
熊本の方言は可愛い?怖い?熊本の方言を例文を踏まえて徹底解説!
2020.05.23
Trima熊本編集部
「○○ばい」「○○ったい」など、どこかほっこりさせる熊本弁。この熊本弁に対する印象は人それぞれです。胸がキュンとするほど可愛いイメージを持つ人もいれば、怒っているの?と感じる人もいます。今回は九州の中心地、熊本県に伝わる方言の使い方や意味を紹介します。
熊本の方言は怖い?可愛い?
熊本出身の知り合いと会話をした時、出張や転居で熊本に暮らすことになった時、馴染みの薄いイントネーションやワードに戸惑いを感じる人もいるでしょう。慣れない方言に、もしかして怒られている?と感じる事もあれば、とても可愛らしいと印象を持つこともあるようです。
今回は世界的にも有名なゆるキャラ、くまもんが誕生した地・熊本県の方言について詳しく紹介していきます。熊本旅行を考えている人も予習のひとつとして参考にしてみてください。
熊本県はどんな場所?
九州のほぼ中心に位置している熊本県。2019年12月の時点では1,745,853人、主に熊本市に人口が集中しています。総面積は7,409キロ平方メートルで、九州では鹿児島に次いで2番めの広さです。阿蘇山や鍋ヶ滝公園、天草五橋など大自然を活かした観光名所が人気を集めています。
いきなり団子や辛子蓮根、馬刺しなど熊本ならではの名物なども多くあります。目だけではなく、舌もお腹も満たしてくれる魅力的な観光地としても人気を集めている県です。
熊本の方言【日常会話】
まずは日常会話として使われることが多い熊本の方言から紹介していきましょう。語尾にだけ使われている方言や、ひとつの言葉で色々な意味を持つ方言もあります。その時は話す人の表情や文章などから意味を理解することが大切です。
〇〇ばい
熊本弁と聞いて、まず思いつくのが「ばい」という人も多いかもしれません。熊本では日常的に使われる「~ばい」は、語尾につける方言です。標準語では「~だ」「~なのだ」「~だったの」「~ですよ」という意味を表します。
自身の意思表示をする時や、過去の出来事を伝える時などに使われます。形容詞の後につけて使われることが多い方言です。
いっちょん〇〇
次に紹介する熊本弁は「いっちょん~」です。いいっちょんとは「少しも」「まったく」「すごく」という意味を表します。より物事や感情を強く表現したい時に使われています。
例えば「いっちょん分からなかった(全然分からなかった)」「いっちょん終わらん(全然終わらない)」などという時に使われる方言です。
ぎゃん
日常的に使われる熊本弁の中でも、いくつかの意味を持つのが「ぎゃん」です。そのため文章の流れや、その場の状況にお応じて意味を理解しなければなりません。
1つめは「いっちょん」と同じように「すごく」「とても」という意味です。「ぎゃんうまかぁ(とても美味しい)」などと使われます。2つめは、こそあど言葉のような使い方です。あっちを「あぎゃん」、そっちを「そぎゃん」、どうを「どぎゃん」などというような意味になります。
〇〇ったい
「~ったい」も、日常会話の語尾に使われる熊本弁のひとつです。同じように語尾として使われる「~ばい」は言い切る要素が強いですが、「~ったい」は相手に委ねているような雰囲気になります。
標準語では「~だよ」「じゃん」と同じニュアンスです。語源である「だよ」が訛り、熊本弁として定着したと言われています。
たいぎゃ
「本当に」「とても」という意味を表す熊本弁が「たいぎゃ」です。形容詞をより強調する際に使われます。地域によっては「たいがな・たいが」とも言うこともあります。「たいぎゃ重かった(とても重たかった)」「たいぎゃおごられた(ものすごく怒られた)」という時に使われる方言です。
んにゃ、んね
初めて耳にした人でも、なんとなく察することができるかもしれません。「洗濯した?」「んにゃ、しとらん」という使い方がされるように「んにゃ」とは「いいえ、違う、いえ」というようにNOを意味した熊本弁です。
違う!と言われるよりも、柔らかく聞こえるので不快な感じに聞こえる熊本弁の良さが垣間見える方言のひとつとなっています。熊本県以外でも、九州全域や島根・鳥取などでも日常会話として使われているようです。
熊本の特徴的な方言
日常会話として使われている熊本弁は、初めて聞いた単語でもなんとなく言葉のイメージができるものを紹介しました。次は、耳にしただけではわからないものはもちろん、活字で読んでも少し理解が難しい特徴的な熊本弁を紹介します。
使用するのは難しいかもしれませんが、会話の中で出てきた時に知っているとお互いが嬉しい気持ちになれます。よりディープな熊本弁を知ってみませんか?ついつい使いたくなってしまう、インパクトのある単語ばかりです。
むぞらしか
「むぞらしか」と聞いて、何を思い浮かべますか?むずむずするとか、体が痒いとかあまり良い意味で使われていないのかと思ってしまいますが、違います。
「愛らしい・かわいい」という意味をもち、愛しさを表現するため動物や女の子に対して使われることが多い熊本弁です。語源は古い言葉「愛(め)づらし」からきています。「むぞらしかねぇ」と言われたら、親しみを込めて褒められているので、素直に喜んでOKです。
うーばんぎゃー
さらに難易度がアップした熊本弁「うーばんぎゃー」。赤ちゃんの泣き言を彷彿とさせる単語ですが、もちろん違います。意味としては「大雑把・いい加減・適当」を意味します。
