
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
紅葉のおすすめスポットで紹介されるほど紅葉が綺麗な京都の「日向大神宮」は、パワースポットであるにもかかわらず、怖いという噂があります。今回は、この日向大神宮について、御朱印やお守り、ご利益に関する情報はもちろん、心霊に関する情報も含めて詳しく紹介します。
京都のパワースポット「日向大神宮」
訪れるだけで運気が上がり、人生が上手くいくようになるとも言われているパワースポット。最近ではこのパワースポットを巡ることを趣味にする人も珍しくありません。
今回は京都にあるパワースポット「日向大神宮」について、どのような神社であるのかだけでなく、怖いと言われている噂についても迫ります!
日向大神宮とは?
京都には多くの有名な神社や寺が存在します。北野天満宮、清水寺、伏見稲荷など観光スポットとなっているところも多く、国内だけでなく海外からも観光客が訪れています。
それらと比べると知名度はありませんが、日向大神宮もパワースポットとして有名です。ここでは、日向大神宮がどのような神社であるのか、その歴史や御朱印、お守りについて紹介します。
京の伊勢とも呼ばれるパワースポット
日向大神宮は地元の人から「京のお伊勢さん」と呼ばれています。お伊勢さんは伊勢神宮のことであり、内宮は2,000年もの歴史がある「天照大御神」を祀った有名な神社です。
日向大神宮の境内には「伊勢神宮遥拝所」というスポットがあり、ここからはかつて伊勢神宮が見えていました。このため、日向大神宮から伊勢神宮を見ると参拝した時と同じご利益があると噂になり、伊勢神宮まで行けない人は日向大神宮を訪れました。
また、社殿は伊勢神宮と同じ建築様式であり、同じ「「天照大御神」が祀られているなど共通点が多いことも「京の伊勢」と呼ばれる理由です。
日向大神宮の歴史
日向大神宮の社伝によると、第23代顕宗天皇の時代に、筑紫日向の高千穂の峯の神蹟から神霊を移して創建されたようです。天智天皇によって神田が寄進された際、神域にあたる山を「日ノ御山」と名付けたと記録が残されています。
応仁の乱によって社殿を焼失し、古記録も無くなってしまいました。松井藤左衛門によって仮宮が建てられ、江戸時代に入ると、再び同じ場所に社殿が建てられました。
その後も様々な宮が寄進されたことで、現在の日向大神宮が出来上がりました。
御朱印情報
日向大神宮の御朱印は1種類で、初穂料は300円となっています。受付時間は午前9時から午後5時の間であり、授与所で受け取りましょう。授与所は境内の入口をはいってすぐのところにあります。
日向大神宮の御朱印には、右下に「日御山」の文字があります。これは第38代天皇の天智天皇が名付けた山の名前であり、現在でも大切にされています。
他の神社の御朱印は迫力があるものが多いですが、日向大神宮の御朱印は丸みを帯びており、可愛いと評判です。
どんなお守りがある?
日向大神宮の公式ホームページを見ても、お守りに関する情報はありません。しかし、日向大神宮でお守りを入手することは可能です。境内入り口のところに授与所があるため、そこで購入することができます。
お守りは1種類あるのか数種類あるのかは不明ですが、紅葉の絵が入った可愛らしい厄除け守りが人気のようです。日向大神宮のお守りは他の人と被ることがないため、普段持ち歩くのにもおすすめです。
デザイン性も高いのでお土産としても喜ばれるでしょう。
日向大神宮は怖い心霊スポット?真相とは?
