
京都最古の松尾大社はご利益抜群のパワースポット!御朱印やお守りも紹介!
2020.09.29
Trimaパワスポ編集部
京都最古とも言われるお酒の神様を祀る松尾大社は、さまざまなご利益があるパワースポットです。「嵐山」から近く観光にも便利です。今回は、松尾大社の見どころや魅力を徹底解説!おすすめのパワースポットや、お守り、御朱印、おみくじの種類などを紹介します。
松尾大社のご利益がすごい!
京都最大の観光地と言えば「嵐山」を想像する方も多いでしょう。「嵐山」には、京都最古の神社の1つとされる「松尾大社」があります。「嵐山」の1つ手前の駅、「松尾大社駅」の前には「松尾大社」の鳥居が立っており、その立派な門構えは一度見ると忘れられないほどだとか。
「嵐山」の影に隠れて、「松尾大社」は観光スポットとしてさほど有名ではありませんが、神社としては珍しいお酒の神様が祀られている神社なんです。境内には様々なパワースポットがあり、自然との融合で穏やかな時間が過ごせるとか。
今回は、知る人ぞ知る「松尾大社」の魅力を徹底解説!ご利益やパワースポット、お守りなど、詳しく解説していきます。
松尾大社について
松尾大社とはどのような神社なのでしょうか?京都府嵐山にある神社で二十二社の一社とされています。二十二社とは、平安時代に朝廷が選出した特別な神社を指しており、由緒正しい歴史のある神社のことです。
創建は701年。秦忌寸都理(はたのいみきとり)が山霊を勧請し、現在の本殿の場所に社殿を建てました。元来は松尾大社の背後にある松尾山に残る磐座(岩に対する信仰)を祀っていました。そこに渡来人の秦氏がやってきて総氏神としたことが始まりとされています。
主祭神は「大山咋神」と「中津島姫神」
松尾大社の主祭神は「大山咋神」と「中津島姫神」です。大山咋神は、山と水を司る神様で、またの名を「山末之大主神」とも言います。秦氏が地主神として祀ったとも言われています。
中津島姫神は、宗像三女神の一柱で水の神様として知られています。秦氏が貿易の際に安全を祈願するために祀ったと言われています。女神の中でも絶世の美女として有名です。
お酒の神様
松尾大社と言えば、お酒の神様として有名です。秦氏は大陸からさまざまな技術を持ち込みました。その1つがお酒を造る技術なんです。秦氏のお酒は高く評価され、松尾山の神としてだけでなく、醸造祖神として崇められるようになったと言います。
現在では、醸造安全を祈願し「上卯祭」が行われており、たくさんの人で賑わっています。
松尾大社のご利益
お酒の神様として有名な松尾大社では、どのようなご利益が授かれるのでしょうか?お酒の神様を祀っているため、全国からお酒造りに関わる製造業、販売業の方が多く参拝されています。醤油や味噌などにもお酒は使われているため、それらを作っている人たちからも厚い信仰を受けているとか。
酒造りに関するご利益だけでなく、様々なご利益があると言いますので、具体的に見ていきましょう。
出世
仕事をしている人の多くは、出世を願います。特に家庭のある男性であれば、生活の基盤となるのがご自身の収入になる訳で、「出世して少しでも家族を楽にしてあげたい」と願う人も少なくないでしょう。
秦氏の優れた酒造りの技術を見てもわかるように、その向上心と実力から出世のご利益があると言われています。特に男性にとっては嬉しいご利益ではないでしょうか。
開運
出世と並んで、代表的なご利益に開運があります。開運とは、運が開け幸福へ導いてくれることです。水に司る神様を祀っていることから、お祓いや浄化の力があり、災難を遠ざけ開運へ導いてくれるご利益があります。
開運は仕事でも家庭においても誰しもが望むことでしょう。祈願するだけでなく、ご自身の努力も大事になりますが、開運を願って参拝する方は多いと言います。
節酒祈誓
節酒祈誓は、お酒の神様ならではのご利益でしょう。お酒を飲み過ぎてしまう人や、お酒での失敗絶えない人は、ぜひ参拝してみてください。神様の前で誓いをたて、ご自身でも努力することが大事になります。