相手の行動に呆れた時に使われることが多い熊本弁です。方言として少し面白いのが、ひらがなだけではなく漢字としても存在していること。漢字では「大番外」と書き、ものごとのレールから外れているという意味を持ちます。大をおー、番外をばんぎゃーと読むようです。
えーくりゃー
まだまだ難解な熊本弁は続きます。ここまでくると意味を想像するよりは、早く答えを聞きたくなってきませんか?「えくりゃー」とは熊本弁で「酔っぱらい」のことです。「えーくらい・うちくりゃー」も同じ意味を示します。
古語を組み合わせて作られた方言とも言われています。昔からの言葉が現代も残っているのが、不思議な感じがします。
えーもさいさい
盆踊りのワンフレーズをイメージさせるようなこの単語。「えーもさいさい」は”えーも”と”さいさい”を組み合わせて作った熊本弁です。”えーも”は「えーいもう」を意味し、”さいさい”は「~しなさい」という意味を持ちます。
この2つの単語を組み合わせて「えーい!もうどうにでもなれ!」という時に使います。迷いに迷ったあげく、崖から飛び降りるような決意を持った時、自身を奮い立たせる時などに使われる熊本弁です。
もっこす
「もっこす」とは熊本弁で頑固者・ひねくれ者などを意味します。これだけ聞くとネガティブな意味として捉えられるが、芯が通った意思を持つ人に対して尊敬の意をこめて使われることもあります。
曲がったことが嫌いな人、駆け引きが嫌いな人も「もっこす」と表すようです。ネガティブにもポジティブにも捉えられる単語なので、相手の表情や口調、文脈などもみながら意味を見極めなければなりません。
がまだす
最後に紹介する少し難しい熊本弁が「がまだす」。「がまだす」とは精を出す・頑張る・働くなどを意味する熊本弁です。「がま」とは我慢という意味なので、我慢する心を出してでも、今目の前にあることに一生懸命取り組むことから使われるようになりました。
しかし熊本弁でも使われることが少なくなり、出身者でも使っている人どころか知っている人すら少なくなっていると言われている方言のひとつです。
熊本の方言例文
日常会話や意味を理解するのに少し難しい熊本弁を紹介してきました。読んでいると、方言の奥深さや意味の豊富さに面白さを感じている人も少なくないでしょう。先に紹介した熊本弁を活用した例文を紹介していきます。
イントネーションは活字だけではわからないので、使用するというよりは耳にした時になんとなく理解できるだけでも十分です。熊本弁の魅力にどっぷり浸かってみましょう。
「あぎゃん人になんなすなよ」
「あぎゃん人になんなすなよ」とは、「ぎゃん」を取り入れた例文です。先述しているように「ぎゃん」はこそあど言葉の他に、とても・すごくという意味を持ちます。この例文の場合は、こそあど言葉として使用しています。標準語にすると「あんな人にならないでね」「あんな人になっちゃいけないよ」という意味になります。
あん人なうーばんぎゃーだんね
言葉をマイルドに表現したい時、感情が出てしまった時に方言がつい出てしまう人もいるでしょう。大雑把を意味する「うーばんぎゃー」。「あん人なうーばんぎゃーだんね」とは「あの人は大雑把だもんね」という文章になります。
あまりポジティブな意味では使われないようです。ため息交じりに呆れながら、言葉にする情景が浮かびます。
えーくりゃーはもどんなっせ
お酒が好きな人には特に覚えておいて欲しい熊本弁として紹介するのが「えーくりゃーはもどんなっせ」。先に紹介したように「えーくりゃー」は酔っ払いを意味します。そして「もどんなっせ」とは、帰りなさいという方言です。この2つを組み合わせると「酔っぱらいは、もうお帰りなさい」という意味になります。
熊本で美味しいお酒に酔いしれて羽目を外してしまった時に、この言葉をかけられたら注意。迷惑をかけている可能性もあるので、速やかに帰り仕度をしましょう。
熊本の方言は言い方次第で可愛くも怖くも聞こえる!
語尾や形容詞につける言葉が多い熊本弁は、言い方次第で相手に与える印象が変わります。言い方やトーンによって怒っているようにも可愛くも聞こえるのが、熊本弁です。関東出身者にとっては少し強く感じる言い方でも、熊本では日常会話であることがほとんど。
あまりナーバスに捉えすぎずに、各地方の方言を楽しんでみてはいかがでしょうか?方言が誕生した由来や、言葉の意味をしるとより深く熊本弁を楽しむことができるはずです。
関連する記事
熊本・田原坂は西南戦争の犠牲者の霊が?兵士の霊や足をつかまれる噂とは
Trima編集部
永国寺は幽霊寺と呼ばれている?見どころや心霊スポットの噂も紹介!
Trima編集部
国宝・青井阿蘇神社はご利益抜群のパワースポット!御朱印・お守りは?
Trimaパワスポ編集部
阿蘇神社の御利益抜群のパワースポット!御朱印・お守り情報を紹介!
Trimaパワスポ編集部
八代市の龍王神社は有名人も訪れる場所!ご利益やお守りを紹介!
Trima編集部
田原坂は熊本屈指の心霊スポット?噂される恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
阿蘇観光ホテルは熊本の心霊スポット?「輪廻」のロケ地でもある?
Trima心霊編集部
佐熊トンネルは熊本有数の心霊スポット?怖い噂と心霊体験談とは
Trima心霊編集部