
三嶋大社の御朱印情報まとめ!源頼朝ゆかりの地のご利益やお守りとは
2020.09.28
Trimaパワスポ編集部
伊豆半島の玄関口・三島市に鎮座している三嶋大社。源頼朝に深いゆかりがある神社として、そして伊豆の国一宮として知られています。人気のお守りやご利益の他に、御朱印情報について紹介します。駐車場などのアクセス情報もまとめてあるので、要チェックです。
三嶋大社の御朱印が欲しい
湧水が流れる水の都・三島。新幹線も停車する駅なので、東京からのアクセスもよく伊豆観光の拠点としても利用されています。都会的な雰囲気もありながら美しい水が流れる三島市の街中に鎮座している三嶋大社は、源頼朝と深いゆかりがある神社として有名です。
源頼朝をはじめ、武士が多く参拝したとも言われているこの場所は、勝負運・仕事運のご利益を得られるとか。さまざまなご利益と共に、御朱印も授与できます。
境内も緑豊かなので、四季折々でさまざまな風景を楽しめます。参拝・御朱印授与だけではなく、ぜひ境内のさまざまなスポットを堪能してください。
三嶋大社について
伊豆国一宮である三嶋大社は、創建時期は不明と言われています。しかし平安時代の書物には、三嶋大社の名が記されているため歴史ある神社であることは確かです。源頼朝が源氏再興祈願をした神社としても知られ、境内には源頼朝・北条政子にまつわるスポットも残されています。
三嶋大社の神の使いは実はうなぎ。しかし境内には神鹿園があり、鹿が神の使者と勘違いしてしまう人も多いようです。この場所にいる鹿は、奈良の春日大社から譲られたと言われています。
ご祭神は?
三嶋大社には大山祗命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の2柱が祀られていて、総称して三嶋大明神と呼ばれています。
大山祗命は七福神の一人である大黒さまの息子であり、恵比寿さまと呼ばれています。積羽八重事代主神は大国主命と神屋盾比売命(かむやたてひめのみこと)との間に生まれた神。大国主命は出雲大社の祭神で、多くの神話に登場しています。
金木犀のご神木が有名
神社仏閣に訪れると、境内には御神木が鎮座しています。三嶋大社にもありますが、とても珍しく三嶋大社の御神木が金木犀ということ。樹齢1200年にもなり、国内で最も古い金木犀として国の天然記念物にも指定されています。
御神木の金木犀の見頃は9月上旬~中旬にかけてと、9月下旬~10月上旬の2回です。この時期になると敷地の外まで金木犀の甘い香りが広がります。
三嶋大社の御朱印情報
次に気になる三嶋大社の御朱印情報を紹介します。こちらの神社でも御朱印を授与することが可能です。基本的に境内は1日中開放しているため時間を問わず参拝ができますが、御朱印とお守りの授与時間は決まっているため気をつけましょう。
本来御朱印は写経を納めた証に授与するものでした。しかしある時代をさかいに、写経を納めなくても参拝した証として手軽に授かることができるようになったものです。現在も寺院によっては写経を納めなくては、御朱印を記帳しない場所が存在しています。
しかし、決してスタンプラリーなどでは無いので、本来の目的を失わないようにしましょう。
御朱印
御朱印は神門の左手にある客殿で授与が可能です。御朱印の初穂料は300円となっていて、朱印が大きく押され「参拝」という文字と、日付が記帳されたシンプルなものとなります。
御朱印をいただく際には、なるべくお釣りがでないように初穂料を用意しておきましょう。墨写りを防ぐために使用していた挟み紙は取り除き、記帳してもらいたいページを開いて書き手さんにお渡ししてください。
御朱印帳
三嶋大社にはオリジナルの御朱印帳があります。神紋が施された御朱印帳は2種類、各8色から選べます。大きいサイズは1,500円、小さいサイズは1,300円の初穂料です。シンプルではありますが、色のバリエーションが豊富なので好みに合わせて選ぶことができます。
この神社の神紋は桐の葉と花をイメージして作られた五七の桐紋と、折敷に三文字紋の2種類です。御朱印帳に取り入れられている神紋は五七の桐紋。見本も掲示されているので、実際に手にとって色や肌触りを確認することができます。
時間
三嶋大社御朱印の授与可能時間は8:30~17:00です。伊豆随一のパワースポットである神社なので、シーズンによっては混雑することもあります。時間には余裕を持って訪れると良いでしょう。御朱印を授与すると、神社の由来などが書かれたしおりを一緒にいただけます。
しおりには境内の見どころや由緒なども記載されているので、参拝してから御朱印をいただき、しおりを見ながら境内を散策するのがおすすめです。
三嶋大社の御朱印に対する口コミ
伊豆国一宮、そして伊豆有数のパワースポットとして知られている三嶋大社の御朱印をいただくために、全国各地から多くの参拝客が訪れます。東京からのアクセスも良いため、テレビの撮影としてこの神社に訪れ一緒に御朱印をいただくということも少なくないようです。
御朱印について書かれた口コミを一部ピックアップしてみました。この口コミを見ていると、授与するのにおすすめの時間や注意した方が良いことなどがわかります。
初穂料はあくまでも神様へのお供えとしてお渡しするものです。御朱印などはサービスとして行っているわけではないので、正しい方法・マナーを知ってお互いが気持ちよく授かれるようにしましょう。
朝参拝がおすすめ
散策するのにちょうど良い気候になると、参拝客が多く訪れるということで気になるけれど少し敬遠しがちな神社のひとつでもありました。しかし御朱印の授与が8時半からと、比較的速い時間から行っていると知り気合を入れて朝参拝してみました。
結果、人は少なく清々しい空気の中で参拝することができました。毎朝8時半からは朝のお勤めである祝詞をあげているそうです。祝詞を聞きながらの参拝は、とても贅沢な時間となりました。
もちろん御朱印の授与もスムーズでした。朝参拝おすすめです!(40代・男性)
御朱印帳にスタンプはご法度!
