
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
2020.09.30
Trimaパワスポ編集部
京都にある大将軍八神社をご存じでしょうか?星座がモチーフになったがお朱印帳が人気で、厄除け・方除けなどのご利益があるパワースポットです。今回は、大将軍八幡宮のご利益や魅力を徹底解説!人気のお守りや御朱印帳、受付時間や郵送対応についても紹介します。
大将軍八神社はどんな神社?
京都には、貴船神社や下鴨神社など、由緒ある最強のパワースポットがたくさんあります。歴史的建造物も多い京都ですが、観光がてらパワースポットを訪れる方も多いでしょう。今回注目するのは、北野天満宮のすぐ近くにある「大将軍八神社」です。
「鏡リュウジ」さんが方位除けにおすすめの神社だと紹介し、たちまち有名となりました。今回は、「大将軍八神社」の魅力を徹底解説!ご利益やお守り、御朱印・御朱印帳などを紹介していきます。
大将軍八神社について
まずは、大将軍八神社とはどのような神社なのか見ていきましょう。都の方除けのために大将軍を奈良の春日山の麓から勧請し、794年、平安京が造られた時に「大将軍堂」が造営されました。
「大将軍堂」は、1340年から100年に渡り、祇園社(現・八坂神社)の管理下にありました。そこから江戸時代初期には方位を護る8神が祀られ「大将軍八神宮」に改名。「大将軍社」と呼ばれるようになったのです。
正式な祭神が、素戔鳴尊と八柱の神様が祀られるようになってから「大将軍八神社」と呼ばれるようになりました。
京都にある神社
大将軍八神社は、京都府京都市上京区西町にある神社です。敷地内には沢山の摂社があり、本殿の前には星をかたどったものがあります。神社と言えば、移転を繰り返して現在の場所に定着していることが多いですが、大将軍八神社は、古来からずっとこの場所で多くの信仰を受けてきました。
現在は方除けのパワースポットとして有名で、週末になると多くの人で賑わうとか。特に方除けの祈祷を受けるために参拝する方が多いと言います。祈祷料金は5,000円で、強いご利益を授かれるとか。
アクセス方法は、京福電車「北野白梅町」から徒歩7分、市バス「北野天満宮前」から徒歩5分です。
主祭神は素戔嗚尊
主祭神は、素戔嗚尊です。こちらの名前は方位神としての名称であり、大将軍と同じ神様です。正式には、星神天大将軍と呼ばれており、方位を司る神様です。昔から大将軍がいる方角を犯すと災いが起こると言われており、周りから恐れられていました。
そのため、引っ越しや結婚などの行事ごとがある際には、大将軍の方位と被らないか確認していたとか。大将軍堂を建てることで災いを解除し、今では、悪い方向を良い方向に替えるご利益が授かれると言います。
他にも、聖武天皇、桓武天皇、八将軍(八柱)も祀られています。
三社がある
境内には様々な摂社があります。それらは人々の願いを聞き入れるために建てられており、入り口のすぐ左には三社があります。
命婦神社、猿田彦神社、厳島神社です。命婦神社は、女神の守り神とも言われる命婦神が祀られています。猿田彦神社には、導きのご利益がある猿田彦が祀られており、厳島神社は芸能などのご利益がある宗像三女神が主祭神です。
五社がある
三社の北側には五社があります。恵比寿神社、天満宮御祭神、長者神社、金毘羅神社、稲荷神社の5つで、それぞれご利益も異なります。恵比寿神社は、商売の神様。天満宮御祭神は菅原道真が祀られており、学問成就のご利益があります。
長者神社は、金運アップにご利益がある神社。金毘羅神社は、大物主神が御祭神で交通安全のご利益、稲荷神社は稲荷神が祀られており開運などのご利益が得られます。時間がある方は、ぜひ三社・五社も参拝してみてください。
大将軍八神社のご利益
大将軍八神社には、三社と五社があり、それぞれご利益も異なります。複数のご利益を授かりたい方は、摂社の参拝もお忘れなく!境内には、方位の厄を払うパワースポットや、金運アップの大杉神社など、見どころがたくさんあります。それらを効率よく回って、ぜひパワーを感じてみてください。
ここからは、大将軍八神社の代表的なご利益を見ていきましょう。境内に足を踏み入れたその瞬間から、それらのご利益は始まっています。ぜひ謙虚な気持ちでゆっくりと参拝を楽しみましょう。
方除け
