
宇佐神宮はご利益抜群のパワースポット!御朱印・お守り・お土産も!
2020.09.28
Trimaパワスポ編集部
大分県の宇佐神宮は有名なパワースポットのひとつです。そんな宇佐神宮のご利益や御祭神、歴史について詳しく紹介していきます。御朱印情報やお守りの種類、宇佐神宮周辺で購入することができるお土産も要チェック!駐車場の料金やアクセス方法についても知っておくと便利ですよ。
大分県の「宇佐神宮」楽しみ方やご利益をご紹介!
大分県の宇佐市にある宇佐神宮は、全国に約44,000社もある八幡宮の総本社となります。「宇佐八幡」と呼ばれ親しまれています。
そんな宇佐神宮の御祭神やご利益について詳しく紹介していくとともに、境内のパワースポットとも言われている見所も紹介していきます。
大分へ訪れた際には、是非宇佐神宮へ足を運んでみてください。きっと素敵なご利益を授けてくれることでしょう。
宇佐神宮について
では具体的に、宇佐神宮がどんな場所なのか詳しく歴史などに触れていきます。宇佐神宮なりの参拝のマナーもあります。参拝する際は、しっかりとマナーを守って参拝することが大切です。
宇佐神宮はどんな場所?
宇佐神宮は、御許山の麓に鎮座している神社で本殿は小椋山の山頂の上宮と、山麓に鎮座する下宮があります。境内は、国の史跡に指定されています。そして、本殿3棟は国宝に指定されている非常に貴重な場所なのです。
色々と謎も多い宇佐神宮ですが、創建は欽明天皇32年と言われています。宇佐神宮には、八幡大神・比売大神・神功皇后が祀られています。一般的には、境内の中央に祀られるのは一番格の高い神様とされています。
宇佐神宮の場合は八幡大神が祀られているはずなのですが、なぜか中央には比売大神が祀られています。そしてこの比売大神が、何者なのかはっきりとわかっていないところが、謎に包まれています。
宇佐神宮参拝の作法
一般的に神社の参拝方法は「二礼二拍手一礼」です。ですが、宇佐神宮は「二礼四拍手一礼」なのです。この「二礼四拍手一礼」が作法となっているのは、全国でも島根県の出雲大社と、新潟県の弥彦神社だけです。
どうして「二礼四拍手一礼」なのかははっきりとはしていませんが、宇佐八幡宮に祀られている主祭神の「比売大神」が実は卑弥呼なのでは?と言われています。
もともと柏手とは、邪馬台国からきたと言われています。身分の高い人ほど、多く柏手をすると言われているのです。このようなことから、四拍手するようになったのでは?と言われているのです。
宇佐神宮のご利益
では、具体的に宇佐神宮で授かることができるご利益について触れていきましょう。
一之御殿
宇佐神宮の境内左側にあるのが一之御殿です。一之御殿には八幡大神が祀られています。八幡大神は、応神天皇のご神霊です。
国家鎮護、殖産産業、成功勝利や教育、そして交通安全、悪病災難除け、子孫繁栄にご利益を授けてくれると言われています。
何か勝負事のときや、仕事運をアップさせたい方におすすめです。まず手水舎にて、手と口をすすぎ清めてから参拝するようにしましょう。
二之御殿と三之御殿
宇佐神宮に行ってきました。
八幡宮の総本社です。一之御殿に八幡大神、二之御殿に比売大神(宗像三女神)、三之御殿に神功皇后を祀っています。
ちなみに、石清水八幡宮はこちらから勧請され、鶴岡八幡宮は石清水八幡宮から勧請されています。 pic.twitter.com/Vkwg4klULw— とよすけ (@RB8203) January 29, 2017
二之御殿には、比売大神が祀られています。比売大神は女性の守護神と言われており、学問や芸術、そして財運や交通安全にご利益を授けてくれて、さらには恋愛運アップや縁結びにもご利益があると言われています。
三之御殿には、応神天皇の御母である神功皇后が祀られています。安産、教育等の守護神と言われているので、安産や子供の教育に関するご利益を授けてくれると言われています。
宇佐神宮を参拝する時には、一之御殿から順に参拝するのがマナーです。通常、南中楼門は開いていないため御祭神が祀られている本殿を直接参拝することはできません。
宇佐神宮の見どころ
年間約150万人もの人が参拝に訪れる宇佐神宮境内には、いくつもの見所・そしてパワースポットがあります。具体的に、宇佐神宮の見どころを紹介していきます。
是非宇佐神宮へ訪れた際は、全体をじっくりと見てまわり、パワーを感じてみてください。
菱形池
宇佐神宮の境内を歩いていると、左手に菱形池があります。緑に囲まれており、非常に美しい池です。そこに架かる橋もとても風情があります。
