
吉田神社は京都のご利益抜群のパワースポット!アクセスや駐車場情報も
2020.09.27
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
吉田神社は数多くの歴史的建造物がある京都の中でも御朱印が人気です。御朱印のために参拝する人もたくさんいます。この記事では京都・吉田神社に関する様々な情報についてご紹介しています。吉田神社に関することだけでなくアクセス情報や駐車所についてもご紹介しています。
京都吉田神社の御朱印が欲しい
京都にはたくさんの歴史的建造物や神社があります。また日本の伝統的な風景を今だに残していることもあり、多くの外国人が押し寄せている場所になります。
その京都の中でも吉田神社は御朱印に関して定評のある神社となっています。この記事では京都にある吉田神社に関する様々な情報についてご紹介しています。
吉田神社について
はじめに吉田神社がどういった神社で、どんな人物がご祭神として奉られてるのかをご紹介していきます。
ご祭神は?
吉田神社は貞観元年(西暦859年)に藤原山蔭が一門の氏神として春日大社四座の神様を勧誘したことがきっかけとされており、勧誘された4柱が吉田神社のご祭神として奉られています。同時に吉田神社は4つの社が連なっている場所でもあります。
その4柱というのが建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、天之子八根命(あまのこやねのみこと)、比売神(ひめのかみ)の4神であると言われています。また第一殿は建御賀豆智命、第二殿は伊波比主命、第三殿は天之子八根命、第四殿は比売神が鎮座しています。
特徴としては建物の構築がまったく同じになるように設計されていることがあげられます。
吉田神社の御朱印
吉田神社に関する有名なものとして「御朱印」があります。吉田神社の御朱印は関西でも特に人気のあるもので、多くの参拝客が御朱印を求めて吉田神社を訪れています。
ここからはその吉田神社の御朱印についてご紹介していきます。
御朱印帳
吉田神社で手に入れることのできる御朱印帳は芸術的にとても美しく、日本人のみならず多くの外国人の方が購入されていきます。値段は1500円ほどで手に入れることができ、大変人気のある代物になっています。
デザインとしては白を背景に赤い鳥居と墨色の木が描かれています。裏面は白無地になっています。大きさは縦に16.4cm、横に11.4cmとなっています。また御朱印帳には透明なカバーが付けられているので、純粋なコレクションとして御朱印帳をきれいなまま保存しておくこともできます。
吉田神社の御朱印
吉田神社の御朱印はいつ参拝してもいただくことができます。
デザインにある墨書が吉田神社、奉拝、日付です。また印は吉田神社と大元宮となります。
竹中稲荷神社の御朱印
さて、本日の成果~。 京都市左京区 竹中稲荷神社の御朱印?印を間違えられたようですね😭。 pic.twitter.com/LD9RK4A5qQ
— 社之烏 (@crow_in_shrine) February 26, 2020
竹中稲荷神社の御朱印はいつ参拝してもいただくことができます。墨書きは竹中稲荷神社と記されます。また印には宝船が押してあり、吉田神社の中でも華やかな印であると言えます。
御朱印が華やかであることには理由があります。竹中稲荷神社は商売繁盛のご利益が特に大きいと言われているからです。そのため、他の社よりも華やかな御朱印となっているのです。
昔は吉田神社とは異なる神社であり、独立していました。しかしながら明治5年に吉田神社の摂社として統合されることになります。
大元宮の御朱印
吉田神社 大元宮 御朱印 pic.twitter.com/f2mxt50z5Q
— ぶたっち (@VDKPtRqdToPHwQ2) April 28, 2016
大元宮の御朱印はどの時期に参拝をされてもいただくことができます。墨書きには「大元宮」と記されており、印も「大元宮」と表記されています。他の御朱印と比べてとても威厳のある御朱印であると言えます。
大元宮は正式には吉田神社の摂社という扱いですが、吉田神道においては総本山とされています。八角形の背後に平面六角形の後房をつけた東屋のようにも見ることができます。また吉田神道では虚無太元尊神を祀っており、宇宙の始まりを作った神様としても知られています。
大元宮は現在、正月3日間と節分、毎月1日のみ本殿に中門より中に入って参拝することができます。
菓祖神社と山蔭神社の墨書き
【吉田神社】❺
『山蔭神社』参拝
こちらも珍しい料理の神様♡『大元宮』参拝
八百万の神々が祀られています。
神事の時以外は中門までしか
入れませんが、ステキな所です♡#吉田神社#京都#御朱印#山蔭神社#大元宮pic.twitter.com/2WRWhXs7uW— 御朱印&スイーツ (@pomoshiba) June 30, 2016
菓祖神社(かそじんじゃ)は田道間守命を祀神としている神社です。また山蔭神社(やまかげじんじゃ)は藤原山蔭を祀神としている神社となります。菓祖神社と山蔭神社の御朱印は他の御朱印とは違い、墨書きのみのものになります。