主祭神も、神社がある場所もすべてに方除けのご利益があります。昔から人の住居は南向きの日当たりの良い場所がいいとされてきました。しかし、現在においては家相を考えられていない建物もあり、方角が良くないことから災いを心配される方もいるでしょう。
方除けは、犯してはならない方位を犯してしまった際に災いを除去し、守ってくれることです。引っ越しや結婚などで住居が変わる際、あらかじめ方除けをしておけば安心です。
魔除け
ご自宅に魔除けグッズを置いて開運アップを図っている方も多いでしょう。魔除けとは、魔性のものを遠ざけることを意味しており、そのためにパワースポットを訪れたり、お守りを身につけたりします。
境内にある歳徳神社は、恵方の神様と言われています。福をもたらしてくれる神様で、魔除けにもご利益があります。効果を倍増させるためには、お守りを購入し持ち歩くようにしましょう。
厄除け
厄除けとは、厄を祓うことです。誰しもに厄年があり、男性は数え年で25歳と42歳、女性は数え年で19歳と33歳になります。前厄・後厄を含む3年間は災いが起こりやすいとされており、多くの方が厄払いを祈祷されています。
厄にも方向があり、その日や人によっても変わると言います。大将軍八神社では、すべての方位の厄を祓ってくれ、「どの方位でも悪いことがおきない」と言われるほどのご利益があるとか。
厄を祓ってくれることで運気もアップにもつながるでしょう。
病気平癒
誰しも健康で長生きしたいと願うもの。病気と無縁で過ごせたらどんなに良いことでしょう。厄除けのご利益がある大将軍八神社では、病気平癒のご利益も得られます。
健康で長生きしたい方はぜひ境内のパワースポットでご利益を感じてみてください。
大将軍八神社の人気のお守り
大将軍八神社では、他の神社では見かけないような一風変わったお守りがたくさんあるとか。風水がモチーフになったものや北斗七星が描かれたものなど、厄を祓って運気アップしたい人におすすめのものばかり!
ここからは、大将軍八神社でおすすめのお守りを見ていきましょう。
北斗七星のお守り
【関西のおすすめ観光スポット】
まず天文民にオススメしたいのが、京都は大将軍八神社(*`・ω・´)中国星座の御朱印帳と北斗七星のお守りはぜひ手に入れたいところ!!
近くの妖怪ストリートにある山田コロッケ店の妖怪コロッケもぜひ食べてほしいー´ω`)ノ
★たけのこ★ pic.twitter.com/QdIZLOvTOj— 天文冬の陣【第32回】 (@Fuyunojin_astro) December 8, 2017
北斗七星がデザインされたお守り。北斗七星は、人間の生死に関係する神様だと言われており、持っておくことで災いから守ってくれるご利益があります。
十二支の守護星となっており、干支に合わせて12種類のお守りが存在します。ご自身の干支の星は赤くなっているのが特徴的。身につけるのは自分の干支のものでないと効果はありません。ぜひご自身の干支を選び、身につけて持ち歩いてみましょう。お値段は500円です。
八方除御守
大将軍八神社のお守り!「寅歳 守護星 禄存星御守」と「八方除守」。見えづらいけど紺に星の織柄なのだよ pic.twitter.com/EsLwzjxBuT
— 星見当番@アストロダイスワークブック (@kaori_stargazer) September 19, 2015
「八方除御守」は、「北斗七星のお守り」の次に人気があるお守りです。進む方位の厄を祓ってくれるご利益があるため、旅行や移動の際にぜひ持ち歩きたいお守りです。
出張が多い旦那さんへのプレゼントにもぴったり!行く先々での災いから守ってくれるので、開運にもつながるでしょう。シンプルですが、黄色のお守りなので縁起が良いです。お値段は800円です。
風水御守
ロスからNYに移動してきました。
味気ない器だけれど、超パワー和朝食。
どこでも吉方位になる大将軍八神社のお守りと、大好きなチューリップをアパートのお部屋に。 pic.twitter.com/9YpJOCHAhF— kahominami 南 果歩 (@kahominami) February 9, 2017
八角形で黄色のお守り。表には北斗七星がデザインされていますが、実はこの星は8つあるんです。8つ目の星は、輔星(ホセイ)と言われ、この星が見えたら「長生きできる」と言い伝えられています。皆さんも8つ目の星が見えるかチェックしてみてください。
裏面には方位が描かれており、色がつけられています。その周りには、八掛が書かれており、方角を示しています。綺麗な色使いのお守りなので持ち歩くだけでもおしゃれ!
