
諏訪大社は長野屈指のパワースポット!ご利益・見どころ・回り方を紹介!
2020.09.28
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
長野県にある諏訪大社は夫婦神を祀る神社で、日本最古で最強のパワースポットだと言われています。今回は、諏訪大社のパワースポットを徹底解説!ご利益や回り方・順番、アクセス方法、御朱印についても紹介していきます。ぜひ観光がてら訪れてみてください。
諏訪大社がパワースポットとして有名!
歴史の深い建造物である国宝の松本城や善光寺、自然豊かな土地柄、そばやわさびなどのグルメも楽しめる長野県は、多くのパワースポットを所有する県として有名です。自然の力を感じさせる絶景の数々は、人々の心を癒し、大きなパワーを与えてくれます。
長野県のパワースポットの中でも全国レベルで有名な場所と言えば、諏訪大社でしょう。諏訪市は、諏訪大社以外にも諏訪湖、夏には花火大会も楽しめる観光地ですので、参拝がてら多くの方が訪れています。
今回は、諏訪大社はどのようなパワースポットなのか徹底解説!ご利益や回り方、御朱印についても紹介します。
諏訪大社について
諏訪大社は、長野県諏訪市にある諏訪湖周辺に4か所ある神社です。全国に約25,000社ある諏訪大社の総本社で、古事記の中にも登場する日本最古の神社と言われています。
諏訪大社は大規模の神社で、壮大な自然に囲まれているのが特徴的です。諏訪大社が全国的に有名なのは、「御柱(おんばしら)祭」によるものも大きいでしょう。7年に1度開催されるお祭りで、樹齢200年とも言われるモミの木を人の力で運びそれぞれのお宮の四隅に立てる神事です。
そんな歴史溢れる諏訪大社の特徴を紹介していきます。
ご祭神は「建御名方神」と「八坂刀売神」
主祭神は2柱で、上社・下社の両方に祀られています。1人目は、建御名方神 (たけみなかたのかみ)。古事記では大国主神の御子神として登場しています。上社本宮祭神で、水の神・風の神として知られています。
2人目は、八坂刀売神 (やさかとめのかみ)です。上社前宮・下社主祭神で、日本書紀には登場しない謎多き女神。「八坂」は、坂道や峠のことで、旅を安全なものに導くという意味が込められています。また、繁栄と言う意味もあり、水の神、農耕神、国造りの神として知られています。
夫婦神であることから、二人合わせると縁結びの神、子授かりの神とされています。
上社と下社がある
諏訪神社は4つの神社から成り立っていますが、それらは上社・下社に分けられます。上社には、本宮 (ほんみや)・前宮 (まえみや)があり、下社には、秋宮 (あきみや)・春宮 (はるみや)があります。
上社は諏訪湖の南に位置しており、下社は北側です。位置的には遠く離れた場所にあることから、実質上は別の神社とされています。4つのお宮はそれぞれ同格です。
国内最古の神社の1つ
創建は不明ですが、927年にまとめられた「延喜式神名帳」には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記されており、当時から信濃国における一の宮として信仰されていたと言います。
また、古事記には国譲りの戦いで敗れ、出雲の国から諏訪まで逃げてきた建御名方神が祀られたとも記されています。それらのことから、諏訪大社は日本最古の神社の1つと考えられています。
諏訪大社のご利益
夫婦神が祀られている諏訪大社は、長野県屈指のパワースポットとして知られています。水や風の神などの自然を司る神様として知られる諏訪大明神には、そこから派生して様々なご利益があると言います。また、夫婦神であることから縁結びなどのご利益もあります。
ここからは、諏訪大社のご利益を詳しく見ていきましょう。
開運招福
