
【在住者が教える!】バンコクの本当に美味しい屋台グルメin2020!
2020.08.26
Trimaタイ編集部
タイ在住の筆者がバンコクの美味しい屋台グルメin2020をご紹介します。バンコク旅行の楽しみの一つ美味しい屋台グルメ。衛生的に安全な屋台の見分け方や屋台飯を食べる際の注意もあり。これを読めばバンコクでの夜ご飯には困りません。
目次
- バンコクの屋台の楽しみ方
- バンコクでおすすめの屋台街
- ヤワラート
- BTSサイアム駅「フード・プラス」
- BTSサラデーン駅・MRTシーロム駅
- バンコクの屋台に行ったら食べるべき!絶品グルメ
- カオマンガイ
- カオカームー
- タイラーメン
- カオニャオ・マムアン
- バンコクの夜の屋台街!タラート・ロットファイ・ラチャダー
- 2020年最新版!バンコク美味しい屋台のお店ランキング!
- 第3位 バミーカイルンチュア
- 第2位ノンカーイチムチュム・ヌアヤーンガオリー
- 第1位 ヤワラートの北京ダック屋台
- バンコク屋台の衛生面は大丈夫?注意する点
- 無料の水は飲まない
- 口に入れるスプーンやフォークは拭く
- 美味しい屋台を選ぶコツ
- バンコクならではの雰囲気とグルメを楽しもう!
バンコクの屋台の楽しみ方
タイ旅行の醍醐味といえば値段が安くて美味しい屋台飯にあるでしょう。タイでは日本の家庭のように毎日自炊をするという習慣の少なく、屋台料理はタイ人の生活に欠かせない存在となっています。
その為タイの街には屋台がそこら中に店を開いていて、日本よりもずっと気軽に食事を取ることができるのがタイの良いところでもあります。それに、屋台でしか食べられないタイ料理やタイスイーツも沢山あるのです。
屋台料理と聞くと、衛生面など気になる事もあると思いますが、美味しく安全な屋台の見分け方も記事の中でお伝えするので、参考にして下さい。
バンコクでおすすめの屋台街
タイ旅行の醍醐味、屋台飯。そんな屋台飯を一度に色々な種類食べられるのが屋台街の良いところ。
バンコクにある私おすすめの屋台街をご紹介します。
ヤワラート
ヤワラートはバンコクの中華街、チャイナタウンです。地下鉄MRT ワットマンコン駅(Wat Mgnkon)周辺のエリアをさします。ヤワラートでは他の屋台街と違ったチャイナタウンならではのとっておきの美味しい屋台料理が楽しめるのです。
ヤワラートの道という道には午後18時以降たくさんの屋台が並び始めます。その中で私が特におすすめしたい屋台料理がフカヒレスープ、北京ダック、カニチャーハンの屋台です。どちらもレストランで食べれば高級料理ですが、こちらは屋台なのでとんでもなく安い値段で食べる事ができるのです。
フカヒレスープのには蟹の身もふんだんに入っています。私は北京ダック8本100B(350円)とフカヒレスープ小300B(約1000円)を二人で分けて食べましたが、大変贅沢で優雅な夕食になりました。カニチャーハンも100B(約350円)でヤワラートのあちこちで食べることができます。
店名 | ホテルロイヤルバンコク@チャイナタウン直営の北京ダック屋台 |
住所 | 409 421 Yaowarat Rd, Samphanthawong, Bangkok 10100 |
営業日時 | 18:00〜売り切れ次第終了 |
値段 | 北京ダック8本/1パック 100バーツ(350円) |
行き方 | ホテルロイヤルバンコク@チャイナタウン前に屋台が出ます。 |
BTSサイアム駅「フード・プラス」
タイのティーンに人気の街サイアム(Siam)、サイアム駅から徒歩3分ほどの場所にある屋台街がFood +Plus(フードプラス)です。長細い路地の両脇に何十軒ものタイ料理やタイスイーツの屋台が連なります。
