
長崎のお土産といえばカステラ!おすすめカステラ店の魅力や値段を徹底比較!
2020.05.18
Trima長崎編集部
長崎に旅行に来たら名物である長崎カステラはお土産に買いたいところです。しかし、長崎にはたくさんの名店が集まっていて、どこで買うか迷いやすいものです。ということで今回は長崎カステラを取り扱っている、おすすめ店と値段を紹介します。是非旅行の参考にしてみてください!
長崎のカステラはどこが美味しい?
カステラは全国のスーパーやコンビニなどでお手軽に買えるお菓子でもあるので「どこのカステラも一緒」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、本場の長崎カステラはひと味違います。
長崎カステラは底にザラメが沈んでいて、しっとりした口当たりが主な特徴ですが、通常のカステラの他に卵黄の割合を増やした五三焼き、抹茶やチョコレートなどの様々な味、カステラの独創的なスイーツなどバラエティに富んでいるのも特徴的です。
濃厚でふわふわしっとり、それでいてたくさんの種類があるというのが長崎カステラの面白いところです。
長崎のおすすめカステラ店と値段比較
長崎カステラを取り扱う店舗で美味しいカステラが買えるお店や、ちょっと珍しいカステラを扱っているお店などおすすめカステラ店を紹介していきます。それぞれの店舗ごとにカステラの販売価格も併せて紹介しますので、比較に役立てていただければと思います。
不動の人気【福砂屋】
江戸時代の寛永元年(1624年)に創業された長崎カステラ店の中でものトップクラスに老舗のカステラ店で、昔から伝わるカステラの製法を守り、正統派の王道なカステラが楽しめます。
長崎でも3本の指に入るほどの人気店ということもあり全国各地に店舗を展開しているお店なので、お店の名前を知っているという方も多いのではないでしょうか。
オーソドックスな福砂屋のカステラ1,188円(0.6号 税込)はもちろん、贈り物に最適なかわいらしいデザインの小箱に包まれたカステラ、フクサヤキューブ 270円(2片入り 税込)など気軽にお土産として贈りやすいカステラもあります。
長崎を代表するカステラ老舗店【文明堂総本店】
文明堂は1900年(明治33年)創業のお店で、全国各地にあるカステラのお店です。この文明堂は過去にのれん分けをして経営する会社やカステラを作る工場、製法、品揃えが各地域ごとに異なります。
長崎にある「文明堂総本店」はその名の通り文明堂の総本山のお店です。もちろん長崎カステラ特有のザラメがそこに敷き詰められていますので、本場の味をしっかりと味わうことができます。
価格は通常のカステラが1,080円(0.6号、税込)、幕末当時のレシピを忠実に再現した「海援隊カステラ」が756円(税込)など歴史のある店舗ならではの商品が販売されています。
売り切れ必死の人気店【岩永梅寿軒】
1830年(天保元年)創業の岩永梅寿軒は、長崎を代表すると言っても過言ではない和菓子屋で、長い歴史があるだけではなく「幻のカステラ」と呼ばれているカステラが有名なお店です。
幻のカステラは非常に人気で、手作りということもあって店頭に並ぶ数はあまり多くありません。その上に開店前にお客さんが並ぶこともあるので、すぐに売り切れてしまうこともあります。
確実に入手したいのであれば、予約をしておくことをおすすめします。カステラ通も唸らせるほどの一品ですので、長崎に来たら一度は是非食べていただきたいカステラです。
ちなみに岩永梅寿軒で販売されている長崎カステラの価格は1620円(1号、税込)となっています。
味のバリエーションも豊富【松翁軒】
松翁軒は1681年(天和元年)創業とこちらも歴史のあるお店です。松翁軒で作るカステラは島原半島の契約農家から仕入れた新鮮な卵やふんわりともっちりした食感を作るために特殊なカステラ専用粉で作られています。
こちらのお店で有名なカステラは、チョコレートカステラの元祖と呼ばれている「チョコラーテ」です。明治中期に8代目が創り出したと言われ、カステラと上品な甘さなチョコレートは相性抜群でおすすめです。
