
最強のパワースポット・伊勢神宮の効果とは?内宮・外宮別に徹底解説!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
日本最強のパワースポット・伊勢神宮ではどのような効果が期待できるのでしょうか?外宮・内宮それぞれのパワースポットや待ち受けに人気の鳥居、参拝の仕方などを解説していきます。伊勢神宮を参拝する際には、ぜひパワースポットにも注目してみてください。
目次
- 伊勢神宮は日本最強のパワースポット
- 待ち受けでも有名で自分で撮った写真でも効果抜群
- 伊勢神宮に行くときのコツ
- 外宮から訪れよう
- 最初にマップをもらおう
- お守りを購入してからお参りしよう
- 伊勢神宮のパワースポット【外宮】と効果
- 外宮には「豊受大御神」が祀られている
- 「正宮」では感謝を伝えよう
- 神宮祭主が祓い清める「三つ石」
- 別宮に行くときの「亀石」は撫でよう
- 触るとパワーをもらえる「パワーツリー」
- 「地蔵石」からもパワー注入
- 階段を登った「多賀宮」
- 地主の神がいる「土宮」
- 風の神がいる「風宮」
- 伊勢神宮の外宮に行った人の口コミ
- 参拝後1年以内に結婚できた!
- 参拝して1ヶ月後に職場の人から告白され・・
- 伊勢神宮のパワースポット【内宮】と効果
- 手洗いは「五十鈴川御手洗場」
- 内宮には「天照大御神」が祀られている
- 「正宮」では外宮のように感謝を伝えよう
- 待ち受けで有名の鳥居がある
- お願いごとは「荒祭宮」
- 日本を守った「風日祈宮」
- 「子安神社」と「大山祇神社」でも祈願しよう
- 宇治橋の「擬宝珠」を触って帰ろう
- 伊勢神宮の内宮に行った人の口コミ
- 不妊治療の末やっと子供が授かりました
- 無事出産できました
- 伊勢神宮に行くときの注意点
- 呼ばれた感謝を伝えよう
- 祈願は「荒祭宮」だけでする
- お守りは基本同じなので外宮で購入
- お札は外宮と内宮で違うので注意
- 伊勢神宮は最強パワースポット!行くと忘れない場所!
伊勢神宮は日本最強のパワースポット
伊勢神宮は日本でも最強のパワースポットとして知られており、多くの参拝者が訪れる大規模な神社です。その歴史は1300年にもおよび、日本の伝統とパワーを受け継いだ神聖なる場所です。
伊勢神宮全体がパワースポットとして知られていますが、その中でも特にパワーが強い場所があると言います。伊勢神宮で効率よくパワーを受けるには、ポイントを押さえて参拝するといいでしょう。
今回は、伊勢神宮の外宮・内宮、それぞれどのような効果があるのか、参り方やポイントなどを紹介していきます。
待ち受けでも有名で自分で撮った写真でも効果抜群
伊勢神宮のパワーは待ち受けでも効果があると言います。特に有名なのが、鳥居から見える日の出の待ち受けです。本殿を正面から撮す必要がなく、失礼になる心配もありません。
訪れた際にはぜひ日の出を写真に撮り、待ち受けにしてみましょう。Wの効果で恋愛・仕事運など、さまざまな運気に効果が期待できます。
伊勢神宮に行くときのコツ
伊勢神宮の参拝は、駅についた時から始まっています。周辺には案内所やお土産屋さんも充実しており、神社までは駅から徒歩5分ほどで到着します。
伊勢神宮は、天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)に分かれています。大規模ですので、全て見て回ろうとするとかなりの時間を要します。
ここからは、伊勢神宮を効率よく参拝するためのコツを紹介していきます。
外宮から訪れよう
外宮、内宮とありますがそれぞれ別の場所にあります。通常、神宮では外宮から周るのがならわしとされています。駅から外宮参道を歩いていくと、表参道火除橋(ひよけばし)が見えてきます。
橋を渡ったら手水舎で清めましょう。観光地らしく広くゆったりとした手水舎なので、混みあっても安心です。まずは左手から清め、右手、左手で水をすくって口をゆすぎます。最後にもう一度左手を清めれば準備完了です。
第一鳥居、第二鳥居をくぐるとお守りなどが購入できる神楽殿に到着します。
最初にマップをもらおう
