
福岡でご利益抜群の神社まとめ!恋愛のパワースポットなど!
2020.09.04
Trima福岡編集部
「福岡でパワースポット巡りをしたい」という方のために、この記事では福岡の有名な神社について特集しています。縁結びや子宝・恋愛運アップの御利益があると有名な神社に加えて、知る人ぞ知る縁切り神社についても紹介しているので、ぜひご覧ください。
目次
- 福岡旅行でおすすめの神社を目的別にご紹介!
- 福岡で有名な神社
- 学問の神様「太宰府天満宮」
- 嵐ファンに絶大な人気を誇る「宮地嶽神社」
- 地元民から愛される「櫛田神社」
- 世界遺産にもなっている「宗像大社」
- 縁切りの神様が祀られている「美奈宜神社 白峯神社」
- 美奈宜神社 白峯神社
- 祀られている神様「崇徳天皇」について
- 美奈宜神社 白峯神社の縁切りエピソード
- 福岡の有名な縁切り神社といえばここ!「愛宕神社」
- 愛宕神社の歴史
- 愛宕神社の縁切りエピソード
- 愛宕神社で縁切りのお願いをする方法との注意点
- 縁切り神社が切るのは人間関係だけではない
- 恋愛のパワースポットとして有名!「恋木神社」
- 恋木神社の歴史
- 恋木神社利用者のエピソード
- 毎年「恋結びまつり」を開催中
- ふたりだけの結婚式も
- 福岡で有名な縁結び神社は「竈門神社」
- 竈門神社の歴史
- 竈門神社の縁結びエピソード
- 竈門神社で縁結びをする方法
- 福岡で有名な神社!子宝・安産祈願なら「水天宮」
- 水天宮の歴史
- 水天宮の安産・子宝エピソード
- 水天宮はお祭りもたくさん!
- 【番外編】縁切りのパワースポット「野芥縁切地蔵尊」
- 野芥縁切地蔵尊の歴史・話
- 野芥縁切地蔵尊の縁切りエピソード
- 福岡旅行で神社巡りを楽しもう!
福岡旅行でおすすめの神社を目的別にご紹介!
九州一の人口を誇る福岡は、日本国内はもちろんのこと、アジアをはじめとする海外からの観光客が毎年多く訪れる観光スポットです。
福岡と言えばラーメンやもつ鍋・水炊きなどの美味しいグルメを思い浮かべる方も多いでしょう。ですが、実は福岡は多くのパワースポットがあることでも有名です。
福岡旅行の際には、グルメを楽しみながら、神社巡りをしてみてはいかがでしょうか?この記事では縁切り、縁結び、恋愛、子宝などご利益別に有名な神社を各々取り上げています。
神様にお願いごとをしたい時やパワースポットからエネルギーを得たい時にには、ぜひ以下でご紹介する福岡の神社を訪れてみてください。
福岡で有名な神社
豊かな歴史を誇る福岡県内には、実に多くの神社があります。地元民だけが知る小さな神社に足を運ぶのも素敵ですが、福岡旅行がはじめてならば、やはり有名な神社を訪れておきたいものでしょう。
そこでここからは、「福岡の神社と言えばここ」と言われるほどの有名な神社を3つピックアップしてご紹介していきます。福岡旅行の計画をする際に、ぜひ参考になさってみてください。
学問の神様「太宰府天満宮」
福岡の神社と言えば、「太宰府天満宮」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。福岡市から電車で20分ほどの場所に位置する太宰府天満宮は、平安時代の貴族・菅原道真公を祀る神社として、海外でも有名です。
道真公は優れた文官であったことから、「学問の神様」として長い間親しまれてきました。現在でも、受験シーズンになると多くの受験生が合格祈願のために太宰府天満宮を訪れています。
なお、太宰府天満宮は、政敵によって太宰府に左遷された道真公を慕って、京都からはるか遠く離れた太宰府に梅が飛んできたという「飛梅伝説」でも有名です。参道のお店では、それにちなんだ「梅枝餅」をいただくことができます。
営業時間 | 6:00-19:00(金・土曜日は20時まで) |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市宰府4-7-1 |
