂いた砂が納められており、48の筒を回すことで実際に巡拝をしなくても四国八十八ヶ所めぐりと同様のご利益がいただけます。
そして、八十八ヶ所それぞれの御本尊を模したものが陶板に蛍光のカラーで描かれ、立体的にみえるようになっています。八十八ヶ所めぐりはできないけれど、ご利益をいただきたい場合には、こちらの巡拝所がおすすめです。
大日如来蓮池図
アメブロを更新しました。
『初詣&おせち』#深川不動尊
【他画像1枚】
https://t.co/v4HIn0lZCO— Neige 11/30(土) iwoo NOGATA (@Neige_1005) January 2, 2020
大日如来蓮地図とは4階にある天井画のことで、一辺90㎝の銅の板を123枚使用して大日如来と蓮の花をあらわしたものです。
構造から6年かけて完成され、日本最大級の天井画は何とも言えない神々しいものがあります。背景の青色の原料には瑠璃が使われており、瑠璃は仏教世界を飾る七つの宝石の一つです。エジプトでは邪気を払う魔除けのパワーがあるとされ、粉状にしたものを壁画や護符を描く際に使用されていました。
200畳の天井に壮大に描かれており、その神聖で美しい姿は見応え抜群!エレベーターで4階まで行くことができますので、こちらも要チェックです。
光の剣
#深川不動尊 の #梵字 を見て
単純に答えるとすごいなって。
で、いっとき見続けると #孔雀王を
思い浮かべる。そのまま目を下に配ると… #オーズを 思い浮かべるのはいいことなのかな? #不動明王 #獺祭 #真澄 #折原商店 真澄フルーティな感じ pic.twitter.com/Xzz1SeNvAJ— 仮面ライダー2020 ズィオツー(zo ²) (@_ol_Rider2020) January 5, 2020
光の剣とは、仏の叡智により迷いや邪悪な心を断ち切るものとして、不動明王や文殊菩薩などが手に持つ利剣「降魔の利剣」である「金剛三鈷剣」のことです。
天に向かって突き上げており、天からの大きなパワーで断ち切ってくれるでしょう。日々生活をしていると、ときには迷いも生じるものです。そのようなときは光の剣の力を借りてみてはいかがでしょうか。
深川不動で行われる護摩祈祷とは?
日本最大級の天井画に描かれた大日如来の姿は心の奥深くに響いてくるものがあるでしょう。そして、いくつもの見どころがある深川不動では大迫力の護摩祈祷も人気を集めています。
何だかスッキリしない気分のときや、悩みを抱えているときなど護摩祈祷に参加することで清々しい気持ちになると言われていますので、ぜひ参加してみてください。そんな護摩祈祷についてご紹介していきます。
護摩祈祷とは?
護摩祈祷は本堂で毎日行われており、護摩木を焚き上げて不動明王の智慧の炎で焼き尽くすことで、諸願成就を祈念するものです。
誰でも参加することができ、9時・11時・13時・15時・17時の5回2時間おきに行われています。縁日の際だけ19時の回もありますので、護摩祈祷をした後ゆっくりと縁日を楽しんでみてはいかがでしょうか。
御祈祷の流れ
御祈祷の流れは、ほら貝を鳴らしながら僧侶が入場して所定の席につき、最後に大僧正が入場してきて中央の護摩壇に着席。
そして読経が始まり護摩を焚き始めますが、お経はスローテンポから徐々に早く大きくなり、ドーン!と大太鼓が鳴ると、そこからお経と大太鼓との掛け合いが続きます。
お経が終わるタイミングで最後の大太鼓を鳴らし終了しますが、そのこからカバンや財布など、護摩壇に持って行き護摩の炎にかざして浄化と祈願を行います。
モヤモヤと悩みを抱えていたり、スッキリとしない心情のときなど、お経と大太鼓が心に響きモヤモヤが晴れていくでしょう。
祈祷料
護摩祈祷は参列だけなら無料ですが、お札の授与や炊き上げ名前を呼んでもらう場合には初歩料が必要になり、申し込みが必要になります。
料金は3,000円~となっていますがお札の大きさと御祈祷の種類によって変わり、木札は5,000円~10万円、懐中札は3,000円~20,000円。
参列するのみでもお経と大太鼓の祈祷を見ることできますので、深川不動に訪れた際には護摩祈祷もおすすめです。
深川不動の人気のお守り
深川不動のお守りには不動明王のパワーが宿っているとされ、とても人気があります。たくさんの種類がありますが、そのなかでも特に人気があるのが「身代わり守り」「昇龍守」です。
その身を守ってくれますので、お参りのあとにはお守りを見に御札場に訪れてみてはいかがでしょうか。