広い神宮ですので、必ずマップをもらってから境内を散策してください。事前にダウンロードしてシミレーションしておくのも良いですし、駅から神宮に向かう道のりに案内所もあります。もちろん、伊勢神宮についてからマップをチェックするのも良いでしょう。
地図をチェックしながら、最強のパワースポットを巡ってみてください。
お守りを購入してからお参りしよう
伊勢神宮でお守りを購入するなら、比較的混雑が少ない外宮の神楽殿がおすすめです。内宮とほぼ同じ種類のお守りを扱っていますので、まずはここで購入しておくと安心です。
外宮の参拝は左通行になりますので、真ん中を歩いたりせず左の端を進むようにしましょう。
伊勢神宮のパワースポット【外宮】と効果
外宮に到着したら、早速参拝を始めていきましょう。外宮を見て回るにはおおよそ90分見ておくと安心です。玄関口である表参道火除橋から外宮は始まっていますので、神聖なる場所に足を踏み入れている自覚を持ち、騒いだりはしゃいだりするのは控えておきましょう。
ここからは、外宮の回り方やおすすめのパワースポットとその効果を紹介していきます。
外宮には「豊受大御神」が祀られている
外宮に祀られているのは「豊受大御神」です。「豊受大御神」は、内宮の天照大御神の食べ物・穀物を司る神様で、産業や移住食を護る神です。丹波の国から伊勢の国にやってきて、アマテラスとの信頼関係を築いてきました。
観光客の中には内宮だけ訪れる方もいますが、時間が許す方は外宮から参拝を始めるようにしましょう。そうすることで内宮で受けるパワーもより濃度の高いものとなります。
「正宮」では感謝を伝えよう
メインとなるお宮は「御正宮」です。ここには豊受大御神が祀られていますので、まず初めにお参りをします。神社等をお参りする際、個人的な願いを伝える人がほとんどですが、ここでは感謝の気持ちを伝えるのが大事です。
参拝の仕方は二拝二拍手一拝。深く二回お辞儀をし、右手を少しずらしながら胸の前で2回拍手。ずらした部分を元に戻り、お祈りをします。最後に深い令をしその場を後にします。
神宮祭主が祓い清める「三つ石」
正宮から別宮に向かう道にあるのが「三つ石」と呼ばれるパワースポットです。正式名称は「河原祓所」と言い、式年遷宮の時に祓い清める場所です。石の周りはしめ縄で囲まれているので、すぐに見つかるでしょう。
直接石に触れることは禁じられていますが、ぜひ手をかざしてみてください。じんわりと手が温かくなり、パワーを感じる人もいるとか。心を落ち着かせ、石のパワーを感じてみましょう。
別宮に行くときの「亀石」は撫でよう
三つ石でパワーを感じた後は、別宮に向かって歩いていきます。そうすると小さな川にかかった石橋が見えてきます。この橋が亀石であり、よく見てみると亀の形をしているのがわかります。
この亀石は高倉山古墳の入口にあった岩で、実に数千年の歴史が刻まれています。岩の上を歩くのも大事ですが、こちらを手で触れてみましょう。石のパワーを感じられ運気がアップするとか。
触るとパワーをもらえる「パワーツリー」
別宮に入ってすぐの所にそびえたつのが「パワーツリー」です。こちらの画像のように、手で触れている人がたくさんいますので、すぐにわかるでしょう。大きな杉の木ですが、画像からも分かるように表面が凸凹しておらずツルツルなんです。
たくさんの参拝者が触れてきたからでしょう。ひんやりとした感触を感じながら、心を研ぎ澄ましてみてください。木からパワーを感じられるはず!待ち受けにするのもおすすめです。
「地蔵石」からもパワー注入
続いて向かうのが土宮になります。土宮は、古くから土地を守ってきた神様です。土宮の裏手には広い階段があります。この階段をゆっくり登ってみてください。階段の途中にお地蔵さんのような形をした石があります。まるでお地蔵さんが寝ているような愛嬌を感じさせる石です。
この石もゆっくりと撫でてみましょう。地蔵石から受けるパワーで満たされていくでしょう。
階段を登った「多賀宮」
先ほどの階段を登っていくと「多賀宮」が見えてきます。外宮にある別宮の中で最も格式が高いと言われており、心が揺れている時や、何か迷いがある時、新しいことを始めたい時など、背中を押して欲しい時にお参りすると良いとされています。
ここでは個人的なお願いをしても構いません。ただ、自己満足なお願いはNG!世のため人のためになること、それがすなわち自分の幸せにもつながるようなお願いがベストです。
