
北海道でおすすめのチーズ15選!お土産に買いたい有名チーズを紹介!
2020.06.02
Trima北海道編集部
日本のチーズの名産地といえば北海道ではないでしょうか。雄大な自然の中にある牧場では新鮮なミルクやチーズを楽しむことができます。そこで今回はチーズ好きの方必見のおすすめチーズを有名店のものからお土産に最適なものまで紹介します。
北海道といえば牧場!濃厚なチーズが楽しめる
北海道といえば日本の中で屈指のチーズの名産地です。酪農業についている方も多く、全国の食卓に美味しいミルクやバターを届けてくれています。
そしてミルクの名産地といえばもちろんチーズの名産地でもあります。チーズといえば外国産のものが数多く輸入さていますが、国産のチーズも負けてはいません。
そこでここからは国産チーズといえば絶大な支持を集める人気の北海道のチーズを紹介します。北海道のお土産の定番でもあるチーズ、お取り寄せ出来る物もあるのでぜひ参考にしてください。
北海道のおすすめチーズ10選!有名どころをチョイス
北海道といえばチーズ、ということでここからはおすすめのチーズを10個紹介します。北海道には牧場も多く、そのためチーズ工房も数多くあります。
今回紹介するのはその中でもチーズ好きの方が高評価を上げているチーズです。有名どころのものもあれば新しい新感覚のチーズもあります。
また、北海道にはチーズ作り体験工房などもあるので北海道に行った際には体験してできたてのチーズを楽しむのもいいのではないでしょうか。
チーズ工房アドナイ
オホーツク海を望む酪農が盛んな町、興部町にある家族経営の「チーズ工房 アドナイ」。チーズ好きの方にはとても有名なお店です。ヨーロッパの農家をお手本に作られたチーズは本格的でプロの方からも高い評価を得ています。アクセスの便は少し悪いですが、本店ということもあってその種類は豊富です。
IZUMIやカチョカバロ、モッチャレラ、リコッタチーズは料理などに、SAYURIはそのまま蜂蜜など甘さをプラスしておつまみやデザートにといろいろな食べ方を楽しむことができます。
とにかく種類が多いので美味しい食べ方をお店の方に訪ねてみるのもいいのではないでしょうか。
サイトURL | https://adonaicheese.stores.jp/ |
月のチーズ
北海道、滝川町の外れにある「月のチーズ」。4種類のフレッシュクリームチーズとフレッシュフロマージュブランが取り扱わています。「フレッシュクリームチーズ」とフレッシュクリームチーズに加えた「ハーブ&ギョウジャニンニク」「グリーンペッパー」「ハスカップ&ハニー」の計四種。
クリーミィーで爽やかで豆腐のような食感が楽しめます。単品ずつでも購入できますが、フレッシュクリームチーズセットなら全てのチーズを楽しめるのでおすすめです。
フレッシュフロマージュブランはヨーグルトのような食感なのにチーズの味がきちんとする、脂肪分ゼロの
の爽やかな酸味のフレッシュチーズです。
サイトURL | https://www.okhotsk.biz/tukinoti-zu.html |
フロマージュ・ド・エール
チーズ工房アドナイの商品フロマージュ・ド・エール。商品名は「TUBASA」です。マンステールをお手本としたオリジナルのウォッシュタイプのチーズで、熟成期間は30日以上。熟成が若いとサクサクとした食感で酸味があり、風味が強くなり柔らかな食感になります。
ワインやコーヒーにも合う、まさに「大人のためのチーズ」といった感じです。食べる10分前には常温に戻して、茹でた皮付きのじゃがいもやライ麦パン、バゲットなどと一緒に食べるのがおすすめです。
フロマージュブラン
NHK朝ドラの「なつぞら」で有名なロケ地、十勝新得町にある共働学舎新得農場の「フロマージュブラン」。フランス語で「白いチーズ」という意味のフレッシュタイプのチーズです。
ヨーグルトよりもまろやかで、食感はヨーグルトよりもかためです。蜂蜜やシロップ、フルーツのコンポートなどと一緒にデザートとしてそのまま楽しむことができます。
おすすめの食べ方としてはそのまま食べるのが1番ですが、砂糖を加え、リキュールをかければ大人のデザートとして楽しめます。
デザートチーズ二世古 雪花
北海道ニセコ町にあるニセコチーズ工房にあるデザートチーズ「ニ世古 雪花」。チーズのようなスイーツのような不思議な食感を楽しめる見た目も宝石のようなチーズです。
クリーミィーで濃厚なチーズの上に雪花専用に味付けされたドライフルーツ(パイナップル、パパイヤ)がまぶさています。
11〜4月の季節限定の商品で内容量は150g。すぐに食べても美味しいのですが、賞味期限ギリギリまで寝かせておくとドライフルーツの甘みや酸味がチーズに染み込みまた違う味わいを楽しめます。
ビン・デ・フロマージュ
北海道では知る人ぞ知る小樽の有名な洋菓子店「ルタオ」の人気ナンバー1商品「ドゥーブルフロマージュ」が瓶入になった「ビン·デ·フロマージュ」。
