
赤坂の氷川神社は東京三大縁結び神社!ご利益や御朱印・お守りを紹介!
2020.09.29
Trimaパワスポ編集部
東京・赤坂にある赤坂氷川神社は縁結びの神社として有名で「東京三大縁結び神社」のひとつに数えられる有名な神社です。幕末志士の勝海舟と縁の深い神社でもあり、歴史を感じられる場所でもあります。そんな赤坂氷川神社って具体的にどんな場所なのか、紹介していきます!
赤坂氷川神社はどんなところ?
赤坂氷川神社は951年(天暦5年)に作られ、およそ1000年以上の歴史があり、幕末の志士で有名な勝海舟とも縁のある神社として知られています。
1066年に関東地方に大干ばつが発生した際に雨が降るように祈祷すると、無事に雨が降ったという逸話も残されている、不思議な神社でもあります。
御社殿は東京都の重要文化財に指定されており、境内には天然記念物の樹齢約400年である大銀杏をはじめ、東京にいることを忘れさせてくれるほどの多くの木々が生い茂る自然を感じられる場所です。
主なご利益は厄除や縁結び、家内安全、商売繁盛と言われており、中でも縁結びの神社として有名で「東京三大縁結び神社」のひとつにも数えられることもあります。
赤坂氷川神社について
赤坂氷川神社は東京の赤坂にある神社で、都会のど真ん中にたたずむ緑豊かな場所です。ちなみに港区白金や元麻生にも同名の氷川神社が存在するため、それぞれ白金氷川神社・麻生氷川神社と区別して呼ばれています。
まずは赤坂氷川神社がどういうところなのか、紹介していきたいと思います。
ご祭神は?
赤坂氷川神社で祀られている御祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)と奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、大己貴命(オオナムヂノミコト)の3柱の日本神話に登場する神様がいらっしゃいます。
素盞嗚尊は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)討伐の英雄として語られる一方、母のいる国に行きたいと泣き叫んだり、暴れまわって凶暴な面も覗かせるなど、ちょっと困った性格とも伝えられる神様です。
奇稲田姫命も八岐大蛇伝説に関係の深い女神で、八岐大蛇の生贄にされそうなところを素盞嗚尊によって櫛に姿を変えられ、その櫛を頭に挿した素盞嗚尊は十束剣によって八岐大蛇を退治しました。
大己貴命は別名・大国主命(オオクニヌシカミ)とも呼ばれており、国津神の主宰神です。「日本書紀正伝」によると素戔鳴尊の息子にあたる神様で、少名毘古那神(スクナビコナノカミ)とともに国を作り、そして国を護った「国護りの神」と言われています。
不思議なエピソードとは?
赤坂氷川神社には不思議なエピソードがいくつかあります。近江国の蓮林僧正という僧が赤坂へ修行に訪れた際のお話です。
夢の中で老人から「赤坂氷川の地に埋もれているから急いで掘り起こして安置してくれませんか?」お告げがあり、実際に行ってみると、なんと地面から光が差しているところがありました。
光が差しているところを早速掘り起こすと十一面観音が埋まっているのを見つけ、その後掘った場所にお社を作り、十一面観音を安置したところ大きなご利益があったという不思議な逸話が残っています。
その他にも冒頭で紹介したように、1066年に発生した関東地方を襲った大干ばつの際、赤坂氷川神社で祈祷したらすぐに雨が降って難を逃れたという話もあり、不思議なエピソードが残る神社となっています。
大地震や大空襲から奇跡的に逃れられている
赤坂氷川神社の御社殿は関東圏を襲った安政の大地震と関東大震災の2つの大地震、そして第二次世界大戦の東京大空襲から被害を受けていないという奇跡的なエピソードもあります。
安政の大地震(推定震度5)と関東大震災(推定震度6)、東京大空襲は間違いなく赤坂の地に壊滅的な被害をもたらしています。