その橋を渡った先には、水分神社があります。そこには水に関わる神様が祀られています。高龗神、天水分神、国水分神、そして天汲匏持神、国汲匏持神の5柱です。
菱形池の菱形は、「神が顕現した聖地」を意味しています。ここは応神八幡神が初めて姿をあらわした神聖な池なのです。ここへ来るととても癒される…と言う方は非常に多いです。
国宝「本殿・上宮」
宇佐神宮の本殿と上宮は国宝に指定されています。宇佐神宮の建築様式は八幡造で、金の雨樋が印象的でとても美しいです。白壁朱漆塗柱の華麗な建物で、奥殿を内院と言い、前殿を外院と言います。
一之御殿は神亀2年に、二之御殿は天平5年に、そして三之御殿が弘仁14年に建てられました。
下宮
宇佐神宮を参拝する時は、きちんと下宮まで参拝することが大切です。本殿だけを参拝しても、それは「片参り」と言うことになります。
下宮の八幡大神は、農業や一般産業の発展にご利益があると言われています。本殿をしっかり参拝したあとは、下宮へ参りましょう。
もちろん、下宮を参拝する際も「二礼四拍手一礼」で参拝しましょう。
宇佐鳥居
西大門前にある木造の鳥居は、「宇佐鳥居」と称されています。中央に額や額束はなく、台輪を柱上に置いている鳥居です。宇佐の鳥居の規格になっています。
八幡神社の鳥居は、全てが「八幡鳥居」だと思われがちなのですが、宇佐神宮は「宇佐鳥居」なのです。ついつい、西大門前に目がいってしまいがちなのですが、鳥居のつくりについて知識を持っていると、全ての鳥居が特別なもののように感じられます。
是非、境内にある全ての鳥居をじっくり見てみてください。
呉橋
鎌倉時代よりも前から存在している「呉橋」は、呉の国の人が架けた橋だと言われています。宇佐神宮の西参道にある屋根のついた橋はとても美しく県指定有形文化財です。
内部もとても美しいのですが、現在は渡ることはできません。しかし、10年に1度ある勅使祭の時にのみ使用されます。現在架かっている橋は、1622年に細川忠利によって修築されました。
上部は木造になっていますが、橋脚は石造になっています。
境内にある♡型
実は、宇佐神宮の境内には至るところにハート型があるのです。石段にハートが隠されていたり、破風板の下にある、装飾のために作られている懸魚や、器具の飾り模様にもさりげなくハートがあります。
是非境内を散策して、ハートをひとつでも多く見つけてみてください。ハートを見つけることで、恋愛運もアップすると言われています。
お守りを購入する際に、台の下を覗いてみてください。ハートの先にハートがどんどん連なっていく様子を見ることができます。
宇佐神宮のパワースポット
次は、宇佐神宮の境内にあるパワースポットを紹介します。宇佐神宮全体がパワースポットになっており、散策するだけでも心がすっきりとすると言われています。
雄大な自然に包まれているので、それだけでもとても穏やかな気持ちになることができるでしょう。
御神木の大楠
宇佐神宮の御神木
手と頭を御神木に付けて目を閉じたら、暖かく感じました。#宇佐神宮pic.twitter.com/N1WMJpvZLY— 🥞𓃲𓀤 美咲𓀥𓃲🥞 (@amanda_hotblood) January 15, 2017
高さ30mもある宇佐神宮の御神木である大楠は、幹回りは5mもあり、パワーを授けてくれると言われています。「EXILE」のUSAも、ここへきて、この御神木にヒット祈願をしたようです。
そのため、非常に有名なパワースポットとなりました。樹齢800年以上にもなる大楠に触れながら、周りを1周するとご利益があると言われています。
境内でもかなりの存在感を放っているので、すぐにそのパワーを感じられることでしょう。
夫婦石
宇佐神宮へ
夫婦岩あり。 pic.twitter.com/FNrMB41hi6— 平井邦幸 (@kucky918) November 11, 2018
まず、手水舎で手や口を清めたあと、本殿のある上宮に向かって進むと、石畳があります。若宮神社が右手に見えてきたころに、足元をしっかり見てみてください。
すると、「夫婦石」と言われる左右対称になった三角の石があります。この夫婦石を、独身の人は両足で踏んでください。それによって良縁が訪れると言われています。
カップルや夫婦の方は、それぞれの三角の石を片方ずつ、同時に踏むことで仲良く暮らせると言われています。是非、鎮守の森を歩く時は石畳をじっくりチェックしておいてください。
願掛け地蔵
宇佐神宮でで、一生に一度の願掛け地蔵にめっちゃ願掛けまくって来ましたよ(笑) pic.twitter.com/SejUwY1Zde
— ニャッキ🐛 (@babyaomushi) January 28, 2020
