
豊川・砥鹿神社はご利益抜群のパワースポット!御朱印・御朱印帳は?
2020.09.28
Trimaパワスポ編集部
愛知県豊川市にある砥鹿神社は里宮と奥宮に分かれており、パワースポットとしても非常に有名です。毎年行われる流鏑馬はとても迫力があります。月替わりの御朱印やオリジナルの御朱印帳もあり、とても人気です。縁結びや開運など様々なご利益を授かることができます!
愛知県豊川市の「砥鹿神社」見どころ紹介!
東海地方の総鎮守として崇敬されている砥鹿神社は、愛知県の豊川市にあります。そんな砥鹿神社には見どころが沢山存在しています!
砥鹿神社の歴史や祭神、御朱印マニアの方におすすめの御朱印情報などをお届けします。三河国で一番格式高いと言われている神社ですので、是非愛知県豊川市へ訪れた際は、足を運んでみてください。
三河國一之宮砥鹿神社について
愛知県の東部は、昔「三河国」と呼ばれていました。「三河國一之宮」とは、三河国で一番格式高いと言うことを表しています。
そして、砥鹿神社の大きな特徴は、東三河の平野にそびえ立っている本宮山の山頂にある奥宮と、本宮山の麓にある里宮で構成されているというところです。
里宮の歴史と祭神
1300年もの歴史を誇っている里宮には、大己貴命が祀られています。大己貴命はまたの名を大国主命と言い大国様と呼ばれて親しまれています。
地元の人からの信仰も深く、七五三や出産、結婚などの人生の節目に訪れる方も非常に多いです。まずは神社の西側にある大きな鳥居からさらに奥へ進むと、もうひとつの鳥居が見えてきます。
最初の鳥居は豊川市指定文化財としても登録してある鳥居で、存在感があります。どっしりとした石鳥居になっています。
奥宮の歴史と祭神
本宮山の山頂に鎮座している奥宮は、里宮と同様に大己貴命を祀っています。本宮山は大己貴命の神霊が鎮まる霊山であるため、東三河平野のどこからでも拝することができます。
701年から704年に、里の方へ社殿を造営することとなり、その際に奥宮と里宮に分かれ二所一体となったのです。奥宮である山頂までは、車で行くことができます。
ですが、徒歩で表参道を登拝する人も非常に多いです。それだけ多くの人に親しまれていると言うことです。
砥鹿神社のご利益
次は、砥鹿神社のご利益について触れていきます。大己貴命は様々なご利益を授けてくれる神様です。縁結びや恋愛運、子授かりに病気平癒、商売繁盛や交通・航海の守護などがあります。
そんなご利益について詳しく紹介していきます!
縁結び・恋愛運
砥鹿神社は、恋愛運アップのパワースポットです。縁結びにもご利益があるので、多くの方が訪れています。実際に、砥鹿神社へ行って恋人ができた!なんて方も多いのです。
そして、砥鹿神社の境内にある末社の守見殿には、大国主命、倉稻魂神、加久神が祀られており、恋愛運にご利益を授けてくれると言われています。
そのため、守見殿へ参拝することも大切なポイントになります。是非どちらも参拝して、ご利益を授かりましょう。
願望成就・祈願達成
砥鹿神社は、願望成就・祈願達成のご利益も授けてくれるパワースポットです。大己貴命は、困難を消し去ってくれて、願いを叶えてくれると言われています。
これまでも、多くの人の願いを叶えており天皇や権力者も、信仰していたと言われています。そのため、何か達成したいことがある!と言う方にもおすすめです。
最近何をやってもうまくいかないので、とにかく現状を打破したい!なんて方も、一度砥鹿神社へ訪れてみてはいかがでしょうか。
砥鹿神社で頂ける御朱印
次は砥鹿神社の御朱印について紹介していきます。砥鹿神社は、何と言っても月替わりの御朱印を授かることができます!そのため、御朱印マニアの方も多く足を運んでいるのです。
是非、その月限定の御朱印を授かってみてください!奥宮本社以外の御朱印は、基本的に書き置きとなります。初穂料は300円です。