電話番号 | 092-922-8225 |
公式HP | http://dazaifutenmangu.or.jp |
嵐ファンに絶大な人気を誇る「宮地嶽神社」
福津市にある宮地嶽神社は、約1600年ほど前に創建されたと伝わる歴史と由緒ある神社であり、神功皇后を祀っています。本一大きな注連縄があることに加えて、幻想的な「光の道」が見られることでも有名な神社です
運が良ければ毎年2月と10月の日没時に、神社から参道、そして海を結ぶ道筋がキラキラと光り輝き、まるで光でできた道のような光景を目にすることができるでしょう。
国民的な人気を誇るアイドルグループ「嵐」がCM撮影で訪れたことで、宮地嶽神社と「光の道」は嵐ファンにとっての「聖地」的な存在となっています。福岡市内からは車で50分ほどでアクセスできるので、ぜひ足を運んでみてください。
営業時間 | 9:00-17:00 |
---|---|
住所 | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
電話番号 | 0940-52-0016 |
公式HP | http://www.miyajidake.or.jp |
地元民から愛される「櫛田神社」
福岡と言えば、博多を思い浮かべる方も多いことでしょう。そんな博多の街のシンボル的な神社こそ、櫛田神社です。757年に創建されたと伝わる櫛田神社は、古来から地元の人々の信仰を集めると同時に、「お櫛田さん」の呼び名で親しまれてきた神社でもあります。
博多を象徴する祭りで700年以上の歴史を誇り、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている「博多祇園山笠」は、櫛田神社が執り行う祭事です。
他にも、2月の節分の日にはユニークなおたふく面が境内に登場し、節分大祭が盛大に行われることでも有名です。なお、社内には「博多歴史館」が併設されているので、ぜひ足を運んでみてください。
営業時間 | 4:00-22:00 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
電話番号 | 092-291-2951 |
公式HP | https://www.hakatayamakasa.com |
世界遺産にもなっている「宗像大社」
福岡を代表する神社として、宗像大社の存在も忘れてはならないでしょう。日本神話にも登場するほど古い歴史を誇る宗像大社は、古来より人々の信仰の対象となっており、2017年には世界文化遺産に登録されているほどです。
現存する本殿は1578年に、また拝殿は1590年に再建されたものと伝わっており、どちらも重要文化財に指定されています。都会の喧騒から離れた場所に位置する宗像神社では、神聖で清々しい雰囲気を肌で感じることができるでしょう。
なお、社内の神宝館には国宝にも指定されている古代の勾玉などの歴史的遺産が数多く展示されており、一見の価値ありです。
営業時間 | 9:00-16:30 |
---|---|
住所 | 福岡県宗像市田島2331 |
電話番号 | 0940-62-1311 |
公式HP | http://www.munakata-taisha.or.jp |
縁切りの神様が祀られている「美奈宜神社 白峯神社」
「恋人や配偶者と別れたいのに、相手がどうしても別れに応じてくれず困っている」「親戚付き合いや職場の上司・同僚との関係に悩んでいる」という方も少なくないことでしょう。
自分の努力でこうした悪縁が断ち切れない時には、縁切りの御利益があるとされる神社にお参りをしてみてはいかがでしょうか。たとえば朝倉市にある美奈宜神社の白峯神社は、福岡県内でも特に有名な縁切り神社のひとつです。
ここからは、美奈宜神社の白峯神社の基本情報とその由緒に加えて、その縁切りエピソードについて詳しく見ていきましょう。
営業時間 | 9:00-17:00 |
---|---|
