
長崎の日本酒が美味しすぎる!おすすめの日本酒10選!
2020.05.21
Trima長崎編集部
長崎県は焼酎が有名ですが、実は日本酒も様々な銘柄があります。そんな長崎の日本酒を紹介します!歴史のある酒蔵で造られた日本酒はどれも味わい深く、すっきりとしたフルーティーなものが多いので飲みやすいものばかりです。こだわりの日本酒は、お土産にもぴったりです!
長崎でおすすめの日本酒を紹介!
九州は様々な日本酒や焼酎が有名で、長崎にも美味しい日本酒がたくさんあります。これから、長崎の美味しい日本酒を紹介していきます!
日本人から愛され続ける日本酒
日本酒は日本人に古くから愛されているお酒です。日本酒は、大きく分けると「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3つとなります。
純米酒は米・米麹・水からつくられています。そして吟醸酒と本醸造酒は「醸造アルコール」を添加しています。吟醸酒は精米歩合が60%以下で本醸造酒は70%以下、大吟醸酒は50%以下などの特徴があります。
他にも火入れのタイミングであったり、貯蔵期間の違いなどで味わいが大きく違ってきます。色々な味わい方があるので、自分好みの日本酒を探すのもひとつの楽しみ方だと言えます。
日本酒の歴史
日本酒は、日本に稲作が伝わった頃と同じ時期から作られていたものとされています。稲作が伝わったのは、弥生時代で今から2000年以上も前のことです。
それだけ古くから日本人に愛されていると言うことです。日本酒の起源は西日本にあるとされており、「大隅国風土記」にも記されています。とても神聖な「口噛みノ酒」が始まりだと言われています。
古事記や日本書紀にも八塩折之酒と言うお酒が登場したりと、古くから日本酒は神聖なものとされており日本人の身近にあったものだったのです。
長崎は麦焼酎発祥の地
長崎県壱岐市は麦焼酎発祥の地です。16世紀に、蒸溜技術が長崎に伝わりそれから焼酎を作るようになりました。そして、17世紀に麦焼酎が誕生しました。
それだけの歴史があることから、1995年には「壱岐焼酎」と名付けられ世界的なブランドとなったのです。壱岐焼酎は米麹と麦を1:2の割合で配合しています。
壱岐焼酎以外にも、長崎県の麦を100%使用して作られた麦焼酎など、個性的な味わいのものが揃っています。
すっきりとした飲み口が特徴的「福田」
長崎県平戸市の福田酒造株式会社で作られている日本酒「福田」はフルーティーなスッキリとした飲み口が特徴です。いつの間にか何杯でも飲んでしまうような美味しさです。
爽やかな酸味は食事にも合います。是非冷やしてお飲みください!安満岳の湧き水を使用して作っており、独特のとろみ感も楽しむことができます。是非一度味わって見てください。
1688年に創業した福田酒造は歴史のある蔵で、博物館として楽しむこともできます。見学や試飲もできます。
蔵元 | 福田酒造株式会社 |
---|---|
福田の銘柄 | 大吟醸・純米吟醸山田錦・純米酒 |
価格帯 | 1,705〜3,740円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★☆☆ 口当たり★★☆ |
URL | https://www.fukuda-shuzo.com/ |
どんな料理にも合う「六十餘洲」
今里酒造の六十餘洲 純米吟醸は梨のような華やいだ香りの奥に、米の甘みを感じられる日本酒です。やや甘口ではあるが、嫌な甘さではなくコクを感じられる味わいです。
冷やしても、熱燗でもどちらでも楽しめる味わいです。食事にも合うので、食中酒としておすすめです。「六十餘洲 純米吟醸 山田錦」はSAKE COMPETITION2019の純米吟醸部門で銀賞を獲得しています。世界的にも有名な日本酒なのです。
蔵元 | 今里酒造 |
---|---|
六十餘洲の銘柄一覧 | 雫しぼり大吟醸・大吟醸・純米吟醸山田錦・吟醸・特別純米酒・純米酒山田錦・純米酒・本醸造・金撰 |
価格帯 | 1,375〜11,000円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★★☆ 口当たり★★☆ |
URL | https://rokujuyoshu.com/ |
