
宮崎・高千穂峡へのアクセス・駐車場情報まとめ!観光コースも紹介!
2020.08.27
Trima宮崎編集部
今回は、宮崎観光といえば欠かせない高千穂峡をご紹介します。日本の滝百選に選ばれた真名井の滝をシンボルとする高千穂峡。そこには、昔から語り継がれる神話や様々な観光スポットがあります。そんな高千穂峡の紹介とおすすめの観光コースや、アクセス方法をまとめました。
高千穂峡のアクセスやおすすめの観光コース
宮崎県は高千穂に位置する高千穂峡。シンボルの真名井の滝は日本の滝百選に選ばれています。そして高千穂峡の楽しみは真名井の滝だけにとどまりません。神話が宿る神社や珍しい淡水水族館、歴史ある温泉施設など見どころが盛りだくさんです。
また、高千穂峡は日本でも指折りのパワースポットとしても有名です。たくさん観光して、スピリチュアルなパワーで日頃のストレスを打ち消しましょう。今回はそんな高千穂峡へのアクセスとおすすめの観光コースをご紹介します!
宮崎・高千穂峡とは?
宮崎県の観光名所「高千穂峡」。阿蘇山から流れてきた溶岩による浸蝕によってできた峡谷です。最大100m、平均80mにもなる高い断崖が約7kmに渡り形成されています。中でも「真名井の滝」は日本の滝百選に選ばれており、そのスケールは圧巻です。
また、高千穂峡の五瀬川には貸しボートがあるので、滝に癒されながらのゆったりとしたレジャーを楽しめます。ボートで滝に近づくこともできるので、素晴らしい景色を間近で見れます。
高千穂峡はどんな場所?
高千穂は、宮崎県西臼杵(にしうすき)郡高千穂町三田井(みたい)に位置します。そこを流れる五ヶ瀬川にある峡谷のことを高千穂峡と言います。五瀬川自体も古くから清流として語り継がれています。
そして日本屈指の観光名所というだけあって、山奥にもかかわらず観光施設が充実しています。高千穂峡だけではありません。あまてらす鉄道やがまだせ市場、高千穂神社や高千穂温泉、高千穂淡水魚水族館など盛りだくさん。一日中楽しめる観光スポットです。
全国屈指の超強力パワースポット
高千穂峡は日本屈指の超強力なパワースポットとして有名です。それは、高千穂峡は2つの神話の聖地でもあるからです。では、高千穂峡にまつわる2つの神話をご紹介します。
神話①
太陽神アマテラスオオミカミは、怒って”天岩戸”(あまのいわと)という洞窟に隠れてしましました。太陽の神様が隠れてしまったことで、世界は暗闇に包まれてしまいました。
農作物が育たなくなったり、皆が病気にかかったりと世の中は大混乱です。困った他の神々はそこで、”天安河原”(あまのやすかわら)に集まって相談をします。その結果、なんとかアマテラスオオミカミを天岩戸から出すことに成功しました。
神話②
太古の昔高千穂峡に訪れた天村雲命(あめのむらくものみこと)という神様は、この地に水がないことに気付きました。そこで神様は高千穂峡に水の種を持ってきます。それがきっかけで水が湧き、”真名井の滝”が出来上がったと言われています。
以上が高千穂で語り継がれている2つの神話です。それぞれ異なる2つの神話がこの地に生まれたことは驚きです。それくらい人々を魅了してきたのが高千穂峡なのでしょう。超強力なパワースポットと言われるのも納得です。
天岩戸、天安河原、真名井の滝の観光情報については、また後で解説します
高千穂峡へのアクセス*一般的なアクセス方法
ここでは高千穂峡へのアクセス方法について、その中でも一般的なルートをご紹介します。メインとなる各県の主要駅からのアクセス方法ですので各県庁所在地からのみのルート説明なのでご了承ください。
また、名古屋・大阪・東京方面からのアクセスについては飛行機をおすすめしていますが、宮崎空港から高千穂峡までのアクセスにつきましては、『宮崎空港からおすすめのアクセス方法』の項でご紹介しますのでどうぞご覧ください。
九州各地から
九州各県から高千穂に行くには、公共交通機関(バス・電車)・バスを乗り継ぐ2つの方法があります。それぞれの県からの一般的なアクセス方法ををご紹介します。
