
長崎のおすすめドライブスポット10選!途中で立ち寄りたい場所も!
2020.05.20
Trima長崎編集部
長崎県でドライブをしたい!そんなときにおすすめなのが綺麗な夜景が見れる稲佐山や長崎県の歴史を学べる島原城、食べ歩きにピッタリな中華街などです。まだまだ長崎には魅力的な観光スポットがあり、今回はそんな長崎県のドライブ・観光スポットを徹底解説していきます!
長崎のおすすめドライブコースや観光スポット
長崎県は江戸時代に鎖国体制を敷いていた日本のなかで唯一海外と貿易を認められていたことから、県内には至るところにその異国の分化を垣間見ることができます。
そして長崎には、ロマンチックな夜景や夕日、新鮮な魚介類が食べれるレストラン、迫力満点の火山地帯やキリシタンの文化を学べる場所など様々なスポットがあり多くの観光客が訪れています。
そんな長崎の魅力たっぷりのおすすめドライブコースや観光スポットをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
広大な草原を望める【川内峠】
川内峠は県内有数の大草原で、標高約200mの頂上からは東に九十九里が見え、北に玄海灘、そして遠くには壱岐・対馬を眺めることができます。
周囲にはビルなどの建物もなく自然に触れながら思いっきりリフレッシュできるおすすめのスポットです。広大な草原のなかのドライブはとても気持ちがいいでしょう。
そんな川内峠は赤い平戸大橋を渡り左折、しばらく進んだ先で右折して内陸に向かって行くと狭い道から突然大草原のなかを走る道になります。すぐビジターセンターがあり駐車場も完備されていますので、そこから丘の上に上がって行くこともできます。
住所 | 長崎県平戸市大野町39-3 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
インスタ映え間違いなし【鬼の足跡】
鬼の足跡は郷ノ浦港から車で約10分ほどの郷ノ浦町西端である牧崎先端に位置しており、玄武岩の海蝕崖に広がる草原のなかに、海に面した高さ30m・周囲110mの大穴がポッカリとあいています。
長い年月をかけて波が侵食し陥没してできた穴ですが、地元の人々の間では大鬼デイが鯨をすくい捕るために踏ん張った足跡とされていることから「鬼の足跡」と呼ばれ、そしてもう片方の大鬼の足跡は勝本町の蛇ヶ谷の足跡です。
そんな鬼の足跡と海をつなぐ横穴は綺麗な夕日が見れることで有名で、とくに春分・秋分の日には夕日がちょうど鬼の足跡に落ち、その幻想的な景色はインスタ映え間違いなしの夕日スポットです。
住所 | 長崎県壱岐市郷ノ浦町 渡良東触1956-2他 |
---|---|
電話番号 | 0920-47-3700 (壱岐市観光連盟) |
営業時間 | 年中無休 |
西海のシンボル【西海橋】
西海橋は、1955年に佐世保市と西彼杵半島を結ぶためにかけられ、全長316m、海面からの高さ43mのアーチ型をしています。当時はこの形式の橋として世界第三位で東洋一を誇っていました。
そして、大潮の前後には雄大な渦巻きが見られ、春には西海橋の両側にある約36.8haの公園には約1000本の桜が咲き誇り、毎年多くの人で賑わっている観光スポットです。
桜の季節の迫力満点の渦潮と綺麗な桜のコントラストは西海橋でしか見ることができない絶景スポットですので、春に長崎旅行の予定がある場合はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県佐世保市西海市間 |
---|---|
電話番号 | 0956-58-2004 |
アクセス | JR佐世保駅から佐世保大塔IC経由で車で約25分 |
美しい夕日【道の駅 夕陽が丘そとめ】
道の駅夕陽が丘そとめは長崎市唯一の道の駅として知られており、市街から北東に位置し西彼杵半島西岸を走っている国道202号線沿いにあります。
西の空とその下に広がる角力灘が夕日に真っ赤に染め上げられ、そして徐々に沈んでいく光景はとても美しくまさに神々しい光と言えるでしょう。ロマンチックな雰囲気のなか恋人と一緒に過ごしたい人にピッタリです。
また、道の駅内の物産販売所には、当日の朝収穫された海の幸や山の幸、特産品などがたくさん置いてありますので、お土産選びにもおすすです。
住所 | 長崎県長崎市東出津町149-2 |
---|---|
電話番号 | 0959-25-1430 |
営業時間 | 物産販売所(4~9月)9:00~19:00・(10~3月)9:00~18:00 |
県指定天然記念物【夫婦岩】
夫婦岩は、4億8千万年前にできたものですが、二つの尖った岩が仲良く対になっていることから観光名所にするために、地元の人々によって岩と岩の間に縄がかけられました。
この二つの岩の間に夕日が沈むその光景は目を離せないほど美しく、多くの人が魅了されている絶景スポットです。また、神秘的な雰囲気を醸し出していることからパワースポットとしても人気があります。
市内から野母崎半島に向かって499号線を走っていると見えてきますので、夫婦でまったりとドライブをしながら訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県長崎市野母崎町 |
