
蚕ノ社は京都のパワースポットで心霊スポット?三本鳥居はユダヤと関係が?
2020.09.30
Trima日本編集部
京都の太秦に蚕ノ社と言う神社があります。一体どんな神社なのか、そしてどんなご利益があるのでしょうか。非常に珍しい三本鳥居で、それがユダヤ教やキリスト教と関わりがあるのでは?と言われています。噂の真相や心霊現象、御朱印の謎についても解説していきます!
京都一のパワースポット神社「蚕ノ社」
京都には様々な神社や仏閣があります。パワースポットと呼ばれる場所も多数存在していますが、中でも知る人ぞ知る京都で一番と言われているパワースポットが「蚕ノ社」です。
「かいこのやしろ」と読みます。京福電鉄嵐山線の「北野白梅町」から乗車し「帷子ノ辻」で乗り換えてください。そして「蚕ノ社」で下車したところにあります。駅から北向きに歩いた場所です。
緑あふれる穏やかな場所にあり、足を運ぶだけでも癒されるスポットです。非常にアクセスしやすい場所にあるのも魅力のひとつです。
蚕ノ社とは?
では早速、蚕ノ社について詳しく解説していきましょう。平地が広がっている場所にありますが、蚕ノ社がある場所だけ、こんもりと巨木が茂っていたことで、島のように見えたことから「この島」と呼ばれていたようです。
それが変化していって、蚕ノ社以外にも「木嶋神社」と呼ばれ親しまれているようです。
正式名称「木嶋坐天照御魂神社」
蚕ノ社は、正式名称は「木嶋坐天照御魂神社」です。非常に難しいですが「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」と読みます。
通称「木嶋神社」とも言われています。ですが、多くの人が「蚕ノ社」と言っているので「蚕ノ社」で通用します。広々としており、存在感があります。
新緑の時期には緑が青々としており、冬場は雪が降り非常に美しい景色を見せてくれる場所です。地元の方でも、正式名称で言うとピンと来ない…と言う方が多いので、道に迷った時などは「蚕ノ社へ行きたい」と言うのが一番でしょう。
蚕ノ社と呼ばれる理由
正式名称は、木嶋坐天照御魂神社なのに、どうして「蚕ノ社」かと言われるかと言うと、本殿の東側に織物の神様を祀っている養蚕神社があります。
渡来系氏族の秦氏が、養蚕や機織、染色の技術に優れていたと言われているので「蚕ノ社」と呼ばれるようになったとされています。
木嶋坐天照御魂神社は、秦氏が水の神である「ムスビの神」を祀ったことが始まりだと言われています。そのため、染色業者の方が参拝しに来られるようです。アパレル関係の仕事をしている方も、参拝に来る方が多いようです。
蚕ノ社の歴史
蚕ノ社の創建は不詳ですが、604年に広隆寺創建に伴って勧請されたと言われています。諸説ありますが、嵯峨野・太秦周辺は秦氏が開拓した地と言われています。
そのため、蚕ノ社も秦氏にゆかりのある神社として知られているのです。ですが、秦氏が渡来する前にも蚕ノ社付近では和泉式部町遺跡や、弥生時代の頃の遺跡も見つかっています。
昭和60年には、境内は京都市指定史跡に指定されました。平成14年には、史跡としての発掘調査も実施されました。鳥居に関しては京都市指定の登録文化財となっており、非常に貴重です。
御朱印について
蚕ノ社の参道の右手に社務所があります。ですが、御朱印対応はしていないとのことです。ですが、社務所で御朱印をいただくことができた…と言う方もいます。
時と場合によって対応できないこともある…と言うことなのでしょう。訪れた際には一度、社務所へ立ち寄って聞いてみるのが一番でしょう。
蚕ノ社の見どころはどこ?パワースポットを紹介
では、蚕ノ社の見どころはどんなところなのか、そしてどんなところがパワースポットなのかについて触れていきます。蚕ノ社はパワーが溢れている不思議な場所です。
境内に入るとすぐに、なんだか立ち入ってはいけないようなものすごい厳かな雰囲気がする…と言う方もいます。パワーを強く感じやすい方からすると、張り詰めた空気感を感じるようです。
三柱鳥居
何と言っても、蚕ノ社は全国的にも非常に有名な三柱鳥居が一番のパワースポットと言えるでしょう。三本の石柱を、島木と貫でつないでいる、神明型の石鳥居は非常に珍しいです。
真上から見ると正三角形になっています。その三角形の中心の組石に神座があります。この中心が宇宙の中心であるとも言われています。これだけでもなんだかとてつもないパワーがあるような気がします。
この鳥居は非常に珍しく、三方向のどこからでも参拝することができるようになっています。そして、そのそれぞれが下鴨神社、伏見稲荷大社、そして松尾大社の方向を向いていると言われているのです。そのいずれも秦氏に関係している神社です。
三角形は昔から、ピラミッドなどを始め太陽のパワーを集めやすいと言われています。そのようなこともあって、パワースポットと言われているのかもしれません。
