
下鴨神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!授与場所や受付時間は?
2020.09.28
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
京都で非常に有名なパワースポットである下鴨神社の御朱印について詳しく解説していきます!境内にある摂社の御朱印や御朱印帳、そして御朱印の授与場所や受付時間など、徹底的に紹介します!時期によっては限定の御朱印などもあるので、御朱印集めをしている方も必見です!
京都・下鴨神社の御朱印を全てチェック!
京都最古の神社とも言われている下鴨神社は、境内に様々なパワースポットがあり、様々な御神徳を得られる場所です。そして、下鴨神社では複数の御朱印をいただくことができるのです。
それぞれの御朱印を詳しく紹介していきます。限定の御朱印などもあり、御朱印マニアの方も必見です!
下鴨神社とは?
下鴨神社は、正式名称は賀茂御祖神社です。京都の鴨川の下流に位置しているため「下鴨さん」と呼ばれて親しまれています。
京都の三大祭りのひとつである「葵祭り」が行われるのも下鴨神社です。世界遺産にも登録されている神社で、二十二社のひとつです。
西殿には賀茂建角身命、東殿には玉依媛命が祀られています。賀茂建角身命は、世界平和、五穀豊穣や殖産興業などのご神徳があり、玉依媛命は縁結びや安産に御神徳を顕わしておられます。
御朱印の授与場所や受付時間
下鴨神社の御朱印は、中門右側にある「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。授与時間は午前9:00~午後16:00です。
相生社、御手洗社、比良木社、そして雑太社の御朱印をここで授与することができます。河合神社・雑太社の御朱印は、神門をくぐって、すぐ右手にある河合神社の社務所で授与できます。
授与時間は午前9:00~午後16:00です。つまり、河合神社の御朱印のみ御朱印を授与できる場所が異なると言うことです。
下鴨神社の御朱印帳
下鴨神社では、オリジナルの御朱印帳を購入することができます。初穂料は御朱印料込みで2000円です。「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。
下鴨神社の神紋である、双葉葵、菊、藤の紋が入っており非常に美しいデザインです。ビニールのカバーもついているので、汚れにくいところも嬉しいポイントです。
色は白・紺・ピンクの3色があります。紺が新色ですので人気が高いです。全国一之宮巡り専用御朱印帳や、神仏霊場参拝専用の御朱印帳、手作りの御朱印帳、御手洗授与所限定の御朱印帳などもあります。
賀茂御祖神社の御朱印
まずは、下鴨神社(賀茂御祖神社)の御朱印について詳しく紹介していきます。
賀茂御祖神社について
下鴨神社は、崇神天皇の七年に神社の瑞垣の修造が行われたと言う記録が残っています。修造したのが崇神天皇の七年ですから、それ以前から祀られていたと言うことがわかります。
文武天皇2年には、葵祭が開催されたとの記録も残っていることから、非常に歴史のある神社であることがよくわかります。創祀は、西暦紀元をはるかに遡ると言われています。
京都を守っている守護神と言われている賀茂建角身命をお祀りしており、玉依媛命は婦道の守護神と言われています。
御朱印の特徴や値段
下鴨神社の御朱印は、持参した御朱印帳に直接書いて頂けます。社務所には御朱印の書き手さんが3人いるので、そこまで待たずに御朱印を書いていただくことができるでしょう。
初穂料は300円です。双葉葵の緑色の印がポイントになっています。御朱印マニアの方からすると、やはり直接書いていただける御朱印はとても嬉しいものです。
御朱印をいただくのに、混んでおり並ぶこともあるでしょう。しっかりとマナーを守って並ぶことが大切です。
相生社の御朱印
次は、京都最強の縁結びのパワースポットと言われている相生社の御朱印について紹介していきます。相生社のご神木である連理の賢木があり、2本の木が1本につながっている非常に珍しい木です。
相生社について
相生社には「産霊神」が祀られています。造化三神の一柱の神です。宇宙の生成力を神格化した神様で、縁結びの神様と言われています。