10周年記念スイーツとして発売されました。クリームチーズとマスカルポーネチーズが2層になって使われている、クリーミィーで濃厚なチーズケーキです。
トロトロとした食感はホールのものと少しちがい、ソレぞ独特の美味しさがあります。お取り寄せもできることから人気が高い商品です。
ブッラータ
北海道白石区平和通にあるファットリアビオ北海道の「ブッラータ」。ブッラータはモッチャレラチーズの一種で、生モッチャレラチーズの中に細切りのモッチャレラとクリームが入ったものです。価格は、1個1620円と少し高めですが、人気が高いためすぐ売り切れます。
このチーズはモッチャレラチーズなのでそのまま食べると淡白であまり味がしない、と感じる方もいます。チーズのことに詳しければそのまま食べるのも通なのでしょうが、このチーズには美味しい食べ方があります。
ほんの少しの塩とオリーブオイル、生ハムなど塩気のあるものやトマトなど酸味のあるものなどと一緒に食べることで美味しく味わえるチーズとなります。
プチカチョカバロ
北海道幕別町にあるチーズ工房NEEDSの「プチカチョバロ」。ひょうたん型のチーズで、その名前はイタリア語のカチョ=チーズ、バカロ=馬からきています。
バカロとはチーズを作る工程の中でチーズをぶら下げて作る工程が馬の蔵に荷物をぶら下げて運ぶさまと似ていることから名付けられました。日本で流行ったのは今では有名な「花畑牧場」で販売されてからです。
プチカチョパロの美味しい食べ方は加熱にすること。火を通すことで外はカリッと、中はトロッとした食感が楽しめます。
トーマ・シラヌカ セミハード
北海道白糠町にあるチーズ工房白糠酪恵舎の「トーマ・シラヌカ」のセミハードタイプ。80日間熟成されたクセのない食べやすいチーズです。トーマ•シラヌカの特徴は北イタリア・ピエモンテの熟成タイプ、「トーマ・ピエモンテーゼ」の全乳・小サイズの製法で作られていること。
白糠で作られているのでトーマ•シラヌカとなります。このチーズを作るためにイタリアサルッツォにあるカゼイフィチォサンマルティーノでその製法を学びました。余計なアレンジはせず、 正しく作ることを徹底しています。
セミハードタイプは熟成が若いとクリーミィーで熟成が進むとチーズのコクが深くなります。
チーズのオイル漬け
北海道岩見沢市にあるノースファームストックの「チーズのオイル漬け」。北海道産のプロセスチーズをサイコロ上状にカットし、にんにく、オレガノ、バジル、唐辛子、黒胡椒、食塩をオリーブオイルとひまわり油に漬け込んだ調味料にも保存食にも前菜になる商品です。
ワインやビールのあてにはもちろん、パンに挟んだりサラダに使用したりと料理にも幅広く使えます。残ったオイルはドレッシングとしても使えます。
見た目も可愛らしくおしゃれでお土産には最適の商品です。パンとの相性がかなりよく、フランスパン+チーズ+オリーブオイルの組み合わせは抜群。リピ買いする方も多いようです。
お土産におすすめ!北海道の有名チーズ5選
ここからは北海道の有名チーズを5つ紹介します。お土産におすすめのチーズばかりです。 北海道では紹介しきれないほどチーズが美味しいところがたくさんあります。
チーズ工房はもちろん、空港やインターネットでも取り寄せ可能なものもあります。現地でしか買えなかったり、物産展などでしか購入できないものもあります。
今回紹介するチーズは北海道のチーズの中でもお土産に選ばれることが多いものや少し変わったものです。北海道だからこそ手に入りやすいチーズがあるのでぜひ、参考にしてください。
十勝シェーブル 炭
最初に紹介するのは北海道、清水町にある十勝千年の森チーズヤギ工房キサラ.ファームの「十勝シェーブル 炭」です。このチーズはヤギのミルクでできたチーズとなります。販売価格は100g 1380円です。
ここで育てられたヤギたちはプロのシェフたちから「滅多に手に入らない至宝」といわれるほど希少価値が高く、そのヤギから作られたチーズは絶品だと評判です。
シェーブル炭は周りに炭がまぶされているのでマイルドな味わいが楽しめます。また、熟成が進むとコクが出て風味が広がります。普通のチーズより少しクセがあるのでチーズ愛好家の方にオススメです。
十勝千年の森チーズヤギ工房 | ||
住所 | 北海道清水町羽帯南10線104-1 | |
電話番号 | 0156-63-3800 | |
営業日時 | 4/25〜6/30 7/1〜8/31 9/1〜10/18 | 9:30〜17:00 9:00〜17:00 9:30〜16:00 |
入場料 | 一般、大人(高校生以上)小中学生 小児(小学生未満)障害者手帳をお持ちの方 | 1200円 600円 無料 1000円(小中学生500円) |
和ちいず
北海道池田町にあるゆたかの「和ちいず」。同じく池田町名産の山わさびと十勝ワイン白を隠し味に加えたプロセスチーズです。料理人が地元食材をもっと知ってほしいという想いからおつまみ感覚で食べられるチーズができました。