---|
地平線を見渡せる【大バエ灯台】
大バエ灯台は、ギターのような形をしている生月島最北端に位置しており、1958年に初めて点灯されました。実際に上がることができ、北には壱岐や対馬、南には生月島全体が広がっており地平線を見渡すことができます。
海風とその素晴らしい景色は日頃のストレスを解放してくれるでしょう。また、夕日もおすすめなスポットですので日常では味わえない灯台からの夕焼けをぜひ堪能してみてください。
住所 | 長崎県平戸市生月町御崎 26-2 |
---|---|
電話番号 | 0950-22-4111 |
日本最西端【神崎鼻】
久々に手つけてなかったやつ現像した
沖縄の万座毛と長崎の神崎鼻🏃♀️ pic.twitter.com/I7O1lojNEG— 太田 龍雅 (@ryu1139_ryu) May 25, 2018
神崎鼻は日本最西端に位置しており、公園には碑や佐世市と盟約を結んでいる南大隅町・根室市(最東端)・稚内市(最北端)との四極交流のモニュメントがあります。
丘の上に登ると海が見渡せ、芝生広場などがありますのでのんびとした時間を過ごすことができるでしょう。そして、知る人ぞ知る穴場スポットで、九十九里島をバックに夕日が見れる場所として知られています。
さらに、日本最西端にありますので日本で一番最後に沈む夕日を眺めれるという感動的なシーンを味わえるでしょう。
住所 | 長崎県佐世保市小佐々町楠泊 354-1 |
---|
長崎の歴史を学べる【島原城】
島原城は、1964年に復元され現在の姿になりましたが、城内には郷土史料や民族史料、島原で栄えたキリシタンについての史料が展示されており、長崎の歴史を学ぶことができます。
最上階は天守閣と展望台になっていますので、島原の街並みを見渡せるとともに東側には有明海と熊本県も見えることでも知られています。
また、観光復興記念館には198年ぶりに噴火した「雲仙普賢岳」の噴火活動の経過の写真や模型、スクリーンにて紹介しており、火山についても学べる最適なスポットとしても有名です。
住所 | 長崎県島原市城内 1-1183-1 |
---|---|
電話番号 | 0957-62-4766 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 12月29日・30日 |
アクセス | 島原駅から徒歩5分 |
大人も子供も楽しめる【琴平スカイパーク】
琴平スカイパークは、大村市郊外にそびえる琴平岳山一帯約7haの自然公園で、頂からは大村市内はもちろんのこと、世界初海上空港である「長崎空港」が浮かぶ大村湾や遠くには雲仙を一望できます。
また、平成14年にリニューアルをし、その際に999段の桜の並木道が造られ、その他にも全長99.9mものローラースライダーやパターゴルフ、草ソリなどの遊具が充実しています。大人も子供楽しめますので家族でのんびとしたり思いっきり遊びに訪れてみてはいかがでしょうか。
また、パラグライダーの名所としても知られており、週末には綺麗に空を舞う姿が見れることもあり、迫力満点のその姿に見ているだけも楽しさを感じるでしょう。
住所 | 長崎県大村市原町967 |
---|---|
電話番号 | 0957-55-4641 |
営業時間 | (4~9月)9:00~16:00・(10~3月)9:00~17:00 |
定休日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) |
アクセス | JR大村駅から車で約30分 |
1000万ドルの夜景【稲佐山】
稲佐山は長崎市のシンボル的場所で、1000万ドルの夜景と言われるほど美しい景色が見れるスポットとして有名です。展望台の床には照明が散りばめられ、その光による空間がさらにロマンチックな雰囲気を作りだしていますので、大切な人と甘い時間をたっぷりと過ごせるでしょう。
2012年には「夜景サミット2012」において、香港とモナコとともに「世界三大夜景」に選ばれ、2015年には神戸と札幌とともに「日本新三大夜景」にも選ばれています。
また、稲佐山は夜景だけでなく晴れた日には雲仙や天草、五島列島まで見渡すことができますので、昼と夜と違った景色を堪能するのも楽しいでしょう。
住所 | 長崎県長崎市稲佐町 |
---|---|
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンター) |
営業時間 | (展望塔)8:00~22:00 |
アクセス | 長崎駅前バス停3,4番に乗車(約7分)、ロープウェイ前で下車し徒歩2分 |
ドライブ中に立ち寄りたい場所
長崎県には様々な観光スポットがありますが、ドライブ中に立ち寄って楽しめる場所もあり気軽に行くことができます。時間が少ないときや色々なところをまわりたいという場合にはピッタリですので、ぜひ訪れてみてください。
そんなドライブ中に立ち寄りたい場所4選をご紹介していきます。
雲仙地獄
