
北海道の大人気バームクーヘン8選!お土産に三方楼など名店の商品を!
2020.06.02
Trima北海道編集部
北海道は生乳や小麦の名産地で「三方六」といった北海道の歴史を感じられる銘菓や高い人気を誇る「北菓楼」のバームクーヘンなど、美味しいバームクーヘンが数多くあります。そんなお土産としてもオススメしたいおいしい北海道バームクーヘンについて紹介します!
目次
- お土産におすすめ!北海道で人気のバームクーヘンを紹介
- 北海道のバームクーヘンが美味しい理由とは?
- 北海道の名産である濃厚な味わいの乳製品
- 国産小麦の6割のシェアを誇る、美味しいブランド小麦
- しっとりした生地!柳月 三方六studioの「三方六」
- 種類が豊富!北海道バーム よし田の「焼きたてバームクーヘン」
- 大泉洋が絶賛!北菓楼の「バームクーヘン妖精の森」
- ホワイトチョコレートたっぷり!白い恋人パークの「TSUMUGI」
- バームクーヘンの元祖!ユーハイムの「バームクーヘン」
- 本場ドイツのバーム!ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベの「バームクーヘン」
- マツコも絶賛!洋菓子工房北いち輪の「手焼きバームクーヘン」
- オンラインショップでも購入可能!きのとやの「きのとやバームクーヘン」
- バームクーヘン以外もたまらない!北海道でおすすめのスイーツ
- マルセイバターサンド
- 花畑牧場 生キャラメル
- チーズオムレット(チーズケーキ)
- ロイズ 生チョコレート(オーレ)
- ハスカップジュエリー
- 北海道旅行のお供にバームクーヘンは欠かせない!
お土産におすすめ!北海道で人気のバームクーヘンを紹介
北海道にはケーキ類やソフトクリーム、ジェラートなど多くのおいしいスイーツが溢れている地です。その中でも「バームクーヘン」は道産の素材の良さを存分に引き出している絶品バームが多く販売されています。
そんな北海道のバームクーヘンの特徴やおいしいバームが食べられるオススメのお店について紹介いたしますので、お土産選びやスイーツ巡りの参考にしていただければと思います。
北海道のバームクーヘンが美味しい理由とは?
北海道のバームクーヘンが美味しいと言われている理由として「2つ」挙げられます。ひとつは北海道名産の「乳製品」を使われていること、もうひとつの理由は国産小麦の6割のシェアを持つ美味しい小麦を原材料にしていることです。
まずはじめに、それぞれの理由について詳しい説明をしていきます。
北海道の名産である濃厚な味わいの乳製品
北海道は広大な土地、そして暑さに弱い乳牛にとって嬉しい真夏でも涼しい気候です。そのおかげで北海道で育成される牛は受けるストレスも小さいので、のびのびと牛たちも成長できますし、牛乳の質にも影響します。
そして火山性の土地で草原地帯も多く栄養満点の牧草も豊富で、綺麗な水質の湖もあちこちにあるためおいしい水も潤沢にあります。
北海道の土地は牛にとってストレスが少ない環境であることと、酪農業者の努力の末に編み出した独飼育方法によって、乳脂肪分が高く濃厚で味わい深い牛乳が生産することが可能になりました。
こういった背景から道産の牛乳を使うことで、バームクーヘンなどのお菓子を作る際に美味しく仕上がる要因となっているのです。
国産小麦の6割のシェアを誇る、美味しいブランド小麦
日本の小麦の生産地として有名なのは佐賀県、福岡県、そして北海道です。北海道の小麦は日本国内で作られる小麦の6割にあたるシェアを得ており、パンや麺類、お菓子向けなど様々な種類の小麦粉を作っています。
またお菓子作りやパン作りに適した「ハルユタカ」や「きたほなみ」などのブランド小麦も多く生産されていて、国内ではトップの小麦の名産地として確固たる地位を築いています。
北海道産小麦の大きな特長は、輸入小麦にはない「もちもち」とした食感が作りやすく、そして「香りがいい」というのもバームクーヘンが美味しくなる理由でもあります。
添加物を使用しなくてもパンやお菓子をもっちりとさせることができるので、お菓子やパン作りに使うお店も多くなってきています。
しっとりした生地!柳月 三方六studioの「三方六」
空港や駅など様々なお土産売り場でも販売している、昭和63年第27回世界菓子コンクール「モンドセレクション」で金賞を受賞した経歴を持つ「柳月」の直営店である「柳月 三方六studio」の「三方六」です。
北海道に群生する白樺の木肌をミルクチョコレートとホワイトチョコレートで表現した銘菓で、小麦粉は十勝産100%使用し、砂糖やバター、卵などすべて北海道産の原料を使用して作られている「The北海道」が感じられます。