住所 | 福岡県朝倉市林田210 |
電話番号 | 0946-22-5358 |
公式HP | http://minagijinjya.com |
美奈宜神社 白峯神社
伝承によると、美奈宜神社は今から1800年ほど前に創建されたと言われています。当時この地域には「羽白熊鷲」という怪物がいました。屈強な男性ですが背中には翼が生えており、自由に空を飛んで悪事を行い、人々を苦しめていたそうです。
そんな羽白熊鷲を退治したのが、都からこの地域にやってきた神功皇后です。神功皇后は神の力を借りて羽白熊鷲を退治することに成功したため、その神を祀るために美奈宜神社が創建されたと伝わっています。
なお、神社の付近には、羽白熊鷲を葬ったとされる墓が現在も残っています。そんな美奈宜神社が祀っているのは、素戔嗚尊、大己貴命、事代主命の3神です。
祀られている神様「崇徳天皇」について
美奈宜神社の末社のひとつである白峯神社では、崇徳天皇が祀られています。崇徳天皇は鳥羽天皇の嫡男として生まれましたが、実は不義の子どもであり、本当の父親は鳥羽天皇の父親である白河法皇でした。
自らの実の子ではないと気づいていた鳥羽天皇は、生涯に渡って崇徳天皇を冷遇したと言われています。また鳥羽天皇が亡くなった後は謀反の疑いをかけられ、讃岐への流刑という憂き目に遭いました。
こうした悲しい人生を歩まざるを得なかった崇徳天皇はその恨みから死後に怨霊となり、多くの祟りをもたらした恐ろしい存在として歴史の中で記憶されることになったのです。
美奈宜神社 白峯神社の縁切りエピソード
崇徳天皇は菅原道真、平将門とならぶ日本史の「三大怨霊」として知られています。怨霊として多くの災厄をもたらしたとされる存在であるため、そんな崇徳天皇を祀った美奈宜神社の末社・白峯神社は負の御利益がある神社として、すなわち縁切り神社として有名なのです。
正しい方法で参拝を行い、お願いをする際に自分の名前と縁を切りたい相手の名前、そして二人の関係性や現在のトラブルなどについてきちんと神様にお伝えすることで、縁切りの御利益が得られたと密かに評判を集めています。
どうしても自分の力では悪縁を切れない場合には、白峯神社の崇徳天皇にお願いをしてみてはいかがでしょうか。
福岡の有名な縁切り神社といえばここ!「愛宕神社」
朝倉市にある白峯神社は知る人ぞ知る縁切り神社とも言える存在ですが、それに対して福岡市西区にある愛宕神社は、福岡を代表する縁切り神社だと言えるでしょう。
白峯神社よりもアクセスしやすく、福岡市内を旅行で訪れた際に、観光ついでに立ち寄ることができるほどアクセス条件がよいのも人気の理由として挙げられます。
地下鉄「室見駅」から徒歩15分ほどの場所にある愛宕神社は、愛宕山にそびえる神社であり、社内からは美しい海を見渡すことができるため、「福岡市西区で絶景を見たい時には愛宕神社」と言われているほどです。ここからは、そんな愛宕神社の詳しい情報について見ていきましょう。
営業時間 | 8:00-17:30 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 |
電話番号 | 092-881-0103 |
公式HP | http://atagojinjya.com |
愛宕神社の歴史
愛宕神社は今から2000年ほど前に創建されたと伝わる、福岡でも随一の古い歴史を誇る神社です。愛宕山は昔「鷲尾山」と呼ばれていたことから、「鷲尾愛宕神社」と呼ばれることもあります。
聖なる場所とされた鷲尾山で伊耶那岐尊と天忍穂耳尊が祀られるようになったことから、愛宕神社が創建されました。鎌倉時代以降には幾度も焼き討ちや火災に遭ったものの、江戸時代になると状況は一変します。
福岡藩の藩主である黒田忠之が愛宕神社の御利益を受けたことから、愛宕神社は福岡藩の保護を受けるようになったのです。現在では福岡を代表する有名な神社として、また春には桜の名所として、多くの人々が訪れています。
愛宕神社の縁切りエピソード