誘惑に負けそうになる自分を奮い立たせ、節酒に努めてみましょう。健康運アップにもつながりますし、お酒による失敗からも回避できるはずです。
健康長寿
松尾大社の境内では亀・鯉が多いと言います。両者は神様の使いとされており、境内のあらゆるところで見かけるでしょう。亀は健康長寿の象徴とされており、参拝者からも親しまれています。
のちほど健康長寿のご利益があるパワースポットを紹介しますので、そちらも参考にしてみてください。
安産
松尾大社は、実は安産にもご利益がある神社なんです。松尾大社の摂社には「月読神社」があり、安産守護のお社として有名です。境内にある月延石は安産石とも言われており、石を撫でるとご利益があるとか。
松尾大社からほど近いところにありますので、お時間がある方は「月読神社」も参拝してみてください。
縁結び
松尾大社は恋愛に関するご利益もあります。女性の神様を祀っていることもあり、縁結びのご利益もあるとか。境内には縁結びの杉もあり、多くの参拝者が訪れています。
特定の人と結ばれたい方、気になる人と良い関係になりたい方、男女間の縁だけでなく、仕事などにおいて縁に恵まれたい方にもおすすめ!開運、出世運にもつながる縁をもたらしてくれることでしょう。
松尾大社のパワースポット
松尾大社にはさまざまなご利益があり、安産や縁結びなどの女性に嬉しいご利益もあるんです。境内にはそれらのご利益にまつわるパワースポットがたくさんあり、しっかり巡って思いを込める事で、願いは次第に現実化されていくことでしょう。
松尾大社はどちらかと言うと隠れ家的スポットで、観光客が多い場所ではありません。比較的ゆっくりと参拝を楽しめるのも、魅力の1つと言えます。
とは言え、どのようなパワースポットがあるのか事前に知っておくと、よりスムーズに参拝できるでしょう。ここからは、おすすめのパワースポットを紹介していきますので、ぜひ参拝する際の参考にしてみてください。
撫で亀さん
先ほども紹介したように、松尾大社では亀と鯉が神の使いとして祀られています。本殿の正面門の左手に「幸運の撫で亀」と書かれた、亀の像があります。プレートには「寿命長久・家庭円満」と記載されており、撫でることでご利益があると言います。
ぜひ直接やさしく撫でてあげてください。その際に、願い事を唱えるとより効果的です。
重軽の石
松尾大社の重軽石で願い事が叶うか試してみる事に。最初持った時は激重だったけれど、お願い事をした後で持つとかなり軽いように思えたのでもしや…(笑)神様宜しゅうお願いします<m(_ _)m> pic.twitter.com/6NVJf6YpE7
— tw (@jun116tw) June 24, 2015
続いて紹介するのが、「重軽の石」です。石の重さによって、願いが叶うかどうか占うことができるスポットなんです。鈴のような形をしており、さほど重くありませんので、ぜひ占いにチャレンジしてみてください。
占い方は至って簡単!石を持ち上げながら、願い事を心の中で唱えてください。石を置いてから、再び石を持ち上げます。そこで重さに注目してください。始めに持ち上げた時より軽く感じるなら、願いは叶えられます。期待して待つと良いでしょう。
持ち上げた時よりも重いと感じたなら、あなたの願いはまだ叶えられません。少し時間がかかりそうです。ぜひワクワクしながら持ち上げてみてください。
大山昨神
松尾大社の御祭神と言えば、大山昨神です。山の神として山および麓を支配しており、境内は木々に囲まれた自然豊かな空気が流れています。本殿をお参りする際には、祓戸大神(はらえどのおおかみ)を祀る祠にお参りするのがマナーとされています。
そうすることでご利益がアップすると言いますので、忘れずに実践してください。本殿の右側、磐座登拝口のすぐそばにありますのですぐに見つかります。
神聖なる山の神のご利益は境内に足を踏み入れたその瞬間から始まっています。謙虚な気持ちを持ち、自然の恵みを感じながら参拝してみてください。
