
弥彦神社は新潟有数のパワースポット!見どころやご利益・アクセスを紹介!
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
新潟県には「弥彦神社」というパワースポットが存在します。ここは由緒正しい神社である一方、過去に事故が起きて犠牲者が出てしまった神社でもあるようです。今回はこの弥彦神社について、どのような神社なのか、ご利益を含めて詳しく紹介します。
新潟の弥彦神社とは?
弥彦神社は新潟県西蒲原郡にあり、東北地方に住んでいる人にとっては有名なパワースポットです。しかし、全国的に有名な神社と比べるとその知名度は高くありません。
今回は弥彦神社について、どのような神社なのか、ご利益や見どころを含めて詳しく紹介します。
新潟の一の宮
弥彦神社は新潟の一の宮と称されます。一の宮とは平安時代から鎌倉時代にかけて作られた社格であり、旧国の中で最も格式の高い神社に与えられる称号です。
由緒正しい神社や人々に信仰されている神社などによって自然に作られる順序で決定されます。つまり弥彦神社は、昔から人々から敬われていた、越後の中でもトップの神社ということになります。
今でもその風格は漂っており、境内には歴史を感じさせる建造物や装飾が見られます。
祀られているのは天香山命
天香山命は天照大御神のひ孫にあたるとされています。尾張氏などの祖神であり、物部氏などの祖神とされる宇摩志摩治命の兄弟神と言われています。
また、神武天皇を始めとする皇軍将士が敵の毒によって昏睡状態に陥った際、神のお告げに従って霊剣を献上し、彼らを救ったとされています。
その他にも、天香山命は新潟の人々に稲作や漁業の方法を教えた神様として知られています。越後の国を作った神様として、地元民から厚い信仰があります。
2礼4拍手1礼
一般的な神社では、「2礼2拍手1礼」が作法として知られています。しかし、弥彦神社ではその方法で参拝しても問題はないとしながらも「2礼4拍手1礼」を推奨しています。
弥彦神社ではなぜ4回も柏手を打つようになったのかの経緯は不明ですが、より丁重に御神前を拝する心を表すために歴代の神職が受け継いできたのではないかと言われており、今でもその意思を大切にされています。
それ以外は普段の参拝と変わらないので、弥彦神社を訪れた際にはぜひ2礼4拍手1礼で参拝してみましょう。
摂社→末社→拝殿の順に参拝する
弥彦神社の境内は広く、摂社と末社があわせて8つあります。摂社とはご祭神である天香山命の子孫など近しい人を祀った神社であり、末社はそれ以外の弥彦神社にゆかりのある神社のことを指します。
本殿だけにパワーがあるのではなく、弥彦神社はこの8つの摂社末社を含めてパワーを持っています。そのため、本殿だけ参拝して帰ることはもったいなく、他の神様に対しても失礼です。
巡る順番は、摂社をまず参拝し、その後末社、最後に拝殿が最も運気が上がると言われています。
新潟の弥彦神社のご利益
日本全国にはたくさんの神社があり、ご祭神によってご利益も異なります。自身の願いや悩みに合わせて神社を選ぶ人もいるほど、運気をあげるためには最適の神様を選ぶ必要があります。
弥彦神社のご利益は様々ありますが、ここでは代表的なものを紹介します。
仕事運
仕事運をあげたい人は、弥彦神社の摂社である「草薙神社」がご利益があると言われています。草薙神社のご祭神は天戸国命であり、5代孝昭天皇と6代孝安天皇と2代に渡って天皇に大連として仕えた人物です。
その後弥彦の地へと帰り、山へと入り、太刀で草を払って宮を建てられました。このことから、草薙神社を参拝すると出世すると人々に信仰されるようになりました。
お守りは初穂料500円で、「草」の字が入っている御守りが草薙神社のものです。身につけておくことで、出世が早まるかもしれません。
人間関係
弥彦神社がある弥彦山の山頂には「御神廟」という隠れたパワースポットがあります。山麓にロープウェイ乗り場があり、5分程で山頂まで行けます。駅から10分ほど歩くと鳥居が見えてきます。
ここには弥彦神社のご祭神である「天香山命」とその妻の「熟穂屋姫命」が祀られています。夫婦で祀られているため、縁結びのご利益があるスポットとして有名です。
この縁結びは男女の恋愛関係に限らず、全ての人間関係で良縁に恵まれることを意味しています。人間関係に悩んでいる人も、弥彦神社のパワーで解決されることがあるかもしれません。
商売繁盛
弥彦神社のご祭神は上越の国に農業や漁業をもたらしました。この伝説から弥彦神社は商売繁盛のご利益があるとして、昔から地元の人が通う神社となっています。
また、先ほど紹介した縁結びの効果も相まって、宝くじのように一攫千金ではなく、商売で出会う人との縁に恵まれて徐々に売り上げが上がっていく、お金が貯まっていくとされています。
人と人の結びつきもさることながら、人とお金の仲も取り持ってくれるのが弥彦神社なのかもしれません。特に石油関係者の間では商売繁盛のご利益があると昔から有名なようです。
新潟の弥彦神社の見どころ
弥彦神社には様々な見どころがあり、境内をじっくり観察しながら巡ると意外と時間がかかります。ここでは、その中でも見逃せない2つのパワースポットについて紹介します。
火の玉石
鳥居をくぐり、参道を進み、手水舎の少し奥に「火の玉石」という2つの石が並んで置かれています。これは昔、津軽藩主が旅に出た際、嵐に見舞われ、弥彦の神様に鳥居奉納を誓い、助けを求めました。
すると嵐は止み、無事に帰れたのですが、藩主は鳥居の存在を忘れてしまいます。夜な夜な2つの火の玉が城中を飛び回り、騒ぎになりました。慌てて鳥居を奉納し、この2つの火の玉も一緒に霊石として納められました。
火の玉石に触る前に心の中で願い事を唱えます。そして石を持ちあげ、思ったよりも軽かったらその願いは叶い、重かったら願いは叶わないと言われています。
また、この石を写真に撮って待ち受け画像にしておくと、火の玉が願いを叶える手助けをしてくれるようです。
玉の橋
「玉の橋」は明治末期に本殿が消失するまで本殿の前に架けられていた橋です。現在は境内を流れる御手洗川を渡るように架けられています。
人は渡ることができないため、「なぜこんなところに赤い橋が?」と疑問に思う人も多いかもしれませんが、これは神様が渡るための橋であり、とても神聖なものです。見るだけでパワーを感じられるとされています。
ぜひ素通りするのではなく、しばらくその場に留まってパワーの強さを全身で感じてみましょう。
弥彦神社で起きた事故とは?
