
京都の御金神社のご利益・御朱印・お守り情報まとめ!金運をアップしよう!
2020.09.29
Trimaパワスポ編集部
京都の『御金神社』は金運の神様として有名な神社です。そんな『御金神社』での金運アップのお参り方法や、御朱印・お守りの種類や値段などについて紹介していきます。京都に来たら『御金神社』に参拝し、金運をバッチリ上げてから帰りましょう!
御金神社とは?
パワースポット、と想像するのは山の中や豊かな自然に囲まれた場所、というイメージですが、今回ご紹介する御金神社があるのは京都の住宅街にひっそりと建ち、アクセス良好で観光にはとても便利なロケーションにあります。
ちなみに、読み方は「おかねじんじゃ」ではありません。
御金神社と書いて、「みかねじんじゃ」です。
通貨は金属でできていることから、金運のご利益が得られるパワースポットとして全国的にも知られるようになりました。
また24時間参拝可能なのも大きなポイントで、夜遅くでも多くの参拝者で賑わいをみせている京都有数の人気観光スポットです。
御金神社のご祭神とご利益
主祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)で、金属類の守り神である金山毘古神を祀る神社です。鉱山や鉱物だけでなく、鏡や刀剣、鋤や鍬、通貨、重機などの人間が暮らす上で必要な金属全般にご利益を授けて下さる日本唯一の神様です。
1883年に創建された神社で、金運アップにご利益があるとして京都では有名なパワースポットです。街中に佇む小さな神社ながら、よく目立つ金色の鳥居は見るからに金運を引き上げてくれそうな出立ちです。
週末は長蛇の列ができるほど参拝者で混むこともあります。
近年は資産運用の神として証券や不動産、造作、転宅、方位、厄除け、また旅行中の無事安全にもご利益がある言われています。
御金神社でもらえる御朱印
今、大人気の「御朱印(ごしゅいん)」。マスコミでも頻繁に取り上げられ、神社やお寺を訪れる人の多くが「御朱印」を頂いています。
御朱印とは、一言でいうと、神社やお寺を参拝すると頂ける「参拝証明」です。
御朱印には参拝した日付、神社仏閣の名称、お寺でまつられている仏さまの名称などが墨書きされています。
御金神社は御朱印帳へ手書きで書いてもらう御朱印ではなく、あらかじめ用意されている書き置きに日付を入れての授与のみとなります。
通常の御朱印
御金神社は御朱印帳に手書きで書いてもらう御朱印ではなく、最初から用意してある書き置きのものに日付が入る形になります。通常いただける御朱印は「金」という印が押してあるのが特徴です。金色の部分はキラキラしており、とてもキレイです。ひと目で御金神社のものだとわかります。
金運金箔御朱印【数量限定】
こちらは金箔装飾の伝統技法による職人の手作業で一つひとつ作られている数量限定の金箔御朱印です。イチョウがデザインとなっています。実は本殿の後ろに御神木のイチョウの木があります。この御神木、樹齢は200年を超えています。
イチョウは八方に広がる葉っぱの形から「末広がり」として縁起がいいとされ、繁栄や長寿の象徴とされています。
この数量限定の金箔御朱印を手に入れたい方は、御朱印の受付開始までに行くことをお勧めします。
御朱印を頂く場所や時間
御金神社の御朱印の受付時間は10:00~18:00です。鳥居をくぐってすぐの左側にテントに授与所がありますので、人がおられる場合はそちらでお願いしますが、無人の場合は、テント奥の社務所の入り口のベルを鳴らすと、中から人が出てこられます。
「御朱印をお願いします」とお伝えすれば、丁寧に対応していただけます。参拝することは24時間可能ですが、御朱印の受付時間は10:00~18:00ですので、御朱印をいただきたい方は時間に気を付けることが必要です。
御朱印をもらう際のマナー
御朱印は単なる「記念スタンプ」でも、「お土産」でもありません。「参拝をした証し」として御朱印をいただきます。参拝せずに御朱印だけをいただくのはマナー違反です。
神職さんに「御朱印をお願いします」と言って声をかけ、御朱印をいただいたら初穂料を納めます。御金神社では通常いただける御朱印は300円、数量限定の金箔御朱印は1000円となっています。また小銭を用意しておくのがマナーです。300円を納めるのに、1万札や5千円札を出すことはマナー違反です。
また御朱印を書かれているときはとても集中されています。マナー違反の行為をすることで、集中力を欠いてしまいますし、本来、神社は騒ぎ立てる場所ではありません。御朱印を書いていただいている間は、静かに待つことがマナーです。