食中酒として大人気「杵の川」
長崎県諫早市のお酒、「杵の川」は比較的薄味ですっきりとした味わいなので食中酒として人気が高いです。ドライな感じの味わいですが、しっかりとお米の甘さを感じられます。
様々な食事に合いますし、ぐいぐい飲めるような軽さを感じられるので食中酒で迷った時にはまず「杵の川」をおすすめします。
諫早市の米農家さんのお米を使用しており、多良山系の良質な水を使用して作っているこだわりのお酒です。特別純米 磨き60は、国税局鑑評会にて金賞を受賞しました。
蔵元 | 杵の川酒造 |
---|---|
杵の川の銘柄一覧 | 本醸造・純米 |
価格帯 | 1,100〜6,160円 |
特徴 | 飲みやすさ★★☆ 香り★★☆ 口当たり★★☆ |
URL | https://www.kinokawa.co.jp/ |
米と麦の旨味が香る「確蔵」
壱岐島にある小さな酒蔵の「重家酒造」で作られている確蔵はすっきりとした味わいながらも、どことなくクリーミーさもある日本酒です。
フルーティーな味わいなので、食中酒としてもおすすめです。以前、この酒造では2018年には新しい蔵も完成し、より一層磨きのかかった日本酒が作られるようになりました。上品ですっきりとした味わいは非常に人気です。
蔵元 | 重家酒造 |
---|---|
価格 | 2,750円 |
特徴 | 飲みやすさ★★☆ 香り★★☆ 口当たり★★★ |
URL | https://www.omoyashuzo.com/ |
佐世保の潜龍酒造「ふるさと讃歌」
ライチなどのフルーツを連想させるような、フルーティーですっきりとした味わいの日本酒です。全国新酒鑑評会にて平成23年、24年も金賞を受賞しました。
華やかかつ上品な味わいなので、お祝い事であったりプレゼントにも喜ばれる一品です。様々なジャンルのお料理とも相性抜群です。
蔵元 | 潜龍酒造 |
---|---|
価格 | 2,750円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★★☆ 口当たり★★☆ |
URL | https://www.sake-honjin.com/ |
上品な味わいは女性に人気「長崎美人」
「福田」で有名な福田酒造の「長崎美人」も爽やかな喉越しで人気の銘柄です。甘みが強めなので、日本酒が苦手な方でも飲みやすいです。
「長崎美人」と言う銘柄なだけあって、お土産にも喜ばれる一品です。軽い香りとまろやかさが、食中酒にもぴったりです。
蔵元 | 福田酒造株式会社 |
---|---|
価格帯 | 2,546〜5,830円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★☆☆ 口当たり★★☆ |
URL | https://www.fukuda-shuzo.com/ |
フルーティーな味わい「横山50」
重家酒造の人気銘柄のひとつが「横山50」は、華やかな香りでフルーティーな味わいですが、ほんのりと辛味を感じられる不思議な味わいが人気の秘訣です。
まるで白ワインのような味わいがする!と、女性の方からも人気です。まるで果実を食べているかのようなジューシーさがあります。ちょっと特別な日の食前酒におすすめの一品です。
蔵元 | 重家酒造 |
---|---|
横山50の銘柄 | WHITE・WHITE直汲み生・WHITEうすにごり生・BLACK |
価格 | 2,174円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★☆☆ 口当たり★★★ |
URL | https://www.omoyashuzo.com/ |
フレッシュな香りと甘みのある口当たり「まが玉」
長崎県島原市白土町にある山崎本店酒造場。江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移した山崎家は、当初、酢・醤油・ロウを作っていたが、明治17年より酒造業を始め、今日に至っている。日本酒の銘柄は「まが玉」。https://t.co/xMBtLI1AYMpic.twitter.com/aunx1Lq3eb
— B I B L I O R I U M (@bibliorium) February 26, 2018