特に下社には開運スポットがたくさんあり、「しもすわ開運めぐりMAP」が存在するほどだとか。下諏訪は古くから旅人が多く訪れており、地元の人や旅人に親しまれてきた有名な開運スポットがあるんです。「かな焼地蔵尊」では、美しくなりたい箇所を思い浮かべながらお祈りすると良いと言います。
また、「いいなり地蔵尊」と言われる、何の願いでも「言うなり」に聞き入れてくれるお地蔵さんもあります。ぜひ開運スポットを巡り、運気アップにつなげてください。
家内安全
誰しも、家族の安全を願うものです。夫婦神を祀る諏訪大社の下社春宮は、安定運、安泰運などのご利益があると言います。そこから家内安全のご利益も期待できる訳です。春宮を参拝の際には、神楽殿に注目してみてください。
出雲大社と同じ形状のしめ縄がかかってあり、迫力を感じさせます。また、御神木である杉の木に神様のパワーが宿っているとされていますので、ぜひエネルギーを感じてみてください。
子授け
子供を授かるということは、女性にとっては人生における最大の出来事とも言えます。とは言え、願ってもなかなか授かれない方もいるでしょう。そんな方たちの多くが、子宝のご利益がある神社を参拝され、子宝祈願をしたり、お守りを購入しています。
諏訪大社は夫婦神を祀っていることから、小授けのご利益もあると言います。小授けを願う方は、下社がおすすめ!下社では八坂刀売神を主祭神としており、恋愛成就や小授けのご利益があります。
縁結び
縁結びのご利益を授かりたい方は、下社を参拝しましょう。下社には秋宮、春宮がありますが、2つの神社の地位は同じ位置にあり、2つの神社間を神様が往き来してると言います。そのため、時期によってはどちらかの神様がお留守にしてる可能性があります。事前にチェックしておくと良いでしょう。
春宮にある杉の木は、木の先が二股に分かれているのが特徴的です。この分かれた枝が男女を示し、根っこが1つになっていることから縁結びのご利益があると言われています。ぜひパワーを感じてみてください。
交通安全
もちろん、交通安全のご利益もあります。新しく車を購入した際には、御祈願がおすすめ!下社・秋宮、上社・本宮で御祈願を受け付けています。
参拝の際には、交通安全の御守りもチェックしてみてください。境内で自然のパワーを感じ、気持ちを落ち着かせることで安全な運転にもつながるでしょう。
農業・漁業・海の守り神
水・風の神として知られる諏訪大明神ですが、昔から農業・漁業・海の守り神として厚い信仰を受けてきました。水の神が海の守り神となり、古くから海の近くには必ずと言って良いほど、お諏訪さまが祀られていたと言います。
農業や漁業、海に関わる仕事に従事している方は、ぜひ参拝して諏訪大社のパワーを感じとってみましょう。
諏訪大社の回り方や順番は?
諏訪大社は4つの神社があり、上社、下社に分かれています。それぞれ遠く距離があるため、どこから回るのが効率的なのか、また回り方にマナー等はあるのか等、気になる方もいるでしょう。
ここからは、伊勢神宮のように決められた回り方はあるのか?効率的な回り方とは?などの疑問を解説していきます。
四社巡りをしよう
諏訪大社は、上社上宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮の4社から成り立ちます。上社と下社や10kmほど離れており、徒歩での移動は難しでしょう。電車、バスもありますが、本数は多くなく不便です。効率的に回るには、車もしくはタクシー移動をおすすめします。
4つのお宮にはそれぞれ無料の駐車場があります。祭事の日には混雑が予想されますが、満車になることはめったにないので、安心してご利用いただけます。
車の移動でも両社間は30分ほどはかかります。上社と下社は距離が離れていることから別々の神社と捉えられています。もちろん4つ回るのが理想的ですが、上社、下社と分けて参拝しても問題ありません。
回り方に決まりはない