観光客も多く訪れるサイアム周辺ですが、こちらの屋台街フードプラスには観光客を見ることはあまり無く非常にローカルな雰囲気が漂っています。サイアムに遊びにきたタイの若者や地元の人々の憩いの食堂のような感じです。
ディープな雰囲気のなかで本格タイ屋台料理を安く味わう事ができるオススメの屋台街です。
住所 | Food + Plus392/43 Rama I Rd, Pathum Wan, Pathum Wan District, Bangkok |
営業日時 | 11:30~19:30(店によって異なる) |
行き方 | BTSサイアム駅(Siam)6番出口を進みます。その先のセブンイレブンを右に曲がり5mほどで到着です。 |
BTSサラデーン駅・MRTシーロム駅
BTSサラデーン駅・MRTシーロム駅の周辺の歩道には日が暮れると共にたくさんの屋台が並び始めます。この周辺はバンコク有数の繁華街ですので、夜になるとたくさんの人が働きに来ますし、観光客も多く訪れるのエリアです。出勤前にご飯を買っていく人や、夜遊び前に食事をする人たちで毎日賑わっています。
カオマンガイ、カオカームー、タイラーメン、ロティなどタイの定番屋台飯がだいたい一食150円ほどから食べることができます。この辺りは働く女性が多いからか、女性に人気なカットフルーツやフルーツを丸ごとシェイクにしてくれるフルーツシェイク屋台もみられます。
シーロムの繁華街に遊びに繰り出す前はぜひ屋台飯で腹ごしらえをして下さい。
バンコクの屋台に行ったら食べるべき!絶品グルメ
タイの屋台では日本ではなかなか味わえないであろう、絶品タイ料理がとっても安く食べられます。
バンコク在住の筆者が特におすすめしたい絶品タイ屋台飯をいくつかご紹介します。
カオマンガイ
カオマンガイは茹で鶏をその鶏の茹で汁で炊いたご飯に乗せて生姜とニンニクの効いた特製タレと一緒に食べるタイの人気料理の一つです。
カオマンガイ店では茹で鶏のカオマンガイと揚げ鶏のガイトートの2種類ある店が一般的。茹で鶏のスープも必ず付いてきます。鶏の血のゼリーやレバーが添えてある店もあり、タイの鶏を丸々美味しく調理した料理がカオマンガイなのです。
値段は40-60B(180円前後)ほどで、タイでは日本の10分の1の値段でカオマンガイが食べられます。正にタイの国民食ですね。カオマンガイ屋台はタイの街中に必ずあるので絶対に食べておきたいですね。
カオカームー
カオカームーは、カオ(ご飯)、カー(足)、ムー(豚)を意味し、豚足を醤油、砂糖、ニンニク、パクチーの根やシナモン、八角などの中華系のスパイスでじっくりとトロトロになるまで煮込んだ “豚足煮込みご飯” です。食感も味付けも日本の豚の角煮とそっくりで、全く辛くないので辛いのが苦手な人でも安心して食べることができるタイ料理です。
付け合わせで空芯菜などの菜っ葉も一緒に付いてきます。カオカームーは豚足と一緒に煮込んだ煮卵を付けて食べるのが定番。卵はタイ語で”カイ”と言います、忘れずに注文しましょう。
カオカームーの値段は40〜50B(180円前後)ほど。タイの屋台でよくみられるタイ人に大人気のタイ料理です。
タイラーメン
必ず食べてもらいたいタイの屋台飯はタイラーメンです。タイの街には100mに一つタイラーメン屋台があると言っても過言ではないくらい、タイの人気料理です。
タイラーメンは麺を選ぶ事ができ、バミーという小麦粉の黄色い卵麺とクイティアオという米粉麺の2種類あります。米粉麺クイティアオには、センヤイ(平打ちうどんの様な麺)、センレック(もちもちした米粉感の強い麺)、センミー(春雨位の細さの米麺)の3種類があります。
