
東京大神宮の御朱印・上品な御朱印帳一覧!効果抜群の可愛いお守りも!
2020.09.28
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
東京大神宮は、恋愛成就の神様として人気がある神社です。境内には縁結びのパワースポットが多数あり、お守りや御朱印、おみくじのご利益もすごいとか。今回は、東京大神宮の御朱印・御朱印帳、お守りを徹底解説!値段やいただける時間、御朱印帳の種類も画像で紹介します。
東京大神宮の御朱印や人気のお守り総まとめ
東京で縁結びにご利益がある神社と言えば、東京大神宮でしょう。神前結婚式を初めて行った神社で、ここで恋愛を成就させ結婚式を行うのが夢!という女性も多いのではないでしょうか。東京大神宮は都内でも屈指の恋のパワースポットで、女性から人気が高い神社です。
お守りやおみくじも効果抜群だと言われており、その種類豊富なお守りは女性に寄り添った小ぶりで可愛いものばかりです。もちろん、参拝の証となる御朱印・御朱印帳も人気です。今回は、東京大神宮の御朱印・御朱印帳を徹底解説!人気のお守りも紹介してきます。
東京大神宮について
まずは、東京大神宮とはどのような神社なのか見ていきましょう。東京大神宮は東京都千代田区、飯田橋駅から徒歩5分のところにあります。周辺はビル街に囲まれており、まさに都会の中に鎮座する神社と言えるでしょう。
”東京のお伊勢さま”として、全国から多くの参拝者が訪れています。境内には数々のパワースポットがあり、「猪の目」と言われる伝統的なハートマークがちりばめられています。参拝し、絵馬や願い文を書き、さらにお守りを購入することでさらなるご利益があるとか。
由緒
東京大神宮は神社の中では比較的新しく、創建されたのは明治13年(1880年)です。それ以前から、「お伊勢参り」が流行しており、大勢の人が遠方から伊勢神宮を目指したとか。明治時代になってから天皇のご裁断を仰ぎ、東京での”伊勢神宮”の遙拝殿として日比谷の地に創建されたのは始まりだと言います。
当初は「日比谷大神宮」と呼ばれていましたが、関東大震災の後、飯田橋に移転し「飯田橋大神宮」と呼ばれるように。戦後になってから「東京大神宮」の名前が定着しました。
御祭神
東京大神宮の主祭神は、天照皇大神・豊受大神です。伊勢神宮の外宮・内宮と同じ御祭神が祀られているため、伊勢神宮と同じご利益が得られます。天照皇大神は、言わずと知れた総氏神で、日本国を造った神様です。豊受大神は、農業や産業、衣食住の守護神として知られています。
他にも、造化の三神と呼ばれる、天之御中主神、神産巣日神、高御産巣日神も祀られています。
ご利益
東京大神宮のご利益と言えば、やはり縁結びでしょう。造化の三神の名前に注目してみると、「むすび」と言う文字が入っています。特に、高御産巣日神と神産巣日神は男女の縁を結ぶ神様として知られており、恋愛成就、良縁成就などのご利益があります。
ご利益は恋愛に関するものだけではありません。もちろん、厄除開運、交通安全、商売繁盛、家内安全、学業成就などあらゆるご利益があり、多くのパワーを頂けるでしょう。
東京大神宮の御朱印と値段
最近は、御朱印集めがブームになりつつあり、多くの方が御朱印を求めてさまざまな神社を参拝しています。御朱印とは、お参りした証にいただける印のことで、神社の名前や日付などが書かれています。神社によって御朱印の特徴は異なり、季節に応じた御朱印を扱っている場所も増えてきました。
東京大神宮では、お守りやおみくじだけでなく、御朱印・御朱印帳も人気が高いとか。東京大神宮の御朱印にはどのような特徴があるのでしょうか?