ぜひ風水を元に運気アップにつなげましょう。お値段は800円です。
八角木御守
大将軍八神社の御朱印
(中二病の諸君はこのイケてるお守りをオススメする)#御朱印pic.twitter.com/5b5JtdWzUY— いぬかい (@puutasaninuka) June 4, 2017
先ほどの「風水御守」と同じで、八角形の形をしています。「八角木御守」は、その名の通り木でできており、鈴がついたストラップタイプのお守りです。小ぶりで可愛らしく、行く先での厄を祓ってくれるご利益があります。お値段は500円です。
バックやポーチにつけて持ち歩いてみてはいかがでしょうか。あらゆる災いから守ってくれるでしょう。
厄除御守
【京都メモ】大将軍八神社!習ったことは大将軍神社はいっぱいある。大将軍さんの境内も緑が多くて素敵だった◎あと!お守りと御朱印帳がまじで可愛いで!周りの地元の商店街が妖怪ロードしていて最高すぎた◎なにか買えばよかった~ pic.twitter.com/WUDkPCs7vM
— 𓆫月を見上げるパイから森下𓆫 (@rirsikka) August 11, 2015
シンプルな「厄除御守」も人気が高いです。お値段は500円で、青と赤の2色展開!赤色は女性からも人気が高く、肌身離さず持ち歩くことで、厄払いのご利益が得られます。
シンプルながらも高級感があり、さまざまな災いから守ってくれるでしょう。
大将軍御守
「大将軍八御守」は、白・赤・青・緑の4色展開です。特にうぐいす色に近い緑が人気!表面には「御守」と描かれており、通常のお守り型のシンプルな商品です。
色展開が豊富なので、友人同士で色違いで持つのもおすすめです。厄除け、運気アップなどさまざまなご利益が期待できるお守りで、お値段は500円。他にも交通安全のお守りや、学業御守り、方除・厄除のご利益がある御砂なども売られています。
大将軍八神社の御朱印
参拝の記念に御朱印を頂く方も多いでしょう。最近は、神社特有の御朱印・御朱印帳を扱っているところも多く、御朱印をコレクションするためにさまざまな神社を訪れるマニアもいるとか。
大将軍八神社の御朱印にはどのような特徴があるのでしょうか?また、御朱印帳には種類があるのでしょうか?まずは御朱印の特徴を見てみましょう。
御朱印は、真ん中に小さく「星神」と書いてあり、その下に「大将軍」と書かれています。手書きで方除と書かれている時と、朱印の場合があるとか。立派でインパクトのある「大将軍」の文字は存在感を感じさせます。お値段は300円です。
御朱印帳の種類
【御朱印帳】 大将軍八神社の御朱印帳とお守りを手に入れに「そうだ、京都に行こう」 – カメラと星景写真の日々 https://t.co/4z3KLI5IBc ここの御朱印帖めちゃくちゃかっこいいな!!