神社も被害を受けてもおかしくない状況にも関わらず、被災を逃れた赤坂氷川神社はなにかしら特別な力が働いてるのではないかと思ってしまいます。
その為、赤坂氷川神社の御社殿は江戸時代当時の姿そのままを現在も見ることができる貴重な神社です。
赤坂氷川神社のご利益
赤坂氷川神社には仕事運アップや商売繁盛、厄払い、縁結び、縁切り、復縁、長寿といったご利益がある神社と言われており、境内にはそれに因んだパワースポットもあります。
続いては赤坂氷川神社のご利益について詳しく解説していきます。
仕事運アップ
赤坂氷川神社で祀られている大己貴命はあらゆる意味において縁結びの神様ですので、仕事面においての縁にも恵まれると言われています。
また、東京の赤坂という土地はオフィス街で、日本の中心とも言える場所です。そういった商業で栄えている土地に住む神様ということもありますので、仕事運をアップさせる力が強く働くパワースポットだという見方もあります。
新しい仕事を始めた方や頑張りたいという方は、うまく軌道に乗るように祈願するのに最適な神社です。
商売繁盛
仕事運アップのご利益と同様の理由で大己貴命は縁の神様ということで商売繁盛のご利益も言われています。商売は一期一会の縁が大きなチャンスであることも多いものです。
つまり「縁」においての神様が祀られている赤坂氷川神社は商売繁盛のご利益もあるとされており、ビジネスマンや新しく事業を始めた方にも人気のある神社となっております。
また、勝海舟が名付けた「四合(しあわせ)稲荷」も祀られており、こちらも商売繁盛のご利益がありますので、併せて参拝するといいでしょう。
厄払い
赤坂氷川神社で祀られている素戔嗚尊は厄除けの神様とも言われていますし、なんといっても2度の大震災と東京大空襲による被害を受けても赤坂氷川神社の御本殿は被災しなかったという神社です。
そのため、赤坂氷川神社は強い厄払いのご利益があるパワースポットで、さらに境内には厄除け・魔除けをしてくれる七対の狛犬や、東京大空襲時に直撃弾を受けても生きている樹齢400年の大銀杏などがあります。
狛犬や大銀杏は厄除けのパワースポットとも言われていて、厄除けに関してはとても強い力がご利益があるとされている神社です。
縁結び
素戔嗚尊と奇稲田姫命の夫婦神、そして縁結びの神様である大己貴命が祀られている神社ということもあり、縁結びや家内安全のご利益があることで有名です。
また「東京三大縁結び神社」のひとつと称される神社で、恋愛的な意味での縁結びの他に仕事や商売といった意味での良縁も呼び込んでくれるとも言われています。
ちなみに、赤坂氷川神社では「縁結び参り」といって毎月1回、恋愛や仕事、友人関係などで良縁を授かれるように祈願する催しも開催しており、祈祷後には四合御櫛(しあわせみくし)と藍の種のお守り袋をいただくことができます。
復縁
先程紹介したように赤坂氷川神社は縁を結ぶ神社でもありますが、一部では「復縁神社」とも呼ばれており、困難な恋の成就にも御利益があるともされています。
縁に関するご利益を探してみるとほとんどの確率で赤坂氷川神社の名前は上がってきますし、どうしても結びたい縁があるのであれば訪れてみて祈願してみるのもいいでしょう。
また、縁に関するお守りも販売されていますので、神社でお祈りした後は縁結びのお守りを探してみてはいかがでしょうか。
長寿
樹齢400年を越える大銀杏があることから長寿のご利益があるとも言われています。安政の大地震と関東大震災の2つの大きな地震を乗り越え、東京大空襲では木に直撃弾を受けたにも関わらず緑を失うことなく生き続けています。
その力強い大銀杏の姿は歴史のロマンを感じるとともに自然の力強い生命力や神秘さを感じることができますので、赤坂氷川神社を訪れたら一度は見ておきたい場所です。
このような逸話から大銀杏は長寿のパワースポットとも言われており、いつまでも健康的でエネルギッシュに暮らしていける力を頂くことができます。
