
小樽はガラス細工体験もおすすめ!ガラス細工体験のできる場所11選
2020.05.29
Trima北海道編集部
北海道の楽しみ方と言えば、新鮮な海鮮物やジンギスカンなどの食べ物を楽しむ方法や広大な自然を楽しむ方法があります。しかし、小樽に限っては、ガラス細工体験を楽しまなきゃ損です!今回は北海道小樽市に注目し、おすすめの工房やガラス細工体験を紹介します。
目次
- 石狩湾に面した趣のある街「小樽」
- ガラスの街「小樽」
- 小樽土産といったらガラス製品
- 小樽のガラス産業の歴史
- 小樽旅行の醍醐味はガラス細工体験
- 吹きガラス体験が人気【大正硝子館 創作硝子工房】
- ガラスの彫刻製作体験【北一硝子】
- 手作り体験メニュー豊富な【小樽オルゴール堂手作り体験 遊工房】
- サンドブラストもおすすめ【ザ・グラススタジオ・イン・オタル】
- 明治33年創業の老舗【浅原硝子製造所】
- 緑に囲まれた工房【Studio J-45】
- バリエーション豊富な【glass art N+】
- とんぼ玉を製作するなら【大正硝子館とんぼ玉館】
- 築100年以上のレトロな工房【小樽硝子の灯・彩や】
- 世界で一つだけのアクセサリー作り【硝屋 SHOYA】
- 子どもと一緒に楽しめる【硝子工房NAKAMORI】
- 体験型観光が人気の小樽
- 普段の観光旅行とはひと味違った楽しみかた
石狩湾に面した趣のある街「小樽」
小樽は北海道に位置しており、石狩湾に面した都市です。風情のある街として知られ、北海道観光で訪れる人はとても多いです。自然を活かした産業が盛んであり、小樽では自然観光だけではない体験型観光を推進しています。
今回はその体験型観光の一環である、ガラス細工体験について詳しく紹介します。きっとこれを読んだあなたも、いますぐ小樽を訪れたくなるでしょう。
ガラスの街「小樽」
小樽は昔からガラスの生産が盛んであることから「ガラスの街」と呼ばれることもありました。その結果、今でもガラス細工の工房が多く残っており、街の至る所でガラス細工体験をすることができます。
では、小樽のガラスについて少し見ていきましょう。
小樽土産といったらガラス製品
北海道のお土産と言えば食べ物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ここ小樽に限ってはガラス細工が定番のお土産となっています。北海道旅行の後にガラス細工をお土産で渡すと、小樽に行ったと多くの人が認識するくらい有名です。
ガラス生産が盛んに行われていたためガラスを作る工房は街中にたくさんあり、多くのガラス職人が現役で働いています。その中にはお土産用のガラス細工を売っている専門店も少なくありません。
小樽のガラス産業の歴史
小樽のガラス産業の歴史の始まりは、1891年に井上寅蔵がガラス工場を開いたことがきっかけになりました。ガラス工場ができたことで、小樽で生産されるガラス製品は幅を広げていきます。北海道ではこの時代、電気ではなくガラス製の石油ランプが使われていたため、ガラス生産が盛んでした。
大正時代に入るとニシン漁にガラス製の浮き玉が使われるようになり、さらに需要は加速していきます。この2つの製品が全国へと広まり、小樽のガラスは有名となりました。
小樽旅行の醍醐味はガラス細工体験
お土産としてガラス細工を買うのも良いですが、どうせ小樽に来たのであればガラス細工体験をせずにはいられません。小樽を訪れる観光客のほとんどがガラス細工体験を1度は行うとされています。
中には体験にはまり、毎年のように同じ工房でガラス細工体験をし、腕前を磨く人もいるようです。ガラス細工が出来上がる工程が学べたり、昔からの伝統産業に触れられたりと、非日常空間で貴重な体験ができます。
それではさっそく、おすすめのガラス細工体験ができるお店を紹介していきます。
吹きガラス体験が人気【大正硝子館 創作硝子工房】
大正硝子館は、明治39年にオープンした名取高三郎商店の建物をそのまま使用しています。建物自体、小樽歴史的建造物に指定されている歴史のあるものであり、館内では和風の硝子器を中心に、全て手作りの硝子作品が販売されています。