長崎県島原半島中心部に位置しており一帯が火山地帯になっていますが、雲仙の古湯と温泉余土に覆われた一帯を雲仙地獄と指します。
いたるところから噴気や温泉が噴出しており「お糸」「清七」「大叫喚」などの約30の地獄があり、噴気孔から上がる真っ白い蒸気の様子は圧巻の光景です。
「大叫喚地獄」は雲仙のなかで最も活発で、展望台からその激しい噴気を間近で見ることができ、ときに30~40mにも達することもあり、その際の噴気音が地獄へ堕ちるものの叫び声にように聞こえることからその名がついたと言われています。
また、「清七地獄」はキリシタン禁制によって処刑された男性「清七」の名にちなんで付けらており、強い硫黄臭が立ち込める場所です。夜にはライトアップされますので、昼とは違った雰囲気を楽しむことができるでしょう。
長崎方面からは国道57号線を雲仙方面へ進み、福岡方面からは長崎自動車道諫早ICから、国道57号線を雲仙に向かって約1時間ほどのところにあります。
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 |
---|---|
電話番号 | 0957-73-3434 |
営業時間 | 24時間 |
平戸ザビエル記念教会
平戸ザビエル記念協会は平戸市鏡川町の丘の上に建つカトリック教会・聖堂で、平戸の代表的な観光スポットの一つとして知られています。
1913年に愛の園保育所の場所に建設され、1931年に現在地に建てられました。その後1550年のザビエル平戸の来訪を記念して1971年に「ザビエル記念像」が建立されたことにより、「聖フランシスコザビエル記念聖堂」と呼ばれるようになりましたが、近年「平戸ザビエル記念協会」と正式名称を改めました。
また、寺院と教会が見える場所として多くの観光客が訪れており、内部はステンドグラスが神聖な雰囲気を醸し出しています。
住所 | 長崎県平戸鏡川町 259-1 |
---|---|
電話番号 | 0950-22-2442 |
営業時間 | 6:00~16:30(日曜日10:00~16:30) |
アクセス | 平戸桟橋から徒歩15分 |
中華街
長崎で食べ歩きをしたいというときにピッタリなのが長崎新中華街で、眼鏡橋から徒歩10分・大浦天主堂から徒歩15分で行くことができます。
その名の通り、中華のお店が立ち並んでおり色々なものを食べ歩きできますので、グルメ好きにはたまらない場所でしょう。なかでも一口餃子がおすすですので、ぜひパクッとほおばってみてください。
そして、ランタンフェスティバルでは中華街一帯がランタンの輝きに包まれとても幻想的です。中国の旧正月1月下旬から2月上旬に渡って行われますので、この時期に長崎に旅行する際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県長崎市新地町11 |
---|---|
アクセス | 長崎駅から路面電車で約8分(築町下車・徒歩1分) |
平戸瀬戸市場
平戸瀬戸市場は、平戸産にこだわりぬいた新鮮な農水産物や加工品が置いてある平戸最大規模の直売所です。2階には平戸大橋を眺めながら食事ができるロケーション抜群のレストランもあります。
なかでもヒラメやスズキ、サザエやイカなどその日に水揚げされた新鮮な魚の「刺身セット」がおすすめで、プリプリとした美味しい魚介類を堪能することができます。
また、直売所では野菜や鮮魚、蒲鉾や地酒、お土産など豊富に揃っていますので、平戸産のお土産を購入するにはピッタリの場所です。直売所でお買い物をした後にのんびりと海を眺めながら食事をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県平戸市田平町山内免 345-15 |
---|---|
電話番号 | 0950-21-1977 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 第2水曜日・1月1日~3日 |
アクセス | 平戸大橋より車で2分 |
長崎では車移動が便利!
長崎には様々な観光スポットがありますので、全部行きたい!と思う人が多いでしょう。ですが、あっちもこっちも行くとなるとやはり移動が大変になってしまいます。
そのように色々なところに観光スポットやドライブスポットがある長崎では車移動が便利です!ドライブをしながら素敵な名所めぐりを楽しみましょう。
関連する記事
長崎の最恐心霊スポット11選!あの軍艦島も実は心霊スポット?
Trima心霊編集部
雲仙地獄は自然を体感できる温泉リゾート!見どころや豆知識をご紹介!
Trima長崎編集部
出島のオススメ観光スポットまとめ!所要時間や駐車場情報も!
Trima大分編集部
佐世保バーガーの定義や特徴は?おすすめの人気店ランキングも!
Trima大分編集部
長崎観光でデートをするならココ!おすすめスポットやランチを紹介!
Trima長崎編集部
長崎の精霊流しはユニーク?精霊流しの行事内容や参加の際の注意点!
Trima長崎編集部
長﨑のご当地グルメ・トルコライスの名店8選!発祥のお店はどこ?
Trima長崎編集部
長崎のグルメ「卓袱料理」とは?おすすめのお店を8店舗紹介!
Trima長崎編集部