
川崎大師の御朱印は種類豊富!受付場所や時間・値段まとめ!
2020.09.29
Trima編集部
Trima編集部のアカウントです。
全国でも有名な川崎大師には、9種類の御朱印があり、とても人気です。今回は御朱印に注目し、頂ける場所や頂けるまでの時間について解説していきます。また、それぞれの御朱印の魅力や値段についても紹介していきますので、川崎大師での御朱印集めの参考にしてみてください。
目次
- 川崎大師で頂ける御朱印は種類豊富!
- 川崎大師とは?
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【大本堂】
- 御朱印を頂ける場所と時間
- 川崎大師平間寺
- 関東八十八カ所
- 東海三十三観音
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【護持志納受付所】
- 護持志納受付所の場所
- 玉川八十八カ所
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【不動堂】
- 不動堂の場所
- 武相不動尊霊場
- 関東三十六不動霊場
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【薬師殿】
- 薬師殿の場所
- 薬師如来
- 川崎大師の御朱印と値段一覧【自動車交通安全祈祷殿】
- 自動車交通安全祈祷殿の場所
- 自動車交通安全祈祷殿
- 川崎大師の御朱印帳
- 川崎大師オリジナルキティ御朱印帳
- 御朱印をいただくのに待ち時間はある?
- 川崎大師の所在地とアクセス
- 川崎大師の御朱印を全て集めてみよう!
川崎大師で頂ける御朱印は種類豊富!
御朱印とはまず、参拝の証として神社や寺院からいただける印状のことであり、元々は、信仰者が写経と引き換えに頂くもので、現在は神社や寺院で参拝の記念としていただく方が多いでしょう。
神社かお寺か、どういった宗派かなどによって書かれている内容が変わってきます。お寺の御朱印の多くは、御本尊やお堂、宗祖の名が描かれたものや、経文が書かれることも多々あります。
数多くある御朱印を頂ける場所から、今回は川崎大師で頂ける御朱印について解説していきます。川崎大師は、全国でも有名な寺院であり、多くの信仰者がおり、御朱印の数も9種類と、多く存在しています。
川崎大師の中でも、御朱印を頂ける場所によって頂ける御朱印が違ったり、指定をしないと欲しい御朱印が頂けなかったりするので、参考にしてみてください。
川崎大師とは?
川崎大師(厄除弘法大師)の名称は、真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺であり、「厄除けのお大師さま」として昔から親しまれ、様々な災厄を消除する厄除け大師として有名です。
関東近郊から全国まで篤い信仰を集めており、総本山は京都東山七条にある智積院ですが、成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、真言宗智山派の大本山となっている寺院となっています。
開基は尊賢上人(そんけんしょうにん)創建功徳主は平間兼乗氏(ひらまかねのり)であり、兼乗が無実の罪により諸国を流浪したあげくに、川崎の地に漁師として貧しい暮らしをしていました。兼乗じゃ仏法に帰依し、弘法大師を崇信していましたが、厄年に当たり、祈祷をしていました。
ある夜、夢枕にひとりの高僧が立ってお告げをくださり、その通りに海に出て光り輝いている場所に網を投げると大師の尊いお像が引き揚げられました。兼乗は随喜してこのお像を浄め、供養を怠らず、大治3年(1128)一寺を建立しました。これが大本山金剛山金乗院平間寺のおこりです。
川崎大師の御朱印と値段一覧【大本堂】
川崎大師は、たくさんの方が訪れる全国的に有名な寺院ですが、川崎大師で頂ける御朱印はどういうものがあるでしょうか。
川崎大師の大本堂で頂ける御朱印は三種類あります。それぞれ、御朱印の値段や、魅力について紹介していきます。大本堂で頂ける御朱印のお値段は300円であり、全部の御朱印を頂いても苦にならないお値段設定となっています。
御朱印だけでなく、御朱印帳も販売されていますので、川崎大師の御朱印帳に御朱印を集めてみるのもオススメです。
御朱印を頂ける場所と時間
川崎大師の大本堂でいただける御朱印は3種類もらうことが出来ます。川崎大師の大本堂は、大山門をくぐった先にあり、大本堂内か手前にある護持志納金受付所で御朱印をいただくことができます。
護持志納金受付所は大本堂の手前側にあるので、参拝をする前に御朱印をいただいてから参拝をする方が効率が良いと考えるでしょうが、必ず参拝後に御朱印を頂きましょう。
先に御朱印を頂いてしまうと、失礼な行為になってしまいますので、先に参拝をして、挨拶をきちんと行ってから、御朱印を頂きに行きましょう。