伊勢神宮では、外宮→内宮の順番で回るのがマナーとされていますが、諏訪大社では基本的にどこから回っても問題ありません。決められた回り方はありませんので、ご自分の回りやすい場所から参拝すれば良いのです。
ただし、上社、下社間は距離がありますので、上社から参拝するなら本宮、前宮を合わせて回っておくと良いでしょう。諏訪大社は4つの神社から成り立っていますが、それらに祀られている祭神やご利益は同じとされています。社格の序列に違いがないことから、回り方に順序は定められていないと言います。
お土産屋さんが多いのは、上社本宮、下社秋宮です。タクシーも常駐していますが、台数は限られています。タクシー移動を考えている方は、事前に予約しておくと安心です。
それらの情報も踏まえながら、ご自身でどのルートで巡るのか決めてみてください。
諏訪大社のパワースポット
諏訪大社は大規模な神社ですので、事前にポイントを押さえておくとより効率的に回れるでしょう。上社、下社にはそれぞれパワースポットと言われる場所が存在します。
その中でも特にチェックして欲しいスポットを紹介していきますので、参拝の際には参考にしてみてください。
下社秋宮の狛犬
下社秋宮には、青銅製の狂犬が神楽殿に立っています。青銅製では日本最大と言われており、身長1.70メートルもあると言います。原村出身の彫刻家・清水多喜示さんの作品です。そのそびえたつ狂犬のパワーを近くで感じてみてください。
下社秋宮のしめ縄
続いては、先ほども少し紹介しましたが、神楽殿にある大きなしめ縄もパワースポットの1つです。出雲から職人を呼び寄せて造られたしめ縄とあって、出雲大社のしめ縄とよく似ています。
長さはなんと13メートル、重さは500キロほどあるとか。出雲大社型のしめ縄では日本最大と言われており、見る者を圧倒する迫力があります。
神楽殿は国の重要文化財にも指定されており、存在感を感じさせる建造物です。
明神湯
上社本宮の入り口の手水舎近くには「明神湯」があります。こちらは、諏訪温泉の源泉とも言われており、なんと温泉が出てくる手水なんです。
この付近で井戸を掘ったところ温泉が湧きだしたとか。これも諏訪大社のご利益でしょうか。獅子の頭からお湯が沸きだすように造られており、諏訪大社のパワーを感じずにはいられません。
さざれ石
下社秋宮で一際目を引くのが「さざれ石」!「君が代」の歌詞にも出てくる「さざれ石」ですが、小さな石が凝固され、年月を重ねることで大きな岩のような形が形成されたものです。自然のパワーを感じずにはいられない繊細かつ、迫力のある石です。
しめ縄同様圧倒されること間違いありません。大きさもあり見ごたえ満点です。
一之御柱
諏訪大社のシンボルと言えば、やはり御柱でしょう。それぞれの社の四隅に4つずつ設置されており、依り代としての役割があると言います。4社巡りとともに、御柱もチェックするとパワーを授かれるでしょう。
1つ目の御柱にあたるのが一之御柱で、上社本宮の北参道を抜け鳥居をくぐったところにあります。四柱の中でも一際大きく存在感があります。ここでもご利益を授かりましょう。
そこから左回りで最後の上社本宮の4つ目の柱まで巡ります。3つ目の柱は若干分かりづらい場所にありますので、注意してください。
万治の石仏
下社で押さえておきたいのが「万治の石仏」!下社春宮のすぐ近くにあり、高さ2mほどある石仏です。芸術家の岡本太郎さんが大絶賛したことで、一躍有名になりました。「石工が巨大なノミを入れたところ、血が流れてきた」という逸話があり、祟りを恐れて祀ったのがこちらの石仏だとか。
参り方は、正面で一礼し「よろずおさまりますように」念じます。その後、願い事を伝えながら石仏の周りを時計回りに三周。正面に戻ったら、「よろずおさめましたと」と念じ一礼すると良いと言います。ぜひチャレンジしてみてください。
諏訪大社の御朱印・受付時間は?