恋愛の縁を結んでくれるのはもちろんですが、人と人との縁を結んでくれる神様ですので、仕事での人との縁を結んでほしい…と言う方にもおすすめです。
相生社の絵馬に願い事を書き、絵馬についている紅白の紐をしっかりと結び相生社の正面へ行きます。女性は右回り・男性は左回りをして3周目の途中にある絵馬掛けに絵馬をかけてください。その後、相生社の正面に戻ったら二礼二拍手一礼でお参りしましょう。
そして最後に、連理の賢木の綱を2回ひいてお参りしてください。カップルの場合は両側からひいてください。
御朱印の特徴や値段
相生社の御朱印は、通常は書置きの御朱印となります。下鴨神社の社務所にて受け取ってください。その後、持っている御朱印帳に自分で貼り付けてください。
大きさは役11.7cm×15.8cmです。御朱印の初穂料は300円です。御神木である連理の賢木、そして水引の印が押してあります。可愛らしい雰囲気の御朱印です。
御手洗社の御朱印
次は、御手洗社の御朱印の詳細を紹介します。土用になると、御手洗社の池の周辺や川の底から清水が湧き出るため、非常に神聖な場所だと言われています。
湧き上がってくる水泡を団子に例えたことから、この地でみたらし団子が発祥したと言われています。
御手洗社について
御手洗社は、井戸の上にあることから「井上社」とも呼ばれています。病気や怪我などの様々な災難除けの神様だと言われています。
「みたらしの池」を舞台に、「みたらし祭」が土用の丑の日に催行されます。そして、土用丑の日に御手洗池に足をつけることで、無病息災のご利益を得ることができると言われています。
祓いの神、水の神である瀬織津姫命が祀られています。菊理媛神、水波能売命、市杵島姫命、そして弁財天とも言われています。
御朱印の特徴や値段
無病息災と厄除けのご利益を得ることができる御手洗社の御朱印は、通常は書置きのものとなります。サイズは約11.7cm×15.8cmです。
御朱印にはみたらし団子が描かれており、それがかわいらしい雰囲気のため、人気を集めています。初穂料は300円です。
比良木社の御朱印
次は、比良木社の御朱印について紹介していきます。比良木社はの正式名称は雲井於神社です。「なんでも柊」があることから比良木社と呼ばれるようになったと言われています。
なんの木を植えても、全て柊になると不思議なエピソードが伝えられています。
比良木社について
比良木社には、建速須佐乃男命が祀られています。開運厄除、延命長寿のご利益を授けてくれます。祭事の際には「お茶」を薬草としてお供えすることから、「お茶の神様」とも呼ばれています。
「何でも柊」は、京の七不思議のひとつにもなっています。比良木神社は、下鴨神社の地主神で、その土地を守る神様だと言われています。
神社創建以前に鎮座していたと言われている歴史深い神社なのです。比良木神社の御火焚は、火を司る神である須佐之男命の火の洗礼を現していると言われています。
御朱印の特徴や値段
比良木社の御朱印は書き置きの御朱印となります。緑の柊の印がポイントになっています。初穂料は300円です。
雑太社の御朱印
ラガーマンの聖地と言われている雑太社は、下鴨神社の糺の森の中にあります。2017年の春に建立されました。2019年に開催されたラグビーワールドカップが日本で開催された時には成功祈願祭も行われたようです。
そのため、ラグビー関係者の祈願所として知られているのです。
雑太社について
明治32年に田中銀之助と英語教師のクラークによって、日本にラグビーが伝わりました。そして、慶応義塾の塾生によってラグビー部ができ、そのラグビー部の練習場所となっていたのが糺の森だったようです。
京都での「第一蹴」がこの地だったと伝わっているので、その場所には「第一蹴の地」と書かれた石碑が立っています。河合神社の授与所で授かることができる絵馬は、ラグビー型になっています。
是非、ラグビーをしている方は一度足を運んでみてください。
御朱印の特徴や値段
下鴨神社授与所・河合神社授与所でいただくことができる御朱印は、ラグビーボールが描かれていています。書置きですが、インパクトのある御朱印で人気です。
初穂料は500円になります。雑太社の「太」の点の部分がラグビーボールになっています。
河合神社の御朱印