スープと具は店によって違いますが、鶏、牛、豚の出汁が一般的。トムヤムというスープをすっぱ辛い味にアレンジしたり、野菜を多めにしてもらったりもできます。スープ無しの混ぜ麺も人気です。
タイでも日本の様にラーメン食べ歩きを楽しむ事ができますよ。
カオニャオ・マムアン
カオニャオマムアン は、ココナッツミルクで炊いたもち米(カオニャオ)にマンゴー(マムアン)を添えたタイの大定番スイーツです。屋台からレストランまでタイのあらゆる場所で食べることができます。お好みでココナッツミルクの練乳をかけてるのが定番の食べ方です。
もち米とマンゴーの組み合わせと聞いて???となる方も多いと思いますが、騙されたと思って一度食べて見て下さい。ココナッツ風味の甘いもち米とマンゴーが口の中でとろけて混ざり、なんとも言えない美味しさなのです。カオニャオマム案の相場は屋台50B(約180円)、レストラン100B(約350円)といったところです。
バンコクの夜の屋台街!タラート・ロットファイ・ラチャダー
タラート・ロットファイ・ラチャダーのナイトマーケットではマーケット内に沢山のタイ料理屋台が並び、買い物と一緒に屋台飯も楽しむことができます。マーケットは毎日中国からの団体客で大にぎわいです。アクセスが良いので団体ツアーに組み込まれることが多いのでしょう。
ラチャダーナイトマーケットではあらゆるタイの屋台飯やスイーツの他に洋服、雑貨、お土産品などが売られています。
大小いくつもの手作り感のあるバーが並ぶバーストリートがあり、店によってDJもいたりして大変良い感じです。また、タトゥーショップやバーバーショップ(床屋)などユニークな店があるのもラチャダーナイトマーケットの特徴です。
タラート・ロットファイ・ラチャダーは地下鉄MRTタイ・カルチャーセンター駅から歩いてすぐなのでアクセスもしやすいナイトマーケットです。
ナイトマーケット | タラート・ロットファイ・ラチャダー(ラチャダー鉄道市場) |
営業日時 | 17:00〜25:00 毎日営業 |
行き方 | MRTタイ・カルチャーセンター駅(Thailand Culture Center)3番出口すぐ |
住所 | Ratchadaphisek Rd, Din Daeng, Bangkok 10400 |
2020年最新版!バンコク美味しい屋台のお店ランキング!
バンコク在住の筆者が独断と偏見で決めた2020年最新版バンコクの美味しい屋台ランキングTOP3です。
第3位 バミーカイルンチュア
バミーカイルンチュアはエカマイ通りソイ19の入口で営業しているバミー専門屋台です。
人気メニューはチャーシューと豚挽肉の入った汁なしのバミーヘン(まぜ麺)に、半熟卵をトッピングしたタイラーメン。半熟卵を崩して麺と具に絡めて食べるのが絶品なのです。日本の油そばに似ています。
日本人在住者の間で美味しいと話題になっており、私も含めこの半熟卵バミーを求めて来店する日本人は多いそうです。
午後18時から深夜3時まで営業(月曜定休)していて、深夜まで多くの人で賑わっている人気屋台です。
第2位ノンカーイチムチュム・ヌアヤーンガオリー
エカマイ通りソイ23にあるノンカーイチムチュム・ヌアヤーンガオリーでは美味しいムーガタという豚の焼肉と鍋が一緒に楽しめるタイ料理を屋台で楽しむことができます。野菜、シーフード、お肉がまざったセットでなんと160B(500円)この価格でしかもお代わりし放題なのです。
ムーカタ用の鍋はとても画期的な料理で鍋の真ん中部分で焼肉をし、周りで鍋をします。それらを甘辛いタイのチリソースにつけて頂きます。食べたことのない美味しさにはまること間違いなしです。
ノンカーイチムチュムは18時から深夜3時まで営業(月曜定休)していて、閉店まで多くのタイ人で賑わいます。