福岡県からお越しの方は、車の場合、福岡I.Cから高速道路を利用して、山都中島西I.Cからは国道を通って向かうルートが一般的です。所要時間は約3時間です。
公共交通機関の場合は、博多駅から高速バスごかぜ号を利用すれば乗り継ぎのストレスなく一本で高千穂に到着します。所要時間は約3時間半です。
長崎県からお越しの方は、一度福岡を経由しなければなりません。車の場合は、長崎I.Cから松橋I.Cまで高速道路を利用します。そして松橋からは国道を通りましょう。所要時間は約4時間です。
交通機関の場合、長崎駅〜博多駅は特急を利用します。博多からは高速バス(ごかぜ号)に乗りましょう。合計の所要時間は約5時間半です。
地元宮崎県から車でお越しの方は、宮崎I.Cから高速道路を利用して蔵田で国道に切り替えます。そこから約40分ほどで高千穂に到着します。宮崎I.Cからの所要時間は約2時間です。
交通機関を利用する場合は、宮崎駅から特急で延岡駅、そこからバスに乗り換えて高千穂に向かいます。宮崎駅から約2時間半で高千穂に到着します。
また、期間限定で宮崎駅〜高千穂間の直行バスも運行しています。直行バスを利用した場合の所要時間は約2時間半です。現在の情報では2019年/10月〜2020年/3月の間は運行しているようです。今後の運行情報は未定なので、ご注意ください。
大分県からお越しの方は、車の場合は、大分I.Cから蔵田までを高速道路。蔵田から高千穂までは国道をご利用ください。所要時間は約2時間です。
交通機関の場合は、大分駅から特急で延岡駅へ、そこから路線バスで高千穂に向かいます。所要時間は約3時間半です。
熊本県からお越しの方は最もアクセスが便利です。熊本駅からは国道のみで高千穂まで辿り着きます。所要時間は約1時間半です。
交通機関を利用する場合も、1日2本の特急バス(あそ号・たかちほ号)に乗れば、乗り継ぎをする必要はありません。所要時間は約3時間です。
名古屋方面から
名古屋方面からのお越しの際は、飛行機がおすすめです。中部国際空港から宮崎空港までは約1時間15分で到着します。
また新幹線をご利用する場合、まず名古屋駅から博多駅まで行きます。(約3時間半)そして、博多駅で九州新幹線に乗り換えて熊本駅まで行きます。(約30分)
そして、熊本駅からは特急バスもしくはレンタカーを利用して高千穂まで向かうルート(どちらも約3時間)が一般的です。全体の所要時間は7時間もかかってしまうので、途中どこかで一泊しても良いでしょう。
大阪方面から
大阪方面からお越しの方にも飛行機がおすすめです。大阪国際空港から宮崎空港までは約1時間で到着します。
新幹線をご利用の場合、名古屋方面と同じように博多駅で乗り換え、熊本駅に向かい、そこからレンタカーか特急バスに乗って移動と言う形になります。所要時間は全体で6時間です。
加えて、大阪方面のかたは神戸港からのフェリーを利用する手もあります。神戸港から宮崎港までフェリーで行き、宮崎港からはレンタカーを借りて高千穂へ。
もしくは、宮崎駅まで行って特急で延岡駅へ。そしてバスを乗り継ぎ高千穂に着きます。ただ一つ難点は、神戸港〜宮崎港間は約12時間半かかります。全体の移動時間が15時間半もかかってしまうのであまりおすすめはできません。
東京方面から
東京は今回おすすめするアクセス方法の中では、地理的に最も遠く不便です。ですので。特に東京からお越しの方には断然飛行機がおすすめです。羽田空港を利用しましょう。羽田から宮崎空港までは約1時間45分で到着します。
新幹線をご利用する場合は、名古屋・大阪方面と同じルートをで高千穂までアクセスできます。なおこの場合の合計所要時間は約9時間半です。
東京から高千穂への旅行を計画されている方は最低でも3泊ほどを考えていた方が良いでしょう。理想は5泊です。せっかくの観光なのでゆっくりと滞在してみてはいかがでしょうか。
宮崎空港からのおすすめのアクセス方法*所要時間と金額も