その本館の横には工房があり、一般の人でも吹きガラスを体験できます。溶解炉でガラスを溶かし、宙吹きや流し込みによって硝子作品を作ることができます。すぐに作品が割れないように一晩冷やす工程があるため、旅の始めにしておきましょう。
住所 | 小樽市色内1-1-8 |
サイトURL | http://www.otaru-glass.jp/ |
体験料金 | 3,200円(税抜) |
時間 | 10時~17時の1時間ごとの受付 |
予約 | 体験日の3日前まで、ネット予約あり |
体験時間 | 1人あたり約20分 |
ガラスの彫刻製作体験【北一硝子】
北一硝子では、ガラスに模様を自分でつけられるガラス彫刻体験が人気です。自分で好きなグラスと模様を組み合わせることができるため、自分だけのオリジナルグラスを作ることができます。
砂で吹き付けて模様を付けるため、子供でも簡単に体験することができ、怪我の心配もないのでおすすめです。「らくらくコース」と「お好みコース」があり、「お好みコース」を選ぶと、模様に加え、文字入れの体験もできます。
予約なしでも体験できますが、予約がおすすめです。
住所 | 北海道小樽市花園1丁目6−10 |
サイトURL | https://kitaichiglass.co.jp/ |
体験料金 | 2,500円~(ガラス代込み) |
時間 | 10:30~16:30 |
予約 | 電話、FAX、メール |
体験時間 | 1時間~2時間 |
手作り体験メニュー豊富な【小樽オルゴール堂手作り体験 遊工房】
小樽市入船にある「遊工房」では、手作りのオルゴールを作ることができます。コースによってできる体験が異なりますが、1番人気は「トッピングフリーコース」(2,500円~)です。
オルゴールベースや好きな曲を150曲から選び、飾り付ける小物も選べます。誰とも被らない、自分だけのオリジナルオルゴールが作れると人気です。ベースや飾りつけのフィギュアの数や種類によって料金が異なります。
飾りつけの小物にはガラス細工も選ぶことができるので、小樽ならではの繊細なデザインも多数取り揃えています。
住所 | 小樽市入船1丁目1番5号 |
サイトURL | https://www.otaru-orgel.co.jp/j_youkobo.html |
体験料金 | 1,500円~(コースによって異なる) |
時間 | 9時~16時半 |
予約 | 4日前までWEB予約あり、電話予約可 |
体験時間 | 約30分~90分 |
サンドブラストもおすすめ【ザ・グラススタジオ・イン・オタル】
「ザ・グラススタジオ・イン・オタル」では、砂などの研磨剤をガラスに吹き付けることで模様を描けるサンドブラスト体験ができます。作品は出来上がるとすぐに持ち帰ることができるので、旅行の最終日に小樽での最後の思い出作りができると人気です。
デザインは自分で好きなものを選ぶことができ、グラスやマグなど5種類の中から選んでオリジナルの作品が作れます。工房は火曜日が定休日となっていますが、ショップ自体は年中無休で空いています。
サンドブラスト体験だけでなく、自分でコップ、器、一輪挿しが作れる吹きガラス体験も行っています。
住所 | 北海道小樽市最上2丁目16-16 |
サイトURL | http://glassstudio-otaru.com/ |
体験料金 | 2,200円(現金支払いのみ) |
時間 | 10時~15時 |
予約 | 電話、メール |
体験時間 | 1時間~2時間 |
明治33年創業の老舗【浅原硝子製造所】
浅原硝子製造所は、初代の浅原久吉がランプや投薬瓶などのガラス製品を作り始めたことから始まりました。明治43年には漁業で使える浮き玉を開発し、小樽のガラス産業を大きく発展させたことで知名度が一気に上がります。
創業以来、リサイクルガラスにこだわり、2009年からは蛍光管のリサイクルも始めています。古くから続く硝子産業の伝統を守り続けている製造所として多くのメディアに取り上げられてきました。
吹きガラスを体験できるほか、硝子浮き玉ができる様子を見学することもできます。
住所 | 小樽市天神1丁目13-20 |
サイトURL | http://www.asaharaglass.com/ |
体験料金 | 2,000円~ |