また必ずいただけるというわけではなく、忙しい時期にはもらえないことがあるようです。
受付場所や時間・値段
ご紹介した御朱印は本殿の横にある社務所でいただくことができます。流れとしては本殿へ参拝した後に訪れるのが正しいと言えます。社務所の受付時間は午前9時から午後5時までとなっています。
お値段としては御朱印が300円、御朱印帳が1500円となっています。京都にある数多の神社の中でも特に人気のある神社なので、人が多い時には早めに御朱印をいただくように訪れましょう。
吉田神社のお守り
吉田神社ではお守りも授与品として販売されており、多くの参拝客が吉田神社を訪れて購入しています。たくさんの種類のお守りが用意されていることもあり、あなたのお願い事に合わせたお守りを購入するようにしましょう。
ここからは吉田神社で販売されているお守りについてご紹介していきます。
三色のお守り
吉田神社の授与品として購入することができるお守りに「御守」と記されたシンプルなお守りがあります。鹿二頭が描かれており、神紋でもある藤が描かれています。
このお守りの特徴としては「赤」「青」「白」の三色が用意されているということです。このお守りの意味としては「家内安全」「旅行安全」「無病息災」など様々な願いに効果があると言われています。また自分の好きな色を選べることもあり、とても人気のあるお守りになります。
心身健康守
岡田美紅ちゃんに贈った京都の吉田神社のお守り。美紅ちゃんの干支である丑のお守りで「心身健康守」です。
祈りが届きますように🙏 pic.twitter.com/eNckXlebwB— 慈子大好きういろうくん (@jurina_ami) February 10, 2019
心身健康守はその名の通り健康面に効果のあるお守りになります。干支をあしらった小さめのお守りで赤色と緑色の2種類が用意されています。
お守りの選び方としては自分と同じ干支を選ぶようにしましょう。それにより、一年を通して心身共に健康な1年を過ごすことができます。
多くの方が「緑色は男性用であり、赤色が女性用」といった勘違いを起こします。しかしながら、そのような色による選別はないので自分の好きな色を選ぶようにしましょう。
クチナシ色の厄除けのお守り
知る人ぞ知る🌟魔除けの力があるというクチナシ色のお守り✨
これは吉田神社で節分祭の期間のみ用意されているもの⛩️
恵方巻きとこれがあったら、怖いものなし👹https://t.co/I1ULr67lBB#期間限定 #魔除け #お守り #節分イベント #恵方巻き#京都 #節分pic.twitter.com/cSZyheGoMH— 京都【ゆがみ専門小顔矯正サロン】エス・バランス四条烏丸 (@sbalance_shijo) February 2, 2017
クチナシ色の厄除けのお守りは持ち主に災いが降りかからないようにするためのお守りです。実際にクチナシ色は古来より魔除けとして使われており、クチナシの実から染められた赤みがかった黄色をした色合いになっています。
いつでも購入できるというわけではなく、節分祭の3日間だけ授与されるお守りになります。親子で訪れた際に親が自分たちの子供に持たせるという光景をよく見かけます。
吉田神社のご利益
吉田神社も神社の1つなので、参拝をすればあなたのお願いが叶うかもしれません。では、吉田神社にはどんなご利益があるのでしょうか?
ここからは吉田神社のご利益についてご紹介していきます。
開運
吉田神社のご利益に「開運」があります。とにかく運気を上げることは様々な面で効果があり、「全体運」や「総合運」とも呼ばれることもあります。
開運を願う参拝をするだけで気持ちが明るくなることもあります。また「吉田神社へ参拝したからこれからは運気は良くなる」といったポジティブな考えにもなります。
もし「何か新しく挑戦することがある」「1年を幸せに過ごしたい」といった考えがあるのであれば、参拝する価値は十分にあると言えます。
良縁
良縁とは「婚活中の人」や「新しい恋人が欲しい人」に対するご利益です。異性と縁が一切なかったり、恋人と別れてしまった人には効果があると言われています。
実際に吉田神社を訪れてからすぐに恋人ができたと語っている人もたくさんいます。もし新しい恋や婚活を成功させたいのであれば、参拝する価値は十分にあると言えます。
夫婦円満
吉田神社は夫婦円満にも効果があると言われています。恋人は「この男性に魅力を感じないな」と思えばすぐに分かれることができますが、結婚後の夫婦ではそのようにいきません。
また新婚であれば仲がいいことは多いですが、結婚相手と何十年と一緒にいると喧嘩が起こったりします。最悪の場合、別れることもあります。
そのように何十年と一緒にいる結婚相手といつまでも仲良く過ごしたいという方は参拝のさいに夫婦円満を願うようにしましょう。
厄除け
不運な出来事や災いが起こらないように参拝する人は多くいます。特に厄年という定期的に訪れる運の悪い年には必ず訪れるべきであると言われています。
また吉田神社では厄除けに参拝するだけでなく、運気を良い方向へ向けるための祈祷も受け付けています。もし、あなたが厄年だったり、不運が続くようであれば参拝と祈祷を受けに吉田神社を訪れてみてはいかがでしょうか?
