
首狩り神社は心霊スポットだった?言い伝わる怖い噂とは
2020.09.25
Trima心霊編集部
かつて残虐な出来事があったとされる首狩り神社は、心霊スポットのなかでも特に生々しい場所です。愛知県豊橋市にある本坂トンネルの近くにありますが、この一帯も心霊スポットとして有名。そんな首狩り神社とはどのような神社でどんな怖い話があるのか?徹底検証しました。
愛知県豊橋市の心霊スポット「首狩り神社」
日本には数多くの神社が存在しており、多くの人がお参りに訪れる神聖な場所です。そんな神社のなかには心霊スポットとして有名なものもあり、愛知県豊橋市にある首狩り神社もそのなかの一つ。
富士山の絶景スポットとしても知られていますが、古くから首狩り神社の階段には恐ろしい伝説があり、今なお霊が渦巻いていると噂されています。そんな首狩り神社の怖い話や心霊体験談などをご紹介していきます。
首狩り神社はどんなところ?
昔の時代の背景からその恐ろしい伝説と言われる出来事が起こっていましたが、首狩り神社とは心霊スポットとしての呼び名で、神様が祀られている神社です。
そのため、多くの参拝者が訪れており昼間は心霊スポットとしての影はありません。そんな首狩り神社とはそもそもどのうな神社なのでしょうか。
神社は3つある
首狩り神社は静岡県浜松市との県境の本坂峠の山のなかにあり、正式名称は「浅間神社」です。そして「足浅神社」「腹浅神社」「頭浅神社」の3つの神社が祀られています。
それぞれの神社に名前がついているように、一つめの神社は「足」に御利益があるとされており、二つめは「腹」、三つめは「頭」に御利益があると言われています。
そして、三つめの神社が頭に御利益があることから、地元では学業の神様として崇められており、毎年受験生がお参りにくるそうです。
長い階段の先にある
本坂峠の山の中にある首狩り神社は、旧本坂トンネルの手前に神社へと続く長い階段を上った先にあります。そしてその最初の石段の数は270段もあり、一つ一つの段差が高く登りきるにはかなり体力が必要でしょう。
さらに、最後の頭浅神社までは大人で片道40~50分ほどかかると言われていますので、ゆっくりと上って行くともっと時間を要することから、三つめは断念する人もいるそうです。
また、心霊スポットとして呼ばれている首狩り神社とは、一番最初の足浅神社のことを指しています。
階段は足場が悪い
270段もある石段を上った先に首狩り神社がありますが、エレベーターやエスカレーターなどのものは一切ないため、行くまでにはこの階段を上りきらなければいけません。
そして、階段は急なうえに足場が悪いため、底がツルツルしていないものを履いていきましょう。晴れた日はいいのですが雨の日は危ないですので、運動靴がおすすめです。
また、帰りは反対に下りですのでさらに危険のため、夜に肝試しに訪れる場合は懐中電灯を必ず持って行くようにしましょう。足元を確認しながら下りなければ本当に危険です。
近隣に住民や神主はいない
首狩り神社は近隣に住民や神主もおらず、社殿の扉を自分で開き参拝をします。また、立ち入り制限もないことから夜間に入ることもできるため、そのことからも肝試しに訪れる人が多くいるのでしょう。
明るい時間帯は参拝に訪れる人がいたり絶景が見れたりと怖さを感じませんが、辺りには民家の灯りもないですので夜になると真っ暗闇になり、一気に不気味な空気に変わってしまいます。
昔から伝えられている怖い話もあり、昼間は浅間神社ですが夜には首狩り神社へと変身してしまう不気味な場所です。
首狩り神社の怖い噂
富士山の絶景スポットとしても知られる浅間神社は、首狩り神社として心霊スポットで有名な場所ですが、古くから怖い噂が存在しています。
山道にあることからそのような出来事が起こったとされる、その身震いするほどの話をご紹介していきます。
階段の1段目と3段目を踏むと呪われる
江戸時代に栄えた東海道は江戸と大阪を結び、宿場町がいくつもできるほど華やいでいましたが、その反対に東海道を通れないワケありの人達も大勢いました。
