
北海道あるある厳選16選!道民なら当然の北海道の常識とは!
2020.05.31
Trima北海道編集部
豊かな自然とおいしいグルメが自慢の北海道。全国から旅行客がやってくる人気観光地ですが、北海道にはちょっと変わった文化や習慣がたくさんあります。こちらの記事では、道民にとっては当たり前のユニークな北海道あるあるをまとめました。
目次
- 北海道あるあるがTwitterで話題
- これって北海道だけ?北海道あるある【学校生活編】
- エキノコックス注意の紙が配られる
- 運動会は毎年6月
- 冬は校庭に雪山を作る
- これって北海道だけ?北海道あるある【恋愛編】
- 結婚式は会費制
- おおらかな男性が多い
- 北海道出身の相手とのデートでは札幌ばかり褒めるのはNG
- これって北海道だけ?北海道あるある【日常・家族生活編】
- 春なのに積雪
- 「奥さん!」というと「お絵描きですよ」
- セイコーマートは王道コンビニ
- 雪かきにはママさんダンプが必須
- 冬はTシャツ短パンでアイスクリーム
- おもしろ北海道あるある5選!
- 道民は本州のことを「内地」と呼ぶ
- ゴミステーション
- ラーメンサラダは居酒屋の定番
- 電車のことを「汽車」と呼ぶ
- ザンギと鳥の唐揚げは違う?
- 意外と道民は気づかない北海道あるある
北海道あるあるがTwitterで話題
道民であれば、誰でも一度は「え、これって北海道だけだったの?!」と驚いた文化や習慣があるのではないでしょうか。道民にとっては「そんなの常識!」ということも、道外の人には驚きの文化が北海道にはたくさんあります。
日本全国から様々な人が移り住んで開拓された北海道は、原住民族のアイヌ文化と開拓民がもたらした新しい文化が混ざり合い、独自の進化を遂げてきました。
今回は、そんな北海道のユニークな文化や習慣にまつわる「あるあるネタ」をご紹介いたします。道産子も道外の方も一緒にお楽しみください。
これって北海道だけ?北海道あるある【学校生活編】
道民にとっては当たり前の学校生活も、道外出身者にとっては驚くことばかりです。こちらでは、北海道あるあるの学校編をご紹介いたします。
今回は、北海道のシンボル「キタキツネ」や、小学校の名物行事「運動会」と「スキー学習」について取り上げます。
エキノコックス注意の紙が配られる
北海道に生息するキタキツネは、「エキノコックス」という寄生虫を持っている可能性があります。エキノコックスは深刻な肝機能障害を引き起こす恐ろしい寄生虫で、最悪の場合死にいたることもあります。
北海道ではキタキツネは珍しくなく、少し田舎に行くと簡単に見ることができます。なので、子どもが間違って感染しないよう、学校では休暇の前に必ず注意のプリントが配布されます。
運動会は毎年6月
「運動会といえば、秋に行うものだ」と思っている方も多いのではないでしょうか?全国的には10月頃に運動会が行われることが多いですが、梅雨がない北海道では運動会は6月に開催されます。
6月に運動会を行う理由ですが、「北海道最初の松前松城小学校が運動会を6月に行い、その伝統を踏襲しているため」と言われています。
最近では、熱中症や台風の影響を避けるために、北海道以外でも春に運動会を行う学校が増えてきました。もしかしたら、近い将来「運動会=春」となる日も近いのかもしれません。
冬は校庭に雪山を作る
本州の小学校とは違い、雪の多い北海道では冬になるとスキー学習が始まります。毎年校庭に積もった雪を使って大きな雪山を作るのですが、体育の授業ではその雪山を使ってスキー学習を行います。
また、年に1〜2回は近くのスキー場で練習する「スキー遠足」があります。実際のスキー場でスキー学習ができるのは、北海道ならではです。
北海道からはたくさんの有名スキー選手が輩出されていますが、これだけスキーが生活に密着しているのであれば、納得と言わざるを得ません。
これって北海道だけ?北海道あるある【恋愛編】
最近では、道外で就職する若者も多く、北海道出身者と出会う機会も増えてきたはずです。「最近良い関係の人が北海道出身」という時のために、こちらでは北海道あるあるの恋愛編をまとめました。
「北海道男子の特徴」や「北海道ならではの結婚式のシステム」など、おもしろいあるあるネタをご紹介いたします。
結婚式は会費制
新郎新婦の招待が一般的な結婚式ですが、北海道の結婚式は会費制です。会費の相場は17,000円〜18,000円で、祝儀袋に入れるのではなく、会場で直接支払います。
「お祝儀はどれくらいがいいか・・・?」と悩むことが多い結婚式ですが、合理的な会費制は参加する側もあまり悩まなくてすみます。会費相場もご祝儀より低く設定されているので、同じ月に結婚式がいくつか重なった場合も安心できます。