磐座
磐座とは、大山昨神を祀っていた場所で、パワースポットとしても有名です。磐座へは二人以上でないと登れません。社殿の南側にある「亀の井」の近くにある社務所で申込みをします。初めての方は1,000円かかります。ここでたすきと許可書を頂き往復1時間の道のりを歩いて登ります。
運動靴や登山用の靴で登ることをおすすめします。険しい斜面もありますので、歩きなれていない人には若干きつく感じてしまう場合も。ご自身の体調と相談しながら、しっかり水分を補給しながら登ってください。市内を一望できる見晴台もあり、神山のパワーを全身で感じることができるでしょう。
4つの末社
松尾大社には、4つの末社があります。本殿の右側から「衣手社」「一挙社」「金刀比羅社」「祖霊社」です。「衣手社」には、羽山戸神を祀っており、農耕の神様だと言います。「金刀比羅社」は、大物主大神を祀っており、交通安全、商売繁昌などのご利益があります。
「祖霊社」は、松尾ゆかりの功績社を祀っています。それぞれにご利益が異なりますので、お時間がある方はぜひお参りしましょう。4社の中で特に有名で押さえておきたいのは「一挙社」です。
一挙社
4つの末社のうちの1つ「一挙社」は、一挙神を祀っています。一説によると須佐之男命であるとも言われているとか。一挙神は、どんな困難なことでも、真剣に願いを祈れば届くと言われいる神様です。
その名前の通り、願いを一気に解決してくれることから「一挙社」と呼ばれています。左奥には標石が並んでおり、そのパワーをひしひしと感じられるでしょう。強い願いを込めながら参拝してみてはいかがでしょうか。
霊亀の滝
境内で一番のパワースポットと言えば、ここではないでしょうか。本殿の横の回廊をくぐったところにある、神気が漂うマイナスイオン満載のスポットです。松尾山を源にし2段になった滝で、多くの亀が発見されたことから「霊亀」とも呼ばれています。
滝つぼがないため、水量はあまり多くありませんが勢いよく水が飛びます。神山のパワーが溢れ出ているような感覚に陥る場所です。ぜひゆっくりと呼吸をしながら、澄んだ空気で体内を満たしてみてください。
幸運の双鯉
神の使いである鯉の像も欠かせません!「幸運の双鯉」は、本殿正面門の右手に祀られており、出世開運、恋愛愛成就、夫婦円満のご利益があると言います。
「幸運の撫で亀」と同じように、優しく撫でてあげてください。恋人や夫婦で一緒に参拝した方は、円満を願いながら一緒に撫でてあげると良いでしょう。2匹の鯉が寄り添うように並んでおり、写真に収めて見返すのも良いでしょう。
相生の松
縁結びのご利益を求める方は、相生の松がおすすめ!樹齢350年の松の木で、神秘的な歴史を持つ御神木です。2本が絡み合っていることから、縁結びにご利益があると言われています。
他にも、夫婦和合、恋愛成就などのご利益があり、女性から人気の高いスポットです。実は昭和30年代には一度枯れてしまったのですが、昭和47年にあらためて神様の啓示を受けて祀られたと言います。生命力と強いエネルギーを感じさせる松の木ですので、ぜちお近くでその力を感じてみましょう。
霊泉・亀の井
本殿右手、社務所の手前に”磐座登拝道入口”と書かれた道に「亀の井」があります。神泉と書かれており、その風貌からもパワースポットなのがわかるでしょう。神の使いである亀がモチーフになっており、ここの水をお酒に混ぜると腐敗しないと言われており、多くの醸造家が持ち帰っているとか。
延命長寿のパワースポットでもあり、飲むと若返るとも言われています。若さを保ちたい女性からも人気で、持ち帰り用の瓶も用意されています。たくさん飲酒した翌日には、お水が甘く感じると言う都市伝説もありますので、ぜひ飲んでみてください。
松尾大社のおみくじ
松尾大社にはさまざまなパワースポットがあり、ご利益の種類も豊富です。しっかり参拝してさまざまなご利益を授かった後は、おみくじで運試ししてみませんか?