その人達のために裏街道も存在し、本坂峠もその裏街道の一つですが裏街道は危険と隣り合わせの道。山賊が多く出没し、金品を奪われ殺害されることもあったそうです。そして、殺害された生首は浅間神社の階段にさらされていたことから、首狩り神社と呼ばれるようになりました。
その生首が置かれた場所が階段の1段目と3段目。そのため、現在でも生首の怨念が消えていないと言われており、1段目と3段目を踏むと呪われると噂されています。
一列になって階段を上ると最後尾の人が呪われる
生首の怨念が今もなお渦巻いている首狩り神社ですので、上る際には決して1段目と3段目は踏まないようにしましょう。そして、一列になって階段を上ると最後尾の人が呪われるとも言われています。
さらには、最初の階段を横一列になって上っても呪われるとも。そのため、友人数人で訪れた際には全員で横に並んでしまわないように気をつけましょう。
また、うっかりと一列になって上ってしまうのも怖いですが、遊び半分でふざけてするのも霊の怒りをかうことになりますので、絶対にしないように注意しましょう。
首狩り神社での体験談
宿場町もでき華やいでいた東海道の陰では、危険の道を行かなければならないものも。そして不運なことに山賊に襲われ命をおとしてしまった人たちの生首が置かれていたのが首狩り神社。
そして、怨念が強く残っている首狩り神社で怖い体験をしたという話もあり、そんな首狩り神社での心霊体験談をご紹介していきます。
首狩り神社でふざけてはいけない!
友人宅に数人が集まり酒を飲んでいるとき、いつも仕事の愚痴を言い合っているのですがそのときは皆がそれぞれ嬉しい事が重なっていました。
先輩から褒められたり初めて契約を結べたりと、まだまだ一人前ではないけれど成長している事を感じて、皆が浮かれていたと思います。話しが盛り上がっているけど時間も遅くなり、友人宅ではこれ以上は騒げないし、遅くまでやっている場所もマンネリしてきていたので、たまには普段しない事をしようと肝試しに行くことに。
豊橋市にある浅間神社は昔、裏街道にあたり盗賊に襲われた人の首が置かれていたという場所です。階段の1段目と3段目に置かれていたと。そのことから首狩り神社と呼ばれているそうです。
僕は頭の病気に御利益がある頭浅神社に馴染みがあるので心霊スポットで有名なことに驚きました。首狩り神社の入り口は暗闇の森への門に見えます。そして、1段目と3段目を踏まないように上っていきましたが、石段はきつく大変でした。
気持ちが浮かれているのと酒の力もあって、嫌いな上司の真似をしながら神社の暴言を吐いてしまったのです。そして下りはすっかり忘れて3段目を踏んでしまいました。
その後友人たちの怪我や病気が立て続けに起こり、僕も頭痛に悩まされ、心霊スポットでふざけたことをしなければ良かったと反省しました。
耳鳴りがひどかった
そーいえば去年の夏に、おとんと2人で心霊スポットの本坂トンネルと、首狩神社に行ったとか…。そんで帰りは耳鳴りで死ぬとか思ったとか…。さらに次の日転んでタンコブできちゃったとか…w
楽しかったわ。あとついでにお墓も行ったっけ(^∇^)— 藤原 桜 (@fujiwarabi1) July 16, 2014
愛知県にある有名な心霊スポットということで、首狩り神社に肝試しに訪れる人が後を絶ちません。なかには度胸があり怖いもの好きな人たちは軽い気持ちで行くことも。
心霊スポットは遊び半分で行くと不運に見舞われるなどのルールがありますが、安易に入ってしまうと頭痛や耳鳴りがしたり怪我など何らかの霊障が起こるようです。
また、首狩り神社では1段目と3段目を踏まない、一列になって上らないことと言われていますので、十分注意して階段を上りましょう。
首狩り神社の近くにある心霊スポット
生首が置かれていたという首狩り神社だけでも怖いのですが、さらに周辺には数々の心霊スポットがあります。そのため、どこからともなく霊が集めってきているとも。
昔にその場所で命を落とした霊に加えて、引き寄せられた幽霊がとどまっているとされています。どの場所も有名ですので首狩り神社一帯が心霊スポット化しているのでしょう。そんな首狩り神社の近くにある心霊スポットをご紹介していきます。
旧本坂トンネル