長崎県島原市にある山崎本店酒造場で作られている「まが玉」はリーズナブルな価格帯ながらも、フルーティーですっきりとした味わいの銘柄です。
香りも高く、山田錦を100%使用しているので、甘みがあり飲みやすいです。120年もの歴史をもつ山崎本店酒造場で作られた「まが玉」を是非味わってみてください。
雲仙島原の、天然水を仕込み水として使用しているこだわりの一品です。
蔵元 | 山崎本店酒造場 |
---|---|
まが玉の銘柄一覧 | 大吟醸しずく酒限定原酒・大吟醸しずく酒・大吟醸・純米大吟醸 |
価格帯 | 1,540〜5,500円 |
特徴 | 飲みやすさ★★☆ 香り★★★ 口当たり★☆☆ |
URL | http://www.yamasaki-syuzo.co.jp/index.htm |
まろやかな口当たりで女性にも飲みやすい「梅ヶ枝」
梅ヶ枝酒造さんの日本酒🍶✨
注文してから楽しみに待ってました(^^)
ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2019で金賞を受賞された純米酒は勿論、純米吟醸も吟醸酒の白仁田も楽しみ♪ pic.twitter.com/7YQEfp1OSR— makko-oui (@MakkoOui) April 12, 2019
とろりとしたまろやかな口当たりで、女性からも人気の高い「梅ヶ枝」は日本酒初心者の方でも、飲みやすい一品です。
まったりとしているのですが、嫌な甘みはなく日本酒らしいピリッと感も感じられます。長崎の郷土料理の濃い味付けに負けないような味わいです。
梅ヶ枝酒造は、ハウステンボス駅から車で5分ほどの場所にあり、酒蔵の見学もできるので長崎へ観光の際に訪れてみるのもいいでしょう。
蔵元 | 梅ヶ枝酒造 |
---|---|
価格帯 | 1,200〜2,508円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★☆☆ 口当たり★★★ |
URL | http://www.umegae-shuzo.com/ |
香りが良く飲みやすい「福鶴」
福田酒造の「福鶴」は香りが高く、やや甘口ですっきりとした味わいは晩酌にもぴったりの一品です。米だけで作った純米吟醸酒はさらに深い甘みを感じられることでしょう。
お歳暮などにも喜ばれる定番のお酒です。工夫を重ねた天然手造り醸造酒である「福鶴」は受け継がれてきた歴史的な味わいです。
高度な精米をすることによって、日本酒特有の嫌なにおいを取り除くことができています。そのため、飲みやすいと好評なのです。
蔵元 | 福田酒造 |
---|---|
価格帯 | 1,083〜8,900円 |
特徴 | 飲みやすさ★★★ 香り★★★ 口当たり★☆☆ |
URL | https://www.fukuda-shuzo.com/ |
長崎は日本酒の宝庫!是非お試しあれ
長崎県は、焼酎だけではなくて実は日本酒の種類も豊富なうえに、どの酒蔵も非常に歴史深いところばかりです。代々受け継がれてきた日本酒の味は、どれも深みのある味わいです。
すっきりとした味わいで、様々な料理に合う味は日本酒が苦手な方にもおすすめしたいものばかりです。最近ではネット通販でも気軽に購入することができます。
是非、様々な長崎の日本酒を味わってみて、自分好みの一品を見つけてみてください!お土産やプレゼントにもぴったりです!
関連する記事
長崎の最恐心霊スポット11選!あの軍艦島も実は心霊スポット?
Trima心霊編集部
雲仙地獄は自然を体感できる温泉リゾート!見どころや豆知識をご紹介!
Trima長崎編集部
出島のオススメ観光スポットまとめ!所要時間や駐車場情報も!
Trima大分編集部
佐世保バーガーの定義や特徴は?おすすめの人気店ランキングも!
Trima大分編集部
長崎観光でデートをするならココ!おすすめスポットやランチを紹介!
Trima長崎編集部
長崎の精霊流しはユニーク?精霊流しの行事内容や参加の際の注意点!
Trima長崎編集部
長﨑のご当地グルメ・トルコライスの名店8選!発祥のお店はどこ?
Trima長崎編集部
長崎のグルメ「卓袱料理」とは?おすすめのお店を8店舗紹介!
Trima長崎編集部