元糺の池
三柱鳥居は、現在は土の上にありますが以前は「元糺の池」と呼ばれる池の上に立っていたのです。湧水がわき、池の水面に鳥居が映り込んで非常に神秘的な風景だったようです。
ですが、現在はその池の水は枯れてしまっているのです。この元糺の池は、禊をする場所だったとも言われており、非常に神聖な場所だったことがわかります。
土用の丑の日に、元糺の池の水に手足を浸すことによって1年間無病息災で過ごせるとの言い伝えもあったようです。枯渇してしまった現在でも、神秘的な雰囲気を感じることができます。
蚕ノ社で祀られている祭神
次は、蚕ノ社で祀られている祭神について触れていきます。きちんと、参拝する際にはどんな神様が祀られているのかをしっかりと理解してから足を運ぶことが大切です。
パワースポットへ行く時や、神社へ参拝する時には、清い心で行くことが非常に重要なポイントです。
大国魂神
大国魂神とは、日本各国の國魂の集合体のことです。國魂とは、神道の観念のひとつで、国もしくは国土を神格化したものと言われています。
「大国主神」「顕国魂神」とも言われています。昔から、国を治めているのは為政者だけではないと言われていました。その土地の神の力もあって、国を治めることができていると考えられていたのです。
そのようなこともあり、国を神格化して祀っているとも言われています。国津神の代表として位置付けられます。
天之御中主神
日本神話で最初に登場する神である天之御中主神は、天地開闢の際の初めの1柱として、宇宙に生成された偉大な存在であることがわかります。
古事記では、別天津神にして造化三神の一柱と記載されています。天之御中主神は、中国の思想に影響している観念的な神だと言われていますが、それを否定する説もあります。
江戸時代の復古神道では、天之御中主神は最高位の究極神とされていたり、天の中央の神であるとも言われています。
瓊々杵尊
天照大神の孫、そして天忍穂耳尊の子である瓊々杵尊は、高天原から日向高千穂に降臨した神です。妻は木花開耶姫で、彦火火出見尊が子にあたります。
瓊々杵尊は、五穀豊穣、畜産振興に国家安泰や家内安全、厄除け、富貴栄達にご利益があると言われています。日本神話の中でも、非常に大きな役割を担っている神様です。
地上における皇統は、瓊々杵尊が天から降りてきたことによって始まったと言われています。初代天皇の神武天皇につながっている神様といえます。
鵜茅葺不合命
瓊々杵尊の孫であり、彦火火出見尊の子である鵜茅葺不合命は、神武天皇の父にあたります。農業の神と言われており、五穀豊穣や夫婦和合、安産守護にご利益があると言われています。宮崎県の鵜戸神宮や宮崎神宮でも祀られている神様です。
穂々出見命
天津日高日子穂穂手見命や、彦火火出見尊、火折尊などと呼ばれる穂々出見命は、神武天皇の祖父にあたります。山幸彦との名でも知られています。
兄は海幸彦です。穂々出見命は、農業・漁業や畜産守護に商売繁盛、航海安全、心願成就、開運厄除に縁結びや子宝・安産にもご利益があると言われています。
燃え盛るような、稲穂の生命力を持ち合わせている神様だと言われています。これから農業をしよう、新しい事業を始めようとしている方にパワーを与えてくれることでしょう。
景教遺跡説浮上!蚕ノ社とユダヤの関係とは?
実は、蚕ノ社の鳥居は、景教遺跡ではないのか?と言われています。様々な説がありますが、蚕ノ社はユダヤ人と深い関係があると言われているのです。
次は、どうしてユダヤ人と関係があると言われているのかについて、深掘りしていきます。蚕ノ社はとにかく多くの謎に包まれています。
日本人の歴史について触れることができる場所とも言えます。
ダビデの星
蚕ノ社の三柱鳥居は、ユダヤ教の「ダビデの星」に似ていると言われています。ダビデの星とは、ユダヤ人、そしてユダヤ教であることを象徴するしるしのことです。
イスラエルの国旗にも描かれているマークです。2つの正三角形を逆に重ね合わせたものです。三柱鳥居は、まさに正三角形になっていることから、何かユダヤ教やユダヤ人と関わりがあるのではないか?と言われているのです。
日本人の祖先はユダヤ人であるなどの説もあります。まさに古代のミステリーのひとつとも言えるでしょう。
秦氏
秦氏とは、古来日本の国家形成の際に大きな影響を与えたと言われている渡来技術集団の人物です。一部では、秦氏はユダヤ人だったのでは?とも言われています。
秦氏は、朝鮮半島から最先端の技術を持ってきたと言われており、蚕ノ社からもほど近い広隆寺は603年に秦氏の氏寺として創建されたと言われています。
賀茂神社、松尾大社・伏見稲荷大社なども秦氏が深く関係しています。それだけ偉大な人物でありますが、まだまだ謎に包まれている人物ともいえます。
太秦の地