地主の神がいる「土宮」
土宮は、外宮の別宮で、平安時代の末期に別宮に昇格しました。他の別宮は全て南面ですが、土宮だけは東面です。理由に関しては明らかになっていませんが、古くからの形をそのまま引き継いでいると言えます。
先ほども言ったように外宮は土地を守ってくれる神様です。特に農業をしっかり守ってくれているとか。土の力でどうなりたいのか、どのようなパワーが欲しいのか、お参りする前に考えておくとよいでしょう。
風の神がいる「風宮」
土宮と合わせてお参りして欲しいの風宮です。その字の通り、風宮は風の神様。農作物を生むのに大切な風と雨を司る神様です。食物を司る外宮ならではの神様と言えます。
土宮と同じように、風にパワーを受けてどのようになりたいのか、ご自身の状況をしっかり把握してからお参りするようにしましょう。場合によっては、風宮→土宮の順番で参拝した方が良い場合もあります。
たとえば「風の力で邪念を取り除き、地に足をつけた暮らしをしたい」と望むのであれば、土宮から先にお参りするよりは、風宮→土宮の順番で参った方がパワーを受け取りやすいでしょう。
伊勢神宮の外宮に行った人の口コミ
伊勢神宮の外宮に祀られているのは豊受大御神で、衣食住を守ってくれる神様です。正宮では感謝の気持ちを伝えますが、別宮では個人的なことをお願いできます。また、衣食住が整うと心身ともに健康になり、平和で何不自由ない暮らしに導いてくれます。
健やかな日々が続くだけでも十分なご利益と言えるでしょう。また、恋愛成就は謳っていませんが、豊受大御神のパワーーにより恋愛においても運気アップが期待できると言います。
ここからは、実際に外宮を訪れ何かしらの効果があった人の口コミを見ていきましょう。
参拝後1年以内に結婚できた!
「伊勢神宮に行くと結婚できる」という噂を聞いて、母親と一緒に参拝しました。正直、ここ数年彼氏もおらず、34歳という年齢だったので諦めかけていたんです。男性に対して消極的で、これまで自分から積極的に声をかけることはできませんでした。
伊勢神宮に行った後も、婚活サイトなどに応募してはみますがなかなか良い人は現れず・・。再び諦めかけていた時、なんといつも使っているゲームアプリである男性と出会ったんです。
実際に会ってみると凄くいい人で、一目で好きになりました。そこから3カ月ほど遠距離を続け、彼からプロポーズ!なんと1年以内には結婚し、今では2児の母です。(40代・女性)
参拝して1ヶ月後に職場の人から告白され・・
「いい人ができたらいいな」「彼氏が欲しいな」という気持ちで、伊勢神宮を参拝しました。20代後半になりますが、実はそれまでまともにお付き合いした人はおらず、母からはお見合いを勧められる日々。
なんとか自分の力で彼氏を見つけたいと思いながらも、自分から行動できずにいました。伊勢神宮を訪れ1ヶ月ぐらい経った頃でしょうか。なんと、街でばったり昔バイトで知り合った男性と再会し、「今度ご飯でも行こうよ」と誘われたんです。
そこから回数を重ねる内に、彼から告白され付き合うことに・・。これも伊勢神宮のご利益だと感じています。(20代後半・女性)
伊勢神宮のパワースポット【内宮】と効果
外宮の参拝が終わったら、続いては内宮に移動します。外宮から内宮までは距離がありますので、どのような行き方があるのか紹介しておきます。
散歩を楽しみたい方は徒歩でも行けます。ただし徒歩だと50分~1時間ほどかかるため、バスを利用するのが便利でしょう。バス乗り場は外宮の参道を出た右側にあり、2番乗り場から内宮行のバスが出てきます。ここからバスに乗り、内宮前で下車してください。
5種類のバスがあり、10~15分おきに出ていますので、待ち時間も少なく安心です。内宮についたら早速パワーを浴びにいきましょう。ここからは、内宮のパワースポットや効果などを紹介していきます。
手洗いは「五十鈴川御手洗場」
内宮を参拝する前に、まずは清めておく必要があります。内宮に沿うように穏やかな清流が流れており、その先に「五十鈴川御手洗場」があります。通常、内宮の参拝前にここで手や口を清めるのがならわしだとされています。