諏訪大社は4社から成り立っているため、それぞれの社で御朱印をいただけます。まずは、好きな順番で4社を巡り、それぞれの授与所で御朱印をいただいてください。
「諏訪大社」と書かれた左側に「上社本宮」とそれぞれの社の名前が入っています。さらに下社秋宮の境内に鎮座する「恵比寿神社」でも御朱印がいただけると言います。ですので、諏訪大社では5つの御朱印を集めることができるんです。
4社すべての御朱印を集めると、最後の社の授与所で記念品をいただけます。
通常は落雁としおりですが、年によって種類も変わると言います。ちなみに2019年の記念品はきんちゃく袋だったとか。記念品を楽しみに4社巡りを行う参拝者も多いです。
御朱印の初穂料は500円です。受け付けは9:00~17:00。日によっては18:00まで受け付けていることもあります。
御朱印帳はある?
5つの御朱印がいただける訳ですから、合わせて御朱印帳を購入したい人もいるでしょう。諏訪大社の御朱印帳は1種類のみ。シンプルな飽きのこないデザインです。お値段は2,000円で、どの社でも取り扱っています。御朱印と合わせて御朱印帳もチェックしてみてください。
諏訪大社の口コミ
諏訪大社はさまざまなご利益があり、日本最大のパワースポットとも言われています。参拝客が絶えない諏訪大社ですが、実際にどのようなご利益があるのか、口コミをチェックしてみたい方もいるでしょう。
ここからは、諏訪大社のご利益に関する口コミ・体験談を2つ紹介していきます。
大好きな彼からプロポーズされました
5年間付き合った彼氏がいますが、なかなか結婚の話にならず焦りを感じていました。最近では「私に何か問題があるのかな?」と悩み始めてもいたんです。そんな頃、初詣で諏訪大社を参拝したんです。
恋愛成就のご利益があると友達から聞いて、「彼と結ばれますように」とお願いしました。それから数週間経ったある日、彼から「両親に会って欲しい」と連絡があったんです。たまたま両親が用事で東京にきていたため、4人で食事することに。
その帰り道になんと彼からプロポーズされたんです。両親にお気に入られたようで、数か月後には結婚が決まっています。(30代・女性)
企画が通ってリーダーに
彼女が行きたいというので、諏訪大社を2人で参拝しました。非常に大きな神社で、その神聖なる空気とパワーを感じられる気持ちの良い場所でした。ちょうど仕事で重要な企画を任されていましたので、「企画が上手くいきますように」と祈願し、参拝後も仕事に追われる日々でした。
諏訪大社のご利益もあってか、私の企画が見事に通り、現在はプロジェクトリーダーとして大きな任務を任されています。彼女との関係も良好で、順調な日々を過ごせているのも諏訪大社を参拝したお陰のように感じています。(30代・男性)
諏訪大社で最強のパワーをいただこう!
大地のエネルギーを感じられる諏訪大社は、数々のご利益があるパワースポットです。縁結びや子授かりなどのご利益はもちろんですが、開運・勝運などのご利益もあり、男性からも人気の高い神社です。
上社・下社に分かれており、4社を巡ることでさらに運気アップできるとか。ぜひ4社巡りでパワーを感じてみましょう。
関連する記事
戸隠神社の奥社に参拝へ!戸隠神社の見どころやパワースポットを紹介!
Trima編集部
四柱神社はかなりのおすすめパワースポット!ご利益・お守り・御朱印情報!
Trimaパワスポ編集部
長野県の最強パワースポット厳選16選!恋愛運アップの神社や戸隠など!
Trima日本編集部
榛名神社の御朱印・御朱印帳の特徴や種類は?受付時間や場所も紹介!
Trima編集部
諏訪大社下社のご利益やパワースポットは?上社との違いや御朱印についても!
Trima編集部
諏訪大社上社のご利益は?下社との違いやアクセス・駐車場情報も!
Trima編集部
諏訪大社・四社めぐりで5つの御朱印と記念品を!おすすめの回り方!
Trima編集部
軽井沢は女子旅にピッタリ!おすすめのスイーツ情報や心落ち着く宿を紹介!
Trima編集部