身代わり守り
深川不動尊へ行ったら、もう出店が営業してた。
験担ぎしたいので何か買おうかと思ったけど、なかなか決められなかった。
とりあえず、スタンプだけでも何か飾ろう。#深川不動尊#御朱印#御朱印巡り#初詣#成田山#深川#パワースポット#御守り#正月https://t.co/Oy5Eaic803pic.twitter.com/xMcYWQNNOa
— アカチンの趣味 (@akachin0412) December 31, 2019
深川不動のお守りの一つの「身代わり守り」は、すごいパワーをいただけることで人気があります。江戸時代に成田山新勝寺・仁王門を再建した際、辰五郎という名の大工がその建設に携わっていました。
辰五郎は作業中に足場から落ちてしまったのですが、その際に身につけていたお守りが割れ怪我一つなかったそうです。そのとき身につけていたのが「身代わり守り」で、お守りは御本尊である不動明王の分身と言われています。バックなどに入れたりと気軽に持っておくことができますので、日頃から持ち歩くといいでしょう。
昇龍守
深川不動尊も、一日はご縁日。
御朱印にも不動明王の印が押されています。
明後日が節分なので、その準備でごった返していましたね。#深川不動尊#御朱印pic.twitter.com/Z329dk8FOz— MOF (@PEhwuhVL3oHNQQu) February 1, 2020
昇龍守は「深川龍神・昇竜守」と呼ばれるもので、天に昇る龍の力にあやかり、あらゆる運気上昇を祈願したものです。深川不動には不動明王の眷属で地域一帯の守神である深川龍神がおり、人気のスポットとして知られています。
古くから水を司る神として人々に崇められており、農業や水産業が豊かになるようにこの地に歓請されました。「龍神願い札」に願いごとを書き水鉢に浮かべます。
その水鉢の横にある銅鑼を2回叩いてお祈りをしましょう。龍神願い札が水に溶け、願いごとが龍神のもとに届くそうです。どのような願いごとでも大丈夫ですので、叶えたいことを願いに訪れてみはいかがでしょうか。
深川不動での体験修行
深川不動にはおねがい不動尊や政廣不動の間、諸願成就を祈念する護摩祈祷など、見どころや体験がいくつもあり、パワーをたくさんいただくことができます。
そんな深川不動では密かに人気を集めているのが体験修行です。「写経」「写仏」を行うことができ、夢中で没頭する時間を体験したあとは頭のなかがスッキリとすることでしょう。時間に余裕がある場合にはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
写経
深川不動では写経の体験修行ができますが、写経とはお経を書写する修行のことです。般若心経を写経することにより、悩み多い人生を迷わず、さわやかに暮らせる悦びを感じられるとされています。
手順を細かく説明してくれますので安心して体験することができ、心にモヤモヤがある場合にはリフレッシュに写経の体験もしてみてはいかがでしょうか。
受付期間は9時~14時30分。料金は2,000円で1階のお土産屋の受付で支払います。見本の文字に紙を重ねてなぞるだけですので、誰にでも書くことができ、2時間集中した後はスッキリとした気分になるでしょう。
そして、最後に叶えたい願いごとを一番左端に書いて完成ですので、持ち帰って大切に保管するのも良いですし、写経道場に納めても良いでしょう。
写仏
写経のほかにも写仏の体験修行も行っており、写仏とは仏様の姿を書き写すという精神修行のことです。深川不動では不動明王または大日如来の写仏が体験でき、時間と料金は写経と同様になっています。
小筆と墨汁を使って、お手本の上に紙をおいてなぞっていきます。線の入れ方など写仏の描き方についてまとめたシートがありますので、確認して描くとよりいいでしょう。
あまり細かく描くのが苦手という場合には、気分の赴くままに書いていくのもおすすめです。楽しみながらすることで気分が晴れやかになるでしょう。そして、写仏が完成すると願いごとや日付、名前を左脇に書き、部屋の前に安置されている不動明王の前に納めて終了です。
深川不動の口コミ
深川不動の護摩祈祷やご利益など、強いパワーをいただくことができると言われているけれど、訪れようか悩んでいる人もいるでしょう。
そのようなときは実際に参拝に訪れた人たちの口コミを参考にしてみるのがおすすめです。生の感想を知ることができますので、ぜひチェックしてみてください!