御金神社のお守りの種類や値段
御金神社に参拝した際に必ず手に入れたいものが「福財布」です。黄色に大きく「福」と書かれた財布、うっすら金色で「金」のマークが逆さまに描かれています。中にも「金」のマークがあります。
この福財布に宝くじや馬券、銀行通帳などを入れておくと「当選した」と、お礼参りをする人が続出しているのです。これは絶対ほしいところですが、参拝に行けば必ずしも手に入るというわけではありません。売り切れてしまう日もあるので注意が必要です。
また御金まもりは身に金がなるという「御金まもり」です。金運で満たされるように祈願されています。
イチョウの形に中に「○金」があり、小さな小判がついた根付タイプのお守りです。
他にもイチョウ型のお守りや、がま口型、ぎんなん型、おみくじなど売り場全体が金色に輝いています。
また金運だけでなく八方除けのお守りなどもあり、価格帯も300円〜1000円となっています。
御金神社で金運アップしよう!
御金神社は、まさに金運上昇のパワースポットです。そのため、資産運用や証券取引等の成功祈願、競馬競輪・宝くじなどの当選などを願う人たちで後を絶ちません。
それは、御金神社の御神木である「イチョウの木」がモチーフとなった絵馬を見ると一目瞭然です。この御神木、樹齢は200年を超えています。イチョウは八方に広がる葉っぱの形から「末広がり」として縁起がいいとされ、繁栄や長寿の象徴とされています。
さらに晩秋には黄金色に色付きより一層パワーアップ! いつの頃からか、落ちたイチョウの葉をいただいて財布に入れておくと金運がアップすると噂に。
黄金の鳥居を待ち受けに
この鳥居、実は木製の鳥居でした。それが台風の影響で破損してしまい、新しく鉄の鳥居に建て替えられました。そんなあるとき、老舗の「堀金箔紛」さんが、町内の馴染みもあって金箔を奉納されました。さらに「屋外でも変色しない特殊な塗料」を使って金色に施したのが金の鳥居の始まりです。
それ以来、またたく間に注目を集め、今では押しも押されぬ金運アップのパワースポットとして有名になりました。また鳥居の写真を携帯待受け画面にすると、「金運がよくなる」との口コミがあります。
手水舎でお金を洗う
お金はたくさんの人の手を渡ってきたものです。人の欲や煩悩が染み付いているので、これを清めると金運がアップできます。御金神社の手水舎には銭洗い用のザルが用意されていて、手水舎でお金を洗い清めることができます。
銭洗いのやり方はお金をザルに入れて柄杓で水をかけるだけですが、水盤の外側で行うのがマナーです。こうして清めたお金は、何倍にも増えていきます。基本的には小銭を洗いますが、お札を洗う方もいるみたいです。お札の場合は、端の方を少し濡らす程度で良いです。
清めた小銭は御金神社のお賽銭箱に入れたり、お守りを購入するのに使ったり、宝くじを買ったりするとご利益があります。
宝くじが当たる福財布
金運アップのご利益があり、一番人気の授与品が「福財布」です。福財布はあらかじめ金運アップのご祈祷がされています。その人気があるゆえに、あっという間に完売してしまう日もあります。
主に「福財布」にお金や宝くじを入れておくと、不思議とお金が舞い込んできたり、宝くじの高額当選したという口コミが本当にあります。
やはり御金神社が全国的に知名度が上がったのは、「お金に関する願い事が叶った」という人が多いからです。さらに財布には「福」の文字をはじめ、打ち出の小槌などの縁起物の絵柄が散りばめられています。財布の色も金運を象徴する黄色ですから、持っているだけで幸運が舞い込んでくることが間違いなしです。
値段(初穂料)は、1000円とお手頃な価格ですが、チャックなどはついていないので小銭などを入れるのは難しいです。また福財布の効果は1年なので、1年経ったら御金神社に返納しましょう。
感謝の書き込みの多い絵馬
一般的に絵馬と言われると五角形を想像しますが、御金神社の絵馬は御神木であるイチョウの葉の形をしています。絵馬の真ん中には赤い字で金と記されており、いかにも効果がありそうです。
境内にある絵馬の数はすさまじい量の絵馬が奉納されており、多くの参拝者がここにお願いをしたことがわかります。あらゆる神社を参拝して来たという人も、この絵馬の数は桁違いだと驚いてしまうほどです。
また御利益を得た人のお礼参りの絵馬もたくさん見受けられます。中には「宝くじのお礼に来ました」という絵馬もあり実際にご利益をいただいて、億万長者になられた方もいるようです。
御金神社の口コミは?