会費とは別に複数人でプレゼントを送る習慣もございます。新婚生活のための生活雑貨などをプレゼントすることがおすすめです。
おおらかな男性が多い
北海道出身の男性は、おおらかな人が多いと言われています。北海道という広い大地で育った男性は、自由な発想や感覚を持った自然体の人が多いです。
開拓の歴史上、北海道には本州や九州から移り住んだ人の子孫が多いので、新しいものも偏見なく受け入れる器の広さと男女平等の意識が根付いたと言われています。そのため北海道の男性は、夫婦で共に働いて過程を維持していくという意識を持った人が多いです。
恋愛に関しては、北海道の男性はあまり積極的ではないので、女性から積極的にアタックしていくと良いかもしれません。
北海道出身の相手とのデートでは札幌ばかり褒めるのはNG
意中の相手が北海道出身という方に気をつけていただきたいのが、「北海道出身=札幌出身」と決めつけないことです。どうしても札幌のイメージが先行しがちですが、北海道はとても広く、札幌以外にもたくさんの町や村があります。
また、他の都府県と異なり、北海道の地方都市から札幌に行くのは丸1日かかることもあります。北海道の地方出身者と仲良くなりたい場合は、札幌だけでなく、他の地域の話もできるようにしておくと良いでしょう。
これって北海道だけ?北海道あるある【日常・家族生活編】
「春なのに、まだ雪が積もってる」「冬は家でアイスクリームを食べる」など、道民にとっては当たり前のことも、全国的には不思議な北海道あるあるです。
こちらでは、日常生活におけるあるあるネタをご紹介いたします。冬の寒さが厳しい北海道ならではのあるあるネタや、ご当地テレビ・コンビニについてのあるあるネタをまとめました。
春なのに積雪
本州では春の訪れを感じ始める3月〜4月ですが、北海道ではまだまだ雪が積もっていることも珍しくありません。「北海道の花見はゴールデンウィークから」というくらい、道民にとっては春に積雪があるのも普通のことなのです。
とは言え、道民もいつまでも冬支度をしているわけではありません。女性たちは寒さに負けず、トレンチコートや春服を出しておしゃれを楽しみます。雪が積もってようが、春を全力で楽しむのが道産子スピリットです。
「奥さん!」というと「お絵描きですよ」
「奥さん?」と聞かれると、道民なら誰でも「お絵かきですよ」と答えてくれるはずです。「奥さん!お絵かきですよ!」はSTV「どさんこワイド」の名物企画です。視聴者参加型のコーナーで、毎日このコーナーを楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか。
電話先の相手に制限時間内に何の絵を描いているのか当ててもらうゲームなのですが、見ているとどうしても参加したくなってしまうような魅力があります。札幌駅南口広場で開催されているので、時間があれば参加してみてはいかがでしょうか?
セイコーマートは王道コンビニ
「セコマ」の愛称でお馴染みのセイコーマートは、道民御用達のコンビニです。顧客満足度全国1位のコンビニに選ばれるなど、「大手でも勝てないコンビニ」として道民に親しまれています。
その魅力はなんといっても「価格の安さ」です。北海道密着型のコンビニであるセイコーマートは、全国チェーンのコンビニと違い、北海道の物価に合わせた安めの価格提供をしています。
60種類以上のお惣菜や手作り弁当の「ホットシェフ」、リーズナブルで種類豊富なアルコールなど、他にも魅力が盛り沢山です。
雪かきにはママさんダンプが必須
「ママさんダンプ」と聞いて、ピンと来るのは道民あるあるのひとつです。毎日の雪かきが欠かせない北海道では色々な種類の雪かきスコップが使われていますが、各家庭に必ずひとつはあるのがママさんダンプです。
ママさんダンプは「女性でもダンプカーのように雪が運べる」ように作られたスノーダンプで、女性でも持ちやすいような長さに持ち手部分が改良されています。慣れるまでは扱いが難しいのですが、大量の雪を一度に除雪できるママさんダンプは北海道では絶対に手放せないアイテムです。
冬はTシャツ短パンでアイスクリーム
本州ではアイスは夏の食べ物ですが、道民は冬にアイスを食べることが大好きです。北海道の家庭では、エアコンがない代わりにストーブや床暖房などの暖房器具が充実しています。なので、道民は冬でも家の中ではTシャツ短パンで過ごしていることが多いです。
冬でもポカポカの室内はちょっと暑いくらいなので、アイスがばつぐんにおいしく感じます。「冬にTシャツ短パンで食べるアイスが最高」なのは、道民なら誰でも納得の北海道あるあるです。
おもしろ北海道あるある5選!