川崎大師の大本堂で御朱印を頂ける時間帯は、6時から17時30分、護持志納金受付所は9時から16時となっています。二ヶ所とも受付時間が一緒ではないので、いただく際には間違えないように気を付けましょう。
川崎大師平間寺
川崎大師平間寺の御朱印は、「厄除遍照殿」と書かれています。遍照殿(へんじょうでん)とは、弘法大師(空海)がいらっしゃる場所という意味を表します。弘法大師(空海)の法号は、遍照金剛(へんじょうこんごう)です。
御朱印の中に、弘法大師(空海)が宿ったような、御朱印があるだけで、厄除けをして頂けているような、清らかな気持ちにさせてくれます。御朱印の種類を指定しない場合には、こちらの御朱印を頂く形になります。
関東八十八カ所
関東八十八カ所は、弘法大師(空海)が道を求めて山野を巡って修行を重ねた四国の八十八カ所の大師ゆかりの四国霊場のお砂を関東の八十八カ所に勧請し開創しました。
四国八十八カ所は、誓願を中心に人々は弘法大師(空海)と同じ道を辿り、苦労や悩み、願いを大師の恩恵にあやかろうと巡礼を行う、お遍路のルートでもあります。
この御朱印は、関東八十八カ所霊場 特別霊場と言い、弘法大師(空海)のゆかりの地の霊力が宿ったような気持ちになります。専用の納経帳も販売されています。
東海三十三観音
大本堂で頂ける御朱印の中で最後に紹介するのは、東海三十三観音の33番札所を頂けます。東海三十三観音霊場は、赤坂の紫雲会当舎、宝仁により大正3年に創設された観音霊場で、五街道の中で東海道沿いの35ヶ寺を、参詣していきます。
35ヶ寺の中での33に位置するのが川崎大師であり、御朱印には、「本尊救世観音」と書かれており、右側には朱色で結願所と書かれています。結願とは、期限を決めている場合その修行を完了とすること,またその最終日のことを言います。
結願所と書かれていますので、お遍路さんで言えば最後の場所ということになります。35ヶ所ありますが、東海三十三観音とありますので、三十三に位置する川崎大師が結願所となっています。
川崎大師の御朱印と値段一覧【護持志納受付所】
川崎大師の護持志納受付所では、2つの御朱印を頂くことができます。1つは、大本堂内でも頂くことができる川崎大師のメインの御朱印、もう1つは、玉川八十八カ所の第一番礼所の御朱印をいただくことができます。また、玉川八十八カ所の御朱印を求めの場合、専用の納経帳もいただけます。
護持志納受付所の場所
護持志納受付所は、大本堂の前に位置する場所にあります。大本堂でも頂ける川崎大師のメインとも言える御朱印を護持志納受付所でも頂くことができますので、大本堂が混雑している場合は、護持志納受付所で頂くことをお勧めします。
玉川八十八カ所
旧荏原郡・橘樹郡・都筑郡・多摩郡世田谷領の4つの郡の真言宗からなる八十八ヵ所霊場であり、明治初期には数多くの巡礼者が訪れたといいます。大正初期に廃寺を整理し、昭和48年に現在の八十八ヶ所札所となりました。
川崎大師の御朱印と値段一覧【不動堂】
川崎大師には、不動堂と呼ばれる場所があり、ここでも御朱印を頂くことができます。ここでいただける御朱印の種類は、二種類であり、この不動堂でしかいただけない御朱印となっていますので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
不動堂の場所
川崎大師の敷地内にある不動堂は、大本堂と薬師堂の間付近に位置しており、稲荷堂の隣、信徒会館の前部に位置しています。大本堂からは、歩いてすぐの場所に位置していますので、ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。
武相不動尊霊場
不動堂では、古くから不動明王をお祀りしている寺院28カ所が集まり、昭和43年に成立した武相不動尊霊場の御朱印を頂くことができます。
川崎大師は、その中でも発願寺として、第一礼所の御朱印をいただくことができます。
関東三十六不動霊場
不動堂で頂ける御朱印は、武相不動霊場の御朱印以外にも、関東三十六不動霊場の御朱印も頂くことができます。この関東三十六不動霊場を巡礼する際にはそれぞれにテーマが決められています。
東京19ヶ寺(修業の道場)、神奈川7ヶ寺(発心の道場)、埼玉5ヶ寺(菩薩の道場)、千葉5ヶ寺(涅槃の道場)とありますが、好きな順番で巡礼しても大丈夫ですので日を分けて回ってみてはいかがでしょうか。
川崎大師の御朱印と値段一覧【薬師殿】
川崎大師内で御朱印をいただける場所の中で他の場所よりも少し離れているのが、薬師殿と呼ばれている場所です。ひとつだけ離れており、御朱印をいただく際には少し歩く事になりますが、薬師殿の美しさは見る価値があります。
御朱印をいただいてる間に、待ち時間があったとしても、雰囲気や薬師殿の美しいフォルム、八角五重塔を観ながらゆっくりと過ごしてみるのもいいかもしれません。ここでは、薬師殿の場所や、薬師如来について紹介をしていきますので参考にしてみてください。