知る人ぞ知るパワースポットだと言われているのが、呉橋の近くにある坂をのぼったところに祀られている「願掛け地蔵」です。
「願掛け地蔵」に参拝することで、一生に一度だけ願いを叶えてくれると言われています。ですが、「願掛け地蔵」にお願いごとをするのにはポイントがあります。
それは、誰にも見られずに参拝すると言うことです。誰もいない時を狙って参拝してみてください。ひっそりとたたずんでいるお地蔵様で、不思議なパワーを感じることができるでしょう。
御霊水
御霊水。宇佐神宮境内にある三つの井戸。この場所は「八幡大神」が顕現した場所だと伝わる。八幡大神は神馬に乗って顕現し、天を駆けたという。 pic.twitter.com/eE3DseLK1E
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) May 25, 2019
宇佐神宮の上宮の裏、菱形池のほとりには、3つの霊泉がありそれを御霊水と言います。「下井の霊水」と言うこともあります。
奈良朝の末ごろには、社僧の神息が3つの井戸を掘り、その井戸の水によって八幡大神の神威を頂いたと言われています。それにより刀を鍛えたのです。これが社宝となっている「神息の刀」と言われています。
御霊水は、参拝をした方は自由に持ち帰ることができます。ただし、飲用できる水質ではないため、飲まないようにしましょう。持ち帰った御霊水は、神棚へお供えするなどの神事に用いてください。
宇佐神宮の御朱印
宇佐神宮には、上宮と下宮とに、参道が分かれる場所にあります。御朱印所と書かれており、そこへ御朱印帳を預けて帰りに受け取るようになっています。
そのため、長時間列に並ばずに済みます。御朱印の初穂料は300円です。オリジナルの御朱印帳もあり、その種類も豊富です。神輿の御朱印帳は、18cm×12cmの少し大きめで、1500円です。
神紋の御朱印帳は16cm×11cmで1500円になっています。それぞれ色違いの御朱印帳もあります。是非、宇佐神宮オリジナルの御朱印帳も一緒に購入してみてください。
宇佐神宮のお守り
宇佐神宮のお守りが届きました🎁
もう神頼みしかない😇
最近は落ちたらどうやって身を隠すかしか考えてない😇 pic.twitter.com/WfePkXDtGE— 彩です (@ayajanai) January 29, 2017
宇佐神宮の御守りは、厄除け、病気平癒、そして身体健康、交通安全などのご利益を授かることができます。初穂料は500円〜1500円です。
車につけるタイプの交通安全守も、10種類ほどあります。初穂料は800円〜1000円です。そして、長寿金亀守もおすすめです。
亀は万年生きると言われていますし、八幡大神が鎮座している亀山の地名からとっている御守りです。初穂料は1000円です。延命長寿の御神徳を授かることができます。
宇佐神宮の所在地とアクセス
では、具体的に宇佐神宮がどこにあるのか、どのようにアクセスするのかを紹介していきます。
宇佐神宮へのアクセス方法
宇佐神宮は大分県宇佐市南宇佐2859にあります。車で行かれる方は、東九州自動車道の宇佐ICから国道10号線へ約15分です。電車で行かれる方は、JR日豊本線の「宇佐駅」で下車してください。その後タクシーで中津方面へ約10分です。
宇佐駅からバスを利用する際は「四日市方面バス」で乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。大分空港からはタクシーで1時間程度、バスであれば「大分空港リムジンバス」に乗車し「宇佐八幡バス停」で下車してください。1550円で到着します。
大分港・別府港からであれば、まずはタクシーで大分駅・別府駅まで行き、JR特急で宇佐駅までアクセスしてください。
駐車場情報
宇佐神宮の駐車場は4箇所あります。ひとつめは宇佐神宮表参道駐車場で、普通車を200台駐車することができます。駐車料金は12時間で400円です。
外苑駐車場には150台駐車でき、12時間300円です。そのほかにも周辺には駐車場があり、八幡駐車場は大型車や中型車、マイクロバスが20台、普通車とバイクが400台駐車でき、料金は普通車の場合400円、マイクロバスは1000円です。
そして呉橋駐車場は、マイクロバス・普通車・二輪車が120台駐車でき、駐車料金は400円となっています。
宇佐神宮のおすすめお土産
次は、宇佐神宮おすすめのお土産を紹介します!お守りをお土産にするのもいいですが、実は宇佐神宮周辺には美味しいグルメもたくさん存在しています!