学問
吉田神社は学問に関しても効果があると言われています。実際に学業成就のために参拝している人も少なくなく、学生の多くが志望高校や志望大学に合格することを願っています。
実際に吉田神社の近くにある京都大学の学生の多くが吉田神社で学業成就をした経験があるとも言われています。
また受験期になると参拝だけでなく、多くの学生がご祈祷を受けるようです。吉田神社では学業成就に関するご祈祷も受け付けているので、受験を控えているような学生であれば受けてみる価値は十分にあると言えます。
吉田神社の口コミ
ここまで数多くの吉田神社に関する情報やおすすめできるポイントをお伝えしました。しかしながら、実際に訪れてみないことには分からないこともあります。
ここからは実際に吉田神社を訪れた人の口コミを2つほどピックアップしてご紹介します。
40代男性・歴史を感じ取ることができる
吉田神社の建設は西暦859年に建てられたと言われています。その頃からずっと京の町を守ってきました。昔からある神社ということもあり、非常に歴史を感じとることのできる場所であると言えます。
特に特徴的な赤味のある拝殿は他の神社にはない威厳がひしひしと感じとることができます。歴史が好きな人は必ず訪れて欲しい場所の1つです。
50代女性・吉田山のパワースポット
京都大学の校舎を進んでいくと吉田山に入ります。周辺は平坦な盆地になっていますが、この吉田山のみが急な勾配のある山になっています。鳥居の先には山に沿った階段があり、階段を登るだけで体の運動になります。
また大自然に囲まれていることもあり、パワースポットとしても人気のある場所になっています。付近の真如堂のついでに訪れる人が多いようです。
京都吉田神社へのアクセス
ここからは吉田神社のアクセス方法についてご紹介していきます。吉田神社へのアクセス方法として車、バス、電車があります。ただし京都市内は細い道も多く、車での移動は大変難しい場所も多いです。
また吉田神社の最寄駅は出町柳駅が最も近い場所にあります。ただし、そこから南東に20分から25分ほど歩くことになるので基本的に吉田神社を訪れるのであればバスでのアクセスを推奨しています。
吉田神社の最寄のバス停から吉田神社への徒歩5分ほどになります。各電車の駅から乗車するバス停は以下の通りです。
駅名 | 発車バス停名 | バス乗車方面 |
JR京都駅 | 京都駅 | 市バス206号系統 東山通北大路バスターミナル行き |
京阪電車 出町柳駅 | 出町柳駅前 | 市バス201号系統 祇園 みぶ行き |
阪急電車 河原町駅 | 四条川原町 | 市バス201号系統 祇園 百万遍行き |
市営地下鉄 今出川駅 | 烏丸今出川 | 市バス201号系統 百万遍 祇園行き |
駐車場情報
吉田神社の参道には駐車場もあるし、小一時間ほどくるっとハイキングするには吉田山丁度いいな。 pic.twitter.com/Bse3RQxXR6
— H-imagine (@OhNoImoko) November 12, 2017
自動車で訪れることも可能です。自動車で吉田神社に訪れる時は名神高速道路の京都東インター出口が最寄インターとなります。
京都インター出口から東山三条の交差点を右折、東山東一条の交差点を右折、吉田神社の第一鳥居東の側道を進み、突き当りを右折します。その後、車道スロープを登りきったところで駐車することができます。
駐車できるスペースとしては20台ほど車を止めることができますが、車を止めるときには必ず社務所に届け出る必要があるので、必ず届出を出すようにしましょう。
吉田神社で御朱印を頂こう!
京都御朱印巡り⑤
吉田神社 pic.twitter.com/cm5wUElneu— にこにこ😀 (@25252525tora) September 10, 2019
吉田神社は京都の中でも人気のある神社と言われています。その理由としては御祭神が4体ほど吉田神社に鎮座していることが関係しています。神社は基本的に一つの神社に1体の御祭神が鎮座していることを考えると、吉田神社に4体の御祭神が鎮座していることは驚くべき数であると言えます。
また御祭神にはそれぞれ叶える願いに得意なことがありますが、吉田神社は多方面に向けて人々に多くのご利益をもたらしてくれると言われています。
そのため吉田神社は日本人のみならず、多くの外国人も訪れる人気の観光地になっています。あなたも何か叶えたい願い事や祈祷を受けてみたいと考えているのであれば、吉田神社を訪れてみてはいかがでしょうか?
関連する記事
日向大神宮はパワースポットだけど怖い噂が?ご利益や御朱印・お守り情報も!
Trimaパワスポ編集部
京都の今宮神社は別名・玉の輿神社?あぶり餅のご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
六角堂は京都のご利益抜群のパワースポット!御朱印や人気のお守り!
Trimaパワスポ編集部
京都御所の魅力や見どころを徹底解説!拝観料やアクセス方法についても!
Trima編集部
おもかる石の原理とは?京都・伏見稲荷のご利益やおもかる石の場所を紹介!
Trima編集部
京都・鞍馬寺は宇宙を感じることができる?ご利益や御朱印帳・アクセス情報!
Trima編集部
京都・みかね神社は最強の金運スポット!お守り・福財布・御朱印情報も紹介!
Trimaパワスポ編集部
大将軍八神社は厄除けのパワースポット!ご利益・お守り・御朱印とは!
Trimaパワスポ編集部