縁切り
赤坂氷川神社には「包丁塚」という縁切りで有名な場所があります。1974年に赤坂青山料組合という団体が不要になった包丁を神社に奉納したことがこの包丁塚ができたキッカケです。
包丁はモノを「切る」ために使うもので、悪縁や腐れ縁の悪い縁を切る場所として知られている場所です。いろいろな面においての再スタートしたいときなど、悪い縁を切り、そして良縁を結べるように神社で祈願することができる場所となっています。
赤坂氷川神社の御朱印
赤坂氷川神社では御朱印を頂くことができますので、御朱印に関する情報について紹介していきます。御朱印や御朱印帳はどういったものがあるのか、受付を行っている場所や受付時間などをまとめましたので、御朱印を頂きたい方は参考にしてださい。
御朱印
赤坂氷川神社では「四合稲荷の御朱印」と「氷川神社の御朱印」の2種類の御朱印を頂くことができ、初穂料はそれぞれ500円となっております。
また、期間限定で頂ける御朱印もありますので、タイミングが合えばこちらも狙ってみるといいでしょう。期間限定の御朱印は以下の通りです。
正月限定御朱印(1/1~6)、さくら参り限定御朱印(3月下旬~4月上旬頃)、星合ひ参り限定御朱印(7/1~8)、例大祭限定御朱印(9/15前後)、境内の大銀杏が黄色に色づく時期限定の御朱印の5種類が限定の御朱印となっています。
御朱印帳は?
赤坂氷川神社オリジナルの御朱印帳は水色とピンク、黄緑の3種類で、パステルカラーに近い色合いとなっています。それぞれの御朱印帳は1500円の初穂料で頂くことができます。
オリジナル御朱印帳のデザインは、銀杏の葉っぱが舞っている美しいものとなっており、大銀杏がシンボルという赤坂氷川神社らしい御朱印帳となっております。
また、東京十社巡り専用の御朱印帳も置いてありますので、十社巡りをしている方はこちらをお求め頂くといいでしょう。
御朱印がもらえる時間や場所
御朱印を頂ける場所は、拝殿に向かって右手側にある社務所の窓口となっていますので、こちらで受付をしましょう。また御朱印の受付時間は9:00~17:00ですが、状況によっては受付の終了時間が前後する可能性もあります。
とても混雑している状況だと、御朱印を待っている待機列で受付終了時間を過ぎてしまう可能性もあります。そのため御朱印を頂くときは、できるだけ時間に余裕を持って御朱印を頂くことをおすすめします。
赤坂氷川神社のお守り
縁結びや厄除けなどご利益がある神社としても有名な赤坂氷川神社ですので、どういったお守りがあるかは気になるところです。
ということで次は、赤坂氷川神社で手に入れることができるおすすめのお守りを紹介していきたいと思います。
開運厄除守
銀杏の葉っぱを波のように描いた厄除けのお守りで、日々を平和にいつまでも幸せでいられることを願ったお守りです。「素戔嗚尊」が祀られている赤坂氷川神社のお守りですので、厄除けと開運のご利益に期待できますので、入手しておきたいお守りです。
開運厄除守はいくつか種類がありますので、気に入ったデザインのお守りを選びましょう。また、巾着型の小さくてかわいいお守りもあるので女性の方や小さいお子さんにもおすすめです。
いちょう守
赤坂氷川神社のシンボルとも言える樹齢400年の大銀杏の葉っぱをモチーフにしたお守りです。東京大空襲に見舞われた際に、直撃弾を受けて幹のほとんどが焼けてしまいましたが、現在も葉っぱを付かせて生きており、秋の紅葉の季節にはとても美しい黄色の葉を見ることができます。
強い生命力を持った大銀杏のご加護を頂けるお守りで、厄払いや健康などのご利益があるお守りとなっています。また銀杏の花言葉のひとつに「長寿」という意味もありますので、健康的に長生きするためのご利益も期待できるお守りです。
縁結守