薬師殿の場所
薬師殿がある場所は、境内の中でも端の方に位置しており、白と金色が美しい宮殿のような建物が薬師殿となっています。薬師殿に行くまでに、やすらぎ橋という、災難を除き幸福を招くといわれる朱色に塗られている橋を渡りますが、欄干には悟りへと向かう段階、「菩提・発心・涅槃・修行」を表す梵字が20文字、刻まれています。
薬師殿は、平成20年11月に開設され、薬師殿の内部には薬師瑠璃光如来尊像や薬師瑠璃光如来を信仰する人々を守る十二神将が奉安されており、神々しい場所といえます。
十二神将は、四天王像のように、甲冑を着けた武将の姿で表されており、十二体それぞれが、同じ表情やポーズをしておらず、個性を表情・ポーズなどで彫り分けて表現をしており、雰囲気も個々で全く違う像になっています。
薬師如来
薬師如来とは一体どのような方なのでしょうか、薬師如来とは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)とも呼ばれており、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されている仏教の分派である大乗仏教における如来の一尊です。
大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも呼ばれるように、病を治してくれるお医者さんと考えてもいいでしょう。薬師如来の表現方法としては、薬壺(または丸薬の入った鉢)を持たれていることが多いです。
薬師殿で頂ける御朱印には、薬師如来と書かれており、朱色の判で、薬師如来を表す薬壺が描かれています。ここで頂ける御朱印のお値段は他と変わらず300円ほどであり、人が混んでいない時であれば待ち時間もなく、五分程度でいただくことが可能です。
川崎大師の御朱印と値段一覧【自動車交通安全祈祷殿】
川崎大師は、厄払いの寺院として有名ですので、交通安全でも厄を払ってくれる、安全祈祷が有名でもあり、人気な寺院であり、車がなくとも交通安全のご祈祷をしてくださります。
ここでは、自動車交通安全祈祷殿がある場所や御朱印についてはもちろん、自動車交通安全の祈祷についても、どのように行うのか、また、ご祈祷料や予約についても解説していきます。
自動車交通安全祈祷殿で頂ける御朱印のお値段は、他の御朱印と同様に300円となっています。
自動車交通安全祈祷殿の場所
自動車交通安全祈祷殿の場所は、非常に分かりやすく、車で向かうと川崎大師の駐車場に隣接しているので、アクセスしやすくなっています。川崎大師の御朱印は、自動車交通安全の護符として発行されているものもあり、御朱印がお守りとして効力があるといっても過言ではありません。
川崎大師でご祈祷を希望する方は、予約をせずとも、5分前までに受付を行い、ご祈祷する車をお堂正面の祈祷場に駐車してください。ご祈祷料として5000円でご祈祷を受けることができます。9:00〜16:00まで1時間に2回ご祈祷が行われており、毎月20日(宵大師)は、午後5時、6時、7時のご祈祷を行っています。
自動車交通安全祈祷殿
自動車交通安全祈祷殿では、自動車の交通安全祈祷を行います。しかし、遠方からお越しの方や、旅行で来られた方は、車を川崎大師まで持ってくることはなかなか難しいです。川崎大師では、車で行かなくても、自動車交通安全のご祈祷は受けられるようです。
自動車交通安全祈祷をお願いすると、お土産として、交通安全のお札・お守り、身代守(みがわりまもり)、ステッカーが祈祷授与品として頂けます。お札には、裏の方に祈願された方のお名前とお車のナンバーをいれてくれます。
自動車交通安全祈祷殿で頂ける御朱印には、「弘法大師」と書いてあります。交通安全の御朱印は日本に数多く存在していますが、その中でも川崎大師は人気の寺院ですので、ご利益も一緒にいただきに行ってみてはいかがでしょうか。
川崎大師の御朱印帳
御朱印を頂ける殆どの場所では、御朱印帳という、御朱印を頂くための冊子が販売されています。その場所のモチーフが描かれてあるものであったりとデザインが様々です。
自分が好きな場所の御朱印帳から、御朱印集めを始めてみてはいかがでしょうか。
川崎大師の御朱印帳
場所によって、二種類や三種類、または、季節やイベントによって御朱印帳の表紙に描かれるデザインが違うものもありますが、川崎大師では常に四種類の御朱印帳が販売されています。
御本尊厄除弘法大師のご宝前でご祈祷されたご朱印帳ですので、ご利益がありそうです。
川崎大師オリジナルキティ御朱印帳
川崎大師の御朱印帳には、ハローキティとコラボした限定御朱印帳が存在します。価格は他の御朱印帳よりも少々高く、1700円程します。
元々、川崎大師では販売しておらず、「南天堂」で販売されてましたが、最近では、川崎大師境内でも販売されてあります。
御朱印をいただくのに待ち時間はある?
