
世界的に有名な北見ハッカとは?歴史やお土産・記念館についても紹介!
2020.06.20
Trima北海道編集部
「北見ハッカ」は世界的に有名なハッカブランドであり、ハッカ油やハッカ飴などお土産にもおすすめの商品を生み出してきました。今回は北見ハッカについて、ミントとの違いやハッカの歴史、ハッカ記念館を含めて紹介します。おすすめのハッカお土産は必見です!
世界のハッカ市場を支える北見ハッカ
北見地方には、かつて世界の70%ものシェアを占めていたハッカが名産品としてあります。現在は最盛期に比べて栽培している農家は多くありませんが、今も北見ハッカはブランドとして残っています。
今回は、北見ハッカやハッカ油について紹介します。
北見ハッカとは?
まずは北見ハッカについて紹介します。ハッカとミントの違いや北見ハッカの歴史について見ていきましょう。
ハッカとは?
ハッカとは、シソ科の多年草です。湿気が多い場所に自生し、高さは20~60cm程度です。葉の部分にメントールを含むことから独特の香りと清涼感があり、油を抽出することができます。
解熱、発汗、止痒などの作用があるため、医薬品に用いられることもあります。ハッカからハッカ脳を取ることができるものは和種薄荷と呼ばれています。
ヨーロッパで自生していたハッカからはハッカ脳が取れなかったため、日本に注文するしかなく、日本は換金作物として栽培に力を入れていました。
北見ハッカの歴史
1896年、渡辺氏が手に入れた6貫の種根が湧別村で植えつけられました。その年に3kgほどの収穫があり、野生種の10倍もの値段で売れたことから栽培が拡大していきました。
1902年に湧別から北見へと苗が移入し、他の農作物よりも収入が得られると栽培を始める人が増えました。1911年には全国の作付面積の86%は北見地方が占めていました。
大正時代は第一次世界大戦や関東大地震によって価格が下落しましたが、昭和から再び盛んになりました。1933年に北見にハッカ精製工場が建設され、翌年からはハッカの輸出が始まりました。1938年には世界の70%の生産量を誇るとして北見の名が世界に知られるようになりました。
戦争中は一時中断されましたが、外国産のハッカが出てきたりハッカの輸入関税が引き下げられたりしたことでハッカ精製工場は閉鎖され、1986年にはハッカ記念館としてオープンしました。
ハッカとミントの違いは?
よくハッカとミントを混同してしまう人がいます。ミントとはシソ科ハッカ属の総称のことを指し、ミントには大きく分けて3種類あります。
ペパーミント・ジャパニーズミント・スペアミントがあり、その内のペパーミントとジャパニーズミントがハッカに含まれます。ペパーミントとスペアミントの違いは精油成分にあります。
ペパーミントの主成分がl-メントールで香りが強く、キャンディやガムなどに使用されるのに対し、スペアミントはI-カルボン60%で甘い香りで歯磨き粉などに使用されています。ミントは変種ができやすいため、現在は600種ほどにものぼるとされています。
北見ハッカのお土産の定番【ハッカ油】
北見ハッカでもっとも有名なのは「ハッカ油」です。ハッカ油を手にしたことが無い人でも、北見ハッカのパッケージを見ると「見たことがある!」と感じる人も多いでしょう。
ここではハッカ油について紹介します。
どんな特徴があるのか
北見ハッカのお土産と言えば、可愛らしいパッケージが印象的な「ハッカ油」があります。ハッカは刈り取った後に陰干しして乾燥させてから、蒸留釜で成分を抽出させます。
こうしてできたハッカの原油は、「精製ハッカ脳(L-メントール)」と「精製ハッカ油」に分けられます。精製ハッカ脳は「ハッカ脳」として製品化され、精製ハッカ油は濾過して冷却した後に再び蒸留し、白油を抽出します。
これがハッカ油として販売されているものです。様々な使い方ができると話題になっています。
どこで買える?
