
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
2020.09.30
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
京都の中でも一番のパワースポットと呼ばれている鞍馬寺。なぜここまで鞍馬寺が有名になったのでしょうか?鞍馬寺の魅力ともに鞍馬寺の気になるご利益や口コミをご紹介!密かに人気を集めている御朱印帳やアクセス方法なども要チェックです!
京都の鞍馬寺は歴史深いパワースポット!
770年(奈良時代)に鑑禎上人により開山された「鞍馬寺」。源義経の修行場とされていたり、鞍馬天狗の伝説が残っていたりと神秘的なパワースポットとして注目されています。鞍馬寺境内には仁王門や魔王の滝、木の根道や魔王殿など数多くのスポットがあるのを知っていますか?
京都内でもナンバーワンとも言われている歴史深いパワースポット「鞍馬寺」の魅力について紹介します。
京都の鞍馬寺はどんなところ?
「鞍馬寺」は霊山である鞍馬山に鎮座している京都内でも最大のパワースポットです。「すべての願いが叶う」と言われているくらい強いパワーを発しているこの場所は、休日・平日問わず多くの参拝客が集まります。
この寺院に祀られているのは「毘沙門天」「千手観音」「護法魔王尊」の三尊。秘仏である護法魔王尊は、60年に一度だけ開帳され一般公開されてます。その秘仏は仙人のようにも、大天狗のようにも見えるそうです。
義経と天狗をめぐるパワースポット
歴史に大きく名を刻んだ源義経(牛若丸)は、鞍馬山の修行場とし力をつけたと言われています。鞍馬山を登った先にあるパワースポット「僧正谷の不動堂」では、源義経が鞍馬天狗と修行した場所であるという伝説も残っています。
境内には源義経の痕跡が感じられるスポットが今なお残っています。それぞれ浄化スポットとなっていたり、神聖な雰囲気が感じられる場所であったりするので、ぜひ堪能してみてください。
与謝野晶子・鉄幹ゆかりの地
歴史深いパワースポットと言われているもう一つの理由は、与謝野晶子・鉄幹ゆかりの地であることからです。明治から昭和にかけて活躍した女性作家である与謝野晶子は「君子にたまふことなかれ」という詩や「みだれ髪」という歌集を残しています。
弟子により贈られた書斎「冬柏亭」が1976年に鞍馬寺に移転。その書斎の内部を再現した展示品の中には与謝野晶子が愛用していた道具や、与謝野夫妻が詠んだ歌があります。
桜の名所としても知られる
パワースポットとして注目されることが多い「鞍馬寺」ですが、桜の名所としても知られています。京都市街から足を伸ばした場所にあるため、自然が多く残り人々の心を癒します。
鞍馬山の木々の中に混じって咲く様子から「鞍馬寺」で見られる桜のことを総称して”雲珠桜”と呼ばれています。この雲珠とは、平安時代に使われていた馬の鞍飾りのことです。
桜の見頃は4月上旬~下旬にかけて。平安時代に思いを馳せながら「鞍馬山」の桜を堪能してみてください。
守り神の虎がいる
鞍馬寺の入り口にある仁王門には、狛犬ではなく狛虎が鎮座しています。鞍馬寺を魔から守るように鎮座している阿吽の虎は、毘沙門天の遣いとされている神獣です。
毘沙門天が「鞍馬寺」に現れたのが、寅の月・寅の日・寅の刻。このことから「鞍馬寺」では、虎は特に重宝されています。仁王門をくぐった途端に空気が張り詰めるように、神聖な雰囲気を感じられるのは狛虎が守り続けているからかもしれません。
京都の鞍馬寺のご利益は
強いパワースポットを感じられる「鞍馬寺」では、その人に合ったご利益を受けられるとも言われています。その中でも願望成就や財運アップのご利益を受けられる場所としても有名です。なぜ「鞍馬寺」ではこの2つのご利益を受けられるのでしょうか?
願望成就
京都一のパワースポットと言われている「鞍馬寺」の中で、最も強いパワーの発生源と言われているのが金堂前にある六芒星です。この場所は金剛床とも呼ばれていて、宇宙からのパワーを得られる場所として行列ができています。願望成就を目的として「鞍馬寺」に訪れるならこの地は絶対に逃してはいけません。
金剛床で願い事をすると成就すると言われています。三角形の部分は尊天を現しているので、踏んではいけません。境内にある由岐神社もパワースポットのひとつです。高さ53mにもなる御神木は「大杉さん」とも呼ばれています。
樹齢800年にもなる「大杉さん」にお願い事をすると叶えてくれるという言い伝えもあります。
財運アップ
毘沙門天が祀られている「鞍馬寺」は、財運アップのご利益が得られる場所としても知られています。境内にはあちらこちらのパワースポットとされている場所があるため、自身の目的に合わせたスポット巡りをすることも可能です。
パワーを授かる前に、心身共に浄化するのはおすすめです。魔王の滝や義経息次ぎの水など水が流れる場所は、浄化作用があるため欠かさず立ち寄りましょう。
京都の鞍馬寺は御朱印帳が有名?