ここまで、「学校編」「恋愛編」「日常・家族生活編」とご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。道民の皆さんにとっては、共感できるあるあるネタがいっぱいあったはずです。
ここでは、先のジャンルに当てはまらなかったおもしろいあるあるネタを5つご紹介いたします。
道民は本州のことを「内地」と呼ぶ
何気なく言った「内地」という言葉にびっくりされた経験がある方も多いのではないでしょうか?道民の間では本州のことを「内地」ということは珍しくなく、道外の方と話す時も普通に使ってしまうことが多いようです。
テレビなどのメディアでは、「道外」や「本州」が使われることが多いですが、あまり道民には今ひとつ浸透していないのが現状です。沖縄でも同じように本州のことを「内地」と呼ぶようで、離島あるあるなのかもしれません。
ゴミステーション
ゴミ捨て場のことを道民は「ゴミステーション」と呼びます。ゴミステーションという言葉があまりにも毎日の生活に馴染んでいるので、方言と知らず、道外出身者に使って変な目で見られるということも多いそうです。
同じように、道民はゴミを捨てることを「ゴミを投げる」と言います。道民以外の人が聞くと、「投げる?」と混乱してしまうはずです。「それ投げといて、と友達に言ったら、本当に投げられた」というのは、もはや道民の鉄板ネタです。
ラーメンサラダは居酒屋の定番
ラーメンサラダは北海道発祥の冷製サラダです。ラーメンの麺が入ったサラダで、北海道の居酒屋の定番メニューとして親しまれています。
ラーメンサラダは札幌グランドホテルにあるビアホール「ビッグジョッキ」で考案されました。誰もが好きなラーメンとヘルシーなサラダの組み合わせが反響を呼び、人気に火がついたそうです。
最近はコンビニでもラーメンサラダを見かけることが増え、全国的にも認知されてきています。北海道旅行の際には、ぜひ食べてほしい一品です。
電車のことを「汽車」と呼ぶ
皆さんは「汽車」と聞くと、どんな列車をイメージするでしょうか?一般的に「汽車」と聞くとSLのような蒸気機関車をイメージすると思いますが、北海道では電車のことを「汽車」と呼びます。
実際に北海道に走っている列車はディーゼルで動く汽車が多いため、道民の間で「電車=汽車」が定着したと言われています。ちなみに札幌では、市内を走る路面電車のことを「電車」、電車のことを「JR」もしくは「汽車」と呼びます。
ザンギと鳥の唐揚げは違う?
北海道人気グルメの「ザンギ」は、調味料でしっかりと下味をつけて揚げた料理です。鶏肉のザンギがメジャーですが、他にも「タコザンギ」や「ホッケザンギ」など海鮮ものも人気です。
道民にとってザンギは特別で、「唐揚げと一緒にされるのは気に入らない!」という人も多いのですが、実際にはあまり明確な違いはないようです。一説によると、「唐揚げは下味なしで揚げたもの、ザンギは下味をつけて焼いたもの」とされ、しっかりとした濃い味付けがザンギの定義となっています。
意外と道民は気づかない北海道あるある
北海道あるあるについてジャンルごとにご紹介しましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?道外の人にとっては新鮮でも、道民には「あるある!」と共感できるあるあるネタばかりだったはずです!
北海道はその文化や歴史・気候から、北海道ならではの習慣が多く存在します。道民は毎日当たり前に行っている習慣も、道外の人から見ると実は驚きの習慣だったということもあります。特に、雪国ならではのあるあるネタが多いのは、冬の寒さが厳しい北海道ならではです。
他にもたくさんの「北海道あるある」があるので、次の北海道旅行では新しいあるあるネタを探してみてはいかがでしょうか。
関連する記事
札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!
Trima日本編集部
北海道最強のパワースポット厳選16選!恋愛にご利益がある場所はどこ?
Trima日本編集部
然別湖は心霊スポット?身投げをすると遺体が見つからないという噂とは
Trima心霊編集部
西岡水源地は札幌の心霊スポット?心霊スポットと噂される理由とは
Trima心霊編集部
地球岬は心霊スポット?飛び降り自殺もあった?恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
チミケップ湖は心霊スポット?湖から伸びる手や湖に浮かぶ人影の噂とは
Trima心霊編集部
萬念寺のお菊人形は髪が伸びる?お菊人形に起こる不可解な現象とは
Trima心霊編集部
旭川中国人墓地は実は恐ろしい場所?少女の霊や追いかけてくる男性の霊とは
Trima心霊編集部