日向大神宮はパワースポットであるとともに、心霊スポットだという噂もあります。本当に日向大神宮の境内では心霊現象が起きたり霊の目撃情報があったりするのでしょうか。
ここでは、怖いと言われる日向大神宮の噂に迫ります。
慰霊碑が存在している
日向大神宮近くには確かに慰霊碑が立っているようです。日向大神宮がある山の麓には浄水場があります。当時は工事の安全性も確立されておらず、工事の度に亡くなる人が出ていました。
それをうけ、浄水場にはこの地域で疎水工事をしている間に亡くなってしまった関係者を祀るため、慰霊碑を作りました。その当時は事故で亡くなることは珍しくなく、霊を慰めるための慰霊碑があることも珍しくありませんでした。
しかし慰霊碑を見る機会はそれほど多くないため、これを発見した人々は気味が悪い、霊がいるのではと思うようになった可能性が高いです。
心霊の噂は存在しない
日向大神宮が心霊スポットだという噂は確かにありますが、実際に心霊現象が起きたなどの報告はされていません。ただ、慰霊碑があるところは霊が安心して出られる場所であり、浄水場は水に関係する場所なので出やすい条件は整っています。
そして日向大神宮に向かって山を登っていくと、途中から浄域という霊は通れない神聖な場所へと変わります。山を登っていた霊たちは急に行き場を失い、その場にとどまるをえません。
そこをちょうど通りかかった霊感のある人が心霊スポットだと勘違いしたと言われています。
パワースポット多数!日向大神宮の見どころ
日向大神宮がパワースポットと呼ばれるのは、本殿のみではありません。境内にある様々なスポットがパワーに満ちていると言われており、じっくり感じながら参拝することをおすすめします。
ここでは日向大神宮の見どころを紹介します。
天の岩戸
日向大神宮で1番人気のスポットは「天の岩戸」です。神話の中で天照大御神は岩戸の中に閉じこもってしまい、天手力男命が開けたとされた場所です。
岩の中は大人が膝をかがめて1人通れるスペースがあり、L字型の通路になっています。入り口から入り、出口へと通り抜けることで厄が落とされ、運が付くと言われているパワースポットです。
岩の中には天手力男命が祀られている祠があり「戸隠神社」と呼ばれています。天手力男命が力持ちであったことから、厄除けやスポーツにご利益があると言われています。
影向岩
内宮を左手側に歩いていくと、天の岩戸へと向かう少し手前の場所にあるのが「影向岩」です。一見何の変哲もない岩ですが、影向岩は神様が降りてくる際の磐座であり、とても神聖なスポットです。
天の岩戸が有名なので、気持ちが先走ってついついスルーしてしまう人が多いスポットですが、実は天の岩戸以上にパワーが感じられると噂されている場所でもあります。
一度立ち止まって、じっくりと岩のパワーを感じてみましょう。
朝日泉
境内の御井神社にある「朝日泉」も外せないパワースポットです。およそ1,200年前に天災や疾病によって暗黒時代となっていた際、神から「この宮地に湧きいづる清泉の水をくんで万民に与えよ」と告げられました。
これを受けて清和天皇が朝日泉の水を人々に分け与えるよう指示すると、瞬く間に疾病は消え去りました。この頃から朝日泉は人々の命を救う幻の霊水として祀られています。
現在は霊水をくむことはできませんが、「若水祭」では一般参拝客にも霊水が授与されるようです。
福土神社
日向大神宮の境内にありながら、福土神社目当てに参拝にくる人もいるほど有名な神社です。福土神社は縁結びの神様で有名な「大国主命」が祀られています。
このことから縁結びを叶えてもらうには福土神社が最強と言われるようになりました。他の縁結びで有名な神社に比べると参拝客が少ないため、よりご利益がありそうと話題になっています。
後ほど紹介する「かわらけ」は各神社、自身の願いに合わせて奉納するのですが、この福土神社には山積みのかわらけが見られ、人気の高さが見て取れます。
神田稲荷神社
日向大神宮の駐車場の奥にある手水舎。その近くにあるのが「神田稲荷神社」です。ここはご祭神が「宇迦之御魂神」であり、五穀豊穣のご利益があるとして、農業関係者を中心に参拝する人が多いスポットです。
ひっそりと佇んでいますが、赤い鳥居を目印に見つけると迷うことはありません。不作が続いていて神田稲荷神社を参拝したところ、その翌年からは一転、豊作になったという人もいます。