里宮の御朱印
里宮の御朱印は「三河国一の宮」と力強く書かれています。そしてなんと行っても、その月ごとに変わる可愛らしい御朱印がとても人気です。
女性からの人気もとても高く、御朱印マニアの方は毎月新しい御朱印を求めに足を運んでいます。里宮の本社の御朱印と、奥宮遙拝所の御朱印と、月替わりの御朱印の3種類があります。
砥鹿神社なだけあって、いつも鹿が描かれているのも特徴です。本宮にも月替わりの御朱印があります。
8月限定御朱印
東三河巡り1️⃣
豊川市【砥鹿神社】🦌
愛知県初巡りの最初は三河國一之宮です。⛩️
一之宮はこれで7社目ですが、どこも規模が大きく立派です。
愛知県の神社専用御朱印帳を頂き、里宮と奥宮の通常御朱印と8月限定の書置きを頂きました。😊 pic.twitter.com/SzNYrk3K2w— 氏規 (@GsinOyaji) August 17, 2019
砥鹿神社でやはり一番人気があるのが月替わりの御朱印です。月替わりで様々な御朱印を楽しめることができる、と言うのはなかなか珍しいので貴重です。
8月の御朱印は向日葵が描かれており、まさに夏らしい御朱印になっています。7月は七夕の絵が描かれていたり、11月は紅葉と銀杏になったりと、それぞれです。
10月の御朱印は縁結びと書かれており、全体がピンクの御朱印になっています。全部の月の御朱印を集めたい!なんて方も非常に多いです。
奥宮の御朱印
奥宮には奥宮の御朱印があります。ですが、奥宮は山頂にあるためなかなか奥宮まで行けない…なんて方もいるでしょう。その方のために里宮に「遙拝所」と言う場所があります。
そこを参拝することによって、里宮にて奥宮の御朱印を授かることができるのです。その際の御朱印は奉拝ではなくて遙拝と書かれています。
奥宮では、奥宮本社の御朱印、守見殿神社、荒羽々気神社、乙女前神社の御朱印を授かることができます。「本宮山」と記載されています。そして、奥宮にも月替わりの御朱印があります。
御朱印を頂ける場所と時間
御朱印を授かることができる場所は、表神門をくぐったあと左側にある社務所にて授かることができます。御朱印を授かることができる時間は、まず10時から12時までの時間帯と、13時から16時の時間帯です。
12時から13時には授かることができないので、注意しましょう。そしてなんと言っても、きちんと参拝をしたあとに授かることもポイントです。オリジナルの御朱印帳もあります。
砥鹿神社の人気お守り
次は砥鹿神社の人気のお守りを紹介していきます。是非、参拝した際はお守りも購入して、ご利益を授かりましょう。
本宮鈴
本宮山中の土から作られている土鈴は、5つが1つに結ばれていて、それぞれイネ・ムギ・アワ・キビ・マメの意味があります。
この鈴を鳴らすことによって五穀豊穣のご利益があると言われているのです。それだけではなく、鈴の音には邪気を祓う霊力があると言われています。
農家の方などに人気のお守りでもありますが、厄除けとして身につける方も多いです。初穂料は800円です。素朴な鈴二様に見えますが、霊力を秘めていると言われています。
福豆えんむすび守
砥鹿神社の御守りと、御朱印帳ー! pic.twitter.com/BgFvvarE0M
— 矢真白 ※多忙につきツイ減 (@yukio_mishiba) May 18, 2017
ピンク色がとても可愛らしい「福豆えんむすび守」は、節分に「鬼は外、福は内」と言うように福を内に招き入れるように、お互いにとって良いご縁を結んでくれるお守りです。
取り付けやすい仕様になっているので、身につけやすいのもポイントです。若い女性を中心に非常に人気があります。初穂料は800円です。お土産にもおすすめのお守りです。
淡いピンクが上品な縁結びのシンプルなお守りもあります。そちらも初穂料800円です。
願かけ守