松尾大社には一風変わった「樽うらない」と呼ばれるおみくじがあるんです。どのような特徴のおみくじなのか見ていきましょう。
樽うらない
松尾大社は何度か訪れているのですが、前々から気になりつつもできなかった「樽うらない」に挑戦してみました。
記載されていたコツの通りにやってみたところ2本目の矢が見事樽に命中、吉の運を勝ち取りました。
3色ある記念のお守りは好きな色である青色をチョイス。
なかなか楽しかったです。 pic.twitter.com/BZ0qRiRMMt— 真下 洛@京都ライター (@raku_kyoto) April 13, 2018
「樽占い」は、松尾大社の名物とも言われる運試しのゲームのようなものです。お子さんからも人気が高く、多くの参拝者がチャレンジしています。
いわゆるダーツゲームで、真ん中を狙って3回矢を放ちます。ど真ん中の黒いところが大吉、赤いところが当たりです。枠外であってもお守りはもらえますので安心してください。
赤いところ以上だと開運ストラップがいただけます。神の使いである亀と鯉が交互に浮かび上がるシステムになっており、運気アップにご利益があるお守りです。ゲーム感覚で楽しめますので、ぜひチャレンジしてみましょう。
普通のおみくじもある
もちろん、普通のおみくじもあります。おみくじの中で特に人気があるのが、白虎おみくじと呼ばれる西を守護する白虎がモチーフになったおみくじです。横に「松尾大社」と名前が入っており、体に尻尾が巻きついた愛らしい表情をした白虎は、多くの女性を虜にしているとか。
1体500円とおみくじにしては若干高めですが、お土産やインテリアにも喜ばれます。
松尾大社のお守り
松尾大社のお守りにはどのような種類があるのでしょうか?お酒の神様を祀っている神社だけあって、お酒にまつわるお守りが豊富だと言います。
他の神社ではなかなか見かけない「服酒守」や「販酒守」など種類豊富なお守りの中から、特に人気の高いお守りを3つ紹介していきます。
服酒守
「服酒守」は、お酒を飲む人のためのお守りです。いつまでも美味しいお酒を飲みたい、お酒を飲みながらも健康を維持したい、そんな人を病気から守ってくれるお守りなんです。延命長寿などのご利益があり、お酒好きにはぴったりです。
シンプルなお守りで持ち歩きにも便利!お酒が好きな方は、ぜひチェックしてみてください。お値段は800円です。
山吹花守
鮮やかな黄色が印象的な山吹の花をあしらった可愛らしいお守りです。ストラップタイプになっており、鈴と小判がついています。その色彩からも想像できるように、金運アップのご利益があるお守りです。
その可愛らしさから女性からの人気も高く、持ち歩くにもぴったり!バッグやポーチにつけて持ち歩いてみましょう。お値段は800円です。
販酒守
今日は酒ディプロマ二次試験🍶
試験頑張ってねと、昨夜はお酒の神さま"松尾大社"のお守りを頂きました。
松尾大社を問う問題が一次試験で出る程、酒を勉強するにはキーポイントとなる神社⛩
有難うございます。
頑張ってきます!
試験は14時〜です。 pic.twitter.com/zNaJb4Loe3— winebar nadja (@kita_aoyama) October 10, 2018
「販酒守」は、お酒の販売に関わる方に人気があるお守りです。飲食店を経営する方、酒屋さんなど、お酒を扱う業種の人は持っておくと安心です。なかなか他の神社では手に入らないお守りですので、ぜひ手にしてみてください。
また、将来的に飲食店やバーなどの経営を考えている方にもおすすめです。
松尾大社の御朱印
京都御朱印旅④✲゚ฺ*:
松尾大社◡̈⃝⋆*
駅からすぐの大きな鳥居⛩が立派ですね(*˘︶˘人) pic.twitter.com/Abs8V9y239— なお (@6JWifE2aL4XSW8u) October 3, 2019
御朱印は、その神社を訪れた証にもなります。昨今では、バリエーション豊かな御朱印や御朱印帳を扱う神社が増えており、御朱印巡りをする参拝者も増えてきています。
松尾大社の御朱印にはどのような特徴があるのでしょうか?また、御朱印帳はあるのでしょうか?ここからは、松尾大社の御朱印を見ていきましょう。
御朱印帳はある?