オリジナルの美しい御朱印帳を授かれることでも有名な「鞍馬寺」。神社仏閣巡りをしながら、御朱印をいただく人も増えてきました。その人達の間でも「鞍馬寺」の御朱印帳は注目を集めています。京都最大のパワースポットである寺院から授かった御朱印帳というだけでも、ご利益を得られそうな感じがします。
寺紋が入った御朱印帳
御朱印と合わせて2,000円の初穂料でいただける「鞍馬寺」の御朱印帳。寺紋である菊の花が織り込まれている御朱印帳は、光沢感が美しいと人気を集めています。サイズは少し小さめの縦16センチのタイプです。裏表紙には「鞍馬寺」という名も記されています。
御朱印は?
「鞍馬寺」の御朱印の初穂料は300円。授与できる時間は9:00~16:30となっていて、参拝客も多いため時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。「毘沙門天」「千手観音」「護法魔王尊」の三身を一体として”尊天”とすることから、御朱印にもこの2文字が記されます。
御朱印はスタンプラリーではありません。丁寧に参拝し、御朱印に記された意味も知りながら授かることが大切です。
京都の鞍馬寺の口コミ
人気観光地としても知られている「鞍馬寺」には幅広い人々が訪れます。一度は訪れたいとは思っていても、場所的に気軽に立ち寄れる場所ではないので躊躇してしまう人も少なくないのではないでしょうか?
確かに京都駅近郊の神社仏閣に比べると、参拝客は多少少ない傾向ではあります。しかし時間をかけてでも来て良かったと思える人が多いのがこの「鞍馬寺」の魅力です。
歴史を知らなくても楽しめる
京都でも有名なパワースポットということで初めて行きました。鞍馬駅からも近く、初めての人でも迷わず行くことができる場所です。山門や金堂などの迫力に感動したのはもちろんのこと、源義経の修行場とされていたのもこの場所に来て知りました。
鞍馬寺から貴船神社まで鞍馬山を通ったルートで向かいましたが、源義経が喉を潤した場所や鞍馬天狗と修行をした場所など、歴史を知らなくても胸が高鳴るスポットが多くあったのが印象的です。(30代・男性)
厳かな雰囲気を感じられるスポット
鞍馬寺の雰囲気が好きで何度も訪れています。境内に入った途端に引き締まる厳かな雰囲気は、清々しい気持ちになれます。一番のおすすめは鞍馬山をのぼるルート。少しハードな道のりなので、それなりの装備や体力が必要にはなりますが、とても気持ちが良いです。
魔王殿付近では空気が変わるのがわかります。(40代・女性)
京都の鞍馬寺のアクセス情報
「鞍馬寺」へのアクセスはいくつかのルートがあります。最も代表的なのが、京都駅から京都市バスもしくは京都バスに乗り約28分、出町柳駅前バス停で下車し叡山電車・出町柳駅から乗車。約30分ほど乗って終電鞍馬駅まで行く方法です。
電車だけの乗り継ぎなら京都駅からJR奈良線に乗車し、約2分東福寺駅で京阪電車に乗り換えて約12分出町柳駅で下車。叡山電車・出町柳駅に乗車し鞍馬駅まで向かう方法があります。「鞍馬寺」は鞍馬駅下車すぐです。
車で行く際には鞍馬寺の近隣にある私営駐車場の利用となります。しかし道幅の狭い山道を走るので、公共交通機関の利用か、出町柳付近での駐車場利用がおすすめです。出町柳の市営駐車場があり、最大1,200円で利用できます。
住所 | 京都市 左京区鞍馬本町1074番地 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 300円(入山料込) |
京都一のパワースポット鞍馬寺に行こう!
古くからさまざまな伝説が残る「鞍馬寺」は、最強のパワースポットです。そして力強いパワーを授かれるとともに、歴史を感じられる場所でもあるので、時間をかけてゆっくりと立ち寄るのがおすすめです。霊山である鞍馬山全体から発するエネルギーをぜひ感じ取ってみてください。
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部
京都の晴明神社は観光で寄りたいパワースポット!ご利益や人気のお守り情報!
Trima日本編集部