愛宕神社は恋愛成就の御利益に加えて、縁切りの御利益も得られることで有名です。愛宕神社に祀られている神様は参拝者を不幸にする悪縁を断ち切り、代わりに新しく良縁に結び付けてくれると言われています。
実際に、愛宕神社で縁切りのお願いをしたことで、なかなか別れてくれない恋人や悩みの種であった姑との関係がきれいさっぱり断ち切れたとの口コミもあるほどです。
愛宕神社で縁切りのお願いをする方法との注意点
悪縁を断ち切るためには、多くの負のエネルギーを必要とすると言われています。だからこそ、愛宕神社で縁切りのお願いをして実際にそのご利益を得た際には、きちんとお礼参りに行かなければ神様の御不興を買ってしまい、不幸なことが起こると言われているほどです。
縁切りの願いが成就したならば、きちんとお礼参りをして神様に感謝の気持ちを伝えましょう。また、縁切りのお願いをする前には、入浴をしたり喫煙・肉食を控えるなどして身を清めことも大切だと言われています。
縁切り神社が切るのは人間関係だけではない
白峯神社や愛宕神社は縁切り神社として有名ですが、何も人間関係の悪縁だけを断ち切ってくれるわけではありません。悪縁とは人間関係の悩みだけでなく、お酒やたばこ、ギャンブル、借金など人を不幸にするもの・行為・依存も広く含むとされています。
そのため、借金やギャンブル・アルコール依存症などで人生がにっちもさっちも行かなくなった時には、そうした悪縁を断ち切る御利益がある神社を調べて、縁切りのお願いをしてみてはいかがでしょうか。
恋愛のパワースポットとして有名!「恋木神社」
ここまでは悪縁を断ち切ってくれる「縁切り神社」について取り上げてきましたが、それとは対照的に、恋を成就させてくれる神社もあります。
福岡で恋愛成就の御利益がある神社と言えば、おそらく多くの人が恋木神社を思い浮かべることでしょう。福岡県内はもちろんのこと、日本各地から恋をする人々が多く訪れているほどです。
ここからは、恋木神社についてチェックしていきましょう。
営業時間 | 9:00-17:00 |
---|---|
住所 | 福岡県筑後市水田62-1 |
電話番号 | 0942-53-8625 |
公式HP | http://www.mizuta-koinoki.jp |
恋木神社の歴史
筑後市水田に位置する恋木神社は、鎌倉時代の1226年に創建された歴史ある神社であり、非常に珍しいことに、主神として「恋命」が祀られています。
太宰府に左遷されて都にいる家族と離れ離れになった太宰府天満宮の神様・菅原道真公の魂を慰めるために、恋命を祀ることになったと伝わっています。
恋木神社利用者のエピソード
恋木神社は恋命を祀っているため、恋愛成就の御利益があることで全国的に有名です。絵馬をはじめ、ハートの形を模したものが多く社内に配置されており、普通の神社とは異なる雰囲気が感じられるでしょう。
そんな恋木神社のハートの形でできた参道を恋人同士で歩くと、永遠に結ばれると言われています。また、社内にあるハートの形をした石を見つけてお願いをしたところ、好きな人と見事結ばれたとの口コミもなされているほどです。
毎年「恋結びまつり」を開催中
恋木神社では、毎年7月7日の七夕の日に「恋結びまつり」が開催されています。短冊に恋愛成就に関するお願い事を書くことで、神様にその願いを叶えてもらえると言われています。
当日はお清めが受けられるほか、恋むすび菓子が貰えるのでぜひ足を運んでみてください。なお、社内には有名な「恋むすび夫婦雛」があり、この雛をなでることでご利益が得られると有名ですので、まつりの際にぜひ挑戦してみてはどうでしょうか。
ふたりだけの結婚式も
神前結婚式に憧れている方も多いのではないでしょうか。恋の木神社では、親族を呼ばず、新郎と新婦だけの二人だけの結婚式を挙げることができます。
他の神社のように数か月前から予約を取る必要はなく、少なくとも1週間前に申し込みをすれば問題ありません。気になる結婚式の費用は、初穂料として3万円をお納めすることになります。