名古屋・大阪・東京方面などの遠方からお越しの方は、宮崎空港まで飛行機をご利用することが多いでしょう。そこで、ここでは宮崎空港から高千穂へのおすすめのアクセス方法についてご紹介します。
レンタカー
宮崎空港〜高千穂間は高速道路を使えば、約2時間半で到着します。宮崎空港から一ツ葉有料道路を利用して、宮崎自動車道に。そして清武JCTから東九州自動車道を通って、大分・延岡方面へ行きます。
一度国道10号線を経由して、東九州自動車道に再入。北方JCTで国道218号線に降り、高千穂方面に向かいます。距離にして約160km。高速道路の利用料金は2400円です。
また宮崎空港周辺には トヨタ・レンタカー、バジェット・レンタカー、ニッポン・レンタカーなどのレンタカーショップが多数あるので比較サイトで調べてみて、事前に自分にあったものを決めておきましょう。
高速バス
高速バスをご利用の際は、一度空港から宮崎駅まで移動する必要があります。JR宮崎空港線で宮崎駅まで10分。料金は片道360円です。そして宮崎駅から延岡駅までは特急を利用し、延岡駅からは路線バスで高千穂バスセンターに行きましょう。
全体の所要時間は約2時間40分です。特急運賃は、乗車券1680円、自由席950円。延岡〜高千穂バスセンター間は、往復切符で3040円です。また、先ほどもご紹介したように宮崎駅〜高千穂間には、期間限定で直行バスが運行しています。
高千穂峡周辺の駐車場
車で訪れる際にやはり気になるのは駐車場です。高千穂峡周辺には、3カ所の駐車場があります。事前にどこにどんな駐車場があるのか確認しておきましょう。
御塩井駐車場
高千穂峡のメインの駐車場で、1回500円の有料駐車場です。高千穂淡水魚水族館の近くにあり、真名井の滝まで徒歩5分の好立地です。また、ボート乗り場もすぐ近くなので到着してすぐに観光を楽しめるメリットは大きいです。
デメリットは、高千穂峡への距離が近いだけあって利用者数が多い点です。週末や連休中は大変混雑するので御塩井駐車場のご利用を希望される方は早めの時間帯に行きましょう。理想はお昼前の9時・10時頃です。
営業時間 | 24時間年中無休 |
---|---|
料金 | 普通車1回500円/中型以上1回1000円 |
収容台数 | 36台 |
住所 | 〒882-1103宮崎県西臼杵郡高千穂町大字向山字碑ノ上203-1 |
あららぎ駐車場
高千穂峡からはやや離れた位置にある駐車場、1回300円の有料駐車場です。駐車場からを遊歩道を通って約15分で真名井の滝に着きます。遊歩道は階段や坂道が多々あるので、ちょっとしたウォーキングを楽しみたい方にもおすすめです。
遊歩道の景色を楽しみながら徐々に真名井の滝が見えてくるので、すぐに滝を見るのとは違った感動があります。また、駐車場からすぐの所のお食事処「あららぎ乃茶屋」では美味しい料理。そして高千穂峡を一望できるテラス席があるので料理と景色を同時に楽しめます。
あららぎ駐車場 | |
---|---|
営業時間 | 24時間年中無休 |
料金 | 普通車1回300円/中型以上1回600円 |
収容台数 | 54台 |
住所 | 〒882-1102宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方字南平1246-1 |
あららぎ乃茶屋
あららぎ乃茶屋 | |
---|---|
営業時間 | 毎日8時30分~17時00分 |
定休日 | 不明 |
住所 | 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方1245 |
電話 | 0982-72-2201 |
アクセス | あららぎ駐車場すぐそば |
大橋駐車場
先に挙げた2カ所に比べ、真名井の滝までは一番遠い駐車場です。無料駐車場です。高千穂峡までは遊歩道を通って約30分と結構かかるので少し汗をかきたい方にはおすすめです。遊歩道は階段や坂道が多いので怪我をしないように注意しましょう。