自然と涙がこみ上げてきました(20代・女性)
深川不動で偶然にも読経?があり、太鼓とお経を聞くことができました。自然と涙がこみ上げてきて自身のことを色々と改めて考えさせられるような感動でした。
僧侶の鍛えあげられたお経に身の引き締まる思いです。ご利益をいただけますよ!そして、初めて4階まで行ってみましたが、こちらも感動です!お参りだけではなく、ぜひ4階までいってみてほしいと思います。
護摩祈祷がとても迫力です(30代・女性)
4年前からお不動さまに行くようになったのですが、精神的に心の休まる日々を過ごすことでき、ここ数年調子が良いです。1日・15日・28日には必ずお不動さまにお参りをして、常日頃元気な自分と親族、友人の健康をお願いしています。
護摩祈祷がとても迫力で凄まじく、ほら貝を吹いて始まり、燃えあがる炎と大迫力の太鼓、そしてお経。お経は退屈なイメージがあるものですが、本当に素晴らしいです!
もっと聴いていたいと思うほどで、何より浄化で身体のだるさが抜けるようでとてもありがたく、定期的に訪れる価値がある場所です。
パワーをもらうことができる(30代・男性)
門前仲町にある不動尊は、毎日定時に行われている護摩祈祷は迫力満点。休日は混雑するので平日か朝一番の9時に行くのがおすすめです。
さらに、1万体もの不動明王が迎えてくれるクリスタルの回廊は、他では見られない斬新なもので面白いです。圧倒されるその数は、いつの間にか心が洗われていきます。
色々見るところがありパワーをもらうことができますので、ぜひお堂のなかまで足を運んでみてください。何度も足を運びたくなるお寺です。
強力な守護力を体感できるパワースポット
深川不動には様々な見どころがあり、神々しい大日如来の天井画や壁一面に置かれているクリスタルの不動明王、そして護摩祈祷などがあります。
参拝をするだけでなく強力な守護力を体感することができますので、ぜひそのパワーを感じてみてください!心が洗われスッキリとした気持ちになるでしょう!
関連する記事
神田明神はご利益が凄いパワースポット?見どころやお守り・アクセス!
Trima編集部
東京最強の縁結びのパワースポットまとめ!気になる各スポットの口コミも!
Trimaパワスポ編集部
小綱神社はパワースポットとしても人気!ご利益やお守り・御朱印情報まとめ!
Trimaパワスポ編集部
浅草寺には縁結びのご利益が?おすすめのお守りや御朱印情報を紹介!
Trima編集部
日枝神社は赤坂にあるご利益抜群の神社!見どころや人気のスポットを紹介!
Trima編集部
東京の愛宕神社のご利益は仕事運アップ!見どころや人気のお守りを紹介!
Trima編集部
靖国神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!限定品やアクセスも!
Trimaパワスポ編集部
赤坂の氷川神社は東京三大縁結び神社!ご利益や御朱印・お守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部