東京大神宮の御朱印は1種類のみ。期間限定のものやコラボした御朱印などのはありません。真ん中に「東京大神宮」と毛筆で書かれており、左側に日付、右側に「奉拝」という文字が入っています。
中央に朱印が押された非常にシンプルな御朱印です。迫力のある毛筆の文字からは繊細さを感じさせ、安心感を覚えます。初穂料は300円ですので、一般的な神社と同じ値段と言えます。
種類豊富な御朱印を想像していた方もいるでしょうが、1種類ながらもその美しい御朱印に魅せられること間違いありません。また、御朱印をいただくとおまけのステッカーもついてきます。季節に合わせたステッカーがいただけますので、こちらも楽しみの1つでしょう。
東京大神宮の御朱印帳と値段
御朱印は1種類のみですが、実は御朱印帳の種類が豊富だと言います。「ちょう」「うぐいす」「さくら」の3種類展開で、女性からも非常に人気が高いとか。
和の心を感じさせる御朱印帳は、全種類集めたくなるほどの可愛さ!お値段はそれぞれ1,000円。繊細で華麗なデザインでありながら、お値段も非常に安いのが特徴的です。大きさは小さめの文庫本サイズ。女性のカバンにもすっぽり入るサイズです。
ここからは、3種類の御朱印帳を画像とともに紹介していきます。
ちょう
3種類の中で一番人気なのが、こちらの「ちょう」のデザインです。白を基調とした清潔感溢れる御朱印帳で、蝶の柄が嫌味なく描かれています。ピンクやオレンジの蝶は非常に女性らしく、蝶の近くにはお花もあります。
白色がベースなので、大人っぽさも感じながら可愛らしさもあり、女性から人気なのも納得でしょう。
うぐいす
うぐちゃんのスタンプの設置場所、東京大神宮にはその名もずばり「うぐいす」という御朱印帳があります…!うぐちゃん好きの皆様…是非…!! pic.twitter.com/pLVApO6OUv
— ミモザ@10/11南4ニ70b (@mimoza_becrux) March 8, 2017
「うぐいす」は、その名の通り、うぐいす色の御朱印帳になります。春を感じさせる色彩はシンプルながらもインパクト大!年齢を重ねた女性や、男性からも人気が高いと言います。
シンプルカラーですが、なかなか他では見かけない色合いです。少し変わった御朱印帳をお探しの方にもおすすめです。
さくら
最後に紹介するのが「さくら」です。ピンク色(桜色)がベースになっており、小さな桜がちりばめられています。まさに春一色の御朱印帳!季節を感じさせながらも、日本の心がびっしり詰まった一冊ではないでしょうか。
飽きのこないデザインですので、これから御朱印集めを頑張る人にもぴったり!どのタイプにもそれぞれの可愛らしさがあり、全種類揃える人も多いとか。ぜひお気に入りの御朱印帳を手に、東京大神宮の御朱印をゲットしてみてください。
御朱印をいただける場所と時間
東京大神宮は都内でも非常に有名な神社ですので、御朱印をいただくのに列ができることもあります。これから参拝を考えている方は、御朱印をいただける時間を知っておくと安心です。
ここからは、御朱印を頂ける場所・時間、おすすめの時間帯などを紹介していきます。
御朱印をいただける場所
御朱印をいただける場所は、本殿を正面にした左手にある社務所になります。神社についてすぐにいただくのはNG!まずは参拝してから御朱印をいただくようにしましょう。おみくじやお守りなどの授与所とは異なる場所にありますので、注意してください。
御朱印受付時間
御朱印の受付時間は、9:00~17:00です。お守りなどの授与所は8:00~開いていますが、社務所は9:00~になりますので注意してください。
授与所は19:00まで受け付けしていますので、比較的遅い時間でも安心です。しかし、御朱印に関しては17:00で受け付け終了です。参拝の時間も考え、早めに神社に到着するようにしましょう。
ちなみに東京大神宮の参拝は、6:00~21:00まで可能です。
休日よりも平日がおすすめ
東京大神宮が混雑するのは、初詣、七夕、節分、秋季大祭などのイベント時期です。境内が混雑している時は、御朱印をいただくにも待ち時間が発生します。
この期間に参拝を考えている方は、御朱印の受付時間を考慮し、余裕を持って行動するようにしましょう。また、イベント等がない時期であっても、週末は参拝客が多いです。御朱印をいただくのに30分程度の待つことも。
スムーズに御朱印をいただきたいなら、平日がおすすめ!特に午前中は参拝客が少ないので、待ち時間なく御朱印をいただけます。午前中はゆっくり参拝でき、その澄んだ空気を感じることで心を落ち着きリラックスできるでしょう。
東京大神宮はお守りが人気!
東京大神宮を参拝したなら、お守りを買わない手はありません。とにかく種類豊富で、色使いも可愛い物ばかり!女性から圧倒的な人気があるお守りですが、男性におすすめの「仕事守」や「心願成就守」なども充実しています。
どうせ毎日身につけて持ち歩くなら、見た目が可愛くて小ぶりのものが良いはず!ここからは、ぜひチェックして欲しい、可愛くて効果抜群の人気お守りを紹介していきます。
キティ守り
幅広い年代層から支持されているキティちゃんがなんと御守りに!こちらの「キティ守」は、ピンクとブルーの2色展開で、お値段は500円です。通常のお守り型になりますが、その可愛らしい見た目が女性や子供に人気だとか。
災難除け、身体健康などのご利益があるお守りですので、お子さんへのプレゼントにもぴったり!友人同士で色違いで持つのもおすすめです。
花まもり
続いて紹介するのがお花が刺繍された可愛らしい「花まもり」です。ストラップタイプになっており、それぞれの花に応じた色がベースになっています。左側には花言葉も書いてあり、花言葉を見ながら好みのお守りを選ぶのもおすすめです。
また、月ごとに季節を彩る花が決まっていますので、誕生月に合わせてチョイスする人も多いとか。たとえば12月はさざんかで、花言葉は「謙譲」「愛嬌」です。小ぶりで綺麗なお花の刺繍は見てるだけで癒されること間違いなし!