宇佐飴
宇佐神宮の門前町でしか売られていない「宇佐飴」は叩くとすぐに割れるので、割って食べる飴です。すぐに割れるのですが、食感としてはキャラメルに近いです。
麦芽ともち米のみを使って作られているので、程よい甘さです。宇佐飴のルーツは御乳飴で、御乳飴のを作ったのは応神天皇の母である神功皇后だと言われています。
母乳の代わりに与えられたと言われています。深い歴史を持つ宇佐飴を、是非味わってみてください。
虎まき
大分・宇佐神宮ゆかりのお菓子、「虎まき」って、ご存じですか? https://t.co/MRLXUJIOfrpic.twitter.com/JXSk7HSrBa
— たびらい九州 (@TabiraiKyushu) January 4, 2016
創業明治32年の老舗の和菓子屋さん「清風堂」が作っている「虎まき」は、こしあんをカステラ生地で巻いたお菓子です。恵方巻きのように、豪快にかぶりついて食べるのもおすすめです。
なんと言っても1本260円と言うリーズナブルな価格も魅力的です。幅広い年代の方に喜ばれるお土産です。
清麿饅頭
清麿饅頭も、老舗の「清月堂」が作っている有名なお土産です。宇佐神宮の参道にあるお店なので、参拝後に立ち寄ることができます。
宇佐神宮にゆかりがある和気清麻呂から名付けた「清麿饅頭」は、サクサクのクッキーのような生地の中に、しっとりとした優しい甘さの白あんが入っています。2週間ほど日持ちもするので、お土産にぴったりです。
宇佐だんご
【大分土産×番外編】
61.「宇佐だんご」 pic.twitter.com/PsAILUPIZe— 大分県民検定 (@vkewW0Xk0oNZiYj) December 24, 2019
宇佐神宮の参道にある梅田屋でつくられている「宇佐だんご」は、黒糖で作られたお餅にきなこがまぶしてあるお団子です。
わらび餅のような感じで、上品な甘さです。300円とリーズナブルで、宇佐神宮内を散策し小腹が空いた時などにぴったりです。もちろんお土産にもおすすめですが、翌日までしか日持ちしないので、すぐに渡せる方にのみ購入しましょう。
宇佐神宮の口コミ
次は、実際に宇佐神宮へ参拝した方の口コミを紹介していきます!
試合で負け知らずになった
勝負運にご利益がある神様が祀られているとのことで、大事な試合がある時には必ず訪れています。宇佐神宮へ参拝するようになってから、大事な試合では負け知らずになりました。
宇佐神宮へいくと、不思議と気持ちがすっきりとして、やる気になるので、まさにパワースポットだなぁと感じます。(20歳/男性)
子宝に恵まれた
なかなか子宝に恵まれずに悩んでいた時に、気分転換にと宇佐神宮を訪れました。子宝や安産にご利益があると聞いたので、子宝に恵まれますようにとお願いしました。
その後、数ヶ月経ってから妊娠がわかり、あれだけ努力しても妊娠できなかったのに、妊娠することができたので、宇佐神宮のご利益のおかげだと思っています。(36歳/女性)
宇佐神宮は見どころ満載で観光にもおすすめ!
宇佐神宮は社殿もとても美しいですし、様々なご利益を授かることができます。菱形池や呉橋、御神木の大楠などとにかく見どころが満載です。
是非、宇佐神宮を参拝し、境内をじっくりと見てまわってください。それだけでも癒され、パワーを授かることができるでしょう。
関連する記事
大分の最強パワースポット厳選16選!恋愛運や金運がアップする場所は?
Trima日本編集部
大分の最恐心霊スポット10選!噂される心霊現象と過去の事件とは
Trima心霊編集部
大分の名産・特産品まとめ!絶品グルメや買って帰りたいお土産も!
Trima大分編集部
別府でおすすめのおいしい焼肉店9選!食べ放題やランチなど!
Trima大分編集部
別府のおすすめお土産ランキング!別府名物やおしゃれな雑貨を紹介!
Trima大分編集部
別府の美味しいパン屋さん厳選5選!地元で大人気の友永パン屋の魅力も!
Trima大分編集部
東洋軒は別府にあるとり天発祥のお店!おすすめメニューや混雑情報!
Trima大分編集部
別府名物「地獄蒸しプリン」を食べ比べ!おすすめプリンを一挙紹介!
Trima大分編集部