— ロシェ (@roshe_mayuge) June 3, 2017
大将軍八神社の御朱印は1種類のみですが、御朱印帳はどうでしょうか?実は、御朱印帳は非常に人気が高く、一時期売り切れになっていた時期もあるほどだとか。
こちらの画像をご覧ください。方位の神様を司る神社とあって、空をイメージしたブルーが基調となっており、一面に星座が描かれています。他では見たことのないようなスタイリッシュなデザインはたちまち話題となり、この御朱印帳を求めて参拝する方も多いとか。
遊星商會さん( @yuseisyoukai )の作品達と 大将軍八神社の御朱印帳、最高…🙏 pic.twitter.com/1y2s8j8OOq
— 色行爾糸@趣味垢 (@inade00) November 20, 2016
中には保管用と携帯用に2冊買う人もいると言います。布タイプになっており、細部には金色や青い糸がほどこされた非常に凝ったデザインです。
種類はこちらの1種類のみ。お値段は、御朱印と込みで1,500円。ご朱印帳のみだと1,200円。
御朱印の時間
御朱印の受付時間を見ていきましょう。御朱印がいただける場所は、社務所になります。鳥居をくぐって右側にありますので、すぐに見つかるでしょう。営業時間は、9:00~17:00です。
通常、参拝してから御朱印をいただくことになりますので、時間には余裕をもって訪れるようにしましょう。参拝時間は、6:00~18:00になります。
御朱印帳は郵送可能
メディア等でも紹介され、たちまち話題になった大将軍八神社の御朱印帳!他には類を見ないオリジナリティあふれる御朱印帳ですので、ぜひ手にしたいという人も多いでしょう。中には、遠方でなかなか足を運べない方も。
郵送で対応はしてくれるのでしょうか?調べてみると、御朱印帳、お守りともに郵送可能だとか。御朱印帳のみだとお値段は1,200円。御朱印帳+御朱印だと1,500円です。ただし、別途郵送料が必要になります。また、御朱印も希望される方は日付を連絡する必要があります。
御朱印は、御朱印帳の1ページ目に直接書いてくれるとのこと。大将軍八神社のHPには、御朱印帳やお守りの情報があります。郵送希望の方はそちらで在庫を確認した上で申し込んでください。
以前は御朱印帳が売り切れることもありましたが、現在は十分在庫を確保している状態だと言いますので、是非チェックしてみてください。
大将軍八神社に行った人の口コミ
様々な厄から身を守ってくれるご利益がある大将軍八神社!厄除けを始め、引っ越しや結婚など、新しいことを始める人におすすめの神社です。
災いから守ってくれ、良い方向へ導いてくれると言います。見どころ満載の境内では様々なご利益がある五社、三社があり、お守りや御朱印帳も人気です。
実際に参拝した多くの方が良いご利益を授かっており、口コミを見てみると喜びの声がたくさん寄せられています。ここから、参拝者の口コミをチェックしていきましょう。
出張の多い夫と参拝しました
夫は出張が多い仕事ですが、昨年は財布を落としたり、道中で事故にあったりと、悪いことが続いたんです。今年こそは!と思い、友人から大将軍八神社の話を聞き、夫と一緒に参拝してきました。
参拝後はお守りも買い、話題の御朱印帳もゲット!御朱印帳は想像していたよりも繊細で美しく、今まで出会った中で断トツで好きな一冊となりました。参拝後も夫は出張で何度か県外に行っていますが、事故等もなくトラブルにも見舞われていません。
大将軍八神社のご利益をも授かっているのでしょう。また夫と一緒に参拝したいと思います。(40代・女性)
引っ越し後も穏やかに過ごせています
娘が4月から大学生になるため1人暮らしを始めます。そのため二人でアパートを見に行ったのですが、風水的にはあまり良くない部屋を娘が気に入り、「どうしてもここがいい」と言うのでそこに決めたんです。ただ私としては不安が残るため、娘を連れて大将軍八神社を参拝しました。
あれから数か月経ちますが、娘は1人暮らしにも慣れてきて、大学でも楽しくやっているとのこと。新しい家も住み心地が良く穏やかに過ごせていると言います。一時期は心配していましたが、やっと安心できました。(40代・女性)
お陰で良い旅になりました
中南米を初めて一人で旅行することになりました。母から「無事に帰ってこれるようにお参りしとこう」と言われて、二人で大将軍八神社を参拝したんです。昔から、新しいことを始める時は決まってここにきていました。私も母と一緒に旅の無事を願い、不安もたくさんありましたが旅に出ました。
約1ヶ月間の貧乏旅行でしたが、特に危険な目に遭うこともなく、充実した旅になりました。帰国するまでは母も不安だったようですが、無事帰ってきた私を見て安心したようです。旅立つ前に参拝して本当に良かったです。(20代・女性)
大将軍八神社で厄除けをしよう!
京都にある大将軍八神社は、方除け・厄除けなどのご利益があるパワースポットです。北斗七星がモチーフになったお守りや御朱印帳も人気で、特に御朱印帳においてはその高いデザイン性が参拝者を魅了し続けています。
参拝した年は、どの方位に行っても災いから守ってくれるとか。ぜひそのご利益を授かってみましょう。
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
京都の晴明神社は観光で寄りたいパワースポット!ご利益や人気のお守り情報!
Trima日本編集部