
タマリンドとは?タマリンドの味や効能・食べ方を紹介!
2020.09.18
Trimaタイ編集部
タイで大人気の「タマリンド」は栄養素が豊富に含まれているため様々な効能があり、まさに「万能薬」です!そんなタマリンドの味やおすすめの食べ方、効能、タマリンドガムやジュースなどについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!
タイで大人気のフルーツ「タマリンド」とは?その味は?
タイの人々に愛され続けているフルーツ「タマリンド」は、見た目のイメージとは違いとても美味しく、そして様々な栄養素が含まれています。
そんなタマリンドは世界中から注目を集めていますが、そもそもタマリンドって?どんな味?と気になっている人もいるでしょう。それでは、タマリンドについてご紹介していきます。
味わいについて
ピーナッツのような見た目からそのような味をイメージしやすいですが、甘酸っぱい味わいで干し梅と干し柿の間のような味をしています。
フルーツに分類され、見た目は枝豆を大きくしたような7~15㎝ほどの形で、粒の中には種が入っています。食べるときにはその種を除くのが一般的な食べ方です。
栽培を始めてから実をつけるまでに6年~10年ほどかかり、東南アジアなど熱い地域でも育つ強い植物なことから、タイやインド、カンボジアなどで育てられています。
ピーナッツアレルギーを持つ方は注意
タマリンドはフルーツとして分類されていますが、ピーナッツのグループです。そのため、ピーナッツアレルギーを持っている方は注意が必要です。
ピーナッツは特定原材料に指定されているため、少しの摂取量でもアナフィラキシーショックを起こしやすいですので、避けるようにしましょう。
生で流通することはまずない
タマリンドは現地では、まだ熟れていない緑色をしたものや熟して茶褐色になっているものなど、様々な状態のものを市場やスーパーで購入することができます。
ですが、日本では生のままで購入することは難しく、たとえ現地で購入しても検疫の関係から、生のままで日本に持ち込むことはできません。
そのように生で流通することはまずないですので、日本でタマリンドを購入する場合はタイなどの輸入食材店や、インターネット通販で手に入れることができます。
健康志向の日本人に注目されるように
タマリンドは生で流出することがないため、あまり日本人には馴染みのないフルーツですが、最近では健康志向の日本人に注目されるようになりました。
そんなタマリンドには栄養成分が豊富に含まれており、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・リボフラビン・ナイアシン・葉酸・カリウム・カルシウム・銅・鉄・亜鉛・セレン・マグネシウムなどがあります。
また、薬用成分としてリモネン・サフロール・ゲラニオール・サリチル酸メチル・けい皮酸・アルキルチアゾール・ピらラビンなどが含まれています。
タマリンドの効能
豊富な栄養素がタップリと含まれているタマリンドは、様々な効能がありとても優れたフルーツとして知られています。健康だけではなくダイエット効果などもありますが、その他にはどんな効能があるのでしょうか?
貧血予防
タマリンドは様々な栄養素を含んでいますが、そのなかの成分である鉄は100グラムで一日に必要な鉄分の30%が摂取できるとされており、鉄分は日常生活のなかで摂取しにくい成分ですのでとても優れたフルーツです。
また、抗酸化性や抗炎症性のある有機化合物も摂取できるため、女性に嬉しいアンチエイジング効果も期待できます。タイではタマリンドを使用した「タマリンド石鹸」も注目を集めており、高い人気を誇っていますのでタイに訪れた際にはお土産としてもおすすめです。
消化機能改善
タマリンドは食物繊維も豊富に含まれているため、胃液を刺激し消化機能を改善する働きもあります。ミネラルやビタミン、クエン酸の作用や食べ物を消化し分解する「酵素」がタップリと含まれているため、とくに便秘気味な人にはタマリンドはおすすめです。
また、タイの女性たちの間で「ダイエットフード」としても人気があり、タマリンドには神経伝達物質のセロトニンを分泌させる効果があります。
そのことから満腹中枢を刺激し食欲を抑える働きがあり、食べ過ぎてしまうことが減ります。そして、脂肪蓄積を防ぐヒドロキシクエン酸も含まれているためダイエットに繋がると言われています。
整腸作用
タマリンドは便秘解消の働きがありますが、そのような効果があるのには豊富に含まれている食物繊維に整腸作用があるためです。
そのことによって胃腸を活発化して胆汁の活性を刺激し食べたものを溶かしてくれます。そのようにタマリンドは、便秘の場合には強力な下剤として、軟便の場合にはそれを緩和する効果を持っています。
どちらの作用にも働き腸を整えてくれますので、家庭に常備しておくといざという時とても便利でしょう。
がん予防
タマリンドに含まれている様々な成分は、植物が強い紫外線を浴びた際に害虫被害や活性酵素から自らを防ぐために発生するもので、強力な抗酸化作用があります。
加えて、抗がん作用や免疫力をアップする働きがあるためガン予防の効果も持っています。そして、ビタミンCなどの抗酸化化合物により免疫システムが強化され、体のなかの寄生虫の発生を減少してくれます。
タマリンドは「食べる」だけじゃない!