北海道の物産展や道の駅など、あちこちで販売されているので目にする機会は意外と多いです。北海道外に住んでいる場合は、北見ハッカの公式ホームページから通販で購入することができます。
ハッカ油スプレーは1本(10ml)1,080円、ボトルタイプは20mlで1,080円となっています。また、お徳用(250ml)は12,960円で、ロート付きで送料・代引き手数料も無料です。
ハッカ油だけでなく、北海道産和種をオリジナル配合してできた「オリジナルミント」(1,728 円)や北海道産精製和種ハッ力100%で作られた「ウォッシュミント」(2,700円)なども販売しています。
花粉症の救世主
これまでずっと花粉症で悩んできたのですが、友人が北海道物産展に行った際にハッカ油が花粉症にも良いと聞いて買ってくれました。今までミント系の商品を試したことはあったのですが、確かに効果はあるものの清涼感が足りず、花粉症の症状が勝ってしまいました。
なので貰ったときもあまり期待していなかったのですが、北見ハッカを試してみると、花粉症の時期でもスーッと鼻通りが良くなり、自然と呼吸ができるようになったので感動しました!
ここまで効果があるハッカ油があるのかと驚き、家族全員花粉症なので毎年大容量のボトルで購入させてもらっています。
使用するのは数滴なので家族で使ってもすぐに無くならず、他の用途にも使えてコスパ抜群です。花粉症の時期にはなくてはならないものです。(40代男性)
清涼感がクセになりました
北海道に家族で訪れた際、ドライブの途中で道の駅に寄った時にハッカ油を見つけました。パッケージの可愛さに惹かれて自分へのお土産として購入しました。
匂いを嗅いでみると、鼻を抜ける感じがあり刺激が強すぎるわけではありませんが、かなりスッキリできました。今年受験生ですが、いつも勉強で行き詰ったり眠たくなったりすると、北見ハッカの匂いで気持ちを切り替えています。
今では参考書と同じくらいなくてはならない存在で、清涼感が好きな人におすすめです!他にも様々な商品があるようなので、ハッカ飴なども挑戦してみたいです。(10代女性)
ハッカ油の利用方法
ハッカ油の効能が凄いと最近注目され始めています。「お土産にもらったけど、どのように使えばいいんだろう?」「ハッカ油って何が良いの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
ハッカ油は多くの使い道があり、1回で使う量も数滴なので持ちがよくコスパがいいと話題になっています。ここでは、ハッカ油の利用方法を紹介します。
お菓子や紅茶に
ハッカ油は食用なの!?と驚く人もいるかもしれませんが、ハッカ油は天然素材でできているので体に害はありません。ただし「食品添加物」と表記のあるもののみ、食べ物や飲み物に使用することができます。
ハッカはミントの一種なので、ハーブ感が欲しい時に手軽に取り入れることができるのでお菓子に風味づけとして加えたり、飲み物に入れてハーブの風味を楽しんだりします。
原液はかなり濃いため、コップ1杯に対して1~2滴程度、お菓子に使用する場合はつまようじの先にハッカ油をつけて一気に入れないように気を付けましょう。
リラックス
ハッカ油の匂いにはメントールが含まれているため、スーッとして気持ちをリフレッシュさせてくれます。気分が何となく優れない時や頭をスッキリさせたい時にハッカ油の香りをかぐことで気分を変えられるでしょう。
覚醒作用があるため、試験の前や眠気覚ましをしたい人にもおすすめです。また、意外かもしれませんが安眠効果もあり、寝付けない夜にもおすすめです。匂いが強すぎると覚醒してしまうため、枕にシュッとハッカ油スプレーを吹きかけ微かに香るくらいで構いません。
また、さらにナチュラルな匂いの強さを好む人は洗濯の際に脱水の段階でハッカ油を垂らしておくと自然な香りを楽しむことができます。その他、アロマオイルのかわりやマッサージオイルとして使う人も多いです。
臭い消し