次は、河合神社の御朱印を紹介していきます。美人祈願ができる女性に人気の神社です。
河合神社について
河合神社は、糺の森の中にある瀬見の小川の西側に位置しています。女性の守護神である玉依姫命が祀られています。玉依姫命はまるで玉のように光り輝く美しさだっと言われています。
そのため、美の神様としても知られており、さらには安産、育児、縁結びに学業、長寿の神様とも言われています。河合神社の「鏡絵馬」も非常に人気で、鏡絵馬に願いを込めて化粧することで、美しくなれると言われています。
鏡絵馬は800円の初穂料です。
御朱印の特徴や値段
河合神社の御朱印は書き置きとなります。初穂料は500円です。受付時間は10時から17時の間なので、なるべく早めの時間に行くことをおすすめします。
河合神社休憩処では、下鴨神社のかりんを使ってつくられているかりん美人水を飲むこともできます。かりんは、美肌に良いとされています。河合神社休憩処の営業時間は9時〜16時半となります。
限定御朱印
次は、期間限定の御朱印を紹介します。貴重な御朱印ですので、是非チェックしてみてください。
葵祭
下鴨神社の葵祭の起源は、なんと飛鳥時代の頃とも言われており歴史のある日本最古の祭りとして知られています。毎年、5月15日に行われます。
木々な非常に青々しく美しい季節です。そして、この日限定の御朱印には、「葵祭」の文字が書かれます。御朱印マニアの方は、是非5月15日に訪れてみてください。
雨天の場合は順延となりますので、スケジュールをチェックしておいてください。
みたらし祭
みたらし祭で授与していただいた御朱印。
御手洗社の御朱印は、みたらし祭の期間中のみ授与されます。 pic.twitter.com/ceolN05gh8— すみれの言葉 (@sumire_gingetsu) August 1, 2017
京都の夏の風物詩でもあるみたらし祭りは、7月22日〜30日ごろの期間に行われます。土用丑の日に、神池に足をつけて、燈明をお供え、ご神水を頂くことで延命長寿のご利益を授かることができると言われています。
水はとても冷たくてひんやりとしています。ご神水は、500円で販売もしています。そして、神水から採れた黒い小石はこの期間中限定で授与されます。
そして、この時期には限定の御朱印を授かることができます。
御朱印集めが密かにブーム!
近代では、パワースポット巡りもブームとなっていますしそれと並行して御朱印集めもブームになっています。SNSなどで御朱印をアップしている方も非常に多いです。
もともと御朱印は「納経印」は、お寺に参拝して自分で書いた写経を、お寺に納めた証として、納経帳に朱印を押していたことが始まりです。
それが、神社でも同様に参拝した証として御朱印を押すようになったのです。それぞれの神社によって、個性があり御朱印マニアの方も増えてきています。
ですが、近年では御朱印をスタンプラリーかのように勘違いしている方も非常に多く、参拝もせずに御朱印を求めてくるような方も増えてきているようです。
御朱印はお賽銭と同じような意味を持っています。そのため、お釣りがいらないようにお金を用意しておくこともひとつのマナーです。最近では御朱印を求めて社務所に行列ができていることもあります。
時間がかかるからと言って、イライラしたりマナーを守れないような人は、ご利益を得ることもできないでしょう。しっかりとマナーを守って参拝するようにしましょう。
下鴨神社を参拝してありがたい御朱印を授かろう
下鴨神社では、7種類もの御朱印を授かることができます。まとめると、下鴨神社(賀茂御祖神社)の御朱印・相生社の御朱印(書き置き)・御手洗社の御朱印(書き置き)・比良木社の御朱印(書き置き)が通常授かることのできる御朱印です。
そして、5月15日限定の葵祭の御朱印・青もみじ限定の御朱印・初えと祭り限定の御朱印などがあります。それぞれに特徴がある御朱印ですので、是非しっかりと参拝をして、御朱印を授かってください。
何よりも、きちんとマナーを守って参拝することが大切です。御朱印帳もとても美しいですし、絵馬やお守りもどれも特徴的です。是非下鴨神社へ足を運び、パワーを感じてみてください。
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部