ちなみにオーソドックスなカステラである松翁軒カステラは 1,188円(0.6号、税込)、チョコラーテは 1,188円(0.6号、税込)で販売されています。
創作カステラも要チェック【和泉屋】
和泉屋は伝統的なカステラだけではなく、カステラを使った革新的なスイーツも販売しているお店です。王道なカステラもいいけど、ちょっと変わったものを探している方におすすめです。
カステラとラスクを合わせた「和三盆長崎カステララスク3種(蜂蜜、抹茶、黒糖各種8袋) 1190円(税込)」やカステラをチョコレートでコーティングした「長崎しよこらあと(ホワイト・ビター) 450円(税込)」などがあります。
もちろん普通のカステラ「長崎カステラ蜂蜜 1185円(0.6号、税込)」も販売しています。また、メッセージ入りの創作カステラも予約できるので、お祝い事の贈り物を探している方にもおすすめです。
長崎の縁起物のお菓子!桃カステラの名店【白水堂】
中国において桃は長寿の縁起物と言われていますが、長崎には縁起ものである桃をモチーフにしたカステラである「桃カステラ」というものがあります。
桃カステラは古くから長崎で桃の節句やお祝いごとの際に贈ったり食べる風習があり、和菓子特有の繊細な美しさと可愛さのあるお菓子です。
長崎のカステラ屋では期間限定で桃カステラを取り扱う店舗が多いのですが、白水堂では1年中販売しており、季節に関わらずいつでも購入可能となっています。
ちなみに桃カステラは桃の味はしませんのであしからず。価格は桃かすてら1,404円(小 2個入、税込)、チョコもも1,188円(3個入、税込)です。
ワンランク上のカステラ【匠寛堂】
添加物を一切使用しておらず、最高の原材料で作られていて、ワンランク上のカステラが味わえるお店です。贈答品としても喜ばれており、皇室や宮家へ献上もされている商品もあります。
商品の種類は、はちみつカステラや金箔入りの純金カステラ、抹茶味、チョコ味、ビワ入りのカステラなどとても豊富です。
中でも「特製献上五三焼 佳好帝良『天地悠々』」は皇族や宮家へ献上されているカステラで、一度は食べていただきたい一品です。
価格は「特製献上五三焼 佳好帝良『天地悠々』(中判うるし箱入り)」は3,780円(税込)、オーソドックスな「はちみつかすてら(1斤)」は1890円(税込)で販売されています。
和三盆の上品な甘みが人気の秘訣【琴海堂】
琴海堂はあまり知られてはいない知る人ぞ知る、地元の名店です。特長は最高級の砂糖である和三盆の中でも上質な阿波産の和三盆糖を使っている点です。
また、佐賀県産の純糯米水飴や長崎県産の太陽卵を使用しており、上品でコクのある甘さとしっとりした食感は他ではなかなか味わうことができません。
店舗は長崎市の中心から少し離れた場所にありますが、長崎空港やハウステンボスでも和三盆カステラを販売しています。旅行で立ち寄りやすい場所で買いやすく、とてもありがたいです。
また、価格は長崎空港で「長崎和三盆かすてら(0.75号)」は1,440円(税込)にて販売しています(※購入店舗によって異なります)。
意外と知らないカステラのマメ知識
続いてカステラについて、意外と知らない様々なマメ知識を紹介します。カステラは歴史のある長崎の名物でもあるので、カステラを知れば長崎の歴史も知ることができます。
また、カステラを食べるときに役立つマメ知識も紹介しているので、こちらも参考にしてください。
カステラの起源はポルトガル
長崎に初めてカステラが伝えたのはポルトガル人と言われています。16世紀後半にカステラが伝わったとされていて、当時は大航海時代真っ盛りで、日本に海外の船が入れる港は開港して間もない長崎港だけでした。
この頃に初めてポルトガル人が日本の長崎に訪れ、その際にポルトガル人が持っていた「スペインのカスティーリャ王国のパン」がカステラの起源だと言われていて、ポルトガル語のCastellaが訛って、カステラと呼ばれるようになったとされています。
また、海外との貿易港だった長崎は貴重な砂糖も潤沢に集まる地ということもあり人々に浸透し、アレンジされていき、カステラは長崎の伝統的な名物となっていきました。