福岡で有名な縁結び神社は「竈門神社」
大宰府と言えば、菅原道真公が祀られている太宰府天満宮を思い浮かべる方が多いことでしょう。ですが、竈門神社も地元の人々から長年愛されてきた神社です。
宝満山の中に位置する竈門神社は縁結びの御利益があることでも知られており、良縁を望む多くの人々が訪れて参拝をしています。恋にお悩みの方は、恋木神社だけでなく竈門神社にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
営業時間 | 8:00-19:00 |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市内山883 |
電話番号 | 092-922-4106 |
公式HP | http://kamadojinja.or.jp |
竈門神社の歴史
竈門神社の歴史は太宰府天満宮よりも古く、すでに660年代末から670年代はじめにかけて大宰府政庁の神祭の拠点となったと推定されています。
また、673年に心蓮上人が修行中に玉依姫命の神明を受けたことが、創建のきっかけであると伝わっています。実際に、考古学調査では竈門神社の遺構は8世紀のものであることがわかっており、すでに700年代に太宰府後に竈門神社が建てられたことが確認されているのです。
竈門神社の縁結びエピソード
竈門神社では、良縁成就をはじめとするさまざまな祈願を受け付けてもらえます。特におすすめしたいのが、毎年4月の桜の美しい季節に行われる「春のえんむすび大祭」です。
実際に、「春のえんむすび大祭に参加したことがきっかけで、素敵なパートナーと出会えた」「仕事関係での良縁に恵まれた」という口コミも散見されます。
竈門神社で縁結びをする方法
竈門神社で縁結びのお願いをしたいならば、良縁成就の祈願の申し込みを行ってみてはいかがでしょうか。社内のお札お守り授与所で、朝9時から夕方4時まで受け付けてもらえます。
春のえんむすび大祭に参加するのもよいでしょう。また、参拝時に特におすすめしたいのが「むすびの糸」という恋愛成就のお守りをいただくことです。
見事恋が成就したならば、お礼参りをしてむすびの糸をきちんとお返ししましょう。
福岡で有名な神社!子宝・安産祈願なら「水天宮」
水天宮は、福岡県久留米市を代表する神社のひとつです。天之御中主神や安徳天皇など平家の一族を祀る神社ですが、水天宮という名前からわかるように、古くから水にまつわる御利益が得られるとして、地元の人々の信仰を集めてきました。
漁業や水難除けはもちろんのこと、子宝や安産祈願の御利益で有名な神社でもあります。
営業時間 | 9:00-17:00 |
---|---|
住所 | 福岡県久留米市瀬下町265 |
電話番号 | 0942-32-3207 |
公式HP | http://suitengu.net |
水天宮の歴史
水天宮に安徳天皇など平家一族が祀られているのは、壇之浦の戦いと大きな関係があります。山口県で行われた壇之浦の戦いによって平家一族は滅亡の一途をたどることになりますが、福岡をはじめとする周辺には多くの平家の落人が逃れてきました。
高倉平中宮の女官である按察使局伊勢もその一人であり、供養のために水天宮を祀ったことが創建のきっかけであると伝わっています。なお、水天宮の宮司は代々、按察使局伊勢の一族が務めてきており、現在も宮司もその子孫なのです。
水天宮の安産・子宝エピソード
昔から、水天宮は安産や子宝の御利益があるとして多くの人々の信仰の対象になってきました。現在でも、子どもを望む夫婦や出産を控えた妊婦が子宝・安産祈願のために水天宮を参拝しているほどです。
実際に水天宮を参拝した人の中には、何年も子どもができなかったものの、参拝後にお腹の中に子どもが入ってくる夢を見て「もしや」と思い産婦人科に行ったところ、念願の子どもを授かっていたというエピソードも伝わっています。
水天宮はお祭りもたくさん!