なるべく体に害がなく、匂いのきつすぎない消臭剤を好む人にもハッカ油はおすすめです。キッチンやトイレ、車など臭いがこもって気になる場所にハッカ油スプレーを吹きかけるだけで消臭効果があります。
また、ハッカ油には除菌効果もあるため、消臭と同時にカビや雑菌の繁殖を抑えることができる優れものです。空間の臭い消しだけでなく、外出先で歯磨きができない時にマウスウォッシュとしても使えます。
常温の水200mlにハッカ油を1滴たらして口をゆすぐだけで、口の中が爽やかになり気持ち悪さが軽減されます。また、ハッカ油を染み込ませたコットンを古い靴下に詰めれば、お手製の防臭シューピローになります。
これを臭いが気になる靴の中に入れておくだけで消臭してくれ、靴箱の中も臭いが気にならなくなります。
虫除け
市販の虫よけには様々な物質が含まれており、小さな子供やペットがいる家庭は安心して使用できない場合もあります。そんなときにもハッカ油が虫よけの効果を発揮してくれ、天然素材なので体に害も与えません。
無水エタノール10mlにハッカ油を5~6滴垂らし、水90mlを加えて混ぜ合わせましょう。網戸に吹きかけておくと外から害虫が入ってくるのを防げます。香りがしなくなったらまたスプレーをかければ効果が持続します。
台所には小皿にハッカ油を数滴垂らしたものを置いたり、ガーゼやティッシュにハッカ油を染み込ませて置いたりするのも効果的です。犬の虫よけとしては使用できますが、猫や小鳥などはハッカが苦手なので使用は控えた方がいいでしょう。
北見ハッカのおすすめお土産
北見ハッカではハッカ油はもちろん、食品やコスメなどの商品も販売しています。ここでは北見ハッカのおすすめお土産を紹介します。
ハッカ飴
永田製飴オリジナルが昭和初期に発売されてからロングセラーとなっていたハッカを使用した飴を無着色化して販売しているのが北見ハッカの「ハッカ飴」です。原料は砂糖、水飴、ハッカ結晶というシンプルさです。
程よい清涼感でハッカの風味がきつすぎないので、ミントの風味が苦手な人でも食べやすく、広い世代から愛されている商品となっています。
リーフタイプは380円、メントール1.5倍配合の「ハッカ飴」(缶入り)は550円となっており、清涼感を求める人にも満足できる商品となっています。
ペパーミントキャンディー(メントール増量)
「ペパーミントキャンディー」は、通常のハッカ飴に比べて1.5倍のメントールが配合されている北海道産和種ハッカのキャンディーです。缶入りタイプのものと中身は同じで、原料も砂糖・水飴・ハッカ結晶となっています。
口に入れた瞬間にメントールのスーッとした清涼感が広がり、いやみのない甘さなので気分をスッキリさせたい時におすすめです。
180gで400円とリーズナブルでお土産にも喜ばれるでしょう。1つずつ個包装されているため、少量持ち運ぶときにも便利です。
メンビス(ミントビスケット)
北見ハッカから販売されている「メンビス」は、ミントが配合されたビスケットです。北海道産の小麦粉を100%使用して作られたラングドシャの生地に、ミント風味のセミスイートチョコレートと同じくミント風味のホワイトチョコを挟んだお菓子です。
ホワイトチョコの方は生地にココアを使用しているため、ほろ苦さとチョコの甘さ、ミントの爽やかさがマッチして美味しいです。寺社農園で採れたミントのみを使用しており、刺激が強すぎることもありません。
チョコミントが好きな人は間違いなくメンビスも美味しく感じられるでしょう。パッケージも可愛く、1箱に味が2種類入っているので配る用のお土産にも適しています。価格は12枚入りで700円となっています。
ハッカ湯(入浴剤)
北見ハッカでは食べ物以外にも、ハッカを使ったコスメや雑貨を販売しています。その中でも人気があるのが「ハッカ湯」という入浴剤です。
使い方は通常の入浴剤と同じく、湯船(約300L)のなかに1包(30g)のハッカ湯を入れて混ぜるだけです。色はミントグリーンのにごり湯で、見た目にも涼やかさを感じられるでしょう。
お風呂に使っている間はハッカの香りでリラックスでき、汗をかきやすいお風呂後でも清涼感が続いてさっぱりしていたという口コミが多くあります。