ここまで金運を上げてくれるものをご紹介してきました。しかし、皆が皆当たるわけではないでしょ? と半信半疑の人もおられるでしょう。
そこで、疑問を払拭するために実際にご利益があった口コミをTwitterを中心にいくつか紹介していきます。実際に効果を得られた人の話を読めば、すぐに御金神社に参拝に行きたくなるはずです。
ひと月で二度当選!
応募してみたら当選した! という話はよく聞きますが、たまたまで運が良かっただでは、と思われるかもしれません。しかしこの方はひと月の間に二度も当選されています。御金神社のご利益は絶大なのがよくわかります。
手水舎で小銭を洗って1000円が1万円に!
今日は、久しぶりに京都の御金神社へ行ってきました(^^)
手水舎で1000円分の小銭を洗って
さっそく宝クジ売り場で1000円分の
スクラッチを買ったら、、、、1万円が当たったぁW(`0`)W
高額じゃないけど嬉しい!! pic.twitter.com/7GHF9gkPio
— くみ (@usa9386) August 20, 2019
お金はたくさんの人の手を渡ってきたもので、人の欲や煩悩がたくさん染み付いているのです。御金神社の手水舎で清めたお金は、何倍にも増えていくことがわかります。高額ではありませんが、御金神社の確かなご利益が見受けられます。
福財布のご利益!
年末、初めてバラ10枚だけ年末ジャンボ宝くじ買ったら、まさかの1万円以上当たった!御金神社で買った福財布に2週間入れていた効果があったのかな?今年も福財布買おう! #宝くじ#御金神社#福財布pic.twitter.com/hYuFRur5Ek
— シンゴ (@shingo_dgr) January 11, 2020
金運アップのご利益がある福財布。福財布はあらかじめ金運アップのご祈祷がされています! 福財布にお金や宝くじを入れておくと、不思議とお金が舞い込んできたり、宝くじが当選した方が本当におられます。この方は10枚しか買っておられませんが、1万円以上のお金が当選されています。
御金神社へのアクセスは?
御金神社に専用駐車場はありません。さらに神社の前の西洞院通りは一方通行です。神社の前に車を停めると近隣の住民の方のご迷惑になり、トラブルとなりますので必ずコインパーキングを利用しましょう。
バスの場合は、御金神社の最寄りのバス停は堀川御池で、市バス、京都バスがあります。
京都駅方面から市バスで来られるなら9番か50番で堀川御池で下車。(次のバス停の二条城前でもOKです)徒歩5分強です。
河原町、三条京阪方面から市バス利用なら15番で堀川御池か新町御池下車です。徒歩3分強です。
市バスの一日乗車券も販売されていますので、3回以上バスに乗るお方ならお得です!
電車をご利用の際は京都駅や河原町方面から京都市営地下が烏丸線、東西線共に便利です。
下車駅は共に烏丸御池です。
御金神社で金運アップしよう!
金運アップのパワースポットとして大人気の御金神社についてご紹介しました。参拝するだけでなく、授与品を購入するなど、あらゆる方法で金運を高めることができます。
京都を旅した時は、日本屈指の金運アップパワースポットでご利益をいただいてみてはいかがでしょうか。
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部