人気がある場所で御朱印をいただく際に気になるのが、待ち時間です。お正月などのイベントがある時に御朱印を頂こうとすると、やはり人が多いので、待ち時間が長くなってしまいます。
これは、川崎大師だけではなく、どこの神社や寺院でも一緒ですので、イベントがある時には避けて、出来るだけ何もない休日や平日に行くとそこまで待つ事もなく、約5分〜10分程度で、すぐに頂くことができます。
御朱印帳をお持ちではない方もいると思いますが、受付で、御朱印帳も共に頂きたいと伝えると、人が多くても待たずに頂くことが多いので、おすすめです。御朱印帳も種類があるので、楽しみながら御朱印巡りができます。
川崎大師には、7月の風鈴のイベントがあり、その時期に向かうと、風鈴市限定御朱印という、季節限定の御朱印を頂くことができるので、ぜひとも行ってみてはいかがでしょうか。
川崎大師の所在地とアクセス
川崎大師へ(平間寺)へのアクセス方法を紹介していきます。住所は神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1。大本堂開扉時間は、4月~9月は5:00~18:00、10月~3月は6:00~17:30(21日は5:30~17:30まで)、毎月20にちは21:00まで開扉していますのでアクセスしやすいようになっています。
車で川崎大師へ行かれる方は、首都高速・川崎線・大師出口でおり、駐車場は自動車交通安全祈祷殿に隣接していますので、川崎大師本堂と間違われないようにお気を付けください。駐車場(700台収納可能)から川崎大師本堂までは、徒歩15分ほどで到着します。駐車料金は無料となっています。
電車でお越しの際は、京浜急行大師線の川崎大師駅で下車後、徒歩8分ほどで到着します。また、バスで来られる際には、JR川崎駅東口バス乗り場・7番乗り場から、川崎鶴見臨港バス「川23系統」大師行きに乗車します。大師バス停で下車後、徒歩8分ほどで川崎大師へ到着します。
川崎大師の御朱印を全て集めてみよう!
御朱印の成り立ちから、川崎大師のおこり、川崎大師で頂ける御朱印の種類について紹介をしてきました。川崎大師は多くの信仰者を集めており、全国的にも有名な寺院です。
アクセスもしやすくなっており、御朱印帳も一緒に販売しているので、川崎大師の御朱印帳に9種類の御朱印を頂いてみてはいかがでしょうか。
関連する記事
箱根はパワースポットの宝庫!九頭竜神社や箱根神社以外もたくさん紹介!
Trima日本編集部
横浜の最強パワースポットまとめ!恋愛・縁結びのご利益のある場所はどこ?
Trima日本編集部
江ノ島神社のご利益は縁結び!スピリチュアルなスポットやお守りを紹介!
Trimaパワスポ編集部
江ノ島神社の御朱印はどんな御朱印?受付時間や場所・ご利益を紹介!
Trimaパワスポ編集部
寒川神社はどんな御朱印が頂ける?場所や受付時間・御朱印帳情報!
Trimaパワスポ編集部
寒川神社のご利益は厄除け?パワースポットやお守り・御朱印も紹介!
Trimaパワスポ編集部
川崎大師はご利益抜群のパワースポット!おすすめのお守りや赤札についても
Trima編集部
川崎大師周辺でおすすめのランチ厳選10選!子連れでも安心のお店も!
Trima編集部