特に女性の方はハイヒールではなく、動きやすいスニーカーなどを持っていきましょう。また、夏場は暑いので水分補給は欠かさずに行ってください。飲み物を携帯することをおすすめします。
営業時間 | 24時間年中無休 |
---|---|
料金 | 無料 |
収容台数 | 30台 |
住所 | 〒882-1100 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井 |
高千穂のおすすめ観光コース
私がおすすめする高千穂の観光コースをご紹介します。それは、『高千穂峡 → 高千穂淡水水族館 → 天野河原・天岩戸神社 → 高千穂温泉』のコースです。それでは、順に見どころをご紹介します。
高千穂峡
やはり最初はなんと言ってもシンボル真名井の滝に行きましょう。高さ約30メートルの高所から流れ出る瀑滝は息を呑むスケールです。神話が生まれる理由にも納得されることでしょう。夏期シーズンはライトアップ、秋には鮮やかな紅葉が辺りを囲みます。
ボートをレンタルして、滝に近づいてみましょう。マイナスイオン、水が打ち付けられることによって発せられる大自然の音色は必ずあなたを癒してくれることでしょう。インスタ映えも間違いなしです!
高千穂淡水水族館
日本でも珍しい、淡水魚のみを扱っている水族館です。山奥にある水族館というなんとも不思議なこの施設。清流五ヶ瀬川に棲息する魚はもちろん、外国の熱帯魚まで展示しています。その数100種類以上。
玉垂れの滝から流れる清らかな湧水を使用したこの水族館は、キレイな水にしか生息できないヤマメやドンゴなどの淡水魚が活き活きと泳いでいます。
他にもドクターフィッシュ体験などもできるので、ファミリーでもカップルでも楽しめるレジャー施設となっています。海ではなく、「川の水族館」見ものです!
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 12月31日・1月1日 |
住所 | 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字向山60−1 |
電話 | 0982-72-2269 |
アクセス | 真名井の滝から徒歩5分 |
天安河原・天岩戸神社
天岩戸神社では、神話でアマテラスオオミカミが隠れたとされる洞窟、天岩戸を御神体として祀っています。洞窟を祀るという日本唯一の神社です。
天岩戸神社から徒歩で約15分。天岩戸に隠れたアマテラスオオミカミをなんとかして出そうと、八百万の神々が相談し合った河原です。
それぞれが日本でもかなり珍しい神様ではなく場所を祀った神社となっています。時代を跨ぎ多くの人々の信仰の地となっているので、ぜひ参拝して日本神話の歴史に触れてみてください。
高千穂温泉
観光で歩き回って疲れた身体を最後に癒してくれるのはやっぱり温泉です。旅行に温泉は欠かせません。高千穂温泉には、広々とした大浴場やドライサウナ、季節によって変化する薬湯があります。温泉を満喫して、疲れた体をリフレッシュしましょう。
また入浴後はのんびりとくつろぐことができる広い休憩スペースや、高千穂の特産品を買うことができる売店もあります。温水プールも併設されているのでちょっとしたレジャー施設としての側面もあります。
営業時間 | 14:00~21:00 |
---|---|
定休日 | 毎週木曜日(祝日の場合は翌日) |
住所 | 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字大字三田井3214−1 |
電話 | 高千穂の湯TEL:0982-72-7777 |
アクセス | 高千穂バスセンターから車で約5分 |
高千穂周辺のおすすめホテル・旅館
高千穂峡周辺の地域は、山奥にもかかわらず観光名所というだけあってたくさんの宿泊施設があります。一日かけてゆっくりと観光をしたい人にはぴったり!ここでは、数あるホテルや旅館の中でもおすすめの3つをご紹介します。
高千穂 離れの宿 神隠れ