カステラの紙を綺麗に剥がす方法
カステラの底の紙を普通に剥がすとき、なかなか綺麗に剥がれなくて困っている方は少なくないでしょう。しかし、ある”ひと手間“をすることで、簡単かつ綺麗に剥がすことができます。
カステラの底が紙に持っていかれる理由は冷え固まった砂糖が原因です。ということは、固まった砂糖を溶かしてしまえば紙を綺麗に剥がしやすくなります。
具体的にはホットプレートやフライパンで10秒ほど熱したり、温かい飲み物にスプーンを入れて温めたあと、カステラの紙に当てて温めるといった方法が有効です。
カステラの紙を温めた後は平行方向にゆっくり紙を剥がせばOKです。この際上方向に紙を持ち上げないように注意しましょう。
長崎土産はカステラだけじゃない!おすすめお土産
今回長崎のカステラについて紹介しましたが、カステラ以外にも長崎のお土産はいいものがたくさんあります!むしろカステラだけでは長崎の魅力は語り尽せません。
ということで次はカステラ以外に強く勧めたい長崎土産を3つ紹介します。
角煮まんじゅう
じっくり柔らかく煮込んだ角煮をまんじゅうで包んだ、角煮まんじゅうも長崎では代表的なお土産です。江戸時代に長崎へ伝わったとされていて、トロトロの角煮とまんじゅうの相性はとても良く大人気のお土産となっています。
また角煮まんじゅうは冷凍でも販売されており、保存しやすく日持ちもします。その上、自然解凍後にレンジでチンするだけで食べられるので手軽さも兼ね揃えていて食べやすいお土産です。
お土産で角煮まんじゅうを買うなら岩崎本舗がおすすめです。人気のお店で空港や駅、通販など幅広い購入手段がありまますので買いやすい角煮まんじゅうのお店です。
五島うどん
日本三大うどんにも数えられることもある五島うどんも忘れてはいけません。あまり知名度はありませんがとても長い歴史があるうどんで、一説によると遣唐使から伝えられたとも言われいて1000年以上の歴史があるうどんです。
特長としては1.5mmほどの細麺で稲庭うどんよりも細麺で、長崎県の五島列島で作られています。食べ方は大きな鍋でうどんを煮て、つゆは焼きあご(トビウオ)の出汁で頂きます。
また、五島列島ではつゆに生卵を入れてすき焼きうどんのように食べたりすることもあります。様々な食べ方に合ううどんですので、是非麺好きの方には食べていただきたいお土産です。
長崎皿うどん・ちゃんぽん
長崎といえばカステラと同じくらい皿うどんやちゃんぽんも有名です。もちろんお土産用の皿うどん・ちゃんぽんも販売されているので、こちらをお土産として贈る方も多いです。
レトルトでも具材がたくさん入っているものもありますので、食べ応えのある本場のちゃんぽんや皿うどんをいつでも簡単に味わうことができます。
またラインナップもバラエティ豊かで、おいしい商品も数多く揃っているので選びやすいのもおすすめです。
お店ごとの違いも楽しめるカステラ
また、長崎カステラとひと口に言ってもお店によっても特徴が違いますし、桃カステラのような他の地域では見られない珍しいカステラもあります。
シンプルのようでバラエティ豊かな長崎カステラはお店ごとに違いを見つける楽しみ方も面白いですし、沢山のカステラを味わいながら長崎旅をするのもおすすめです!
関連する記事
長崎の最恐心霊スポット11選!あの軍艦島も実は心霊スポット?
Trima心霊編集部
雲仙地獄は自然を体感できる温泉リゾート!見どころや豆知識をご紹介!
Trima長崎編集部
出島のオススメ観光スポットまとめ!所要時間や駐車場情報も!
Trima大分編集部
佐世保バーガーの定義や特徴は?おすすめの人気店ランキングも!
Trima大分編集部
長崎観光でデートをするならココ!おすすめスポットやランチを紹介!
Trima長崎編集部
長崎の精霊流しはユニーク?精霊流しの行事内容や参加の際の注意点!
Trima長崎編集部
長﨑のご当地グルメ・トルコライスの名店8選!発祥のお店はどこ?
Trima長崎編集部
長崎のグルメ「卓袱料理」とは?おすすめのお店を8店舗紹介!
Trima長崎編集部