使用されている十勝産の砂糖はヨーロッパのお菓子作りではメジャーな「てん菜(ビート)」を使用していて、きめ細かくて上品な味わいを表現できるお菓子作りに最適な砂糖と言われています。
長い間、道民にも愛されている「三方六(680円)」はプレーン以外にも抹茶や十勝きなこ、季節限定のいちごや夕張メロン、チーズの入った「三方六 年輪」といったバリエーションもあり、こちらもおすすめです。
住所 | 北海道千歳市美々新千歳空港内 国内線ターミナルビル2F |
電話番号 | 0123-45-0036 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 新千歳空港 国内線ターミナルビル内 2F |
公式サイト | http://www.ryugetsu.co.jp/ |
種類が豊富!北海道バーム よし田の「焼きたてバームクーヘン」
「北海道バーム よし田」以前は「グラフミューラー北海道」という名称の店舗で、バームクーヘンのフレーバーの数がとても多いバームクーヘン専門店です。
フレーバーの数はプレーンやメープル、チョコなどの定番をはじめ黒ゴマやクランチ系、チョココーティング系、ラスクなどバラエティ富んだ「26種類」が販売されています。
どのフレーバーも美味しそうで選ぶのも迷ってしまいそうですが、一番人気の「プレーン(650円)」は甘さ控えめで食感はふわふわでまるでシフォンケーキの様な食感で食べやすいと評判です。
バームクーヘンといえばパサパサしているイメージを持ちますが、こちらのバームはパサパサ感を感じさせない優しい口当たりでとても美味しい一品となっています。
他にもスタッフイチオシの「黒ゴマ(750円)」やチョココーティング系のバーム(750円~)もなかなか美味でおすすめです。
住所 | (札幌本店) 北海道札幌市北区北35条西5-2-15 |
電話番号 | 011-374-8586 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 札幌駅から車で約15分 |
公式サイト | (Instagram) https://www.instagram.com/hokkaidou_baum.y/ |
大泉洋が絶賛!北菓楼の「バームクーヘン妖精の森」
日本一しっとりなバームクーヘンとして人気の北菓楼の「バームクーヘン妖精の森(1ホール1296円~)」は北海道出身の大泉洋も絶賛している有名な絶品バームです。
北海道産の小麦を使用し、しっとり感と適度のモチモチ感を両立させ、一口食べると口の中でとろける食感は上品さを感じさせます。
味は少々甘めですが、紅茶やコーヒーと一緒に食べるとちょうどいい塩梅で、濃厚な北海道の食材をフル活用した深い味わいが楽しむことができます。
販売店舗は本店以外にも空港や駅、百貨店などでも販売されていますので、購入しやすいのも非常に嬉しいところです。
また、個包装タイプも販売されていますので、お土産としても贈りやすいバームクーヘンとなっています。大泉洋などの有名人や数々のメディアも紹介している絶品のバームクーヘンですので、ぜひお試しください!
住所 | (砂川本店) 北海道砂川市西1条北19丁目2番1号 |
電話番号 | 0125-53-1515 |
営業時間 | 9:00~18:30 |
定休日 | 1/1 |
アクセス | 砂川駅から車で約6分 |
公式サイト | https://www.kitakaro.com/ |
ホワイトチョコレートたっぷり!白い恋人パークの「TSUMUGI」
北海道の銘菓で有名な「白い恋人」に使われているホワイトチョコレートを、たっぷりと生地に練り込んで作られた白いバームクーヘンがこの「TSUMUGI(1,296円)」です。
他ではあまり見られない白いバームクーヘンはあまり見かけない見た目と味で人気があり、お土産品としても高い人気があります。
女性に人気がありそうな上品な見た目で、しっとりなめらかな食感と深い風味とコクがあって北海道感を感じられるバームとなっています。
白い恋人パークをはじめ、新千歳空港や函館空港、札幌駅などでも取り扱っていて買いやすい商品ですので、お土産として悩んでいるのでしたら「TSUGUMI」のバームクーヘンを買ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36 |
電話番号 | 011-666-1481 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 地下鉄 宮の沢駅から徒歩7分 |