蚕ノ社は、右京区太秦の地を護っていると言われています。そしてなんと言っても「太秦」には秦氏の名前が含まれていることから、秦氏は、京都の太秦を拠点にしていたと研究でもわかっています。
有名な伏見稲荷や松尾大社や広隆寺も秦氏が県立したものですから、秦氏が非常に偉大な人物であることがわかります。様々な説がありますが、「太秦」のウズには古代ヘブライ語で「光」と言う意味がありマサには「賜物」と言う意味があると言われています。
他にも秦氏が、ヤマト政権に税を納める際に、絹をうず高く積んでいたことから「うずまさ」の姓を与えられたなどと言われています。
キリストとも関係しているという噂も
三柱鳥居はキリスト教の一派、景教の遺物だと言われています。三柱鳥居の三角形になっているところから、キリスト教の「三位一体」を感じられる…と言われています。
そして、キリスト教の十字架には「INR」と言う文字があしらわれています。これが、稲荷神の「いなり」と言う意味なのでは?などと言われているのです。そう考えると確かにつじつまが合っているようにも感じられます。
キリストと関係しているのかどうかは、謎につつまれていますが、その謎に包まれているところもまた、蚕ノ社の魅力とも言えるでしょう。
蚕ノ社は心霊スポットとしても有名
蚕ノ社は心霊スポットとしても知られています。特に心霊現象に合う…と言うわけではありませんが、とにかく謎に包まれた場所なのでミステリアスなスポットとして有名になっているのです。隠れ心霊スポットとも言われているようです。
なんとなく、その三角になっているエリアから不気味な気配を感じる…なんて方もいます。やはり、パワースポットとは言えども、人によって感じるパワーはそれぞれです。
また、人によって合う合わないがあるので、少しでも嫌な感じがするのであれば、それ以上は近づかないようにするのが一番でしょう。それでもやはり、一般的には良いパワースポットとして知られています。
開運者続出!蚕ノ社の口コミ
次は、蚕ノ社へ実際に行って、運気がアップした!良いことがあった!と言う方の口コミを紹介していきます。まだまだ謎に包まれている蚕ノ社ですが、きちんと参拝をすれば、良いご利益を授けてくれると言われています。
是非京都へ訪れた際には、足を運んでみてください。「かいこのやしろ」と刻まれた石柱は、手水舎の役割を果たしており、東西南北と刻まれた円盤の石もあります。
ここもひとつのパワースポットとして知られています。境内にある末社には左右にお稲荷さんの石像が社を守るように設置されています。
金運がアップした!
境内には「蚕養神社」があり、蚕の生み出す絹がお金を生み出すと言われているので、金運にご利益があると言われているのです。
そのためか「蚕ノ社へ行ったあと、そのまま宝くじを買いに行ったところ、少額ながらも宝くじが当選しました。初めて当選したので嬉しかったし、その後臨時収入が何度かあって、蚕ノ社のご利益かな?と思いました。」なんて声もあります。
三柱鳥居からもパワーを感じることができるので、是非これから宝くじを買おうとしている方は、訪れてみてください。
成績がアップした
天之御中主神は、学問の神とも言われています。実は蚕ノ社は様々なご利益を得ることができるパワースポットなので、色々な願い事を叶えてくれる場所です。
「蚕ノ社は、京都観光のついでにふらっと立ち寄ったのですが、ここで学業のことをお願いしてから、頭がすっきりとして色々なことに集中できるようになった。結果的に成績がアップしたので、自分的にはものすごいパワースポットだと思っています。」と言う方もいます。
きちんと、強く願いを唱えることで、それに答えてくれるのでしょう。
蚕ノ社へのアクセス
京都市右京区太秦森ケ東町にある蚕ノ社は、嵐電嵐山本線に乗り、「蚕ノ社」駅下車し徒歩約5分の場所にあります。市バスに乗り「蚕ノ社」で下車しても徒歩5分ほどです。
JR嵯峨野線の「花園」駅からは徒歩7分、地下鉄東西線の「太秦天神川」からも徒歩5分なので非常にアクセスしやすい場所にあります。
駐車場はないので、なるべく公共の交通機関で行くことをおすすめします。近隣には、東映太秦映画村などもあり、観光がてらアクセスすることができる場所です。広隆寺へ立ち寄るのもおすすめです。
蚕ノ社の三本鳥居は全国でも珍しいもの
鳥居を3基組み合わせた、三本鳥居は非常に珍しく一見の価値があります。葛飾北斎も、三柱鳥居を描いています。それだけ歴史的な鳥居であることがわかります。
三本の柱と言うだけで、非常に神秘的な雰囲気がしますし、宇宙の中央を位置しているなど、何か他の神社とは違うスピリチュアルな空気感を感じることができます。
ミステリアスな部分もありますが、謎に包まれた部分があるからこそ魅力的なのかもしれません。まさに知る人ぞ知るパワースポットですので、是非足を運んでみてください!
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部