創業80年の歴史を誇る老舗旅館です。花鳥風月をモチーフに和とモダンを融合させた趣のある客室は、あなたに最高の体験をもたらしてくれるでしょう。4棟計8室の部屋のデザインはそれぞれ異なったストーリーを秘めています。
決して安い宿ではありませんが、高千穂の代名詞とも言うべき名宿です。せっかく観光に来たわけですから、少々値が張っても良い宿に泊まってみることも思い出になるはずです。ぜひ一度宿泊して見ることを強くおすすめします。
住所 | 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1120−5 |
---|---|
電話 | 0982-72-2111 |
アクセス | 高千穂保健所より徒歩3分 |
ソレスト高千穂ホテル
高千穂神社から約800mに位置する3つ星ホテル。高千穂の町並みを一望できます。部屋自体は洋風ながらも椅子やテーブルなどの家具には和を取り込んだオシャレな雰囲気に溢れるホテルです。そんなモダンな客室の雰囲気は、大人びた非日常的な体験をあなたに提供してくれるでしょう。
そして、地元の食材にこだわった郷土料理もぜひご堪能ください。宿泊者以外の方もレストランを利用できるので行ってみる価値はあります!また、英語が話せるスタッフが常駐しているため外国人観光客も気兼ねなく滞在できるでしょう。
住所 | 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1261−1 |
---|---|
電話 | 0982-83-0001 |
アクセス | 高千穂神社から徒歩20分 |
旅館大和屋
高千穂神社から約500m、町内中心部に位置する旅館大和屋。町内で最もポピュラーな旅館のうちの1つです。旅館スタッフが女性中心なので、よりいっそう丁寧なおもてなしが期待できる宿です。
さらに特筆すべきは、バリエーションに富んだ朝食です。あなたはアラカルトまたはアジア料理の様々なメニューに舌鼓を打つことでしょう。また、カップルに人気の旅館としても有名です。恋人同士や夫婦で訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1148 |
---|---|
電話 | 0982-72-2243 |
アクセス | 高千穂神社から徒歩約10分 |
高千穂峡は時間とお金をかけてでも行く価値あり!
以上が宮崎県が誇る観光名所「高千穂峡」のへのアクセスとおすすめコースでした。火山活動によって形成された高千穂峡。その雄大な大自然の圧巻さから、神話の宿るパワースポットとしても語り継がれてきました。真名井の滝だけではなく、他の観光スポットも充実しています。
都会ではないので遠方から来られる方にとっては、長時間の移動と出費がかさみます。ですがその苦労を帳消しにしてくれること間違いなしです。時間とお金をかけてでもいく価値は充分にあると言えるでしょう。間近で見る真名井の滝には感動するはずです。ぜひ訪れてみてください。
関連する記事
東霧島神社は宮崎の隠れたパワースポット!見どころやご利益を紹介!
Trimaパワスポ編集部
高千穂神社は宮崎のパワースポット!ご利益・御朱印・人気のお守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部
宮崎の最恐心霊スポット14選!噂される恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
宮崎の繁華街「ニシタチ」の夜を楽しむ!居酒屋やスナックを紹介!
Trima宮崎編集部
宮崎のおすすめカフェを大特集!インスタ映え必至のおしゃれカフェも!
Trima宮崎編集部
宮崎の人気チーズ饅頭ランキング!お土産で買いたいお店を徹底紹介!
Trima宮崎編集部
宮崎は海も楽しい!綺麗な海水浴場やおすすめ観光スポットを紹介!
Trima宮崎編集部
宮崎の美術館情報まとめ!子供も大人も楽しめる場所や無料の穴場も!
Trima宮崎編集部