時間 | 10時~18時 |
予約 | 電話、FAX、メール |
体験時間 | 15分~ |
緑に囲まれた工房【Studio J-45】
2003年2月にオープンした比較的新しい硝子工房がStudio J-45です。緑に囲まれた小樽の温泉場を訪れる人にも硝子に馴染みを持ってもらいたいとギャラリー併設型の工房が誕生しました。
他の工房とは異なり、大自然の中にあるので北海道の美味しい空気を感じながら作業することができます。吹きガラス体験では、グラスやジョッキ、ランプなど好みに合わせて大小さまざまな作品を作れ、作業時間も10分から15分と気軽にできます。
夏の時期には吹きガラスの風鈴がとても人気のようです。
住所 | 北海道小樽市朝里川温泉2-692-24 |
サイトURL | http://www8.plala.or.jp/galss-g/ |
体験料金 | 2,200円~ |
時間 | 10時から16時受付 |
予約 | 電話、メール |
体験時間 | 10分~15分 |
バリエーション豊富な【glass art N+】
おはようございます。
台風が近づいてますが、皆様大丈夫でしょうか???
本日より20日までメンテナンスの為、休業します。
吹きガラス体験は22日から再開します。
よろしくお願いします。
ゆっくり休めなそーですが😅 pic.twitter.com/RNflHSSDvR— glass art N+『グラスアートエヌプラス』 (@glass_art_Nplus) October 11, 2019
旧手宮線沿いにあり、黄色い建物が目印のglass art N+では、吹きガラス体験が人気となっています。形は5種類の中から、色は14色の中から選べ、オプションで二色混ぜや金箔入りも作れるととてもバリエーションに富んでいます。
基本的には1人ずつの製作ですが、2名同時進行も可能です。小学生から対象年齢となっており、受け取りは翌日以降に手渡しか郵送になります。
自分だけのオリジナル作品を作って、思い出の品を持ち帰りましょう。孫から祖父母へのプレゼントやパートナーへの贈り物としても喜ばれること間違いなしです。
住所 | 北海道小樽市色内2-14-10 |
サイトURL | http://ga-np.com/ |
体験料金 | 2,700円~ |
時間 | 10時から16時 |
予約 | 電話、メール |
体験時間 | 15分程度 |
とんぼ玉を製作するなら【大正硝子館とんぼ玉館】
最初に紹介した大正硝子館は花園店でしたが、これは「とんぼ玉館」です。とんぼ玉とは、柄の入った小さなガラス玉のことを指します。それがとんぼの目のように見えることからとんぼ玉と呼ばれるようになりました。
アクセサリーとしても人気で、ネックレスのアクセントにぴったりです。また、とんぼ玉のピアスも女性に人気が高いです。
とんぼ玉館では、ガラス職人による手作りのとんぼ玉アクセサリーが販売されているだけでなく、自分でとんぼ玉を製作することもできます。
住所 | 小樽市色内 1-1-6 |
サイトURL | http://www.otaru-glass.jp/ |
体験料金 | 1,000円~ |
時間 | 9時~19時 |
予約 | 事前予約なし |
体験時間 | 10分~15分 |
築100年以上のレトロな工房【小樽硝子の灯・彩や】
明治40年に建てられた築100年以上の工房は、歴史が深いのも納得できる重厚感が伝わってきます。レトロで可愛く、インスタ映えすると女性を中心に写真を撮る人がたくさんいます。
ガラス製品の販売も行われており、高級ガラス細工だけでなく、インテリアとして使える物やお手頃価格で販売されているものもあります。
彩やでは製作体験にも力を入れており、トンボ玉・吹きガラス・ジェルキャンドル・オルゴール・グラスルーティング・フェージングが楽しめます。
住所 | 北海道小樽市堺町1-18 |
サイトURL | https://www.advance-otaruglass.com/ |
体験料金 | 500円~ |
時間 | 9:30~18:00 |
予約 | WEB予約可能 |
体験時間 | 15分程度 |
世界で一つだけのアクセサリー作り【硝屋 SHOYA】
楓杏ニューフェイス!