御朱印を授与しようと並んでいると、目の前の参拝客が御朱印を断られていました。御朱印を断るというシーンに今まで遭遇したことがなかったので、一体何が起きたのかと聞き耳をたてていると理由が判明。記念スタンプが押されている御朱印帳には記帳ができないということで断っていたようです。
由緒ある大きい神社で御朱印をいただく際には気をつけた方が良いですね。断られていた人はその場で御朱印帳をいただき、そちらに御朱印をいただいていたようでしたが。(30代・男性)
三嶋大社のお守り
新しいことにチャレンジするときや、人生の岐路にたたされたときにご利益を発揮すると言われているのが三嶋大社です。さまざまな武士が参拝したと言われているこの神社は、仕事運上昇に関係するお守りが多く取り扱われています。
もちろん他にもさまざまなご利益に合わせたお守りもあるので、自身が求めているものをしっかりと選びましょう。数あるお守りの中でも、人気を集めているお守りを紹介します。
またお守り以外にも三嶋大社で人気を集めているのが、三嶋駒も縁起物として人気を集めています。三嶋駒とはその年の干支が描かれた厚みのある絵馬のこと。三嶋駒(初穂料1,200円)は厚み4.5センチ、三嶋大駒(初穂料10,000円)は厚み6センチとサイズは2種類あります。
厄除御守
厄除けのご利益がある三嶋大社は、厄除けのお守りを授与する参拝客も多いです。厄除けのお守りにもさまざまなデザインがあるため、持つ人の好みに合わせて選ぶことができます。写真のように男性が持ち歩きやすいデザインのものから、桜が施された可愛らしいデザインのものまで取り揃えられています。
身代り守
身体健全のご利益を受けられるとして人気を集めているのが、三嶋大社の身代り守です。可愛らしい人形をモチーフにしたお守りが持ち主に降りかかる厄から身を守ります。女の子と男の子のデザインがあるので、持ち主や好みに合わせて選ぶことができます。
健康を願う人に対しての贈り物として授かる人も多いようです。お財布やポーチなどに入れやすい持ち歩きやすさも、人気の理由のひとつとなっています。
香り守
三嶋大社らしい人気のお守りが、きんちゃく型をした香り守です。可愛らしいデザインが女性を中心に人気を集めています。名前からもわかるように、お守りには三嶋大社の御神木である金木犀の香りがつけられています。ぜひご利益を得ながら、心地よい香りに癒やされてください。
今回紹介したお守りの他にも、目につく華やかなお守りから美しい箱に入れて授与されるお守りまで種類が豊富です。ぜひ実際に目でみて、持つ人に合わせたお守りを見つけてみましょう。
三嶋大社のご利益
三嶋大社のご利益は御祭神の御神徳の他に、源頼朝にあやかったものがあります。開運厄除・無病息災・合格祈願・安産祈願など日常生活を支えるさまざまなご利益を得られる神社として、地元住民からも強い信仰を集めているようです。
特に勝負運や仕事運に関しては、パワースポットのひとつとして全国から参拝客が集まるほど。数あるご利益の中でも三嶋大社で得られる主なご利益を詳しく紹介します。
商売繁盛
御祭神である積羽八重事代主神(恵比寿さま)の御神徳により、商売繁盛のご利益があります。恵比寿さまとは商工漁業の神様です。あらゆる業種の商売を支えている神様と言っても良いでしょう。
特に安定・安泰運をアップさせるご利益を得られる神社でもあるため、地に足をつけて商売を考えているときや新規事業を始めるにあたって土台をしっかりと固めたいときにもおすすめです。
交通安全
錦交通札や交通安全肌守などが授与されていることからもわかるように、交通安全のご利益があることでも知られてるのが三嶋大社です。一宮である三嶋大社は伊豆で一番格式の高い神社。古くからこの地域に住む人々の生活を守り続けています。
家内安全
三嶋大社には家内安全のご利益もあります。このご利益は御神徳の他に、源頼朝・北条政子夫妻にあやかったものかもしれません。歴史に残る人物の中でも、一番のおしどり夫婦と言われているこの二人。源頼朝・北条政子にゆかりのある神社仏閣は家内安全や夫婦円満のご利益があることが多いです。