公式サイト | https://www.shiroikoibitopark.jp/ |
バームクーヘンの元祖!ユーハイムの「バームクーヘン」
ユーハイムは1909年創業と歴史ある店舗で、開店当初から販売していたのが当時のバームクーヘンである「ピラミッドケーキ」と呼ばれていたものです。
現在では「バウムクーヘン(1080円~)」という名称になっていますが、本場ドイツの基準にならった、添加物を極力使わずに長い年月をかけて試行錯誤した製法で作られており、伝統を受け継いだ日本のバームクーヘンの元祖と言われています。
ドイツ伝統の基準を守って作られたバームクーヘンは、甘さ控えめでしっとりしており、本場の味にも負けないおいしさがあるオススメのバームとなっています。
また、バームクーヘン以外の焼き菓子も販売していますので、バームクーヘンと一緒に購入するのもおすすめです。
住所 | (丸井今井札幌本店)北海道札幌市中央区南一条西 2-11 丸井今井札幌 B2F |
電話番号 | 011-205-2065 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 大通駅から徒歩1分 |
公式サイト | https://www.juchheim.co.jp/ |
本場ドイツのバーム!ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベの「バームクーヘン」
ドイツ北部にある都市ハノーファーで100年に及ぶ伝統を築いてきた「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」ですが、ドイツから遠い日本にも支店がいくつかあり、そのひとつが北海道札幌の三越の中にあります。
本場ドイツのバームクーヘンは「油脂はバターを使う」「ベーキングパウダー未使用」「バター・小麦粉・砂糖と卵の使用割合を1:2とする」などの条件をクリアしないとバームクーヘンを名乗ってはいけない規定となっています。
こちらのお店ではドイツの伝統的なバームクーヘンの規定もクリアできるように作られていますので、本場さながらの味が日本でも楽しむことができます。
通常のバームクーヘンは1ホール2,160~5,400円、チョコレートでコーティングした「クラシックバウム」は2,700~4104円とちょっと高めですが、その価格に見合うだけの本格的なバームクーヘンが味わえるのでオススメです。
住所 | (札幌三越店)北海道札幌市中央区南1条西3-8 札幌三越本館B2F |
電話番号 | 011-271-3311 |
営業時間 | 10:00~19:30 |
定休日 | 1/1 |
アクセス | 西4丁目駅から徒歩2分 |
公式サイト | http://hollaendische-kakao-stube.jp/ |
マツコも絶賛!洋菓子工房北いち輪の「手焼きバームクーヘン」
国内の洋菓子店ではほとんど見かけない、手焼き一本焼きオーブンを使ったバームクーヘンを作っている「洋菓子工房北いち輪」の「手焼きバウムクーヘン(1ホール 1,750円)」もなかなかオススメです。
しっとりとした食感と甘過ぎない、でも濃厚なバターと小麦のコクが詰まった一品で、「マツコの知らない世界」という番組内でもマツコ・デラックスが絶賛していた本格派のバームクーヘンとなっています。
バームクーヘン以外にも「濃厚ガトーショコラ(1750円)」もおいしい人気商品ですので、お店にお立ち寄りの際にはこちらも食べてみてください!
住所 | 北海道深川市2条8-24 |
電話番号 | 0164-22-3900 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日、第2月曜日 |
アクセス | 深川駅から徒歩3分 |
公式サイト | なし |
オンラインショップでも購入可能!きのとやの「きのとやバームクーヘン」
「きのとや」はケーキやソフトクリームも取り扱っている地元で名の知れたスイーツ店で、こちらのお店でも本格的な「きのとやバームクーヘン(Sサイズ 1,404円、Mサイズ 2,052円)」が販売されています。
北海道産の原材料をガッツリ使用して作られるバームクーヘンは、2013年から販売開始になった商品で、分厚いながらもしっとり柔らかい食感と上品な甘さが特徴です。
ちなみに「きのとやバームクーヘン」は新千歳空港や駅、百貨店で販売されていますし、オンラインでも購入可能となっています。
お土産品としても買いやすいですし、リピートもしやすいので遠方に住んでいる方はぜひ利用してみてください!