1包は220円で、24包入りのケースは4,730円となっています。気に入って何度も購入する人が多く、特に暑い夏におすすめの商品です。
北見ハッカの商品は通販でも購入可能
上記で紹介した北見ハッカのおすすめお土産の他にも、公式通販ショップでは様々な商品が売られています。寒天由来の「アガロオリゴ糖」と北海道産和種ハッカ油を組み合わせたタブレット菓子の「メンタブチョコミント味」(252円)はチョコミント好きに人気です。
また、ハッカとフルーツを組み合わせたキャンディーも人気となっています。1袋400円で、味はグレープフルーツ・レモン・オレンジ・アップル・グレープ・ピーチ・パイン・ストロベリーがあります。
合成着色料を使用しておらず、ハッカ飴と比べると清涼感が抑えられているので小さな子供にも食べやすい商品となっています。
他にもハッカ豆やハッカようじ、シャツシャワーなど北見ハッカならではの商品が多くあるのでぜひチェックしてみてください。
北見ハッカ記念館で学ぶ
昭和9年にホクレン北見薄荷工場が建てられ、その建物は今でも「北見ハッカ記念館」として現代でもハッカのすばらしさを伝えてくれています。
ここでは、北見ハッカ記念館について紹介します。
北見ハッカ記念館はどんなところ?
北見ハッカ記念館は、北見地方のハッカ産業に大きく貢献したホクレン北見薄荷工場を記念館として利用しています。2007年には日本近代産業遺産に認定されており、今も敷地内にはハーブガーデンが広がり、様々な種類のハーブを見て楽しむことができます。
北見ハッカ記念館の敷地内には「ハッカ蒸留館」もあります。ここでは1日に2回、ハッカを蒸留する作業を間近で見学することができ、冬季であれば貴重なハッカ脳を見せてもらえます。そして蒸留体験とアロマクリーム作りができます。
蒸留はミニサイズのもので体験しますが、瓶に詰めるところから体験させてもらえ、かなり本格的です。蒸留できるのを待っている間にアロマクリームを作ります。
自分好みのアロマを選び、組み合わせも自由です。入れる量によって香りの強さが変わるため、完全オリジナルを作ることができます。
基本情報・アクセス
ハッカ記念館はJR北見駅から徒歩10分のところにあります。ハッカ記念公園やJAきたみらいの近くにあります。駐車場も完備されているので、レンタカーでのアクセスも可能です。
入館は無料となっており、5月から10月は午前9時から午後5時、11月から4月は午前9時半から午後4時半まで開館しています。毎週月曜日と祝日、年末年始は休館しているので気を付けましょう。
また、ハッカ蒸留体験プログラムは大人3,000円、小中学生2,000円で参加することができ、体験の3日前までの予約が必要です。
生活に役立つハッカの魅力
今回は北見ハッカについて、おすすめの商品を含めて詳しく紹介しました。ハッカ油は日常生活で使い道が多くあり、消臭効果やリラックス効果、虫よけ効果もあります。
ハッカを使った食品も美味しいので、ぜひ北海道を訪れた際は北見ハッカの商品をお土産として購入してみてください。
関連する記事
札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!
Trima日本編集部
北海道最強のパワースポット厳選16選!恋愛にご利益がある場所はどこ?
Trima日本編集部
然別湖は心霊スポット?身投げをすると遺体が見つからないという噂とは
Trima心霊編集部
西岡水源地は札幌の心霊スポット?心霊スポットと噂される理由とは
Trima心霊編集部
地球岬は心霊スポット?飛び降り自殺もあった?恐怖の心霊現象とは
Trima心霊編集部
チミケップ湖は心霊スポット?湖から伸びる手や湖に浮かぶ人影の噂とは
Trima心霊編集部
萬念寺のお菊人形は髪が伸びる?お菊人形に起こる不可解な現象とは
Trima心霊編集部
旭川中国人墓地は実は恐ろしい場所?少女の霊や追いかけてくる男性の霊とは
Trima心霊編集部