おはようございます☔️雨の渥美半島です🐧先日、初詣に行った砥鹿神社⛩️御守り買ってきました❗️えっと、此処を引っ越さないとならなくなりました。大家が相続の関係で建て替えるとの事。猶予は半年だそうで😅まぁ、物件も探してくれるとの事。どうなる、ぽん宅🏚️今週も宜しくです🙇⤵️ pic.twitter.com/X9qd0cYu9Y
— けこぽん (ニックネームだけにしました) (@kekopon50) January 8, 2018
奥宮の授与所にて購入することができる、ころんとしたシルエットが可愛らしい願かけ守は、何かお願いごとがある方におすすめのお守りです。初穂料は800円です。
願いごとが叶ったあとは、きちんとお礼参りとして本宮山を登山してください。その際に願かけ守の中に入っている石よりも、大きめの石を手水鉢の奧に納めましょう。
他にも「願かけ割符守」があり、そちらはストラップ仕様になっているので、身につけやすいです。初穂料は800円です。
砥鹿神社の見どころやパワースポット
次は、砥鹿神社の見どころやパワースポットについて詳しく紹介していきます。砥鹿神社には見どころがたくさんあります。ゆっくりと参拝をして、ご利益を授かりましょう。
西参道大鳥居
平和のシンボルとも言われている西参道大鳥居は、元々は本宮山砥鹿神社奥宮を遙拝するための鳥居でした。天保13年に建立されました。
ですが、昭和20年に豊川海軍工廠への空襲時に損傷してしまったのです。その後、昭和31年に現在の場所へ移されました。いたるところに空爆の被弾痕が見られます。まさに、空爆の壮絶さを感じられる鳥居とも言えるでしょう。
そのため、平和のシンボルとも言われているのです。鳥居は市内で2番目の大きさを誇っており、存在感があります。
御本社
砥鹿神社 (愛知県豊川市 19 9/1)
表神門から見た御本社
朔日御朱印&9月限定御朱印&通常御朱印 pic.twitter.com/KUbEuZWmD4
— teru@そらまめ (@61je4DiIPURkDgV) September 1, 2019
奥宮の御本社は、総檜造りの社殿で堂々たる存在感を放っています。境内の東側にある欅の樹は、愛知県の天然記念物にも指定されています。
壮大な自然に囲まれており、それだけで非常に厳かな雰囲気があります。やはり、パワーを授かるのであればきちんと奥宮まで行くことをおすすめします。
本宮山を登山するだけでも、気持ちがすっきりとすると言う方も非常に多いです。まさに、本宮山一帯がパワースポットと言えるでしょう。
さざれ石
今日は午後から女房と砥鹿神社に行ってきました☺️
右側は日本一と言われる”さざれ石”です👍#さざれ石pic.twitter.com/MSEAluEypT— 山本建材店 (@ykenzait) January 6, 2018
砥鹿神社には、日本一の大きさを誇る「さざれ石」が存在しています。日本国歌にも出てくるさざれ石は、全国各地に存在しています。
その中でも砥鹿神社のさざれ石は一番の大きさで、開運石・子産石とも言われているのです。高さは2.6m、横幅は3.4mもの大きさで幸福、安産にご利益があります。是非砥鹿神社へ訪れた際は、このさざれ石のご利益も授かりましょう。
しっかりと、幸福や安産を祈りながら触れることがポイントです。
とが楽市
砥鹿神社のある場所で、地元ならではの「おもてなし」を伝える「しかファミリー」が立ち上げられ、砥鹿神社の西参道、客殿を会場にしてマルシェが開催されます。
焼き菓子やパンなどの食べ物のお店や、服やアクセサリーのお店など様々な店が出店しており、楽しむことができます。この「とが楽市」は毎月第3水曜日に開催されます。
7月と12月は土曜日に開催されます。是非、このとが楽市が開催される日を狙って、訪れてみてください。
砥鹿神社で行われる流鏑馬は見逃せない!