山わさびのツンとくる辛さとチーズのコクが絶妙な味わいとなっています。このチーズはとにかくおつまみ感覚的で楽しめるようにできているので白ワインや日本酒とも相性抜群です。
おつまみ感覚で楽しめるのでお酒好きの方へのお土産に最適です。価格は65g入り1箱で1080円です。
㈱ゆたか | |
住所 | 北海道中川郡池田町字大通り1-74 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
休業日 | 毎週水曜日 |
電話番号 | 015-572-2220 |
ワイン・ドゥ・チーズ
北海道江別市にある米村牧場のチーズ工房プラッツの「ワイン ドゥ・チーズ」。このチーズは米村牧場で作られたチーズを北海道三笠市の山崎ワイナリーのワインに漬け込んだチーズです。
山崎ワイナリーとのコラボ商品で、ほんのりワインの風味が香るのが特徴です。ワイン•ドウ•チーズには赤ワインに漬け込んだピノノアールと白ワインに漬け込んだケルナーがあります。
どちらもラクレットやパンにのせて溶かして食べるのがおすすめです。加熱することでコクと風味がぐんと広がります。
米村牧場チーズ工房プラッツ | |
住所 | 北海道江別市角山555-4 |
電話番号 | 011-384-6288 |
営業時間 | 日曜日のみ営業※チーズ購入の場合は要予約で月〜土でも購入可 |
おつまみチェダーチーズ
北海道東藻琴にあるひがしもこと乳酪館の「おつまみチェダーチーズ」。口あたりがしゃっきりとしているのが特徴です。白ワインによく合うのでおつまみとして楽しめます。
また、熱に溶けるので料理にも使えます。チェダーチーズの特徴はゴーダチーズに比べると脂肪分が少なく、穏やかな酸味、適度な熟成が味わいです。価格は20g税込み151円です。
チェダーチーズも他のチーズ同様、熟成が進むとコクが出て味わいが深くなります。チーズに詳しくなくても美味しいと感じられるチーズです。
ひがしもこと乳酪館 | |
住所 | 北海道網走郡大空町東藻琴409番地-1 |
電話番号 | 0152-66-3953 |
営業時間 | 9:00〜17:30 |
北のおいちーず
最後に紹介するのが北海道、夕張にある長沼、あいすの家の「北のおいチーズ」です。まず、目をひかれるのはさきいかのような形。「さきいかスタイル」とパッケージにも書かれています。
中身は100%チーズなのでイカは一切入っていません。醤油風味なので少ししょっぱめですが、その分、日本酒やビールのおつまみに最適です。こちらは楽天市場でも購入可能です。価格歯1袋50g入り税込み540円です。
しっかりした歯ごたえもあるので、チーズのようでチーズではないような、といった不思議な感覚になります。味はしっかりチーズなので変わり種のお土産にいいのではないでしょうか。
あいすの家 長沼本店 | ||
住所 | 北海道夕張郡長沼町西6 | |
電話番号 | 0123-88-0170 | |
営業時間 | 11月〜2月 3、4、9、10月 5〜8月 | 9:30〜17:00 9:30〜18:00 9:30〜19:00 |
11〜2月は水曜日定休 3〜10月は定休日なし (元旦は休日) |
北海道の濃厚チーズを味わおう!
チーズといえばイタリアなど外国産のものが注目されますが北海道にこそ美味しいチーズが豊富に揃っています。本場で修行された方が私達の口にあうよう作られたチーズは苦手な方でも楽しめるようなものも多くあります。
もちろん、チーズ愛好家の方にとっても北海道のチーズはかなり評判がよく、チーズを買うためだけに北海道まで行く方も入るようです。
チーズ販売所に行けばチーズに関する相談にものってくれます。種類がありすぎてどんなチーズがいいかわからないというときはぜひ、相談してみてください。お好みに合うチーズを選んでもらえます。
関連する記事
札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!
Trima日本編集部
北海道最強のパワースポット厳選16選!恋愛にご利益がある場所はどこ?
Trima日本編集部
然別湖は心霊スポット?身投げをすると遺体が見つからないという噂とは
Trima心霊編集部
西岡水源地は札幌の心霊スポット?心霊スポットと噂される理由とは
Trima心霊編集部
地球岬は心霊スポット?飛び降り自殺もあった?恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
チミケップ湖は心霊スポット?湖から伸びる手や湖に浮かぶ人影の噂とは
Trima心霊編集部
萬念寺のお菊人形は髪が伸びる?お菊人形に起こる不可解な現象とは
Trima心霊編集部
旭川中国人墓地は実は恐ろしい場所?少女の霊や追いかけてくる男性の霊とは
Trima心霊編集部