弥彦神社で事故が起きたのは、1956年1月1日のちょうど新年を迎えたころでした。当時大みそかから元旦にかけて、弥彦神社では紅白の福もち撒きが行われていました。
その年は雪がなかったため神社へアクセスしやすく、例年よりも多いおよそ3万人が神社へと訪れていました。境内は混雑し、特に石段付近は初詣を終えた参拝客とこれから参拝する人で溢れていました。
玉垣がこの重みによって崩れ、バランスを失った参拝客は石段下へと落ちてしまいました。警備員はほとんどが駐車場整備に追われ、灯りも少なかったため、この状態が40分程続いたようです。
この事故によって124人が亡くなり、77人が重軽傷を負いました。この事故以降、弥彦神社では初詣は一方通行でおこなわれています。
弥彦神社に行った人の口コミ
これまで弥彦神社の由緒やご利益について紹介してきましたが、最後に実際に弥彦神社を訪れ、ご利益があったという人の口コミを紹介します。
人生で初めての恋人(24歳女性)
弥彦神社は縁結びに最強のパワースポットであると友達に聞き、1人で東京から新潟まで行きました。24歳になるのに未だ恋人ができたことはなく、同級生の中には結婚して子供が生まれた子もいたので焦っていました。
弥彦神社の境内は歩くのが気持ちいいと感じ、空気が爽やかな感じがしました。縁結びのお守りを購入し、その日から肌身離さず持ち歩いてました。
するとその次の週末、友達が男性を紹介してくれたのです。初めて会い、一目ぼれしました。相手も気に入ってくれたみたいで、翌月から付き合うことになりました。
出世できました(37歳男性)
入社して以来、順調に出世できていましたが、どういうわけかここ数年、同期が順調に出世していく中で僕だけが取り残されていました。実力がないわけではなく、上司からは運がなかったと伝えられました。
そこで仕事運をアップさせようと弥彦神社に足を運びました。草薙神社のお守りも授かり、より一層仕事でのやる気も出てきました。
するとその年の暮れ、上司からは絶望的だと言われていたにも関わらず、5年ぶりに出世できました!
体が軽くなった(50歳女性)
更年期もあるのか、心身ともに優れない日が多くなっていました。子供からも心配され、病院にも行きましたが数値上は問題が無く、原因は分かりませんでした。
そんな時、友人から弥彦神社に行こうと誘われました。私は神社に詳しくないので、付き添いの気持ちで行ったのですが境内に入って驚きました。今まで重たかった体がふっと軽くなったような気がしたのです。
それは気のせいではなく、頑張らなくてもスタスタ歩け、こんなに歩くのが楽しいと感じた事はここ数年ありませんでした。これもご利益のお陰だと思っています。
弥彦神社へのアクセス
上越新幹線でアクセスする場合、途中の「燕三条駅」でJR弥彦線に乗り換えましょう。終点「弥彦駅」で下車し、そこから歩いて15分ほどで到着します。タクシーを使う場合は燕三条駅からおよそ30分で行けます。
自動車でアクセスする場合は、三条燕IC・巻潟東ICからおよそ30分で到着します。神社周辺には無料駐車場が設置されており、神社脇にはバス20台、普通車50台が停められるスペースがあります。駐車場から本殿まではおよそ5分です。
弥彦神社のパワーをもらいに参拝しよう!
今回は新潟県にあるパワースポット・弥彦神社について紹介しました。一宮になっていたほど由緒正しい神社で、地元の人々からの信仰もあります。
広い境内には見どころが多く、パワーを感じられるスポットもあります。ぜひ新潟を訪れた際は、弥彦神社に足を運んでみてください。