
四柱神社はかなりのおすすめパワースポット!ご利益・お守り・御朱印情報!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
長野県松本市にある四柱神社には様々なご利益があるとされ、パワースポットとして多くの人が訪れています。四柱神社のお守りや御朱印は人気があり、お宮参りに訪れる人もいます。今回は四柱神社について、そのご利益やお守りの種類などを含めて詳しく紹介します。
長野県松本市にあるパワースポット【四柱神社】
パワースポット好きの間では有名な、長野県松本市にある「四柱神社」。叶えたい願い事があるならこの神社に参拝すればいいと言われるほど、ご利益があるという噂があります。
今回は、この四柱神社についてご利益やお守りの種類を中心に、口コミに至るまで詳しく紹介します。
四柱神社には4つの神様が祀られている
四柱神社は、元は1872年に神道中教院が建てられたところから歴史が始まりました。その後、1874年に「天之御中主神」「高皇産霊神」「神皇産霊神」「天照大神」の4つの神様が祀られ、1879年に社殿が造営されました。
4つの神様が祀られていることから「四柱神社」という名前が付けられ、毎年10月には神道祭をおこなうため、地元の人からは「しんとうさん」という愛称で親しまれています。
1888年の大火事で社殿が焼失し、現在の社殿はは再建されたものです。
ゲッターズ飯田のおすすめの神社
四柱神社がパワースポットとして全国的に有名になったのは最近のことです。元お笑い芸人で、彼の占いは恐ろしいほどよく当たると芸能界で噂され、占い師としてテレビに出演している「ゲッターズ飯田」がおすすめする最強の神社として有名になりました。
ゲッターズ飯田の知り合いの社長が3人とも四柱神社が運気が上がる神社として紹介したようで、実際に訪れてみたところ、確かなパワーを感じたようです。
そのテレビを見た視聴者が四柱神社に殺到し、そのご利益がまた口コミで広まったため、全国的に有名なパワースポットとなりました。
四柱神社の御利益は?
金運が上がるものや恋愛成就に効くもの、延命長寿が望めるものなど、神社によってご利益は異なります。四柱神社のご利益は「願いごとむすびの神」と言われています。つまり、四柱神社で願ったことは全て叶えてくれると言われています。
これは天之御中主神が「神様の神様」、高皇産霊神が「物事を結ぶ神様」、神皇産霊神が「人を結ぶ神様」、天照大神が「縁を結ぶ神様」と言われているため、この4人の神様にかかれば叶えられないことは無いとされています。
四柱神社の御朱印について
四柱神社で御朱印をもらう場合は、本殿に向かって左側の御朱印所でお願いしましょう。御朱印帳と300円を渡すと書いてもらえます。
忙しい初詣の時期には書置きとなってしまいますが、混雑していない時期は直筆してもらえます。その隣の授与所では1,000円で御朱印帳を販売しています。
四柱神社のお守りの種類や値段
毎日持ち歩くことでご利益を近くにおいておけると言われるお守り。最強の神社と言われる四柱神社では、参拝後にお守りを購入する人がとても多いです。
四柱神社では種類豊富なお守りを買うことができますが、中でも人気なのは麻の素材で作られたお守りです。縁結びのお守りを購入する人が多く、500円で購入できます。
黄色でいかにもご利益がありそうな「四柱神社御守」も500円で販売しています。
四柱神社でお宮参りはできる?
お宮参りは、元々穢れとして扱われていたお産の忌明けの儀式でした。しかし現代では赤ちゃんの健やかな健康を願うための儀式となっています。
男の子は生後31日、女の子は生後33日でお宮参りを実施する家庭が多いですが、強制ではありません。真冬や真夏の時期に被る場合には過ごしやすい時期にお宮参りを行う人もいます。
四柱神社では9:30~16:00の間であればお宮参りができます。20分程で祈祷は終わり、祈祷料は気持ち程度とされています。拝殿内以外であれば写真撮影も自由にできるため、カメラを持参して記念撮影をしましょう。
お宮参りには和装で臨むのが正式とされていますが、フォーマルな恰好であれば和装でなくても構いません。
四柱神社の口コミ
願い事を叶えてくれるとか、最強の神社とか言われているけど、本当はご利益なんてないんじゃないの?と疑心暗鬼になる人もいるでしょう。
そこで、ここでは実際に四柱神社を訪れた人の口コミを紹介します。もちろん、参拝するだけで願いが全て叶うと保証されるわけではありませんが、そのパワーの強さに驚く人は多いです。
念願の大学に合格
僕には将来のためにどうしても入学したい大学がありました。しかし僕の成績では難しいと言われ、親や学校の先生からも諦めた方がいいと言われていました。
それでも諦めずに勉強を続けていましたが、模試ではいつもC判定。本番で実力を発揮しても合格ラインには届きそうにありませんでした。そんな時に四柱神社の存在を知り、1日だけ勉強を休んで長野へ出かけました。
入試はその1ヶ月後だったのですが、合格できました!周りの誰もが驚き、僕自身も信じられませんでした。
観光のついでのつもりが
長野県に初めて観光で訪れ、松本城に向かう際中にたまたま見つけたのが四柱神社でした。普段、神社には興味がないのですが、なぜかこの日は参拝してみようという気になりました。
境内は綺麗にされており、人が多いものの荘厳な雰囲気が保たれていて気持ちが良かったです。本殿をぼーっと見ていると、言い表せないようなパワーを感じました。なぜかずっとこの場所にいたい、そう感じたのです。
こんな風に感じたのは初めてだったので驚きました。この時に神社を巡るのが好きな人の気持ちが分かったような気がします。帰って調べてみると有名なパワースポットだったので更に驚きました。
恋が良い方向に!