縁結びで有名な神社ということで、縁結びのお守りはぜひ押さえておきたいところです。こちらの神社の縁結びのお守りは、波間を飛ぶ2匹の千鳥模様が描かれており「ともに波という困難を乗り越える」という意味が込められております。
末永く続く幸せをもたらす素敵な出会いを願ったお守りで、まだ出会いのない方や片思いをしてるという方にオススメなお守りです。
また、すでにお相手がいるという方が縁結守を持っていても、もちろん問題ありません。お互いに縁結びのお守りを持つことで、縁が長続きすると言われています。
赤坂氷川神社の口コミ
赤坂氷川神社がどんな神社なのかを紹介してきましたが、実際に訪れた方々はどういう感想を持ったのか知っておきたいところです。
続いては赤坂氷川神社の口コミを紹介していきますので、是非こちらも参考にしてみてください。
街中でありながら静かで落ち着いた雰囲気の神社
繁華街である赤坂はとても賑やかですが、赤坂氷川神社に入るととても静かなのが印象的でした。都心でここまで落ち着いた雰囲気の神社はなかなか珍しいように思いますし、緑も多く神聖な空気に包まれている気がしました。
境内は思ったよりも広さがありますし見どころも多くあります。気分転換でゆっくり歩いて散策してみたのですが、なかなか良かったです。
都会の喧騒に疲れたときにふっと立ち寄ると癒されますので、お気に入りの神社になりました。(20代男性)
銀杏の葉が黄色に色づくシーズンがおすすめ
樹齢400年の大銀杏の木はとても立派なご神木で見ごたえがありました。銀杏の葉っぱが満開で黄色く色づく頃に行くのがオススメで、落ち葉で黄色いじゅうたんが敷き詰められている光景は是非見ていただきたいものです。
また、樹々と鳥居や狛犬、灯篭が織りなす情景は風情があり、とても印象的な神社に映りました。境内は大銀杏の他もたくさんの木々に囲まれた場所ですので、自然豊かでとても雰囲気が良かったです。
機会があったらまた訪れたいと思います。(50代男性)
赤坂氷川神社の基本情報
赤坂氷川神社へ電車で行く場合の最寄り駅は千代田線「赤坂駅」、日比谷線・大江戸線「六本木駅」、南北線「六本木一丁目駅」、銀座線「溜池山王駅」でそれぞれの駅から徒歩で約8~10分の距離にあります。
都バスで向かう場合は「アークヒルズ前」が最寄りのバス停となるのでこちらで降車すると、だいたい徒歩10分前後で神社に到着します。
神社の駐車場スペースは8台ほど用意されていますが、数が少なく駐車できないこともありますので公共交通機関を利用するか、近くのコインパーキングを利用することをオススメします。
赤坂氷川神社に行こう!
赤坂氷川神社は江戸時代に建てられた御社殿や狛犬、灯篭などの建造物がありますので、歴史のロマンを感じられる神社となっています。
また、大銀杏をはじめ沢山の樹々に囲まれて自然を見ることができ、散策するだけでも癒されます。たまには都会の喧騒から離れて、神社でゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。
関連する記事
神田明神はご利益が凄いパワースポット?見どころやお守り・アクセス!
Trima編集部
東京最強の縁結びのパワースポットまとめ!気になる各スポットの口コミも!
Trimaパワスポ編集部
小綱神社はパワースポットとしても人気!ご利益やお守り・御朱印情報まとめ!
Trimaパワスポ編集部
浅草寺には縁結びのご利益が?おすすめのお守りや御朱印情報を紹介!
Trima編集部
日枝神社は赤坂にあるご利益抜群の神社!見どころや人気のスポットを紹介!
Trima編集部
深川不動はといえば護摩祈祷!ご利益やお守り・見どころを紹介!
Trima編集部
東京の愛宕神社のご利益は仕事運アップ!見どころや人気のお守りを紹介!
Trima編集部
靖国神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!限定品やアクセスも!
Trimaパワスポ編集部