まず一つめの旧本坂トンネルは、1978年に開通し、その後新本坂トンネルが造られたためあまり利用する人はいませんが、現在も通ることができます。
この旧本坂トンネルは首狩り神社のすぐ近くにあり、女性の霊が多数目撃されていますが、首狩り神社と同様に裏街道を利用して山賊に襲われた霊だそうです。東海道に設けられた関所は女性の通行が厳しくされていたため、裏街道で迂回して峠を超えていました。
そのため、旧本坂トンネルでは女性の霊の噂が多く、女の霊がトンネルの天井から逆さになって這うように追いかけてくる、赤ん坊を抱いた女性や着物姿の女性、老婆など様々な女性の幽霊が現れることで有名です。無念の死をとげ納得できず今もなおとどまっているのでしょう。
多米峠
二つめの多米峠は昼間は三河湾が見渡せ、夜は夜景が綺麗ことで知られている観光スポットですが、実はこの峠にも怖い噂がたくさんあります。
多米トンネル静岡側の出入口の廃虚で殺人事件があった、上半身裸の老婆が4mも飛躍するホッピングで追いかけてくる、深夜の電話ボックスに女性の霊が現れる、豊橋川パーキングトイレで幽霊を見たなどの心霊現象が起こるそうです。
また、ホッピング老婆は着物に下駄という姿で車を追いかけてくるそうですが、アクセルを踏んでスピードをあげても追いつかれるとも。慌ててハンドル操作を誤り事故を起こしてしまうと言われています。
瀬戸水道と猪鼻湖神社周辺
この橋の右側は猪鼻湖、左側は浜名湖です。
2枚目 猪鼻湖
3枚目 浜名湖
橋を渡ると湖西市です。#奥浜名湖#猪鼻湖#brompton#夏たびpic.twitter.com/Cu6228RvNh— かずぴ☘️ (@yadokari1229) July 2, 2018
三つめは瀬戸水道と猪鼻湖神社周辺です。猪鼻湖は浜名湖の北西に位置しており浜名湖とつながっていますが異なる湖です。そして、浜名湖と猪鼻湖とを結んでいる水道が瀬戸水道になり、この瀬戸水道近くに猪鼻湖神社があります。
周辺は釣りスポットとして知られているため、釣りに来た人の多くに心霊現象が起こったことから心霊スポットとして噂になっていったようです。
猪鼻湖神社付近で夜に釣をしていたとき、誰かの視線を感じたので後ろを振り返ると男子中学生が立っていたと。しばらくすると男の子はいなくなったそうです。
浜名湖
4つめの浜名湖は、周辺に遊園地や航空自衛隊のテーマパークなどもあり、観光スポットとして有名な湖です。そんな浜名湖にも怖い噂が存在しており、かつて浜名湖で女の子が溺れて亡くなってしまい、その後その少女の霊か出ると言われています。
昼間は観光スポットとして明るい雰囲気ですが夜になると一変し、湖に近づくと「おいで」と声が聞こえる、そしてさらに近寄ると後ろから背中を押されて落とされるのだそうです。落ちてすぐに出ないと女の子が抱きついて湖の底に引きずりこまれるとも。
首狩り神社は階段が怖い!?
かつてあった関所の決まりから、裏街道を行かなければ峠を越せなかった人たちが多く、そのため山賊に襲われ命を落とした人が大勢いました。
そしてその生首を首狩り神社の階段に置いていたという残虐な出来事があったとされています。今もなお階段には怨念が渦巻いていると言われていますので踏まないようにしましょう!
関連する記事
熱田神宮はどんな御朱印?御朱印がいただける場所や受付時間も!
Trimaパワスポ編集部
猿投神社は愛知のパワースポット!ご利益や御朱印・駐車場情報も!
Trimaパワスポ編集部
知立神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!ご利益やお守りについても!
Trimaパワスポ編集部
豊川・砥鹿神社はご利益抜群のパワースポット!御朱印・御朱印帳は?
Trimaパワスポ編集部
真清田神社の御朱印がカッコいい!御朱印帳や受付時間・ご利益も紹介!
Trimaパワスポ編集部
名古屋の効果絶大パワースポット厳選14選!恋愛運・金運を上げよう!
Trima日本編集部
シカゴピザを名古屋で!絶品シカゴピザのお店やランチにおすすめのお店を紹介!
Trima編集部
名古屋に女子旅へ!おすすめ観光スポットや絶対に食べたいグルメを紹介!
Trima編集部