体重増を感じる日曜日の朝✨
昨晩は京都で飲んで、大阪戻ってたこ焼きで🤩〆美味しかったなぁ🎵
松尾大社の御朱印帳、酒樽柄🙏✨
今日も楽しい一日を~🎶 pic.twitter.com/UdBIrC1WAh— DE Cover@oishii (@de_cover) March 9, 2019
松尾大社の通常の御朱印帳は1種類のみです。シルバーがあしらわれた光沢感のある白が基調となっており、酒樽が全体に描かれているのが特徴的です。お酒の神様を祀っている神社らしい御朱印帳と言えるでしょう。
シンプルながらも高級感があり、右上には神紋の双葉葵、裏側には「松尾大社」と金色でつづられています。お値段は1,500円です。
通常版以外にも、過去には「京友禅」やアニメ「弱虫ペダル」とコラボした御朱印帳を限定販売している時期もありました。お値段は2,000円です。他にも御朱印袋と言われる、御朱印帳を入れる袋も1,500円で売られています。御朱印帳と同じデザインで、紐が紫色になっています。
御朱印
松尾大社で御朱印をいただき
五社巡りの色紙も完成しました😊
北山のお店で買った額に入れて和室に飾りました✨ pic.twitter.com/WAXw2maz87— かおり (@kaorin626221) February 2, 2019
松尾大社の御朱印は、書置きではなく手書きです。その場で書いていただけるので、特別感を感じられるでしょう。立派で迫力のある社名が真ん中に書かれており、角印、神紋の双葉葵が押印されている、シンプルながらも存在感を感じさせる御朱印です。お値段は300円になります。
通常の御朱印以外にも、平安京にゆかりのある神社・京都五社を巡る記念の御朱印もあります。5社回った後には記念品もあり、1つ目の社は1,000円ですが、2か所目からは300円になりお得です。
時間
御朱印がいただけるのは、拝殿の左側にある社務所です。受付時間は9:00~17:00です。拝観時間は、平日と土曜日は9:00~16:00、日曜と祝日は9:00~16:30分と御朱印の受付より短くなっていますので注意しましょう。
通常の参拝は無料ですが、庭園や神像館を見るには入場料が500円かかります。
松尾大社の口コミ
松尾大社は、一度行くとその雰囲気に魅せられ、リピーターになる方も続出していると言います。また参拝することで「商売運があがった」「出世した」「パワーをもらって前向きになれた」などの口コミが寄せられており、ご利益の効果もかなり強いと考えれます。
ここからは、実際に松尾大社を訪れ、ご利益を授かった方たちの口コミを見ていきましょう。
参拝してから2か月後に昇進試験に合格しました
自分ではそれなりに努力してきたつもりですが、なかなか出世できず妻から責められる日々でした。そんなある日、妻から「松尾大社は出世のご利益があるから行こう」と言われ、半信半疑ではありましたが、二人で参拝することにしたんです。
参拝から2か月が経った頃、昇進試験があり「今度こそは昇進するぞ」という気持ちで勉強に励みました。そんな私を妻も応援してくれ、当日試験に挑みました。正直自信はありませんでしたが、なんとか合格できたんです。妻としては待ち望んでいた昇進で、それにより給料もアップ!
正直仕事は大変ですが、参拝したお陰もあって出世できたと感じています。(30代・男性)
お店で扱ったお菓子がヒット
小さなお菓子屋さんを営んでいます。主に海外から仕入れたお菓子を販売していますが、正直経営難で、先行きが不安でした。なんとか運が巡ってこないかな~と願いながら、松尾大社を参拝したんです。
あれから数週間後、見た目で気に入って取り寄せたお菓子がなんと大ヒット!可愛い見た目が近所のOLさんたちから好評で、SNSには多くの写真がアップさせるように・・。気が付いたら在庫がなくなるほどの売れ行きに!一時期はお店を閉めようとも考えていましたが、今は人の手を借りたいほど忙しい日々です。(40代・女性)
松尾大社のアクセス情報
最後に、松尾大社へのアクセス方法を確認しておきましょう。松尾大社は、京都市西京区嵐山宮町にあります。最寄りの駅は、阪急電車の「松尾大社駅」。駅を降りると鳥居が見えてきて、境内までは数分で到着できます。「嵐山」から非常に近く、「京都駅」からは40分ほどで到着します。
車の方は、名神高速道路「京都南IC」から30分ほどです。府道29号線に鳥居が見えてくるのですぐにわかります。車で行く方は駐車場問題が気になるところでしょう。松尾大社には、普通車100台分の駐車場を完備しており、1時間無料で停められるので安心です。
市バスをご利用の方は、京都駅から「嵐山大覚寺行」もしくは、「苔寺行」に乗車し、「松尾大社前」で下車します。電車でもバスでもアクセスが非常に便利で、駅から近いのが特徴的です。
観光スポットの「嵐山」も近いので、観光がてら訪れてみてはいかがでしょうか。
松尾大社でご利益をいただこう!
松尾大社は、全国でも珍しいお酒の神様を祀る神社です。お酒にまつわるスポットや、開運、出世運、安産など様々なご利益が頂ける見どころ満載のパワースポットです。また、美しい庭園もあり、昭和初期の雰囲気も楽しめます。
ぜひ境内のパワースポットを訪れて運気アップにつなげてみてください。
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部