砥鹿神社 流鏑馬神事 5月4日 ②
流鏑馬 その②です。 pic.twitter.com/oM074tuIyx
— KANEP (@KANEP25) May 4, 2018
砥鹿神社例大祭とも言われる流鏑馬は、毎年5月3日から5日の期間中に行われます。流鏑馬12頭が修祓をうけ、表参道の馬場で流鏑馬式が行われるのです。
馬に乗る騎児は、小学生高学年から中学生です。それぞれの12頭の馬が5往復する姿はとても迫力があります。馬の蹄の音が響き渡ります。
なかなか見ることができない光景ですので、是非この流鏑馬の時期に砥鹿神社へ足を運んでみてください。この時期は非常に混雑するので、できれば公共機関でアクセスすることをおすすめします。
砥鹿神社の口コミ
次は砥鹿神社へ実際に訪れた方の口コミを紹介していきます。パワースポットですから「こんなご利益を授かった!」などと多くの口コミがあります。
参拝後に出会いがあった!
砥鹿神社は、昔から地元のパワースポットとして知られていた。縁結びのご利益を授けてくれると聞いたので、行ってみることにしました。
砥鹿神社を参拝したあとに、それまでは全くと言っていいほど出会いなんてなかったのに、なんと数人の人に声をかけてもらうことがあり、その中の1人の人と付き合うことになりました。(29歳/女性)
前向きになれる場所
ここへ参拝する時には、奥宮まで徒歩で行くようにしています。なかなか徒歩で行くのは大変ですが、その分頭がすっきりとします。
そして前向きになれるので、現状を打破したい時や、気持ちを入れ替えたい時に足を運ぶようにしています。ここへ行った後には、何かをやろうとした時スムーズに物事が進んだりと、良いことが続きます。(43歳/男性)
砥鹿神社へのアクセス
次は砥鹿神社へのアクセス方法を紹介します!まず、里宮へはJR飯田線「三河一宮駅」で下車し徒歩約5分です。車の場合は東名高速道路で「豊川IC」から新城方面へ約5分です。
奥宮へは、里宮から車で約45分で到着します。徒歩で登山をする場合は上長山1丁目登山口へ行き、そこから約2時間ほどかかります。
駐車場情報
砥鹿神社には、無料の駐車場が2箇所存在しています。表神門前の駐車場は約40台ほどが駐車できるスペースがあります。そして、境内北西には170台ほどが駐車できる駐車場があります。
平日であれば表神門前の駐車場に駐車できることがほとんどのようですが、やはり週末は多くの人が訪れるので、最初から境内北西の駐車場に行くのをおすすめします。
砥鹿神社でありがたいご利益を授かろう!
砥鹿神社は、様々なご利益を授けてくれるパワースポットです。できる限り、きちんと奥宮まで行ってしっかり参拝しましょう。
境内にはいくつものパワースポットがあるので、まさに足を運ぶだけで、心が洗われるような気持ちになれます。何かこれから始めようとしている方や、現状を打破したい方、そしてもちろん恋愛運をアップしたい方にもおすすめの神社です!
関連する記事
熱田神宮はどんな御朱印?御朱印がいただける場所や受付時間も!
Trimaパワスポ編集部
猿投神社は愛知のパワースポット!ご利益や御朱印・駐車場情報も!
Trimaパワスポ編集部
知立神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!ご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
真清田神社の御朱印がカッコいい!御朱印帳や受付時間・ご利益も紹介!
Trimaパワスポ編集部
名古屋の効果絶大パワースポット厳選14選!恋愛運・金運を上げよう!
Trima日本編集部
シカゴピザを名古屋で!絶品シカゴピザのお店やランチにおすすめのお店を紹介!
Trima編集部
名古屋に女子旅へ!おすすめ観光スポットや絶対に食べたいグルメを紹介!
Trima編集部
首狩り神社は心霊スポットだった?言い伝わる怖い噂とは
Trima心霊編集部