通常通り清めたら、内宮の玄関口へ向かいましょう。外宮と同じように内宮にも立派な橋がかかっており、「宇治橋」と言います。五十鈴川にかかっており、これを渡るといよいよ内宮の神域へと進んでいきます。
自然豊かな神苑では秋には紅葉も楽しめ、神鶏が見られることもあるとか。
内宮には「天照大御神」が祀られている
内宮に祀られている神様は、「天照大御神」です。「天照大御神」は言わずと知れた太陽の神様です。太陽があるから食物は育ち、農業や産業も発達してきました。日本の神様のトップとも言え、日本国民を暖かな光で包んでくれています。
そのご加護を受ければ、前向きで明るい未来が開けてくるのではないでしょうか。
「正宮」では外宮のように感謝を伝えよう
「天照大御神」が鎮座している「正宮」からお参りを始めましょう。20段ほどの石段を登ったところに祀られています。写真撮影は石段の下からのみ許可されていますので、気を付けてください。
ここでも大事なのはお願いではなく、日頃の感謝を伝えること。外宮の正宮と同じで、感謝の気持ちを唱えてみましょう。「健康に過ごさせてくれてありがとうございます」「夫婦円満でありがとうございます」など。感謝の気持ちを伝えることで、自分自身の心も清らかになっていくはずです。
待ち受けで有名の鳥居がある
鳥居から見える日の出を待ち受けにすると運気がアップすると言われていますが、どこの鳥居でしょうか?噂によると内宮の入り口である「宇治橋」にある鳥居だと言います。ここを背景に日の出を取ってみましょう。
難しい作業にはなりますが、待ち受けにして日々眺めていれば、運が開けてくるかも?!幻想的な日の出の写真を待ち受けにすれば、心も癒され穏やかな気持ちにさせてくれるでしょう。
お願いごとは「荒祭宮」
「正宮」では個人のお願いはできませんが、「荒祭宮」では世のためになるような個人的な願いを伝えられます。「荒祭宮」は、別宮の中で一番格式が高いとされています。緑に囲まれた景色を感じながら、ゆっくりと呼吸をしてみましょう。
空気を感じると、心洗われる気分にさせてくれるはず!
日本を守った「風日祈宮」
参道には風日祈宮橋があり、その橋を越えると「風日祈宮」が見えてきます。風の神様として知られており、かつて神風を吹かせて日本を守った神様です。
そのため内宮の中でも一番パワーを感じられる場所だと言われており、清々しい気持ちにさせてくれます。橋からの眺めも絶品と言いますので、ゆっくり探索しながら心を落ち着かせてみてください。
「子安神社」と「大山祇神社」でも祈願しよう
「子安神社」は、木華開耶姫命を祀っており、恋愛成就、子宝・安産の神様として知られています。恋愛運アップ、子供が欲しい人、安産を望む人は、迷わず参拝しておきましょう。
「子安神社」と合わせてお参りしておきたいのが、「大山祇神社」です。「子安神社」の奥にあり、古くは山の神様として知られていますが、昨今では縁結びのパワースポットとして有名になりつつあります。
木々の香りや楠の香りは人々の心の辛さを穏やかにし、癒してくれるとか。辛いことがある人にもおすすめです。
宇治橋の「擬宝珠」を触って帰ろう
内宮の参拝を終え、再び宇治橋を通ります。西詰北側二本目にある「擬宝珠」に注目!この中には、橋の安全を祈り饗土橋姫(あえどはしひめ)神社で祈祷された万度麻が収められているんです。
実はここもパワースポットとして知られており、触れて帰ると再び参拝に来られるとか。また、神札が眠っているためご利益を受けられるとも言われています。ぜひピカピカと光り輝く「擬宝珠」のパワーを感じてください。
伊勢神宮の内宮に行った人の口コミ
伊勢神宮の内宮は歩くだけでも神聖なパワーを感じられ、晴れやかな気持ちにさせてくれるでしょう。それに加えて紹介したパワースポットにも注目し、英気を養い明日からのパワーに変えてください。
さまざまな運気アップのご利益があると言われる伊勢神宮・内宮ですが、実際にどのような効果があるのか知りたい人もいるでしょう。ここからは、内宮を参拝した後、何かしら効果を感じた人たちの口コミを見ていきましょう。
不妊治療の末やっと子供が授かりました
これまで2年に渡って不妊治療を行ってきました。しかしながら結果は見えず、一度妊娠したこともありましたが、すぐに流産してしまい「もう無理なのかな」と思い始めていたんです。そんな私を見かねた友達が、「伊勢神宮」へ連れて行ってくれたんです。