昨年別れた元彼のことが忘れられず、縁結びの神様で有名な四柱神社に行きました。この神社を訪れるまでは諦めるしかないと思っていたのですが、参拝している間に何となく願いが叶うような気がしました。
彼とは遠距離なので待ち合わせをしなければ会えることはありません。しかし、参拝してから数週間後、街中でばったりと遭遇したのです。仕事の用事で私が住む街に来たらしいのですが、私も特に用もなく出かけることは無いので奇跡としか言いようがありません。
その場で次に会う約束ができ、いい方向に進んでいるのではないかと感じています。
四柱神社へのアクセス
四柱神社は長野県の県庁所在地である松本市にあるため、観光客にもアクセスしやすい場所にあります。JR松本駅から松本城に向かって歩き、10分~15分のところにあります。
車で行く場合には松本ICで下り、そこから20分程で到着します。近くに四柱神社駐車場が設置されており、参拝客は利用することができます。
四柱神社周辺の観光スポット
四柱神社のためだけに松本市を訪れる人もいますが、それだけではもったいないくらい四柱神社の周りには観光スポットが集まっています。どれも歩いていける距離にあるため、観光しやすいのが松本市の中心街の特徴です。
松本市を観光する予定のある人は、プランを立てる際の参考にしてみてください。
松本城
四柱神社から歩いていける距離にあり、天守が国宝に指定されている「松本城」は長野県を訪れる際の外せない観光スポットとなっています。
戦国時代に深志城として築城されたのが始まりです。1550年には落城してしまいましたが、1682年に小笠原洞雪斎が奪還し、小笠原貞慶によって松本城と改名されました。
天守閣と本丸庭園は入場料が必要ですが、松本城公園は無料で楽しむことができます。1年を通してイベントも多いので、ぜひ訪れてみてください。
なわて通り
なわて通りは、松本城を築城する際、外堀の外側の測量に「縄」が使われたことが由来となっています。堀に沿った細い道のことを「水縄手道」と呼んでおり、そこからなわて通りと呼ばれるようになりました。
なわて通りは四柱神社の鳥居が面しているところで、24時間歩行者天国の商店街となっているため観光しやすいです。江戸時代にタイムスリップしたかのような長屋風のお店が立ち並び、雰囲気たっぷりです。
年末年始のセールだけでなく、6月の「かえるまつり」や9月の「セイジ・オザワ・松本フェスティバル」も盛り上がりを見せています。
中町通り
松本市には中心街に14のメインストリートがあり、ストリートによって雰囲気や個性が異なります。その中ほどにある「中町通り」は、古い建物を活かしたレトロなお店が楽しめると若い女性を中心に人気が出ています。
ジョンレノンも愛したとされるロイヤルスウィートバニラのソフトクリームが食べられる「中町cafe茜里」や45日以上寝かした芋をじっくり焼き上げた「おいも日和」をはじめとするカフェが多く立ち並ぶスポットです。
四柱神社や松本城を楽しんだ後は、中町通りでほっとひと息つけるカフェを探すのもおすすめです。
松本市美術館
2002年4月に開館した「松本市美術館」は、草間彌生をはじめとする信州にゆかりのあるアーティストの作品を展示しています。四柱神社から徒歩でも十分いけますが、松本駅から「水玉乱舞」号という草間彌生がデザインした可愛いバスが運行しています。
また、美術館でも草間彌生グッズが販売されていたり、美術館のいたるところにカラフルなモニュメントが設置していたりと美術館に今まで興味がなかった人も楽しめる内容となっています。
併設されているレストランでは、地元産の野菜を使ったカジュアルなフレンチが提供されており、ランチであれば1,000円程度とリーズナブルにいただけます。
四柱神社へ行ってみよう!
今回は長野県松本市にある四柱神社について詳しく紹介しました。四柱神社は願い事は全て叶うと言われる最強の神社であり、ご利益には定評があります。
神社の周囲には観光スポットも多いため、ぜひ長野観光の合間に立ち寄ってパワーを感じてみてください。
関連する記事
戸隠神社の奥社に参拝へ!戸隠神社の見どころやパワースポットを紹介!
Trima編集部
長野県の最強パワースポット厳選16選!恋愛運アップの神社や戸隠など!
Trima日本編集部
榛名神社の御朱印・御朱印帳の特徴や種類は?受付時間や場所も紹介!
Trima編集部
諏訪大社は長野屈指のパワースポット!ご利益・見どころ・回り方を紹介!
Trima編集部
諏訪大社下社のご利益やパワースポットは?上社との違いや御朱印についても!
Trima編集部
諏訪大社上社のご利益は?下社との違いやアクセス・駐車場情報も!
Trima編集部
諏訪大社・四社めぐりで5つの御朱印と記念品を!おすすめの回り方!
Trima編集部
軽井沢は女子旅にピッタリ!おすすめのスイーツ情報や心落ち着く宿を紹介!
Trima編集部