タマリンドには様々な効能がありますが、フルーツなことから食べることで栄養を摂取するというのが一般的に知られています。
実はタマリンドは食べることだけではなく、薬品としても使用されているのです。では、どのような活用方法をしているのか?ご紹介していきます。
薬品として使用されることも
タマリンドにある整腸作用や消化機能などといった効能は、果肉を食べることによって表れる作用です。ですが、果肉を摂取する以外にも、種をドライアイス予防として目薬の成分に配合されています。
また、腫れたところにタマリンドの葉を巻き付け湿布として使用もされており、治りが早くなると言われています。そして、葉をお茶にするとラリア熱を緩和し、黄疸や腫瘍などを改善してくれます。
さらに、ペースト状にした種を吹き出物に塗ったり、葉のエキスは痔の改善に樹皮は傷口の治療などに使われ、薬品としても万能な役割を持っています。
「タマリンドガム」について
タマリンドガムとは「タマリンドシードガム」と呼ばれるもので、食用ではありません。タマリンドの種から抽出される多糖類やフラボノイドは増粘剤や着色料として使用できるため、そのように処理されたものです。
増粘剤であるため一般家庭では使用することはほとんどないのですが、手作りジェル石鹸やジェルアロマなどに使われています。
ジェル石鹸はゼリーのようにプルプルとしているため大人だけではなく子供も喜びますので、一緒に色々な形のものを作るのも楽しいでしょう。
タマリンドのおすすめの食べ方
日本人にはあまり馴染みのないものですので、タマリンドはどうやって食べるのだろう?と分からないものでしょう。そんなタマリンドのおすすめの食べ方をご紹介していきますので、ぜひ参考にして食べてみてください。
タマリンドカレー
タマリンドは甘酸っぱい味わいをしていますので、カレーとの相性が抜群です。果肉をお湯でとかしてカレーのアクセントとして加えるのが人気の食べ方で、酸味と甘味がよりカレーの風味に深みをだしてくれます。
カレーの種類のなかでもとくにマッサンカレーが人気でサバの身が入っており、油ののったサバをサッパリと食べれることから幅広い年齢層から支持されています。
本格的に作る場合はシナモンスティックやメティシード、ターメリックやコリアンパウダーなど材料にいくつものスパイスが必要ですので、簡単に作りたい場合はカレールーやサバ缶を使うのがおすすめです。
ドライフルーツ
タマリンドは調味料として使用することも多くありますが、気軽にパクッと食べる際には干して乾燥させたドライフルーツを食べます。
生のままのタマリンドは現地でも出回ることは少なく、通常は枝についたたまま乾燥させてドライフルーツとして販売されています。
そのままでも甘酸っぱく美味しいのですが、砂糖をまぶしたり砂糖漬けにしたりとお菓子のようにして食べるのが人気で、一口大に切ったものを砂糖漬で飴のようにしておくと、手軽にパクッとほおばれますのでおすすめです。
ペースト
タマリンドの果肉をペースト状にしたものも一般的な食べ方で、繊維や種が入っていないためそのまま調味料などとして使用できます。
ペーストの味を楽しむには炭酸で割ってジュースのようにしたり、豆乳に混ぜて飲んだり、ジャムとして使用するのもおすすめな食べ方です。
また、魚などの食材と一緒に煮込んだり、カレー同様にシチューに入れたりと幅広く活用でき、その甘酸っぱさが良いスパイスになるため他にも色々と試してみながら食べるのも楽しいでしょう。
日本で購入可能なタマリンドジュースを紹介
タマリンドはカレーなどに調味料として使用したり、ドライフルーツでお菓子のように食べたりなど、様々な摂取の仕方があります。
そのように食べるものおすすめですがジュースも販売されており、また日本で購入することができます。そんな日本で購入可能なタマリンドジュースをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
FOCO
タマリンドジュース「FOCO」は、タイでは一般的に知られているもので現地ではよく飲まれているものです。タマリンドの果汁と砂糖水で作られており、タイのお土産としても人気があります。
そのままストレートで飲んだり、元々濃い味をしていますので氷を入れて炭酸水で割って飲むのもおすすめです。とても甘く作られていますので、体が疲れているときにはピッタリでしょう。
if・Localsensation
タマリンドジュース「if・Localsensation」は、見た目はスポーツドリンクのようなイメージがありますが、タイの人々の間で愛されているタマリンドのジュースです。
タマリンドの甘酸っぱさを活かした味わいが魅力で、肌に良いとされるビタミンCも豊富に含まれています。ペットボトルですので外出にも持っていくことができ、バッグに1本入れて常備しておくのもおすすめです。
タマリンドは日本人の口にもよく合う
タマリンドはその豊富に含まれている栄養素から様々な効能があり、世界中から注目を集めているフルーツです。甘酸っぱい味わいで、梅干しと干し柿の間の味なことから日本人の口にもよく合います。
貧血予防やがん予防、そして美容効果も期待できますのでぜひ食べてみましょう。また、ジュースも人気があり手軽に飲むことができますので、まずはジュースから味わってみてはいかがでしょうか!
関連する記事
タイ在住者が本当におすすめするビーチまとめ!穴場はどこ?
Trima編集部
タイで象乗り体験がしたい!値段の相場や体験可能な場所を紹介!
Trimaタイ編集部
タイのシラチャはどんな所?おすすめ観光スポットと定番夜遊びとは!
Trimaタイ編集部
タイでコヨーテを楽しむ!基本システムと有名なコヨーテクラブとは!
Trimaタイ編集部
タイでおすすめのクラブ厳選6選!基本ルールや服装のマナーは?
Trimaタイ編集部
タイの石鹸はお土産におすすめ!一番人気はハーンの石鹸?
Trimaタイ編集部
タイで働くと平均月収はどれくらい?平均月収を職業別に紹介!
Trimaタイ編集部
タイにはチップの風習がある?必要な場所や相場・要らないシーンとは
Trima編集部