住所 | 北海道札幌市白石区東札幌3条5丁目1-20 |
電話番号 | 011-813-6161 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 1/1 |
アクセス | 白石駅5番出口より徒歩5分 |
公式サイト | https://www.kinotoya.com/ |
バームクーヘン以外もたまらない!北海道でおすすめのスイーツ
バームクーヘン以外にもおいしい北海道スイーツはまだまだたくさんあります。旅行先でいろいろと食べて回るのもいいですし、お土産品として家族や友達、職場の人にプレゼントしても喜んでもらえるものも数多くあります。
そんな北の大地の恵みを味わえるおすすめスイーツを5つ紹介させていただきます。
マルセイバターサンド
北海道帯広市にある「六花亭製菓」が製造・販売しているお菓子で、ホワイトチョコレートとレーズン、道産の生乳100%使用のバタークリームをビスケットでサンドした北海道の定番土産です。
北海道産の牛乳の濃厚なコクと香りが感じられ、意外にくどくない上品な味わいで、レーズンとの相性もいいバターサンドとなっています。
レーズンはあまり好きではないという人でも美味しく食べられるという感想もよく聞きますし、お土産品としても買いやすいのも魅力です。
価格は5個入り650円、10個入り1,300円、16個入り2,080円で販売しています。
花畑牧場 生キャラメル
2011年から9年連続でモンドセレクション最高金賞受賞を受賞している、花畑牧場の生キャラメルです。
花畑牧場はタレントの田中義剛が牧場長を務めており、一時は北海道の生キャラメルはブームとなり、入手困難になったこともあり、北海道でも有名なスイーツとして地位を確立しました。
生キャラメルに使用している生乳は十勝産、生クリームも北海道産の中で厳選したものを原料としており、シンプルながらも濃厚なおいしさが詰まっています。
フレーバーも「プレーン(648円)」をはじめ、「チョコレート(648円)」や「北海道産メロン(648円)」、「北海道ハスカップ・ダブルベリー(874円)」、「北海道ハニー・マヌカハニー(874円)」などバリエーションも豊かです。
チーズオムレット(チーズケーキ)
乳製品が特産品の北海道ということで、チーズケーキもおいしいものがたくさん販売されています。その中でもおすすめなのがペイストリースナッフルスの「チーズオムレット(777円)」です。
2000年に函館で生まれたスフレタイプのチーズケーキで、このチーズオムレットを作るために開発されたオリジナルのクリームチーズと道産の原材料をふんだんに使用して作られています。
食感は半熟オムレツのようにトロトロで、ほのかに薫るチーズの香りと酸味、そして濃厚でしつこさのない甘さが絶妙で、とても美味しくてリピートしたいという声もよく聞きます。
口コミでチーズオムレットは徐々に広がり、今では北海道土産の中でもトップクラスの人気を誇るまでになったスイーツですので、北海道に訪れたらぜひ買っていただきたいオススメの品です。
ロイズ 生チョコレート(オーレ)
北海道のチョコレートといえば「ロイズ」の「生チョコレート(778円)」がおすすめです。この生チョコレートのなめらかな「口どけ」と「柔らかさ」には驚く方も多く、優しくほのかに感じるミルクと洋酒の風味が魅力的です。
生チョコレートの規定では「全重量に対して水分量10%以上、生クリーム10%以上」と定められていますが、ロイズの生チョコはたっぷりと道産生クリームを使用しており、水分量が約17%とかなり高く、数値からもなめらかさを感じられます。
北海道のいろんな場所で購入できますが、新千歳空港内には「ロイズ チョコレートワールド」というチョコレート工場や、ミュージアムにショップなどが併設されていますので、興味のある方はこちらを訪れてみるのもオススメです。
ハスカップジュエリー
ハスカップとはブルーベリーを楕円形にしたような感じ見た目で、ベリー系の中ではちょっと強めの酸味を持つ特徴をもつ「不老長寿の果物」という異名もある北海道の名産フルーツです。
そんなハスカップを使ったお菓子がこの「ハスカップジュエリー」で販売開始してから50年以上は経過している北海道を代表するスイーツとなっています。
ハスカップジャムとクッキー、バタークリーム、チョコレートを使ったバターサンドで、甘酸っぱい味わいが溜まりません。
ANAのビジネスクラスの機内食にも採用された程の実力もあり、レアなハスカップを使った高い人気を誇るスイーツですので一度は食べていただきたいスイーツです。
北海道旅行のお供にバームクーヘンは欠かせない!
たくさんのおいしいものがあふれる北海道ですが、名産品をフルに使って作られるバームクーヘンは絶品で旅のオトモとしても欲しくなります。
プレーンのバームクーヘンもおいしいのですが、チョココーティングなどの変化球も違ったおいしさがあるので、いろんなバリエーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連する記事
札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!
Trima日本編集部
北海道最強のパワースポット厳選16選!恋愛にご利益がある場所はどこ?
Trima日本編集部
然別湖は心霊スポット?身投げをすると遺体が見つからないという噂とは
Trima心霊編集部
西岡水源地は札幌の心霊スポット?心霊スポットと噂される理由とは
Trima心霊編集部
地球岬は心霊スポット?飛び降り自殺もあった?恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
チミケップ湖は心霊スポット?湖から伸びる手や湖に浮かぶ人影の噂とは
Trima心霊編集部
萬念寺のお菊人形は髪が伸びる?お菊人形に起こる不可解な現象とは
Trima心霊編集部
旭川中国人墓地は実は恐ろしい場所?少女の霊や追いかけてくる男性の霊とは
Trima心霊編集部