境内には源頼朝と北条政子が参拝の際に一息つくために休憩したと言われている腰掛石があります。七五三のシーズンになると、親子でこの場所に腰掛ける微笑ましいシーンがよく見かけられるとか。
神池にひっそりと佇んでいる厳島神社は、北条政子が参拝していた神社として知られています。安産・裁縫などのご利益が得られるスポットとして知られているので、家内安全を願うなら合わせて参拝した方が良いでしょう。
五穀豊穣
毎年1月7日には田祭(たまつり)が行われ、五穀豊穣などを願ったお祭りが開催されます。稲作行事が狂言風に演じられる田祭は、紅白餅や種籾がまかれるためご利益を授かろうと多くの参拝客が集まる人気の行事です。この祭りの大きな役割を担っているのが福太郎。
境内の茶屋やお土産物として販売されている福太郎餅は、この祭りにより生まれたものです。福太郎餅とは無添加で作られた草餅のこと。草餅に取り入れられているヨモギは体に良いだけではなく、邪気を払うものとして古くから親しまれています。
五穀豊穣を祈って、田祭に参加してみたり福太郎餅を堪能してみてはいかがでしょうか?
厄除け
源氏再興を願って三嶋大社へ参拝し続けていた源頼朝。無事に勝利を納め、源氏の旗揚げに成功し鎌倉時代に突入します。厄除けや勝負運、仕事運上昇などのご利益が得られるとされているのは、この歴史に関係しているのかもしれません。
参拝をしてお守りを授与した後に立ち寄って欲しいのが、客殿の裏手にある生玉水(いくたまのみず)と呼ばれているパワースポットです。生玉水は富士山の伏流水で、浄化スポットとして知られています。飲める水なので、体の中から浄化して厄を払うパワーをいただきましょう。
三嶋大社のアクセス
三嶋大社の最寄り駅はJR三島駅と伊豆箱根鉄道・三島田町駅の2ケ所です。三島駅からは徒歩15分ほど、三島田町駅からは徒歩5分ほどで三嶋大社に到着します。三島駅からは離れているように感じられますが、街のあちらこちらに清流が流れているため散策しながら向かうのには程よい距離感です。
東京から三島までも新幹線を使用すれば1時間ほどで到着するアクセスの良さなので、プチ旅行にもおすすめ。三島で停車する新幹線は少し少ないので、熱海まで新幹線で向かい熱海から三島まで在来線で向かうのも良いでしょう。東海道本線を利用しても熱海から三島までは15分ほどで到着します。
駐車場情報
三嶋大社は公共交通機関以外にも、車で参拝することも可能です。沼津ICからは車で20分ほどで三嶋大社へ到着できます。敷地内には55台分の駐車スペースがあり、1時間/200円の有料となっています。通常であれば駐車することができますが、初詣シーズンや例大祭の日は駐車できないことがほとんどのようです。
シーズンに合わせてアクセス方法は変えた方が良いでしょう。
三嶋大社で御朱印をゲットしよう!
伊豆随一のパワースポットとしてさまざまなご利益を得られる三嶋大社。祀られている御神体や、源氏再興に成功した源頼朝にあやかろうと多くの参拝客が集まります。東京からもアクセスが良いので、伊豆観光を考えている際にはぜひ三嶋大社に立ち寄って力強いパワーを頂いてみてはいかがでしょうか?
季節によって自然の豊かな風景も魅せてくれるので、心身共にリラックスしたいときにもおすすめです。
関連する記事
事任八幡宮は願が叶う場所!ご利益や御朱印・人気のお守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部
静岡で効果絶大のパワースポット16選!恋愛運・金運がアップする場所とは!
Trima日本編集部
三嶋大社のご利益は縁結び?御朱印・お守り・パワースポットを紹介!
Trimaパワスポ編集部
葉梨トンネルは静岡屈指の心霊トンネル?女性の霊が出るという噂とは
Trima心霊編集部
世界遺産・人穴は心霊スポット?人穴の歴史や心霊スポットとなった原因とは
Trima心霊編集部
熱海は女子旅にピッタリ!おすすめスポットやグルメ・温泉情報を一挙紹介!
Trima編集部
静岡のヤバイ心霊スポット厳選13選!ヤバイのは富士の樹海だけじゃない?
Trima心霊編集部