日向大神宮には狛犬がいませんが、神田稲荷神社には狛犬がいます。
紅葉の名所でもある日向大神宮
日向大神宮は紅葉の隠れた名所と言われています。京都市内は紅葉が綺麗に見られる場所が多くあり、1年のうちでも桜の季節と並んで観光客が多いです。せっかく紅葉狩りに訪れたのに、紅葉よりも人を見てきたと感じることもあるほどです。
そんな人には日向大神宮がおすすめです。赤やオレンジの紅葉があり、間近で見られるので写真撮影にも向いています。また、市内に比べて人が少ないので美しい光景を独り占めすることができます。
日向大神宮で大人気の願い掛け「かわらけ」
通常、願い事を神社で書くのに使われるのは絵馬です。それを奉納することで願いが叶うとされています。しかし、日向大神宮では「かわらけ」という素焼きの薄い土器を用います。
大きいものは600円、小さいものは450円であり、大きさに効果の違いは無いため、書きやすい方を選びましょう。まずはお皿に願い事を書きます。次に自分の氏名と参拝日を記入します。
そして自分の願いに合わせて日向大神宮内の神様を選び、その神社に奉納するというシステムです。絵馬とは違う願掛けでユニークなので、日向大神宮を訪れたらぜひ試してみてください。
喜びの声が多数!日向大神宮の口コミ
実際に日向大神宮を訪れた人は、どのように感じ、どのようなご利益があったのでしょうか。
ここでは日向大神宮に行ってご利益があったという口コミを3つ紹介します。
天の岩戸が最強
パワースポット好きな友人に連れられてやってきたのが日向大神宮でした。私はその頃立て続けに不幸が起こっており、周りも心配していました。友人が少しでも状況が良くなればと誘ってくれたのでした。
日向大神宮につくと順番に参拝し、天の岩戸にたどり着きました。厄除けは今の私に必要なものだ!と思い、少し怖かったですが通り抜けました。
心がふっと軽くなった感じがし、友人からも顔色が良くなったと言われました。実際、その次の日から思いがけない幸せなことが降り注ぎ、天の岩戸はすごいと感じました。
宝くじに初当選!
友人から日向大神宮を訪れてからラッキーな出来事が起こるようになったと聞き、私も便乗したいと日向大神宮に行きました。特に不運に見舞われることも無かったので「宝くじが当たりますように」と願い事をしました。
こんな不純な願い事は叶うはずがないと思っていたのですが、定期的に参拝するようになりました。しばらくして母から宝くじを一緒に買わないかという誘いがあり、購入しました。
結果は何と当選!当選額は大きくはありませんでしたが、今まで1度も当たったことがなかった私は嬉しかったです。
婚活成功しました
30代になり、周りの結婚ラッシュに焦り、私も結婚したいと婚活を始めました。しかし出会えるのは付き合いたいとも思わないような男性たち。このまま一生結婚できないのかなと落ち込んでいたところ、婚活仲間の友人が日向大神宮に行こうと誘ってくれました。
縁結びで有名な福土神社を選び、噂のかわらけで願掛けをしました。するとその翌週、疎遠になっていた以前好きだった人から連絡が来たのです。
そこから話はとんとん拍子で進み、この春結婚することになりました。
日向大神宮へのアクセス
日向大神宮へ電車を利用して訪れる場合、東西線「蹴上駅」が最寄りとなります。そこから日向大神宮までは徒歩移動となりますが、15分ほどかかるので足腰に自信がない人は駅からタクシーを利用しましょう。
また、バスの場合は「九条山」というバス停で下車し、徒歩10分のところに日向大神宮があります。少し行きにくい場所にありますが、観光客でも迷うことはありません。
車で行く場合は参拝客専用の駐車場を利用しましょう。しかし5台しか停めるスペースがないので、満車の場合は近くのコインパーキングを利用することになります。
京都に来た際には日向大神宮に立ち寄ろう!
今回は京都にある日向大神宮について詳しく紹介しました。怖い心霊スポットという噂もありますが、実際には心霊の目撃情報はなく、かなり強いパワースポットなので境内に霊はいないと思って構いません。
京都のどの神社よりもパワーが強いと言われている日向大神宮、ぜひ京都を訪れる際は足を運んでみてください。
関連する記事
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部
京都の晴明神社は観光で寄りたいパワースポット!ご利益や人気のお守り情報!
Trima日本編集部