お値段は500円です。
縁結び鈴蘭守り
東京大神宮のお守りには、鈴蘭をモチーフにしたものが多いんです。鈴蘭の花言葉は「幸せが訪れる」。復縁にも効果が高いと言われるお守りで、純白の鈴蘭をそのままモチーフにしており、花の中には鈴が入っています。
その可愛らしい見た目はもちろんですが、効果も高いとか。美しい鈴の音色が1つに重なることで、良い縁に導いてくれると言います。東京大神宮のお守りの中でも一番人気の「縁結び鈴蘭守り」は、お値段800円。
二つの鈴蘭の間には社紋のプレートがついていますが、これが外れると恋が叶うと言われています。ぜひ楽しみにしながら持ち歩いてみてください。
恋愛成就 結び札
帰宅!
やっぱり都会の買い物は楽しい☺️
東京大神宮では5円玉がなくて仕方なく10円だけ入れた😂😂😂😂
でも恋みくじは大吉ですずらんお守り買えたし、結び札買って半分置いてきたし、いいことあるといいな〜〜🙏💖 pic.twitter.com/oDL2SK7HPu— 結 (@41823yy) November 3, 2019
「恋愛成就 結び札」は、中央から2つに分けられる木札です。一方には自分の名前を書いて奉納し、もう一方の御守りと書いた方の木札は持ち帰ってお守りとして使います。
シンプルな木札タイプのお守りですが、そのユニークな仕掛けから人気が高いと言います。お値段は800円。災厄を防ぐお守りとして、バッグやポーチなどにつけて持ち歩くとご利益が得られます。
幸守
イエローカラーが目を引く巾着タイプの「幸守」は、輝かしい未来を予感させます。黄色の記事に「幸」の文字が金色であしらわれており、ふくよかな巾着からは深い愛情を感じさせます。
こちらのお守りは、運気アップにご利益があるとか。復縁、復縁後の幸せを願う人にもおすすめのお守りです。ぜひ持ち歩いて運気アップにつなげてください。お値段は600円です。
東京大神宮の口コミ
多くの女性を虜にしている東京大神宮ですが、実際に参拝した人の声や、お守りの効果などの口コミを知りたい人も多いでしょう。ご利益に関する口コミはもちろんですが、御朱印・御朱印帳に関する口コミも見ていきましょう。
これから参拝を考えている方は、ぜひ口コミを参考に計画を立ててみてください。
御朱印帳がかわいい!お守りも可愛くて効果も抜群!
憧れの東京大神宮!やっと東京観光に行った際に参拝できました。そこでお守りや御朱印、御朱印帳、絵馬や願い文など、さまざまな方法で祈願してきました。もちろん「彼氏ができるように」「結婚できますように」との願いです。
御朱印帳は小さめサイズで、どれも可愛くて迷いました。で、結局さくらの柄と蝶の柄の2種類ゲット!これから色んな神社を参拝して、御朱印コレクションしてきます。お守りも買いましたが、実は最近良い出会いがあったんです。まだ付き合うまではいってませんが、これから良い関係を築けそうです。(20代・女性)
運気がアップしてきたように感じます
最近体調もすぐれず、仕事もあまりうまく行ってませんでした。彼氏もいますが最近はあまり会っておらず、「なんだかな」と思う日々。そこで友人たちと東京大神宮を参拝。「気持ちを切り替えられたらいいな」と思い、恋愛成就のお守りも購入しました。
あれから少しずつですが、前向きになれるようになり運気も上がってきてるように感じます。東京大神宮を参拝したこととで変化をもたらしてくれたようです。この間お礼参りに行ったところです。これからもちょくちょく参拝に行こうと思います。(30代・女性)
東京大神宮は女心をくすぐる要素満載!
東京大神宮は女性の参拝者を多く集める、魅力あふれる神社です。お守りの種類も豊富で、効果も絶大だとか。御朱印は1種類ですが、御朱印帳はどれも可憐で上品です。
ぜひ魅力溢れる東京大神宮で、恋のパワーを受け取ってみてください。心も穏やかになり、運気も開けてくることでしょう。
関連する記事
神田明神はご利益が凄いパワースポット?見どころやお守り・アクセス!
Trima編集部
東京最強の縁結びのパワースポットまとめ!気になる各スポットの口コミも!
Trimaパワスポ編集部
小綱神社はパワースポットとしても人気!ご利益やお守り・御朱印情報まとめ!
Trimaパワスポ編集部
浅草寺には縁結びのご利益が?おすすめのお守りや御朱印情報を紹介!
Trima編集部
日枝神社は赤坂にあるご利益抜群の神社!見どころや人気のスポットを紹介!
Trima編集部
深川不動はといえば護摩祈祷!ご利益やお守り・見どころを紹介!
Trima編集部
東京の愛宕神社のご利益は仕事運アップ!見どころや人気のお守りを紹介!
Trima編集部
靖国神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!限定品やアクセスも!
Trimaパワスポ編集部