小樽の手作りガラスショップ
硝屋(SHOYA)さんのアクセサリーが、かわいく新入荷!
ほとんどが1000円台のお手頃価格で、
夏を楽しく彩ってくれそうです。
… http://t.co/HE0NhSKOgxpic.twitter.com/dU7g47KO1Q— 楓杏・クラフトとフェアトレードの店 (@fuw_an) June 21, 2015
硝屋はガラス細工を使ったアクセサリーの専門店として注目されているお店です。小樽市内に3店舗あります。トンボ玉やフェージングを用いたアクセサリーで、見るだけで癒されること間違いなしです。
製作体験でトンボ玉もフェージングも体験可能で、ガラス細工ができたらスタッフのかたが金具を取り付けてくれるので、そのまま自分だけのオリジナルアクセサリーとして楽しむことができます。
住所 | 小樽市堺町6番12号 |
サイトURL | https://otaru-shoya.jp/ |
体験料金 | 1,500円 |
時間 | 10時~19時(季節により変動) |
予約 | 電話(前日まで) |
体験時間 | 30分~ |
子どもと一緒に楽しめる【硝子工房NAKAMORI】
ガラス細工体験は、熱い溶解炉が工房に置かれていたり工具を使用したりするため、中学生以上が対象となることが多いです。しかし硝子工房NAKAMORIでは、小さな子供でも体験ができるよう、「吹きガラス体験×学習体験」をコンセプトにしています。
手作りの楽しさや物への愛着を学ぶことができ、一生忘れられない思い出となるでしょう。工程の中で危ないものは一緒にするので安全に楽しめます。
住所 | 北海道小樽市稲穂3-11-4 小樽中央卸市場内 |
サイトURL | http://nakamoriglass.mystrikingly.com/ |
体験料金 | 3,000円~ |
時間 | 9時~16時40分スタート |
予約 | 電話(前日まで)、WEB予約あり |
体験時間 | 約20分 |
体験型観光が人気の小樽
小樽の体験型観光はガラス細工だけではありません。他にも、オルゴール作りや和菓子作り体験、キャンドル作りなど多くの体験ができます。
作ったものは出来上がったら自分で持ち帰ったり自宅に送ってくれたりしてくれるので、観光が終わって家に帰った後も思い出の品として楽しむことができます。
普段の観光旅行とはひと味違った楽しみかた
今回は小樽のガラス細工体験について詳しく紹介しました。街中にはたくさんの工房があり、どこで体験しようか迷ってしまうでしょう。ほとんどが予約制になっているので事前に予約することを忘れないようにしましょう。
普段の観光とはひと味違う、小樽観光を楽しんでください。
関連する記事
札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!
Trima日本編集部
北海道最強のパワースポット厳選16選!恋愛にご利益がある場所はどこ?
Trima日本編集部
然別湖は心霊スポット?身投げをすると遺体が見つからないという噂とは
Trima心霊編集部
西岡水源地は札幌の心霊スポット?心霊スポットと噂される理由とは
Trima心霊編集部
地球岬は心霊スポット?飛び降り自殺もあった?恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
チミケップ湖は心霊スポット?湖から伸びる手や湖に浮かぶ人影の噂とは
Trima心霊編集部
萬念寺のお菊人形は髪が伸びる?お菊人形に起こる不可解な現象とは
Trima心霊編集部
旭川中国人墓地は実は恐ろしい場所?少女の霊や追いかけてくる男性の霊とは
Trima心霊編集部