「伊勢神宮」では凄く開放的で穏やかな気分になり、それだけでも行って良かったなと思っていました。参拝してから、半年ほど不妊治療を続けていましたら、なんと妊娠が発覚したんです。本当に嬉しくて涙が止まりませんでした。これも「伊勢神宮」のスピリチュアルなパワーのお陰なのかなと感じています。(30代・女性)
無事出産できました
安産を願って、伊勢神宮をお参りしました。高齢出産なこともあり、不安いっぱいでした。それまで夫とは喧嘩が絶えず、一時期離婚を考えたこともありました。そんな夫と二人で参拝し、そこから二人の関係も穏やかになっていったんです。伊勢神宮のパワーをもらったからでしょうか。
互いに気遣えるようになり、夫は今まで以上に積極的に家事をこなしてくれるように・・。お陰で、穏やかな妊婦生活が過ごせ、赤ちゃんを無事出産!子供は現在2歳になり、すくすくと成長しています。伊勢神宮に行ったお陰で、私たち夫婦、そして子供にも良いパワーが宿ったと感じています。(40代・女性)
伊勢神宮に行くときの注意点
伊勢神宮は非常に大きな神宮ですが、すべてを回る必要はありません。外宮→内宮の順番で、時間の許す限り自分たちのペースで参拝すれば良いのです。
鳥居に足を踏み入れたらそこからは神域が広がります。神聖な場所を参拝させてもらっているという謙虚な気持ちを忘れず、鳥居の前では一礼してから入りましょう。
ここからは、伊勢神宮をお参りする際の注意点を見ていきます。
呼ばれた感謝を伝えよう
自分の意志で伊勢神宮へのお参りを決めたでしょうが、実は伊勢神宮に参拝できているのはそのような引き合わせがあったからです。要はここに導いてくれたということです。ここに来れたこと、呼んでいただいたことに感謝の気持ちを伝えるのが非常に大事です。
「呼んでいただきありがとうございます」と伝えるようにしましょう。
祈願は「荒祭宮」だけでする
何度かお話ししたように、伊勢神宮は個人的なお願いをする場所ではありません。特に正宮は、感謝を伝える場所であり、自分の願いを伝えることはタブーとされています。
もちろん個人的な願い事をできる場所も設けられています。外宮では「多賀宮」、内宮では「荒祭宮」です。特におすすめなのが、朝一番に参拝すること。空気が澄んでおり、身も心も浄化しやすい時間帯だからです。
午前中の早い時間は境内も穏やかで静かな時間が流れており、ご自身の参拝にも集中しやすいでしょう。些細な願いでも構いません。神様の前で誓いを立て、参拝後ご自身でも努力することで成就すると言われています。
お守りは基本同じなので外宮で購入
伊勢神宮では、さまざまな種類のお守りが売られています。交通安全や学業御守、厄除御守、安産御守など。ただ注意して欲しいのが、縁結びのお守りはないということです。恋愛成就を願って参拝する方はがっかりされるでしょうが、参拝するだけでも十分なパワーを受けられます。
外宮・内宮とそれぞれでお守りが販売されていますが、どちらのお守りも基本的には同じです。内宮では混雑が予想されるので、外宮で定番のお守りを買っておくと良いでしょう。
ただし若干デザインが違うものもありますので、両方で授かるのもおすすめです。両方のお守りを持っておくと、そのパワーも倍層すると言います。
お札は外宮と内宮で違うので注意
外宮と内宮では祀られている神様が違います。内宮では天照大御神、外宮は豊受大御神と異なります。天照大御神が本来の力を発揮するには、豊受大御神の力が必要になる訳です。よって、片方でお札を授かるより、両方のお札を合わせてまつる方が良いとされています。
お札は通常は神棚に納めますが、神棚がない方は明るく清潔な、目線より高い場所のまつりましょう。一年間お守りいただいたお札は、感謝の気持ちを込めて返納するのがなわらしです。
伊勢神宮は最強パワースポット!行くと忘れない場所!
伊勢神宮は日本国内でも最強のパワースポットとして知られています。外宮→内宮の順番で回るのが良いとされており、外宮の参道は左側通行、内宮の参道は右側通行が基本です。
また、それぞれには橋が架かっていますが、真ん中を通るのはNG!呼んでいただいた感謝の気持ちを忘れず、穏やかな気持ちで参拝しましょう。