第1位 ヤワラートの北京ダック屋台
私が今バンコクで最もおすすめしたい屋台飯は、ヤワラートにあるホテルロイヤルバンコク前に毎日18時以降出ている北京ダックの屋台です。その場でカリッとしたコクのあるダックにネギときゅうりに甘だれをかけて包んで巻いてくれる北京ダックは絶品。あっという間に食べてしまいます。8本100B(350円)は破格です。
こちらはホテルロイヤルバンコク直営の屋台ですので、ホテル内のソファで食べることができます。
バンコク屋台の衛生面は大丈夫?注意する点
タイの屋台で日本人観光客がどうしても気になってしまうのは衛生面についてでしょう。”日本人は屋台料理を食べると必ずお腹を壊すので食べてはいけない”なんて注意されるツアーもあると聞きました。
本当はいくつかのポイントを押さえて屋台を選べば、誰でも安心して美味しいタイ料理が食べられます。
こちらの記事では、タイの屋台料理を食べる際の注意点をお伝えします。是非参考にして実践してみて下さい。
無料の水は飲まない
タイの屋台で置かれている無料の水は衛生的に危険なので飲まない様にしましょう。タイ人は平気で飲んでいますが、日本人が飲んだら人によってはお腹を壊します。
氷くらいでしたらそんなに神経質にならず大丈夫だと思いますが、水を飲むのは危険なので必ずペットボトルの飲料水を飲むようにしましょう。
私はタイの田舎町のお家で出されたよく分からない水をごくごく飲んだら、即お腹を壊して痛い目を見ました。
シャワーや歯磨きのうがいも問題ありませんが、飲み水だけ気をつけましょう。
口に入れるスプーンやフォークは拭く
タイの屋台ではあらかじめ水を何かに貯めておき、食器を洗うために使っています。節水を意識するあまり、食器の洗い方が不十分な屋台も少なからずあるようです。
タイの屋台で食事する時は、食器類の見た目が汚れていなかったとしても、ウエットティッシュなどを持参して食事前にしっかり拭いておいた方が衛生的に安心だと思います。
海外旅行にウエットティッシュはマストアイテムです。100円ショップやドラッグストアで旅行前に準備しておくと便利です。
美味しい屋台を選ぶコツ
タイで衛生的に安全で美味しい屋台を選ぶ基準は簡単です。まずゴミが散乱していたり、臭い匂いがする屋台は選ばないこと。またお客のいない屋台は選ばないという事です。
繁盛店でないと材料が古くなっている可能性がありますので要注意です。人で賑わう人気屋台を選べば必然的に美味しくて安全なものが食べられるでしょう。参考にしてタイの屋台を楽しんで下さい。
バンコクならではの雰囲気とグルメを楽しもう!
タイのバンコクに来て屋台飯を食べないのではタイ旅行の楽しみは半減してしまいます。
屋台飯に抵抗のある方も、ぜひ思い切って足を踏み入れてみて下さい。
タイの屋台の美味しさに、その開放的な雰囲気にきっとはまってしまうことでしょう。
一人でも多くの人にタイの屋台飯の美味しさが伝われば嬉しいです。
関連する記事
タイ在住者が本当におすすめするビーチまとめ!穴場はどこ?
Trima編集部
タマリンドとは?タマリンドの味や効能・食べ方を紹介!
Trimaタイ編集部
タイで象乗り体験がしたい!値段の相場や体験可能な場所を紹介!
Trimaタイ編集部
タイのシラチャはどんな所?おすすめ観光スポットと定番夜遊びとは!
Trimaタイ編集部
タイでコヨーテを楽しむ!基本システムと有名なコヨーテクラブとは!
Trimaタイ編集部
タイでおすすめのクラブ厳選6選!基本ルールや服装のマナーは?
Trimaタイ編集部
タイの石鹸はお土産におすすめ!一番人気はハーンの石鹸?
Trimaタイ編集部
タイで働くと平均月収はどれくらい?平均月収を職業別に紹介!
Trimaタイ編集部