水天宮には多くのお守りがあることでも有名です。たとえば「水天宮御守」は、按察使局伊勢から代々宮司によって伝えられる霊験あらたかなお守りとして知られています。
指でちぎった文字をコップの水に浮かべてからお願い事をして飲むことで、水難事故を防ぐことができるだけでなく、子宝や安産の御利益も得られるとされています。
他にも安産御守や子授守、子供守もあるので、ぜひ参拝時にいただいてみてはどうでしょうか。
【番外編】縁切りのパワースポット「野芥縁切地蔵尊」
ここまでは福岡県内の神社についてご紹介してきましたが、縁切りの御利益を求めるのであれば、ぜひ「野芥縁切地蔵尊」にも足を運んでみてください。
福岡市野芥にある野芥縁切地蔵尊は神社ではありませんが、古くから「縁切りの願いを叶えてくれる」と地元の人々の間で親しまれてきたお地蔵様です。最近ではわざわざ県外から足を運んでお願い事をする人も増えてきています。
営業時間 | – |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市野芥4-21-34 |
電話番号 | – |
公式HP | – |
野芥縁切地蔵尊の歴史・話
野芥縁切地蔵尊が建てられたのは、今から1300年ほど前のことだと言われています。言い伝えによると、当時の野芥の長者であった富永家の息子兼縄と、お古能という姫が婚姻を結ぶことになっていました。
しかし、兼縄には他に心に決めた女性がいたのか、お古能との結婚を嫌がって姿をくらましてしまいます。お古能はすでに輿入れのために野芥へ赴いていましたが、新郎となる兼縄がいなくなったとの知らせを受け、絶望のあまり死を選んでしまったそうです。
彼女の供養のために建てられたのが、野芥縁切地蔵尊になります。
野芥縁切地蔵尊の縁切りエピソード
幸せな結婚生活を夢見ていたであろうお古能ですが、新郎の裏切りを受けて自死に追い込まれてしまったことから、野芥縁切地蔵尊は男女の縁切りという負のエネルギーをもつようになったと言われています。
そのことを知らずに野芥縁切地蔵尊を訪れたところ、愛する恋人と破局してしまったというエピソードもあるほどです。また、最近では人間関係の悪縁だけでなく、借金などの悪縁を断つために野芥縁切地蔵尊を訪れる人も多くいます。
福岡旅行で神社巡りを楽しもう!
今回は福岡県内の有名な神社について特集してきました。福岡と言えば美味しいグルメが有名ですが、太宰府天満宮や宮地嶽神社、愛宕神社をはじめとする多くの歴史ある神社も必見です。
神社によってご利益もさまざまですので、たとえば志望校への合格をお願いしたいならば太宰府天満宮に参拝するなど、祈願する内容に応じて神社を選びましょう。
関連する記事
太宰府天満宮のご利益は学問以外にも安産祈願・縁結びも!見どころまとめ!
Trima編集部
世界遺産・宗像大社はご利益抜群のパワースポット!見どころを紹介!
Trimaパワスポ編集部
世界遺産・宗像大社の御朱印・御朱印帳が素敵!受付時間や場所は?
Trimaパワスポ編集部
福岡の最強パワースポット厳選15選!恋愛運アップの縁結び神社や穴場の場所も!
Trima日本編集部
福岡のチーズティーのお店まとめ!美味しい飲み方もある?
Trima編集部
福岡に女子旅へ!1泊2日のおすすめプランや絶品グルメを紹介!
Trima編集部
博多駅周辺の喫煙所情報まとめ!駅構内や新幹線ホームでは吸える?
Trima雑学
仲哀トンネルは日本最恐の心霊トンネル?起きた事件・事故と心霊現象
Trima心霊編集部